2周目突入攻略:STAGE5

道中

道中後半に関しては1周クリア攻略:STAGE5を参照して下さい。

序盤の小型機(ポッドフライヤー)ラッシュ

最初は1周クリア攻略:STAGE5の場合と同様に出てきた奴をすばやくファイターモードで処理していきます。左上から出てくる9機目を出現直後に破壊後(ここ重要)、左下でガンナーモードにしてからは少しずつ前進してポッドフライヤーの自機狙い弾を避けます。前進中は極力左に戻らないようにします(自機狙い弾が結構危ない)。

4wayを至近距離で撃たれるのが怖いですが、ジュエリングで消えることを期待せずにいつでも4wayの下側の隙間を抜けれるように意識しておくと良いです。ポッドフライヤーを全部破壊したらガンナーモードを維持したまま左に切り返します。A-βの場合は処理が遅れるため弾消しに頼らざるを得ないですが、他の組み合わせは普通に切り返せると思います。

細かい動きは動画を参照して下さい。

横スクロール地帯突入直後の大型戦車(ガバメントディーガー)×2

この戦車は速い弾と遅い弾の2セットを撃ってきます。先に出現する上のガバメントディーガーは最初に遅い弾を1セット撃ってきますが、これを下側に避けて次の速い弾+遅い弾の2セットを下寄りに誘導するのがポイントです。下側に誘導してから上に避けて撃ち込みにいきます。上に行くタイミングが早すぎると遅い弾の誘導が不完全になり避けるスペースが狭くなります。逆に遅すぎると次の速い弾を上側に誘導出来ません。上に移動するタイミングに注意して下さい。

ポッドフライヤー×5~中ボス前

1周クリア攻略:STAGE5の場合はポッドフライヤー×5の所でガンナーモードを解除しボムを撃ちましたが、ノーボムで行く場合はガンナーモードを維持したまま進みます。ポッドフライヤーの自機狙い弾を少しずつ右下方向に避けながら処理すると、次の大型戦車(キャノンディーガー)の初弾を左下に誘導できるので良いと思います。キャノンディーガーの攻撃はガンナーモードを維持したまま上へ避けます。

キャノンディーガーが壊れたらファイターモードにして急いで右下の中型機(ハヌマーン)を撃ちに行きます。ハヌマーン1機目を壊したらガンナーモードにして左→上と動いて残りのハヌマーン3機を処理します。

中ボス(カノープス)

中ボスは出現直後に中心部分に張り付くパターンを導入することをお勧めします。この方法だとギャンブラーならば厳しい攻撃が来る前に倒す事が可能です。ミリタントの場合でも破壊が早くなるので安定度が変わってきます。

最初の攻撃は可動部分の腕のような物からの攻撃となっており、ばら撒き→サーチ弾2セット→ばら撒きと来ます。ばら撒きは手前(自機に近い方)の砲塔から出ますが、サーチ弾は逆側(自機から遠い方)から出ます。いずれも自機の方向を向きながら攻撃してきます。この時腕の軸部分に重なると自機を狙えなくなるためばら撒きに対しては安地となります。

ばら撒きの次に来るサーチ弾2セットは中で避けようとするとスペース的に厳しいので上側から中ボスの外に抜けます。直後にばら撒きが来るのでそれを大きく右下に回り込んで避けます。サーチ弾1セット目を下側から撃たせたいので軸部分より少し下寄りに重なるのがポイントです。最後のばら撒きは弾の撃たれ方によっては大きく回り込めない事がありますが、その場合は広めの隙間を良く見てすばやく中に入るようにします。

ミリタントの中でもB-αは別格で、かなり早く倒せます。サーチ弾2セットを中で避けることが出来ればギャンブラーと同じ速攻パターンが使えるので細かい避けに自信があれば狙ってみるのも良いかもしれません。

