目次


地形

マップ上には様々な地形が存在します。取り扱い説明書には記されていない効果もあるので注意。

※1:移動適性のないゾイドの場合
※2:マップ兵器(範囲攻撃)のダメージにも影響がある。
          格闘攻撃の威力は変化なし。

移動力
※1
射撃威力
※2
 備考
 平地A     特殊効果なし。
 
 平地B(雪原)
 森A(森林地帯) -50% -20%
 森B(雪森)
 山A(山岳地帯) 侵入
不可
-50%     起伏が激しい為か、
    戦闘時の射撃武器の被ダメージが半減する。
 山B(雪山)
 砂漠(砂漠地帯) -50%
 丘(丘陵地帯) -50% -20%     内部データ上は【森】となっており、
    移動適性が無い機体は移動力が下がるほか、
    隠蔽(森)を持つ機体はステルス状態になる。
    地形効果や3D戦闘時の背景は森Aと同じ。
 防壁 侵入
不可
    すべてのゾイドが侵入不可。
    飛行ゾイドで飛び越えることもできない。
 市街A -50%     市街地。
    毎ターン終了時にHPとENが10%回復。
 市街B
 工場A -50%     工場街。
    地形効果は市街地と同じ。
 工場B
 基地A -50%     敵軍の基地施設。
    地形効果は市街地と同じ。
 基地B
 研究所A -50%     敵軍の研究施設。
    地形効果は市街地と同じ。
 研究所B
 抜け穴     特定のステージに存在する秘密の抜け穴。
    同MAP内の別の抜け穴へワープしてしまう。
    (地形の影響を受けない飛行ゾイドでも同様)

    マス自体に地形効果は存在せず、
    侵入した時点で対応する抜け穴の周囲にワープし、行動済みとなる。
    (帝国編 第12話だけに存在する)
 ジェネレーター -50%     基地等にある兵器生産施設。
    このマスを占拠していない場合、毎ターン特定の敵ゾイドが出現する。
    地形効果や3D戦闘時の背景は市街地と同じ。
 溶岩 -50%     活火山の周囲の溶岩が流れ出ている地帯。
    3D戦闘時は専用の背景となるほか、
    毎ターン終了時に最大HPの10%分のダメージを受けてしまう。
    (飛行ゾイドを除く)
    状態異常時の追加ダメージと違い、HPがゼロになった場合は撃破される。

    内部データ上は【砂漠】となっており、
    移動適性が無い機体は移動力が下がるほか、
    隠蔽(砂)を持つ機体はステルス状態になる。
    (共和国編 第14話帝国編 第25話だけに存在する)



状態異常

特定の武器や特殊能力による攻撃を受けたゾイドは、状態異常になることがあります。
本作においては掛かっている状態異常を確認する術はなく、
「回復しました」の通知で判断するしかありません。

また、機体に付与される状態異常は1種類のみで上書きされることはないため、
スモークチャージャー(煙幕)によって、あらかじめ暗闇状態になっておくことで
凶悪なショート状態を防止できる仕様となっています。

状態異常によって毎ターン発生する追加ダメージは、武装威力の基礎値の半分で固定。
(ショートなら75、炎上なら170ダメージ)
追加ダメージでは撃破されることはなく、HP1の状態で残る。
ショート 数ターンの間、行動終了時に追加ダメージを受けつつ行動不能になる。
また、ショート中は電磁属性による被ダメージが1.5倍になる。
(高圧濃硫酸噴射砲など)
炎上 数ターンの間、行動終了時に追加ダメージを受ける。
(火炎放射器など)
サビ 命中率と回避率(10%強 程度)が低下し、
攻撃や逃亡の際の行動速度も遅くなる。
2Dマップでの移動力が半減する。
(誘導ミサイルなど)
暴走 2Dマップ上でのプレイヤーの操作が出来なくなり
毎ターン、勝手に移動してしまう。

    部隊順によって決まった機体が暴走する。
    ミッションクリアまで永続。
    (特定マップのみ)
凍結 数ターンの間、行動不能になる。
(強化パーツ:冷凍砲
畏怖 数ターンの間、行動不能になる。
(特殊能力:雄叫び
暗闇 機体の周囲が煙幕で覆われ、回避率が上がるほか、
逃走成功率が低い場合は「95%」に上書きされる。
    エンカウントから4ターンほど経過し、
    本来の逃走率が95%を越えた場合は100%となる。
(補助パーツ:スモークチャージャー


