プロジェクトプレイタイム非公式日本wiki

ゲームの始め方

最終更新:

pptwiki

- view
だれでも歓迎! 編集

ここってなに?

至極単純、明瞭で明快に、ふるめかしいゾウキンを仇かのようにふさわしい単語を搾り出すならば、

「初心者のためのチュートリアル」

ページである。

ゲーム〝前〟の準備

  • まず大前提として、これは【Steam】というところで配信されている【Windows専用のパソコンゲーム】だということ。
    • ゲーム自体は無料であっても、これを動かすためのパソコンとSteamが最低必要になる。
    • これを遊ぶためのハードルが一番高いのは、もちろんパソコン。一般的にゲーミングPCとよばれる、性能が高くて値段も比例して高いパソコンがなければならない。
      • このゲームはグラフィックがかなり作り込まれている。それなりの性能をもったパソコンでないと動かない。初心者のためのページなのでシンプルにあらわすが【ミドルクラス】の性能が要求される。
    • Steamはアカウント登録がいるが、無料。何かしらのメールアドレスとパスワードを準備して、忘れないようにしよう。
  • これらが準備できたら、Steamでプロプレを検索してインストールしてみよう。

⒈メインメニュー


ゲームをつけるとここが一番初めに表示される。サバイバーとモンスターの準備もここから移動するので、左のヤツをポチポチしたりしてなんなのかを理解していこう。
  • ①スペシャリスト準備画面
  • ②キラー準備画面
  • プライベートマッチ現在未実装の為選択不可
  • ④スクリーニングルーム
    • 用意されているビデオを見ることができる。資料室みたいなところ。
  • ⑤トイボックス
    • 他ではシーズンパス・バトルパスと呼ばれるモノ。期間内にポイントを貯めれば報酬が受け取れる。メインメニューに表示されているのは、現在のレベルと次のレベルまでに必要なXP量。
  • ⑥ストア
    • スペシャリスト及びキラーで使用することができるスキン等が売られている。
  • ⑦課金コインの残高及び購入
  • ⑧ゲーム内通貨であるチケットの残高
  • ⑨アナウンスメント
  • ⑩設定
    • キーアサインや画面描画のいろいろな設定がギュッと詰め込まれている。ゲームを閉じるボタンもここにあるので、いつでもポチろう。

①スペシャリスト(サバイバー)準備画面

  • ①カスタマイゼーション
    • サバイバーのスキンとエモートの付け替えができる。
  • パーク
    • サバイバーが装備していくパークの付け替えと強化ができる。
  • ③キャラクターバックグラウンドの説明
  • ④マッチングの開始とキャンセル
    • トグル式。ここを押すと準備完了となってマッチングが始まる。もう一回押すと準備中ということでマッチングから外れる。
    • マッチングが完了すると⒉マップ選択にうつる。
  • ⑤マッチングしたメンバーの名前及び人数
    • 一番上のプレイヤーは、そのマッチのホストでキラーを担当。その下のプレイヤーは全員スペシャリスト。
  • ⑥一つ前の画面に戻るバックボタン
    • メインメニューに戻れる。

②キラー(モンスター)準備画面

  • ①カスタマイゼーション
    • スペシャリストの物と同様。
  • サボタージュ
    • 装備していくサボタージュの選択及び強化が行える
  • ③キャラクターバックグラウンドの説明
  • ④マッチングの開始及びキャンセル
    • マッチングが完了すると、⒉マップ選択にうつる。
  • ⑤マッチングしたメンバーの名前及び人数
    • モンスター担当時は、そのマッチのホストも兼任する。
    • モンスターが何かしらの理由で抜けてしまうと、マッチ自体が爆散。ノーゲームとしてサバイバーとモンスターのお互いが何も得ることなくメインメニューへ直帰することになってしまう。
  • ⑥一つ前の画面に戻るバックボタン
    • メインメニューにもどれる。
  • ⑦サイクルキャラクターズ
    • 使用するキラーを切り替えられる。

⒉マップ選択


人数が揃うと、マッチングが完了する。完了してある程度時間が経つと、どのマップを遊ぶのかを決める投票をすることになる。
ここに表示されるのは、4つのマップのうちの『2つ』と、ランダムの『1つ』。この3つから、遊びたいマップを選ぼう。
この時キラー担当のプレイヤーが選択したマップは優先的に選ばれる傾向がある。

※注意点としてDESTROY-A-TOYは選ばない方が賢明。理由としては当該マップは4種類中最大の広さと重さを誇る代物となっており、PCスペックによってはマップが読み込まれずゲームが開始されない。又、そのマップが25%の確率で選ばれる可能性がある為ランダムも選ばない事が推奨となっている。

⒊ゲーム開始

早速ゲームスタート……でも、何をするべき?
またゾウキンをしぼって、水気をさらに飛ばすぐらいに単純にいうなら。
  • サバイバーは、パズルを解いてオモチャを集めよう!
  • モンスターは、サバイバーを倒してピットに入れよう!
これである。

