概要
プロプレには、プレイヤーの操作によって動作するオブジェクトなるものが多数存在している。重要なものから、そこまで重要じゃないものまでそれはもう……。
そんな、プロプレを遊ぶ上でとっても大切なオブジェクトたちをここでは解説する。
そんな、プロプレを遊ぶ上でとっても大切なオブジェクトたちをここでは解説する。
目次
オブジェクト一覧
パズルピラー(Puzzle Pillar)
- 各マップに点在している
三角柱 の黄色い物体。三面全てにパズルが埋め込まれている。- このパズルを全て解くことで、下部がカパッと開いて『集めるべきおもちゃ』が出現する。
- パズルはゲーム開始ごとにランダム。マップによって盤面が固定されているわけじゃない。
バグじゃないよ。
ピット(Pit)
- ダウンしたスペシャリストをモンスターが放り込むオブジェクト。
- スペシャリストはここに放り込まれることでハートが一つ減少する。
- 他のダウンしていないスペシャリストが、グラブパックのハンドでおさわりし続けることで放り込まれたスペシャリストを救出できる。
| + | Phase2での仕様 |
デポジット(Toy Machine Deposits)
- ポート・ア・ラウンジと同じくらいの大きさで、各所に配置されている。スペシャリストのみが使う。
- パズルピラーから出てきたパーツはここに納品する。近場のデポジットに納品できればそれに越したことはないが、どこのデポジットに放り込んでも問題なく納品される。
たとえどこにも配管が通っていなさそうでも。
- パズルピラーから出てきたパーツはここに納品する。近場のデポジットに納品できればそれに越したことはないが、どこのデポジットに放り込んでも問題なく納品される。
シャッター(Crash Doors)
- スペシャリストのみが作動させられるオブジェクト。数は少ないが、破壊不可で何度でも使用可能。
- 出ている取手を引くことで、言葉通りのシャッターでその道を短時間通行不可にさせる。
- モンスターはシャッターに対してノーエスケープの発動以外でアクションを起こすことはできず、迂回するか開くのを待つことになる。
- この特性上とても強力で、シャッターをどう掻い潜るかの駆け引きが生まれる。
- なお、通行不可になるのはスペシャリストも同じ。ホラー映画ばりに目の前でシャッターが降りて、モンスターに襲われるのを待つのみという状況にもなる。大体自爆だが。
- 一部乗り越えられたり、迂回できるシャッターがある。過信しすぎは要注意。
Huggy以外。
配管(Pipe)
- スペシャリストがパーツを6個納品したのち、列車を呼ぶ前に行われる配管をつなげる場所。
- 納品されたパーツはこの中で組み立てられ1つのオモチャとなっている。
- スペシャリスト、モンスター共に最重要なオブジェクト。場所はある程度把握しておこう。
- 干渉できるのはスペシャリストのみ。進行度を減少させるようなことはモンスター側が起こすことはできない。
- お触りできるのは、四方にある4つの取っ手。
- 配管を下すためには、一つの取っ手につき二つのおててが必要。つまりは両手。ふたり仲良く片手ずつでもいい。とにかく二つのおてて。
- もちろん取っ手を引いている数が多ければ早くつながる。とにかく両手でお触りしよう。
- モンスターは、とにかく!全力で!動き回って!妨害しよう。
それ以外ないから。
ポート・ア・ラウンジ(Port-A-Lounge)
- その見た目から、通称『ロッカー』。
正式名称が仰々 しいとも。 - プレイタイム社の従業員が利用出来る簡易的な休憩所。スペシャリストが中に入ることで、その身を隠すことが出来る。
- モンスターはポート・ア・ラウンジを攻撃してスペシャリストを強制的に引き摺り出すことができる。
- 索敵能力が高いモンスターが多いせいで、上級者は一切使わないという悲しきオブジェクトでもある。
- ボクシーのオルゴールバグ狙いであえて入るプレイヤーもいる。
開けられるとダウン確定であるため、高リスク。
発電機(Breaker)
- 赤色の大きな物体、正面左側には復旧の為のボタンがついている。
- モンスターのサボタージュ「Shutdown」を使用されたとき、パズルピラーを復旧するために使われる。
- 各マップに必ず2つ存在している。片方を起動させるだけで復旧させることができる。
グラップルハンドル(Grapple Handles)
- スペシャリストのみが使えるオブジェクト。1人用。
- 天井に設置されており、グラブパックで掴むことで宙に浮いて振られるようになる。つまりターザン。
- 真下の床が周囲より窪んでいる箇所に置かれていることが多い。
- 使用すると一定時間引っ込んで、再使用することができなくなる。
ダッシュハンドル(Dash Hundle)/Phase2
コメントはこちら