~目次~
クリエイター(ラピダリー)
●下位職
上級職…アルケミスト・プランター(スカラー)/バトルフォース・エンチャンター(アックスライザー)
覚醒職…スカラー・アックスライザー
ここで言うクリエイターとは、ダンジョンに挑む際に、回復や敵への与ダメアップなどのスキルを持った
ラピダリー。
特に降臨やパテの人数が少ないとき、コアボスへのダメージが大きくなったり、攻略が楽になったりと支援としてはかなり重宝される職だ。
スキル編成
- 以下はラピダリーのスキルでスキルショートカットにいれるべきというスキル
①クリスタルフィールド |
範囲内に入った味方の属性攻撃力を上げ、敵の属性耐性を下げる |
②エレメントライジング |
自分と周囲の見方に全属性ダメージが上昇するバフをかける |
③アシッドスプラッシュ |
敵のDEFを減少させる。酸と呼ばれる。 |
④ロスブレイブ |
薬を投げて局地的に攻撃力と防御力ダウンエリアを生成するスキル |
⑤ヒールポム |
地面に癒しの実を育て、対象を回復するスキル |
⑥気象変化 |
黒雲は敵の防御力を減少させ、虹は周りの味方を回復させる |
⑦ミックスパンデモニウム(上級EX) |
敵にダメージとあらゆるデバフ効果を付与する |
⑧エレメンタルバリア(上級EX) |
魔力を大量に消費し、全属性耐性のバリアを展開する |
⑨シークレットガーデン(上級EX) |
HPの最大値が上昇。また、回復する |
⑩グラビティスフィア(覚醒EX) |
前方に敵を引き寄せる球体を出現させる |
この中でも、特にヒールポムは、全てのショートカットにいれておくといつでも回復が行えるので、便利である。
- デバフのスキルは選択の仕方で効果の上昇が期待できる。
アシッドスプラッシュ→ミックスパンデモニウムでさらに。
スキルごとに支援内容が異なるので
・味方バフスキル
・敵デバフスキル
・回復スキル
を別にいれておくと行動する際迷わずにスキルを選べる。
↓参考程度に筆者のページ一覧
装備の作り方
支援といったら、基本的には長い時間その効果を発動させることが重要…ということで、CTカットや、攻撃速度上昇を優先的にいれて味方へのフォローに特化するとよいだろう。ただし、攻撃型ラピダリーの場合は
セイレーンと同じでも良い。
まとめると(あくまでも推奨)
・武器→フライヤー環を6つ
マーマンエンペラー(にゃんマスター知もあり)を2つ
・頭 →エルタレオを2つ
ヒョコペンを1つ
サピエナを1つ
・上半身→グラージ(もしくはバタペン)を4つ
・下半身→フライエッジャーを3つ
エクソリア1つ
といった具合だろうか
行動の例
以上に装備やスキル説明をしたが、どのように動けばいいか分からない。という声もあるだろう。以下は行動の例をしてみて欲しい。
①デバフスキルを把握する
デバフスキルは全部で4つあり
・アシッドスプラッシュ
・ロズブレイブ
・気象変化
・ミックスパンデモニウム
これらを使い、味方の攻撃サポートがちゃんとできるのかが重要になってくる。
全体的にデバフかけて
↓
②グラビティスフィアの活用
グラビティスフィアは、名前の通りモンスターをスキルをおいた場所に吸わせて集めるといったスキル。それを中央に設置して
クリスタルフィールド(味方ダメ上げ、敵耐性下げ)→デバフ(モンスターの場合はアシッド→ミックスパンデモニウム)と行うことで、敵数を一気に減らすことができる。
ただし、ボスにはアシッドスプラッシュ効かない(っぽい)ので、ミックスパンデモニウムとロズブレイブでデバフを狙おう。(パーフェクトクォーツも微妙っぽかった)
集める
↓
ここで、アシッド・パンデモ・ロズプレイブ・パーフェクトクォーツなどを出す
ボスにたいしては、パンデモ・ロズプレイブなどが有効
③回復はエデンもしくは回復薬に任せる
ステータス振り分けはIが確実。スキルは全体的にI依存だ。
なので、どちらかというと回復のために行動するのではなく、アタッカーと支援(3:7ぐらい)で動くとかなり良くなると考える。
ワンダラー(セイレーン)
●下位職
上級職…ペインター・ウィンディーネ(エルライム)/バード・ナチュル(ミンストレル)
覚醒職…エルライム・ミンストレル
ここで言うワンダラーとは、魔法スキルを持ちながら、回復やスキルの攻撃倍率も高いのがある、セイレーンのことを指す。
ダンジョンに挑む際、現在は物理と魔法が必須であるが、その魔法枠として有力候補なのが、攻撃も回復もできるセイレーン。
現在はかなり使う頻度が多いので、メインキャラじゃない場合でもサブキャラに欲しい職だ。
スキル編成
- 以下はセイレーンのスキルでショートカットにいれるべきというスキル
ルナティックソング |
美しい歌声により、味方を強化し、敵に状態異常を付与する |
トリップゲイル |
軽やかなダンスと共に切り裂く。追加入力することで追撃することができる |
アスラウンド |
周囲に竜巻を発生させる魔法スキル |
赤の情景 |
踊っている最中は無防備、中心程ダメージが大きい |
水縹のエレゲイア |
悲哀の感情を演奏し、周囲の敵の魔法防御力を減少させる |
マナンティアル |
水のハープを奏でて周囲を洗浄し、傷を癒す |
ビックウェーブ |
前方のすべてのものをさらう巨大な波を絵から具現化する |
色彩のレゾナンス(EX) |
|
青の景象(EX) |
|
デエス・ラメール(EX) |
|
エレゲイア、赤の情景辺りも重要性が高いので同じページにいれておくと使いやすいだろう。