スペシャリスト(サバイバー)のやること

その1、パズルを解いてパーツを集めよう

サバイバーはマップのあちこちに点在しているPuzzle Pillar(パズルピラー)をめがけて動き回って、これの各面に付いているパズルを解いていこう。
  • 右上に飛び出している電源ボタンにハンドをくっつけて、パズルを起動させる。
  • 起動したパズルを使ってない方のハンドで解く。各パズルの詳細はこちらから→パズル
    • ちなみに、解いたパズルは盤面が黄色く光っている。遠目からでも解いたのまるわかり。そしてパズルを1つ解くごとにピラーの頂点にある支柱が下から1/3ずつ点灯していく。そこを見る事でこのパズルピラーのパズルがどれだけ解かれているのかをラクに見分けられる。
  • 3つのパズルを解くと、パズルピラーの下が開いて中のトイパーツを取り出せる様になる。ハンドを伸ばして持ち出そう。
  • トイパーツを持ち出してToy Machine Deposits/デポジットに近づくと、何もしなくともトイパーツはダイソンのように納品される。納品されたおもちゃの数は、右上でずっとお知らせしてくれる。覚える必要なし!
    • デポジットの位置は、パーツを持っていると緑の◉で表示される。これにめがけて動こう。
納品しないといけないオモチャの数は6個。上記の①~④をスペシャリスト達は全員で協力しながら進めていこう。

その2、配管を下げよう(配管戦)

  • おもちゃ6個全てを納品すると、マップ内に必ず一つあるPipe(配管)が動き出す。上部に付いているレバーをハンドで掴んだまま(クリック長押し)にすると、配管をゆっくり下ろすことができる。
    • レバーは四方に付いていて、計4個。1つに対して1人がおさわりできて、最大4人がレバーで配管を下げることができる。人数が多いほど、配管を下げる速度が増す。
    • 降ろす際は2つのハンドで掴まなければならない。その為基本は1人1つのレバーを担当する事になるが2人で片手を出し合う事でも降ろす事が出来る。
  • ちなみに、残り人数が自分1人だけの状態で次の条件を満たすと、その時点で強制的に次のフェーズへ移行する
    • ⒈残り時間5分までにパーツが揃えられなかった。
      ⒉自分1人になるまでにパイプを降ろせなかった。

その3、列車をよんで脱出しよう

  • 配管戦が終わったら、マップ端にある駅でスタコラサッサと脱出をしよう。
  • まず駅の近くにある列車の呼び出しボタンをハンドで長押しする。
    • 一回おさわりするだけでは列車を呼ぶことはできない。呼び出しボタンの上にはなにやらメーターが付いていて、そこが最大まで溜まれば脱出用の列車がやってくる。
  • 列車が停車すると扉が開く。サバイバーたちはそこを目掛けてかけこみ乗車することで生還、スペシャリスト側の勝利となる。
  • 駅はマップ内に2箇所あるが、列車は1台だけ。両方によんじゃえ〜と、よくばりなことはできない。
    • ちなみに、既に列車が到着しているのに反対の駅で列車呼び出しボタンをにぎにぎおさわりしていると少し遅れてそちら側に移動する。無闇に移動させると混乱のもと。

キラー(モンスター)のやること

  • モンスターのやることは、【サバイバーのやることを邪魔して全員倒すこと】。
    • つまり、オモチャを集めて納品、配管を繋ぐ、そして駅で帰るというサバイバーの一連の流れをさせないで、全員をPitにしまっちゃうことが目標になる。

ジャマの仕方

  • とにかくサバイバーに近付こう。そして攻撃しよう。そしてそして、何回も攻撃して体力を0にしてダウンさせよう。
    • 攻撃は左クリック。画面真ん中のちょっと透明なマルポチにサバイバーが重なったら、とりあえず左クリックをポチポチポチポチッして攻撃をくりだそう。
    • 攻撃しているときは歩きの速度が遅くなる。空振り練習してるといつまでも追いつけないかも?
  • サバイバーがダウンすれば、あとはモンスターのお仕事。ダウンしているサバイバーをクリックすると、その首根っこを掴んで持ち運ぶことができる。
    • 最寄りでいいのでどこかしらのPit(ピット)に近付けば、何をせずともサバイバーを尋常ならざる吸引力でもってPitにしまわれる
    • しかし、【30秒経つ】か【モンスターが引きずり回していないダウン中のサバイバーを他のサバイバーが手助け】すると、ライフを消費しないで復活してしまう。時間のかけすぎは要注意。
↑ダウンさせたスペシャリストを運んでいる様子
  • Pitの位置は、サバイバーを掴んだら赤い↓矢印として画面に表示されるので、ドコドコと迷子にならずとも安心して引きずり回そう。
  • Pitへ放り込む1回に付き、サバイバーのライフを1つ消費させることができる。
    • サバイバーは1人3つのライフを持っている。なので、同じサバイバーを3回Pitに収納すればそのサバイバーは復活できないでゲーム終了となる。
    • なお、Phase2までゲーム終了となったサバイバーは観戦できたPhase2までは

⒋リザルト


①サマリー・スコアボードの確認
②メインメニューへ戻る
マッチでの活動内容によって、得られるチケットとXPが決まる。
ただしマッチを途中退室した場合それまで稼いだチケットは全て無効となる。
特にキラーの途中退室は参加者全員に被害が及ぶ為極力行わないようにしましょう。
  • スペシャリスト側で得られるチケット量
パズル解除 20
パーツ納品
ダウン者の治療 10
ピットからの救助 30
  • キラー側で得られるチケット量
スペシャリストをダウン 10
ピットイン 20

  • これらが終わることで⒈メインメニューに戻る。あとは繰り返し。
  • いい付き合い方をするプロプレライフを送ろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー