atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • 仙竜ゲンブ

モンスター烈伝オレカバトル@wiki

仙竜ゲンブ

最終更新:2024年01月07日 22:06

hikari

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 仙竜ゲンブ
    • パラメータ
    • 成長パターン
    • 初期コマンド
    • 覚える技
    • (BOSS)仙竜ゲンブ 出現条件
    • クラスチェンジ派生
    • 解説
      • 由来
      • コマンドサンプル(【回復の雨】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【たいあたり】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【かばう】+【回復の雨】型(各リール止めサンプル)・コマンド潜在)

仙竜ゲンブ

パラメータ

出現章 新1章 性別 無
属性 水 HP 297-314
クラス ★★★★ 攻撃 50-53
種族 ドラゴン 素早さ 21-22
EX(レバー回転) 仙界の霧→桃源郷の霧
入手方法 グソクガメ(Lv10)でクラスチェンジ
CPU対戦時アイテム 仙竜の甲羅

成長パターン

+ HP

赤字 はA個体とB個体で差異がある箇所。

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10



ラ
ン
ク
F 297 303 309 314 320 326 332 338 344 350
E 300 306 312 318 324 330 335 341 347 353
D 304 310 316 321 327 333 339 345 351 357
C 307 313 319 325 331 337 342 348 354 360
B 311 317 323 328 334 340 346 352 358 364
A 314 320 326 332 338 344 349 355 361 367
+ 攻撃

赤字 はA個体とB個体で差異がある箇所。

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10



ラ
ン
ク
F 50 51 52 53 54 55 56 57 58 60
E 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
D 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
C 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
B 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62
A 53 54 55 56 57 58 59 60 61 63
+ 素早さ

赤字 はA個体とB個体で差異がある箇所。

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10



ラ
ン
ク
F 21 21 22 22 22 23 23 24 24 25
E 21 21 22 22 23 23 23 24 24 25
D 21 22 22 22 23 23 24 24 25 25
C 21 22 22 23 23 24 24 24 25 25
B 22 22 23 23 23 24 24 25 25 26
A 22 22 23 23 24 24 24 25 25 26

初期コマンド

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 グソクガメ(Lv10)から継承 回復の雲
2 回復の雨
3 回復の雲
4 回復の雨
5 回復の雲
6 回復の雨

覚える技

  • 単体選択攻撃
    • こうげき
  • ランダム攻撃
  • 全体攻撃
    • たいあたり
  • 防御
    • 守る
    • かばう
  • 回復
    • 回復の雲
    • 回復の雨
  • 強化
  • 召喚
  • 異常
  • EX増減
  • コマンドパワー増減
    • ためる
    • ★→★★
    • ★★→★★★
    • ★★★→★★★★
  • 技変化
  • 無効
    • ミス

(BOSS)仙竜ゲンブ 出現条件

  • クラス合計 7~9

クラスチェンジ派生

  • 仙竜ゲンブ(Lv10)+仙竜の甲羅→カードの絵柄変化

解説

【回復の~】系やEX技で味方全員を加護状態にして回復する事を得意とする。
ホワイトドラゴンの登場で立場が危ぶまれているが、こちらはEXに頼る事無く加護状態を付けられる事や、EX技で状態異常の回復ができる事、更には【かばう】もできる事を活かして使用していこう。