搭載

  • 特定の機体に対して可能な味方機体の格納。
    • 1機の輸送ゾイドに対し、サイズを問わず 最大で2機までの味方ゾイドの搭載できる。
    • 設定上はグスタフのように他のゾイドをトレーラー(台車)で牽引する形となり、絵面としては露出している(匿われていない)ものの、
      ゲーム内ではアニメに登場する超巨大ウルトラザウルスと同じように輸送ゾイドのアイコン2Dマップ上からは姿が消えて敵機の攻撃対象とならなくなる。
  • 本作ではグスタフビガザウロウルトラザウルスで使用できる。

    注意点は以下の通り

    • 適性のない地形(水中など)にいる機体に搭載する場合は、
      搭載先が隣接するマスにいる必要がある。
          (例:陸上のシールドライガーは、2マス先の水中にいるウルトラザウルスに搭載不可)

    • 「搭載が可能なゾイド」自体は、他のゾイドに搭載できない。
          (例:ビガザウロはグスタフに搭載不可)

    • また、出撃時に他の搭載ゾイドのマスを選択することもできない。
          (例:グスタフに搭載されているゴドスは、出撃のタイミングで隣接するビガザウロに搭載不可)

    • 本作においては搭載した機体のスキルポイントの再振り分けは不可
      • 搭載中のターン経過によるHP回復も行われない
        (特殊能力【再生】も発動しない)

  • 自力で行動可能な状態異常(炎上・サビ・暗闇) は、搭載した時点で修復される。
  • また、単純に「足の遅い機体を搭載して前線に運ぶ」というような運用ができる。
  • 出撃後に行動できる特性を利用すれば、
    「任意の射程位置に降車させることで、実質的に移動後の間接攻撃を行う」ことができる。
    • 同様の手順でMAP兵器も使用可能。

  • 搭載中の機体が撃破された場合は、無傷の状態で搭載元の横のマスに出現。
    「○○は
        ××より脱出しました」とメッセージが出る。


機体


HP



地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
大型ゾイド 大型ゾイド
グスタフ 7 2500 20 4 地―― 1-1 搭載専用
(格闘武装のみ)
4000G 2000G グスタフ
ビガザウロ 7 2200 15 4 地空― 1-3 搭載可
(射撃武装のみ)
5200G 2600G ビガザウロ
ウルトラザウルス 3 3500 15 4 地空潜 1-3 範囲攻撃 強
搭載可
(射撃武装のみ)
4950G ウルトラザウルス
    範囲攻撃:自機の周囲 3-4 の位置に直径 5マスの着弾(水中で使用不可)
                      自機の周囲 3 の位置に直径 5マスの着弾      (陸上で使用不可)
        ※ 共和国 強化セット 13  装備可能
 
ウルトラザウルス
(強化セット1)
1 3500 15 4 地空潜 1-3
搭載可
ENタンク
(射撃武装のみ)
4950G ウルトラザウルス
(強化セット1)
    範囲攻撃:自機の周囲 3-4 の位置に直径 5マスの着弾(水中で使用不可)
                      自機の周囲 3 の位置に直径 5マスの着弾      (陸上で使用不可)
ウルトラザウルス
(強化セット3)
0 3500 15 4 地空潜 1-3
搭載可
ENタンク
(射撃武装のみ)
4950G ウルトラザウルス
(強化セット3)
    範囲攻撃:自機の周囲 3-4 の位置に直径 5マスの着弾(水中で使用不可)
                      自機の周囲 3 の位置に直径 5マスの着弾      (陸上で使用不可)

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

{#table_style(hover=#DBF3FF:#black)
装備 (特)のみ DFのみ HAのみ
(特+DF)
特+HA DF+HA 特+DF+HA
グスタフ 2500 3125 3750 4375 5000 5625 6250
ビガザウロ 2200 2750 3300 3850 4400 4950 5500
ウルトラザウルス 3500 4375 5250 6125 7000 7875 8750



このページに加筆・訂正等の希望がある方は、
下のコメントフォームからどうぞ。

攻略情報や補足などは随時募集しています。

  • 暗闇の逃走成功率は95%固定じゃなくて、
    実際の逃走確率が95%未満の場合95%になる、です
    暗闇状態でしばらく戦ってから逃走を選ぶと確率が100%になってましたので


    炎上やショートと違って溶岩で受けるダメージには致死性がある
    また、溶岩は内部的には砂地扱いとなっているらしく 砂地隠蔽が発動する (2024-12-13 09:23:57)
  • 情報提供ありがとうございます! (2024-12-14 18:18:05)
  • 暴走状態の機体が残骸になったあとリザレクションキットで復活させると、
    暴走状態が解除された状態で復活し、その後も再度暴走状態になることはない (2025-01-18 09:06:52)
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月18日 09:06