目次
マルダー
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
EMZ-18 (旧) EZP-MR (カード) |
ガイロス帝国 |
カタツムリ型 |
8.5m |
6.5m |
34.6t |
120km/h |
2名 |
入手方法
+
|
ここを展開 |
※前作から引き継いでいる場合、該当のシナリオ終了時(以降)に到着
■マークの機体は、毎ターン無限湧き(
複数機種
)
+
|
詳細 |
▶ ショップ
▶ 補給リスト
帝国編 |
シナリオ |
レベル |
01話 |
Lv10 |
04話 |
Lv20 |
※該当のシナリオ終了時に選択、次話 終了時に到着
▶ イベント入手
▶ 前作からの引継ぎ
最短: 共和国編 第03話 終了時
帝国編 第05話 終了時
▶ 訓練
帝国編 |
第2章 |
Lv |
|
期間 |
ランクB |
21 |
|
ミッション8 |
24 |
|
ミッション9、11 |
27 |
|
ミッション12~14 |
|
第4章 |
Lv |
|
期間 |
ランクB |
44 |
|
ミッション22~24 |
41 |
|
ミッション25 |
※残骸からの回収のみ
▶ 捕獲可能なシナリオ
共和国編 |
|
帝国編 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
第05話 |
16 (56) |
|
第20話 |
42 (82) |
|
15 (55) |
|
40 (80) |
|
14 (54) ×2 |
|
|
|
第13話 |
23 (63) |
|
|
22 (62) |
|
21 (61) |
|
28 (68) |
■ |
24 (64) |
■ |
|
|
第18話 |
38 (78) |
|
|
37 (77) |
|
|
|
第20話 |
37 (77) ×2 |
|
|
■マークの機体は、毎ターン無限湧き(
複数機種
)
|
|
ステータス
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
HP |
|
1300 |
1625 |
1950 |
2275 |
2600 |
2925 |
3250 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド
系 |
リフレクト
系 |
ドレイン
系 |
EP |
|
140 |
210 |
EP 10 ( 14~21回 ) |
EP 30 ( 4~7回 ) |
EP 20 ( 7~10回 ) |
|
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
地形適性 |
A |
B |
A |
B |
|
|
|
移動力 |
3 |
|
機動性 |
10 |
|
装甲値 |
330 |
|
特性 |
|
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
加速ビーム砲 |
390 |
50% |
15% |
90 |
地空― |
EP 10 ( 14~21回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
中口径電磁砲 |
360 |
60% |
10% |
75 |
地空― |
弾数 6 |
射― |
1-2 |
通常 |
自己誘導 ミサイルランチャー |
510 |
65% |
5% |
40 |
地空― |
弾数 5 |
射― |
2-5 |
サビ |
自己誘導 ミサイルランチャー (MAP兵器) |
360 |
55% |
― |
― |
地空潜 |
弾数 1 |
範 |
※ |
サビ |
※射程 自機の周囲 2-5 の位置に直径 3マスの着弾(水中で使用不可) |
|
レーザーセンサー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
+
|
自己誘導ミサイルランチャー(MAP兵器)の射程範囲 |
自己誘導ミサイルランチャー(MAP兵器)の射程範囲
|
+
|
カノントータス系・マルダー 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
カノントータス |
1700 |
270 |
15 |
330 |
3 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 |
射撃命中+10% (射撃のみ) |
|
3740G |
1870G |
|
カノントータス |
MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可) |
カノントータス ヘビーガン (カノントータスBC) |
1800 |
280 |
15 |
340 |
3 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-5 |
射撃命中+10% (射撃武装のみ) |
|
― |
2870G |
|
カノントータス ヘビーガン (カノントータスBC) |
MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 5マス(水中で使用不可) |
|
マルダー |
1300 |
140 |
10 |
330 |
3 |
|
A |
B |
A |
B |
|
|
|
地空― |
1-5 |
射撃命中+10% (射撃武装のみ) |
|
― |
1740G |
|
マルダー |
MAP兵器 : 自機の周囲 2-5 の位置に直径 3マスの着弾(水中で使用不可) |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
カノントータス |
|
1700 |
2125 |
2550 |
2975 |
3400 |
3825 |
4250 |
カノントータスBC |
|
1800 |
2250 |
2700 |
3150 |
3600 |
4050 |
4500 |
マルダー |
|
1300 |
1625 |
1950 |
2275 |
2600 |
2925 |
3250 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
カノントータス系 |
液冷式 荷電粒子ビーム砲 |
570 |
45% |
10% |
35 |
地空― |
EP 30 ( 9~13回 ) ( 9~14回 ) |
射― |
1-4 |
荷電粒子 |
カノントータスBC |
ビームキャノン |
630 |
55% |
15% |
30 |
地空― |
EP 40 ( 7~10回 ) |
射補 |
2-5 |
ビーム |
マルダー |
自己誘導 ミサイルランチャー |
510 |
65% |
5% |
40 |
地空― |
弾数 5 |
射― |
2-5 |
サビ |
|
カノントータス |
液冷式 2連装 高速自動キャノン砲 |
430 |
55% |
5% |
50 |
地空― |
弾数 6 |
射― |
1-3 |
通常 |
マルダー |
加速ビーム砲 |
390 |
50% |
15% |
90 |
地空― |
EP 10 ( 14~21回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
中口径電磁砲 |
360 |
60% |
10% |
75 |
地空― |
弾数 6 |
射― |
1-2 |
通常 |
|
カノントータス |
液冷式 荷電粒子ビーム砲 (MAP兵器) |
570 |
45% |
― |
― |
地空潜 |
弾数 1 |
範 |
1-4 |
荷電粒子 |
※射程 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可) |
カノントータスBC |
ビームキャノン (MAP兵器) |
630 |
55% |
― |
― |
地空潜 |
弾数 2 |
範 補 |
※ |
ビーム |
※射程 自機の周囲1方向に直線 5マス(水中で使用不可) |
マルダー |
自己誘導 ミサイルランチャー (MAP兵器) |
360 |
55% |
― |
― |
地空潜 |
弾数 1 |
範 |
※ |
サビ |
※射程 自機の周囲 2-5 の位置に直径 3マスの着弾(水中で使用不可) |
|
カノントータス系 |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
反動制御用スパイク |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
マルダー |
レーザーセンサー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
|
解説
- 低移動力に高威力な遠距離武器にMAP兵器まで持つという、絵に描いたような砲台型ゾイド。
- 特筆すべきは低威力ながら使いやすいMAP兵器と、高威力高命中にサビまで付く両ミサイルランチャー。
敵部隊が接近する前にサビだらけにする事も可能。- 本作唯一の状態異常(サビ)付きMAP兵器が使用できる機体でもある。
- 遠距離型ゾイドの宿命として、やはり近接戦闘は弱い。
HPも高い方ではなく、近寄られると強みのミサイルを撃つ事が出来ない。
- 移動力も かなり低い。
自ら攻めるより、待ち構えるような戦術を取ると扱いやすいだろう。
- サーチライトと同性能の固定パーツを搭載しているので、資金に余裕のない序盤はありがたい。
- また、メイン火器の加速ビーム砲は射程4まで届くので、敵対した際は地味に厄介。
補足など
- 旧中央大陸戦争時代 初期にゼネバス帝国軍が開発したカタツムリ型ゾイド。
- 帝国軍が開発した初の砲撃戦用ゾイドである。
3年後には共和国軍が遅れてカノントータスを開発し、戦争後期まで使用したが、
こちらは後期へ差し掛かる頃に第一線を退いている。
- 西方大陸戦争後に続いた暗黒大陸戦争(ニクス大陸)での戦いに、
マーダ・ゲルダー・シーパンツァーらと共にガイロス帝国 本土防衛戦力として投入された。
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
最終更新:2025年08月14日 21:28