  • 【たいあたり】は無属性の全体物理攻撃で、低確率で麻痺状態を与える。威力は攻撃力の90%程度(星の章のアップデート前は50%程度)。
    • ブルードラゴンなど他のモンスターにおいては下級の技として習得するものだが、このモンスターの覚えられる攻撃技としてはこれが最大の攻撃である。
    • かつてはこれを幾つか入れておく事も推奨された。
      下位リールで止めて【回復の~】を出さないようにし、最高の回復性能を持つEX技に特化すると言う戦略も考えられた。
      だが、現在では防御、回復型と割り切って、【回復の~】や【かばう】で固めるのが定石だと思われる。
      下手に攻撃技を入れようとすると、尚更ホワイトドラゴンを意識する必要が出てしまうからだ。
      • このモンスター1体になってしまったときの泥沼化対策に【たいあたり】を、と考える事もあるだろうが、1発56程度(以前は1発30程度)のダメージでは焼け石に水になりやすいので、そのような状況にならないよう立ち回り、なった時は諦めた方が良いと思われる。
        そうした事態を想定するなら、回復技と後述の【かばう】で攻撃力のある味方を守り抜く方がゲンブには向いている。
  • 【かばう】は味方全体を1ターンかばう技。但し、ダメージの軽減などはできない。
    • かばう系を覚えるドラゴンはかなり珍しく、最終形態に限ると他は棘竜ゲンブか竜太人ベーマスしかいない。
  • 【守る】は1ターンの間だけ、自身の受ける物理ダメージを減らす効果がある。
    • コストが【こうげき】よりも少なく、【ミス】よりは有用であるため、キャパシティを圧迫しないようにするなら、この技を入れておくと良い。
    • やや余談気味だが、iPhone版オレカバトルの「ダイジョーブZ」使用時には【守る】もミス分類の技と認識されるらしく、「なんだか眠くなってきた…」のメッセージで【守る】が入ってくる。
      • ちなみに、【ナモミ剥ぎ】の追撃は誘発しないため、バトル中はミスとは扱われていない模様。
  • 【回復の~】は味方全体に発動者の攻撃力依存の加護状態を付与するブレス技。
    回復量は【回復の雲】が50%、【回復の雨】が80%となっている。
    ちなみに、現状意味は皆無だが、水属性の技として設定されている。
    • 回復量は加護付与技を発動した際の術者自身の攻撃力に左右されるので、攻撃力アップで補強するのも良い。
      例を挙げれば攻撃力63の場合、【回復の雲】は回復量31だが、ケロゴン(青)の超EX技使用後だと78に増加する。
    • 2019/11/13のアップデート (アプリ版では Ver.1.8.15のアップデート )より、加護状態になっている時に【回復の雲】【回復の雨】を使用すると、自身に攻撃力アップと防御アイコンが付くようになっており、既に加護状態の時につく攻撃&防御アップは3ターンで切れる。
      攻撃力アップの効果はそれぞれ独立している。
      同名の技による攻撃力アップの重ね掛けはできないが、もう一方の技の攻撃力アップとの重ね掛けは行える。(大魔皇ラフロイグの【ブレイジング・ブラッド】系と同様)
      • 自分も加護状態になってさえいれば【七十二変化の術】でも攻撃防御が付くようになる。事前に他で付けておくべし。
  • EX技も味方全体に加護状態を付与する水属性ブレス技で、【仙界の霧】が100%、【桃源郷の霧】が110%である。
    更に発動時に味方の状態異常を回復させる効果もあるが、ブレス技であるため、自身が風邪状態だと使えなくなる点に注意。
    消費EXゲージは9。
    • 状態異常の治療は大抵の状態異常には対応しているらしく、呪い状態や石化状態の治療も可能。
      石化状態を治療した時には、そのモンスターにも加護状態の付与が行われる。
    • 既に呪い状態のアンデッド族に対しては、呪い状態の治療が行われるが、(加護変換の)呪い状態の付け直しは行われない。
      【厄かじり】とは異なる挙動であり、加護状態の付与と状態異常の治療は同時処理になっていると思われる。(アプリ版検証)
      • 呪い状態になっていないアンデッド族に対しては、通常通り呪い状態が付与される。
      • また、何らかの状態異常になっていて呪い状態にはなっていないアンデッド族の場合、その状態異常は治療されるが、呪い状態は付与される。
    • なお、加護状態は後から使用した技で上書きされてしまう事には注意しておこう。
      その為、【回復の~】の採用を控えめにしている型でもなければ、EX技による回復は1ターン限りとなりやすい。
      EXは他のモンスターに譲り、使うのは状態異常の回復時のみと割り切った方が良い。
    • 2019/11/13のアップデート (アプリ版では Ver.1.8.15のアップデート )により、EX・超EX双方に攻撃力上昇効果が追加されたことが判明。
      • これは先述の【回復の雲】の攻撃力上昇効果と重複させることができることも判明しているため、攻撃力に依存した加護効果をもつゲンブの技と非常に相性の良い強化であると言える。

新1章にて、分岐形態棘竜ゲンブが登場。
こちらとは違い、攻撃重視の性能になっている。

2019/11/13より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」と題されて取り上げられた中の1体。
【回復の雲】【回復の雨】及びEX技への効果追加が確認されている。

仙竜ゲンブの若かりし姿、グソクガメの甲羅は具足に最適。
小さな頃から背負っていた貝殻を徐々にブラッシュアップさせた
グソクは、どんな矛をも防ぐと言われる一方で、
ゲンブの甲羅は加工に不向き。硬すぎて…ではなく、
ふんわりとした仙界の雲が身を包むあまりの心地よさに、
職人は皆、加工どころではなくなってしまうのだ。
(オレコマンド紹介文より)

由来

四神の一体、北方の守護する霊獣「玄武」。
五行説では水と結び付けられており、オレカバトルにおいても水属性として登場した。

四神の詳細はビャッコを参照。

コマンドサンプル(【回復の雨】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ためる or 守る or かばう 守る 守る 回復の雨
2 ★→★★ 守る or かばう 守る 回復の雨
3 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 回復の雨
4 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 回復の雨
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 回復の雨
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 回復の雨

コマンド潜在または高キャパ個体でなければ、4リール目を【回復の雨】埋めにはできないので、その点には注意が必要。
【七十二変化の術】による使用が主となるであろうカード。
今の仕様において変化使用者とゲンブ自身の攻撃力がいずれも最大値である場合、斉天大聖ソンゴクウが使うと58回復、牛魔王が使うと62回復の加護状態が得られる。
変化使用者が3リール目から使用しても不安が残るので、4リール目に入ってからの発動をなるべく心掛けよう。
必ず4リール目から使用すると決めておくなら3リール以下は手をつけなくても良いだろう。

2リールは【ミス】があっても【ためる】を覚えさせる事はできない。
【守る】は【ミス】よりも重いと見られるため、これらを総括すると【守る】のコストは0.1~0.3だと言える。