また、高難易度ダンジョンほど敵の密集がすごい。なので、アースグラウンド、ビックウェーブ、デメス・ラメル辺りは攻撃というよりかはサポートの面で役に立つ。
という感じでまとめると
・高ダメージスキル
・サポートスキル
・回復スキル
といった状態が使いやすいのでは?という意見となる。
装備の作り方
セイレーンは、魔法と回復を持った職業。そのため、攻撃速度・CTカット・対ダメージを上げていくのが必須。
攻撃速度はグラージ4つ。難易度高い場合はバタペン4つ(残りは下半身カバー)
対ダメージはマーマンエンペラー8個…でもいいのだが、頭につける魂でイベント魂のほうで13%、16%があるので、節約になる。そのため、武器の半分はCTカットに費やす選択肢もあり。
まとめると(あくまでも推奨)…
・武器→マーマンエンペラー(にゃんマスターでもオッケー)を4つ
フライヤー環を4つ
・頭 →大掃除魂(出来れば13か16)を2つ
残りは鬼(CT)かヒョコペン(攻撃速度)
サピエナも忘れずに
・上半身→グラージ(もしくはバタペン)を4つ
・下半身→エクソリアを1つ、ドタペン、レモラ環を1つずつ
残りはお好みで
といった具合である。
エデン(アコライト)
●下位職
上級職…エンジュラス・プリースト(セラフィム)/リンカー・エクソシスト(リディーマー)
覚醒職…セラフィム・リディーマー
ここでいう、エデンは、ダンジョンに挑むときの味方を守る役目を果たす職である。
現在のダンジョンはモンスターのダメージ加え、床ダメージ(スリップダメージ)が存在し、長期戦になってしまう場合(1分以上)は、ラピダリーの回復だけでは確実に追い付けない。…となると対策となってくるのがエデンの育成…。エデンがいることでパーティ自体の安定感にも繋がってくるので、ダンジョンに挑む際はいれておきたいところ。
ここではエデンの育成について言及する。
スキル
以下がエデンにいれておくと役にやつスキルだ。
大天使の恩寵 |
大天使を呼び出し、自身の周囲にいる味方のHPと状態異常を回復する |
バリアフォース |
前方にあらゆる攻撃を軽減してくれるバリアを展開する。範囲外に行くと効果はすぐに切れる |
ホーリーネスト |
神聖な防御壁を作り、敵の攻撃から味方を保護するとともに、防御壁に入ってきた敵を弱体化する。 |
リンクヒール |
周囲を癒しの力で回復するスキル。スキルボタン長押しでチャージすることができる |
リフレッシュ |
範囲内の味方の状態異常を治癒する |
セルフィホーリー |
癒しの願いを込めた光の弾を前方に発生させる回復スキル。触れたものを継続的に回復する |
クリアランス |
前方に聖なる槍を発生させる光属性魔法スキル。触れた敵には天罰を、味方には癒やしの加護を与える |
セントウィング |
天使の力をその身に宿し、神撃を放つ奥義 |
ディポーション |
自分の身を犠牲にし、周囲にいる味方へ大天使の恩恵を与える。恩恵を受けた味方は短い間無敵状態になる。 |
アルカディア(上級EX) |
自身を中心に癒しの聖域を展開する。効果範囲内に継続的な回復効果をもたらす。 |
タイムドミネーション(上級EX) |
使用した範囲内にいるプレイヤーのクールタイムを減少させる。 |
大天使の加護(上級EX) |
効果を受けたものは一定時間HP1のとき、ダメージを受けても死なない |
色々種類があるので分けていくと
回復…リンクヒール・セルフィーホーリー・アルカディア・クリアランス
攻撃…セントウィング・クリアランス
支援…大天使の恩寵・ホーリーネスト・ディポーション・タイムドミネーション・大天使の加護
となっているため、分野ごとにショートカットページをいれていくのが良いと感じる。
基本的に、大天使の恩寵は、移動中にも回復が行えるので移動拠点としても活用できる。
また、リンクヒールは範囲こそ狭いものの、回復力が高い・CT少ない観点から、全ショートカットページにいれておくのがオススメ。
範囲内を一定期間死なないようにする大天使の加護・ディポーションは無敵状態をつけるため敵が多いときや危ないときに優先して使いたい。
行動の例
エデンはなかなかに慣れるのはちょっと時間がかかる(回復支援なので直感的ではないため)なので、ここで行動の例として参考にしてもらえると幸いです(まだ研究中ですが)
①基本的にラピダリーと行動する
これはパーティにラピダリーがいる場合に限るが、ラピダリーと共に行動することで、皆がラピダリー中心(攻撃支援のため)に動いてくれやすくなる。また、拠点が作成しやすくなるので集団に向かって特効しても大天使の恩窮などを利用することで移動拠点として機能することができる。
②タイムドミネーションを優先的に使用する
タイムドミネーションは、範囲にいるとCTが短縮し連続してスキルが打てるようになる。
また、①との組み合わせになってしまうのだが、ラピダリーに対して重点的にタイムドミネーション行うことでデバフの間隔を短くできるので効率的にダメージを与えやすくなる。序盤は回復しなくても一気に減ることはないので、最初に使ってから、回復に専念しよう。
③近距離回復と遠距離回復を使い分ける
回復支援をしているとき、どうしてもプレイヤーの位置はバラバラになりがち。なので、リンクヒールは近距離・セルフィホーリーは遠距離と分けることで迷わずスキルが打てるようになる。
最終更新:2021年09月14日 02:45