ステータス関連

アヴァベルで強くなるためにはステータスの管理が一番大事。そこで、ここでは基本的な情報から、発展的な情報まで記載していく。

~目次~

アヴァベルの5大ステータス

  • STR…筋力
基本的に物理職が伸ばすことになるステータス。この数値に合わせてminatkやmaxatkが上昇することになる。
  • INT…知力
基本的に魔法職が伸ばすことになるステータスこの数値に合わせてminmatkやmaxmatkが上昇することになる。
  • VIT…体力
HPを上げることができるステータス。HPが高いほどダメージをもらっても死ににくくなる。(防具の限界突破により、物理系の防御力もあがる)
  • MEN…心力
SPを上げることができるステータス。SPが高いほどスキルの連続使用ができるようになる。(防具の限界突破により、魔法系の防御力もあがる)
  • DEX…器用
クリティカル率に関するステータス。CRIが高いほど効率的にダメージを上げることができる。

SP不足の解決方法!

現在では基礎SPはかなり上昇したのだが、オートなどをしていると枯れるときがあるかもしれない。
①攻撃をしたいけど、SPがいつも足りなくなる…という方は、是非とも早めのサピエナ魂入手をオススメする。
50%以下で5秒で5%回復なため、かなり高いSPをずっと使用しない限りは空になることは少ない。ただし空になってしまうこともあるため、クリスタもしくは、少しステータスを振って解決しよう。

②装備の防具で、(ハット、グロース、レギンス)を装備することで、一つにつき2500のSPを上げることができる。ただしバランスを取るためにも、やるとしても2つにして、一つは物理(キャップ、アーマー、グリーク)を装備しよう。

③ペットでSPを上昇させるのも可能。ただし、最初から一気に上がる…というわけではなくじわじわと上がるので安定するのはじかんがかかる。


戦闘力について

戦闘力を上げる要素として、装備(装着・強化・覚醒・属性)、ステ振り・クリスタなどがあるがそれについての上昇値は次の通りだ。
※属性と覚醒については一回ごとの数値
上げる要素 上昇値
STR 2
INT 2
VIT 0
MEN 0
DEX 2
装備(属性) 1000
装備(覚醒) 500
ステータス上昇には以下のことに注意
  • 装備している武器がatk高い→Sは反映されるが、Iは反映されない
  • 装備している武器がmatk高い→Iは反映されるが、Sは反映されない

以上を見ると、HPがいくら高いとか、攻撃速度などで上がる要素はない。そのため、強くなった実感は少ないとは思うが、あくまでも戦闘力は見かけ上の数値なため、だいたい今はこれぐらい強いんだ〜という感覚で見よう。
  • 注意点として、DEF、MDEFを下げる魂(ボーンアーチャーなど)を使うと大幅に戦闘力が下がる。そのため、使うのは控えた方が良い…

戦闘力を上げたい!というかた、こちらの方で助けになれれば幸いです。
戦闘力を高めるためにすること


メインステータスの上限

上にて、ステータスの上昇を書いたが、上限はいくつまで?となる
答えはレベルの70倍まで。
→現在カンストの700だと「49000」となる。


サブステータスの上限

ここでいう、サブステータスとは、攻撃速度やCTカットなど、
総合的なものは表記がないが、キャラの操作難易度緩和にはかなり影響してくる。ここではその上限設定を記載する。
・クリティカル確率(与えるのと防ぐ)…95%
  →高いほど高いダメージが与えられたり、高ダメージを受けにくくなる。
・プレイヤー(モンスター)ダメージアップ…90%
  →高いほどプレイヤー(モンスター)へのダメージが上昇する。
・物理(魔法)ダメージアップ…100%
・物理(魔法)ダメージカット…80%
  →高いほど物理(魔法)のダメージが上がり、受けるダメージが低くなる。
・攻撃速度…70%
  →高いほど攻撃する時間が早くなる。
・移動速度…70%
  →高いほど移動が素早くなる。
・CTカット…70%
  →高いほどCTが短くなる。

※CTカットとはCooldown Time カット(スキル再使用可能時間)のこと


種族について

種族とは、特定の種族をつけることでその種族に対しての特化型の武具を作れるもの。
武具に種族を付ける場合は鍛冶屋で種族付けを行う必要がある。
ただし、一度付けた種族は変えること出来ないので、対人用以外は付けない方が良いと思われる
効果としては以下の通り(恐らく)
 ○種族一致→右手武器はダメ+30%、左手武器はダメ+10%
 ○種族不一致→右手武器はダメ-10%、左手武器は変化なし


職によってHPの上昇率は様々

ほとんどの人が上げるステータスであろう。VIT。実は、このVITも職別に対して上昇値が異なる。そのため、メインに使う職は1つか2つにしておくと、どのくらいHPを上げればいいのか把握しやすくなる。