3リールに【★★★→★★★★】を4つ入れる場合は【守る】(もしくは【ミス】)2つが必要不可欠。
グソクガメの初期コマンドに用意されているため、それをしっかり残しておこう。

ちなみに【かばう】と【こうげき】は同コストのため置き換えも可能。

コマンドサンプル(【たいあたり】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ためる or 守る or かばう たいあたり (省略)
2 ★→★★ たいあたり
3 ★→★★ たいあたり
4 ★→★★ たいあたり
5 ★→★★ たいあたり
6 ★→★★ たいあたり

今となっては目指す人は居ないだろうが、【たいあたり】型を目指す場合はこうなる。
先述のように現在ではホワイトドラゴンの劣化版に等しい性能となるので推奨はされない。
1リールでも埋まりそうに見えるが、僅かなキャパシティ不足によって阻まれるようで埋める事は不可能。
ちなみに【たいあたり】は約2.2コストである。

コマンドサンプル(【かばう】+【回復の雨】型(各リール止めサンプル)・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 かばう かばう かばう (省略)
2 かばう かばう かばう
3 かばう かばう かばう
4 かばう かばう 回復の雨
5 かばう 回復の雨 回復の雨
6 回復の雨 or かばう 回復の雨 回復の雨

今日において仙竜ゲンブそのものを使いたい場合は、この型にするのが良いだろう。
加護状態の付与と、味方をかばう事を両立させられるのは、唯一このモンスターだけである事から差別化としては十分である。
加護状態はゲンブ自身のための自動回復となる他、かばえなかったターンに被弾した味方の回復にもなる。
コマンドの性質上、毎ターン確実にかばえる訳では無いものの、逆にそれが功を奏して1ターン分の回復でゲンブが持ち直す場合もある。

各リールで止める場合のサンプルなので、移動の入る数は【回復の雨】型を参照。
【回復の雨】を何個入れたいかで止めるリールを選ぶと良い。
加護状態をEX技だけに頼るなら【かばう】埋めにしても良いだろう。

ちなみに1リールは【回復の雲】1つを追加できるキャパシティが残っており、【ミス】か【守る】が1つあれば【回復の雨】になる。
2リールは【かばう】を【ためる】にできる程度。
また、この型の場合、4リールは使わないリールとなるので【回復の雨】で埋めておいても良い。
そうすれば4リールからの【七十二変化の術】で利用する際にスキャンと言う役割を持たせられ、一枚二役をこなせるカードが出来上がる。

「仙竜ゲンブ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • はじめに
    これから始める人へ
  • 遊び方
    オレカバトルの遊び方
  • ロケーション情報
    設置店舗情報など
  • iPhone版オレカバトル/攻略
  • 海外版オレカバトル
  • ルール変更一覧
  • イベント情報
  • コマンドチケット
  • e-amusementサービス終了後の機能について

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
★1 ★2 ★3 ★4
★5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 スライム 植物
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 悪魔
アンデッド 光族
  • カード化不能モンスター
  • アプリ版限定モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧

対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ※初心者の方は必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • バトルステータス(各種状態異常・特殊状態)
  • 記録の鍵
    どうぐ屋の情報もここ
    • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

情報提供

  • 新規情報報告
  • ページ編集依頼
  • 要検証情報

wiki編集用

  • 要望・提案板
    • 投票所
  • 通常モンスター用テンプレート
  • BOSS用テンプレート
  • 練習ページ
  • 下書きページ
  • 未作成ページ一覧


リンク

  • オレカバトル公式
    • 公式Twitter
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. アフロディテ
  2. おすすめモンスター
  3. モンスター一覧_新5章
  4. iPhone版オレカバトル攻略
  5. モンスター作成方法
  6. アポロン
  7. アイテム一覧_新序章
  8. アイテム一覧_新5章
  9. モンスター一覧_新4章
  10. モンスター一覧_新6章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    メンバー・称号
  • 3日前

    王子マルドク
  • 4日前

    アフロディテ
  • 4日前

    iPhone版オレカバトル
  • 5日前

    イシス
  • 6日前

    セキト
  • 6日前

    バイオ・ジェスター
  • 6日前

    ハーピー
  • 8日前

    アイテム一覧_新5章
  • 9日前

    エイリーク
もっと見る
人気記事ランキング
  1. アフロディテ
  2. おすすめモンスター
  3. モンスター一覧_新5章
  4. iPhone版オレカバトル攻略
  5. モンスター作成方法
  6. アポロン
  7. アイテム一覧_新序章
  8. アイテム一覧_新5章
  9. モンスター一覧_新4章
  10. モンスター一覧_新6章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    メンバー・称号
  • 3日前

    王子マルドク
  • 4日前

    アフロディテ
  • 4日前

    iPhone版オレカバトル
  • 5日前

    イシス
  • 6日前

    セキト
  • 6日前

    バイオ・ジェスター
  • 6日前

    ハーピー
  • 8日前

    アイテム一覧_新5章
  • 9日前

    エイリーク
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.