雨のような攻撃は縦STGのような感覚で避けるのが重要で、下に下がりすぎずスペースがあったらなるべく上に避けるようにします。横移動だけでなく縦の動きを上手く活用すると大分楽になります。中ボスの正面をキープできている時はできるだけファイターモードを使い、厳しいときは下に降りながら抜ける場所を探します。厳しい箇所を抜ける時や中ボス正面をキープできなくなったらガンナーモードを使います。



ボス レオナルド=ドリル元老大元師 (VOLVOX)

このボスは形態が2つあります。

各パーツの解説

下の画像の番号の箇所は全て破壊不能パーツ(本体扱い)です。このボスは3層構造になっていて、第1形態を撃破すると2層目が出現して、第2形態となります。2層目を撃破した時点でクリアです(本体との直接対決は無い)。

  • 第1形態


1. ボスの周囲を囲むベルト状の物に多数の砲台が配備されている。a攻撃の弾撃ち弾、c攻撃の全方位回転ばらまきで使用される。
2. b攻撃の花火弾で使用される砲台
3. 2と同じ
4. 2と同じ
5. 体当たり攻撃の直前に速さを少しずつ変えた自機狙いの弾をここから撃ってくる。見かけ上砲台には見えない。
6. 5と同じ
7. 5と同じ
8. 5と同じ

  • 第2形態


9. a攻撃で使用される。ボスの周囲を高速に動き回り、同じ形状の雑魚(パンドラボーイ)を飛ばしてくる。
10. b攻撃の弾撃ち弾をここから撃ってくる。
11. 10と同じ
12. 発狂攻撃の弾撃ち弾をここから撃ってくる。

第1形態

この形態はモードが2つあります。モード2では体当たり攻撃が来ます。

モード1

画面上側に移動してa攻撃、画面下側に移動してc攻撃、を交互に行います。ただし、上下への移動途中に画面中央右よりの位置からb攻撃が来ます。最初は必ずa攻撃から始まります。

a攻撃 ベルト上にある多数の砲台1(16箇所)から低速の弾撃ち弾を上下に撃つ。弾撃ち弾は進行方向に対して垂直に低速弾を撃ってくるが、弾速や発射角度が毎回微妙に揺らぐ。ベルト自体が傾いているので弾は斜めに飛んでくる。弾撃ち弾の発射位置の関係上、ボス正面(画像の自機の位置)は比較的弾数が少ない。
b攻撃 a攻撃とc攻撃の合間にやってくる攻撃。先に砲台2、続いて3,4の順で高速な16方向弾を撃ってくる。撃たれる角度は自機の位置と無関係で毎回異なるが、炸裂前の弾道を良く見るとどこにいれば当らないのかを事前に確認できる。砲台3と4からの攻撃の間隔が短いので、自機からの距離が近い砲台4の方の弾道を優先的に見るようにする。
c攻撃 ベルト上にある多数の砲台1(32箇所)から全方位に弾を撃ってくる。密度の濃い部分が左下から右上の方へ次第に流れていくようになっていて、どこかで必ずそれを避けなくてはいけない。

モード2

一定量のダメージを与えると弾消しが起こりモード2に移行します。モード2は体当たり攻撃をしかけてきます。モード2に移行した時、ボスはいったん右に行ってから体当たりを始めますが、b攻撃終了後の移動中にモード移行した時に限り、右への移動がなぜかキャンセルされることがあるので注意してください。

体当たり 砲台5,6,7,8から速さが少しずつ異なる自機狙い弾を数発同時に撃ち、これらの弾が狙っている位置をボスの中心が少しだけ通り越すように体当たり攻撃をしてくる。体当たり攻撃中、固定弾が何発が画面上に出現し、しばらくすると自機の方向に向かってゆっくり加速しながら飛んでいく。

この形態の方針

モード1のa攻撃は5ボスの中でも一番ノーミスノーボムが安定しない攻撃だと思います。ボスの正面だと至近距離で弾を撃たれて怖いので、どうしても下側で避けたくなりますが、これだとa攻撃を2回以上避けることになってしまうので、多少のリスクを背負ってでもボスの正面で避けるべきです。慣れてくるとボス正面の方が弾数が少ないので、下よりも避けやすくなります。