覚醒職関連

以下は覚醒職の基本HPとV上げの際のHPだ
※基本HPとはカンスト時のHP
職名 基本HP VごとのHP量 基本SP MごとのSP量
ウォーリア
プロミネンスナイト 23500 180.8 1917 8.5
ブレイドマスター 20685 165.8 1824 7.6
ファストブラッド 19799 158.3 1753 7.1
ルミナス 21569 173.3 1990 9.4
レンジャー
ハウンド 16897 149.3 1555 9.6
フロストアーチャー 16798 150.2 1434 8.8
ブラスター 17064 150.8 1459 8.5
アルテミス 17230 152.3 1403 10.3
マジシャン
ワーロック 57930 153.2 2340 10.6
グランドメイガス 48026 152.3 2270 11.5
ストームメイジ 32693 149.3 2267 11.2
フォースプラネット 17264 147.2 2291 9.9
ローグ
シャドウダンサー 32940 152.3 1925 8.8
テンペスト 46574 153.1 1806 7.9
ストームクロウ 34667 150.8 1798 7.8
サイコキラー 18940 152.3 1773 7.6
クリエイター
スカラー 83937 154.4 2124 8.3
アックスライザー 99963 163.4 1818 8.8
コスモシェーパー 99621 160.4 1941 12.0
ラブリュス 18976 156.0 1934 11.3
アコライト
セラフィム 81687 153.8 2097 8.7
リーディマー 70934 155.3 1957 9.6
ストライカー 100210 162.1 1700 9.1
修羅 71416 161.9 1746 9.0
ワンダラー
ハイランサー 15458 128.3 2070 11.5
エルライム 73146 154.5 2130 11.2
ドレイクガーディアン 18775 160.5 2051 10.3
ミンストレル 87898 153.1 2107 9.4
リベンジャー
スペクター 79490 153.6 1974 8.5
ブラッドシーカー 18692 167.6 1943 8.8
デモンイーター 19654 154.7 1928 9.6
レヴナントプール 34516 150.8 1873 9.1
サモナー
エンペラー 14515 135.8 1670 11.5
マジェスティ 57791 135.2 1617 11.2
ヴォイドクラッシャー 38590 127.6 1504 10.3
アーレテルクス 63648 129.2 1426 9.4

神覚醒職関連

  • パッシブスキルが%ではなくステータスに直接関与することになり、職ごとにSやI、Dさらには複数上昇もする。
以下は分かっている上昇値だ(パッシブレベル5)
職業 上昇値
レーヴァテイン S250
イージス V1000
モリガン S750
ジェノサイダー S250,D600
アイリス D1000
アクセラレーター S1000
アナイアレイター I1000
ディザスター I700,D300
ラピダリー I350,D350
メタルワーカー S350,M250,D330
ノスフェラトゥ S700
パペット D1000
ドラグーン S500,D200
セイレーン I500,D300
エデン I500,D200
カーディナル S1000
ヴァルハラ I700
オリンポス I1000

以下は各職の基礎HP、SPまた、それの上昇率です。
※現在は仕様変更に基づき、数値は変わっているため、簡単な参考程度にしてください。
職業 基礎HP 基礎SP Vの上昇 Mの上昇
レーヴァテイン 530210 1506 210 6.5
イージス 470320 2008 230 8
モリガン 400415 1707 145 7
ジェノサイダー 350170 1607 170 7.5
アイリス 380180 1608 180 8.5
アクセラレーター 400175 1708 175 8
アナイアレイター 390155 2011 155 11.5
ディザスター 320165 2410 165 10.5
ラピダリー 390155 2009 155 9
メタルワーカー 420200 1707 200 7
ノスフェラトゥ 460200 1607 200 7.5
パペット 450195 1708 195 8
ドラグーン 350080 1706 80 6.5
セイレーン 420150 1509 150 9
エデン 400145 1709 145 9.5
カーディナル 430185 1507 185 7
ヴァルハラ 390140 2412 140 12
オリンポス 350160 2211 160 11.5




以下対人関連

Dは対人において与ダメ・被ダメにおける重要な要素!

狩の場合は対して重要視まではしないDEX。ただし対人となると話は別で、DEXが対戦におけるダメージをコントロールしている。そのため、ステ振りだけでなくクリスタなどでDEXを上げ、STR,INTとのバランスを考える必要がある。そのため、ガチで考えている場合は10000は欲しい。ただし、他を強化していれば勝手にあがっている。

クリスタを扱う際

minatk,maxatk,minmatk,maxmatkを取っておこう!
これは、集団でやる場合の対人において機能する。どういうことかというと
バトルにおける酸に対する効果はSTR,INTに対して減少が行われる。
そのため、ある程度atk,matkを取っておくことで、デバフに対する効力に対抗することができる。
クリスタ厳選を行う際は、その点も見ておくと良い。

エレメントの重要性

エレメントケースでは、耐属性も効果があがるが、これを強化することで、被ダメージが減るので、ダンジョンなどでも回服薬の頻度は少なくなり、プレイヤーからのダメージも減らせる。
最終更新:2021年08月22日 20:28
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|