モード2に移行させるタイミングは2ループ目のa攻撃が始まった直後が理想的です。a攻撃中にモード移行すると上から右にボスが移動してから体当たり攻撃が始まるので、モード2をかなり早く終わらせることができます。c攻撃中に移行しても同じことができると思いますが、1ループ目のc攻撃でモード移行させるのはミリタントだとほぼ不可能です。

  1. a攻撃
    弾撃ち弾は各砲台の上下の部分から出現するので、正面のベルト付近(ちょっと下寄り)が最も弾幕の薄い場所となります。ボス本体から前方に伸びている突起部分が丁度いい目安になると思います。ただし実際にはボスの動きによってずれてくるので、あまりこだわる程のものではありません。ちなみに弾撃ち弾が発射される箇所は、砲台2の左側の3列、砲台2の裏側の3箇所、砲台2と3の間の3列、砲台3の裏側の3箇所、砲台3の右側の4列の計16箇所です。

    ミリタントの場合はガンナーモードで避けた方が楽だと思いますが、ギャンブラーの場合はファイターモードにすると処理落ちが多めにかかるので厳しいとき以外はファイターモードにした方が安定すると思います。

  2. c攻撃
    攻撃が始まったら正面より少し上側の隙間に入ります(画像を参照)。



    この位置より下の隙間は弾密度の濃い部分のため、入ってしまうと狭い道を避けることになります。見た目上かなり狭い上に処理落ちがかかってないので怖いですが、毎回同じ角度なので入る位置を覚えれば安定します。

    最初は道なりに上がって避けます。左上に上がってからが問題です。後ろに続いてくる密度の濃い部分をどこかで避けなくてはなりません。通常はボスから一番距離を取れる左上付近で切り返していくのが自然だと思います。左上角辺りで小刻みに数回切り返す方法、少し前(ボスのラインと重なる位)に進んでから1回だけ切り返す方法などいろいろ考えられるので一番やりやすい方法を選択すると良いです。

    この後は弾道が下方向へ進めるような撃たれ方になってくるので、それに合わせて下へ降りていきます。自機のすぐ前側(上側)のラインの弾道だけ見てそのすぐ後ろ(下側)で避けるようにすると道を見失いにくいと思います。ボスの正面まで戻った後は上下に数回切り返すと攻撃が終了します。

    ボスの正面にいる時はなるべくファイターモード、それ以外は基本ガンナーモードで避けます。αの場合左上に行った後が避け方によってはガンナーモードだときつい時があるので注意が必要です。

  3. ダメージ調整について
    ミリタントの場合はあまり気にしなくても上述したパターンどおりやっていれば比較的いいタイミングでモード移行してくれます。ギャンブラーの場合はワイドショットの関係上撃ちこみ具合でダメージ量が変わりやすいので、撃ちこみ位置に気をつけます。いずれの場合も2ループ目のa攻撃が始まる前の移動中にモード移行させないように注意してください(右に下がらずにいきなり体当たりされたりします)。実際には組み合わせによって多少変わってくるので微調整が必要となります。

  4. 体当たり攻撃
    この攻撃は体当たりの誘導位置(=自機狙い弾の誘導位置)をパターン化することでかなり早く倒すことができます。大体2周目の右上か左上(8回目または9回目の体当たり)辺りで倒せます。以下の画像を参照してください。

1回目 ボスが右に下がるのに合わせてボスの左下で撃ちこみます。丁度この画像のように自機狙い弾を撃たれるので、体当たり攻撃が来るのに合わせて右下に行きます。
2回目 右下に行くとこの画像のような状況になります。自機狙い弾を撃たれたらすぐ上に行きます。
3回目 大体この画像の位置(適当で良い)からガンナーモードで自機狙い弾を左に避けつつ撃ちこみます。この直後の体当たりを左上に避けます。
4回目 体当たりされる直前まであまり下がらずに撃ちこみます。
5回目 4回目同様体当たりされる直前までボスの正面で撃ちこみます(早いとここで倒せる)。
6回目 ファイターモードのまま画面下中央付近まで急いで行きます。この後は右下へ移動し以降繰り返しとなります。


第2形態

この形態はモードが2つあります。モード2はいわゆる発狂です。

モード1

a攻撃とb攻撃が交互にきます。ただし3ループ目のa攻撃終了後はb攻撃のみが繰り返されます。1ループ目のb攻撃は3セット、2ループ目以降は5セットとなります。

a攻撃では破壊可能な雑魚(パンドラボーイ)を飛ばして来ますが、これらはガンナーモードのロック対象となっています。ただし片方のガンフライヤーは常にボス本体を狙うため、片方のみが雑魚をロックします。

a攻撃 ボスの周囲を動き回る物体9から自分の分身(パンドラボーイ)を飛ばしてくる。
b-1攻撃 砲台10,11から自機方向に弾撃ち弾を撃つ。円状に弾を撃ってくる。
b-2攻撃 砲台10,11から自機方向に弾撃ち弾を撃つ。らせん状に弾を撃ってくる

b攻撃について
この攻撃では砲台10→11の順で弾撃ち弾を撃ってきます。砲台10から撃たれる弾は大体自機の近くを狙ってきますが、砲台11から撃たれる弾は狙う角度をわざとずらしてくることがあります。b攻撃には2つの攻撃パターンがありますが、どちらが来るかはランダムです。

モード2

一定量のダメージで弾消しが起こり、モード2に移行します。このモードは発狂攻撃のみです。

発狂 砲台12から低速な弾撃ち弾を定期的に撃つ。弾撃ち弾は画面端に到達すると消滅し、低速な全方位弾を発射する。実用性は無いが、消滅する瞬間に自機をその場所に持っていくと全方位弾の中に入ることができる。

この形態の方針

a攻撃をボスの正面で避けて2ループ目のb攻撃をなるべく出さないのが安全だと思います。

  1. a攻撃
    基本位置はボスから自機3~5機分後ろに下がった所です(画像参照)。



    前過ぎると避けるスペースが狭くなり、後ろすぎるとダメージ効率が悪く雑魚(パンドラボーイ)の体当たりを受けやすいです。攻撃が始まったら上下に動いてパンドラボーイをできるだけ破壊していきます。ボスの上下端の高さを往復するような感じで動き、パンドラボーイの出際を潰していきます。後ろの方に来てしまったパンドラボーイは無視します。攻撃の終わり際になったら処理落ちが解けてくるので、あまり動かずに避けに徹します。

    パンドラボーイの体当たりが怖いので、パンドラボーイが出なくなる終わり際以外はなるべくファイターモードで避けるようにします。なお、ギャンブラーの場合はあまり大きく動く必要が無い上に処理落ちが多めにかかるため比較的楽になります。

  2. b攻撃
    攻撃が始まるまではボスの左上(画像参照)で撃ちこみます。



    左下より左上の方が砲台10,11から距離があるので撃ちこみつつ弾撃ち弾を誘導するのには適しています。弾を撃たれたらボスの下側に大きく回りこみます。

    この後は弾撃ち弾を1セット毎に上下に大きく誘導する感じになります。弾撃ち弾をできるだけ早く画面外に消すほど弾数が減るので、なるべくボスの近くに誘導するようにします。なお、上下にやる代わりに毎回下側に誘導するやり方もあり、こちらの方が避けは安定しますがダメージ効率が悪くなります。

  3. 発狂
    基本は画面中央寄りで避けますが、その中でも弾撃ち弾が行かない方向になるべく動くのが原則です。移動前に弾撃ち弾の存在を確認しておくとそちらへ動いても安全かどうかを把握できると思います。後半になると弾速が早くなり隙間も狭くなりますが、良く見ると通常より隙間が広い箇所があるので、そこに入るようにすると良いです。

    余裕がある時は前に出てファイターモードにすることで早く倒すことが可能ですが、無理は禁物です(前に出ると弾撃ち弾に移動を制限されやすい)。
最終更新:2012年04月08日 03:36