Hover Blade / ホバーブレード |
 |
カテゴリー |
Movement |
特徴 |
地上機と航空機の中間 |
長所 |
地形に影響されない移動 プラズマの爆風が当たりにくい |
短所 |
低い耐久値 低い積載量 破損時のバランス変動& |
目次
更新時バージョン:0.13.2125
Hover Bladeとは
ホバー機の移動手段。機体を浮かせて上昇・移動・旋回をどれもこなすオールマイティ動力。
ただし常に浮いているため、破損するとバランスを崩し戦闘不能に陥りやすい。
機体のどの部分のホバーが破壊されやすいかをしっかり確認しながら設計しよう。
ShiftキーとSpaceキーで高度の調節ができる。
Hover Bladeの概要
- 機体を浮かせることができる。地形に囚われない柔軟な移動を実現できる。
- Hover Bladeはその下の地面と一定距離まで離れようとする力により浮いているので、その部分が段差に触れるとバランスを崩す可能性がある。風が当たってるところには風のようなものが発生するので、どこに当たってるか目視可能。
- ただしホバーはキューブなどで覆われていても浮くことができる。
- 斥力を受ける場所を垂直からずらすことによって機体を移動させている。移動キーを離しても垂直に戻すだけなので大きく慣性が生じる。高速で移動すれば段差に触れても高いところからの斥力を受ける時間が短いのでバランスを崩す可能性が低くなる。
- 揚力に余裕を持つことで機体が安定する。
- ある程度の高さになるとHover Bladeによる浮力や操作が利かなくなる。(なので旋回用スラスターがあればある程度旋回可能)
- 垂直には設置できない。
- 坂道を下っているときなどホバー本来の最高高度より上にいる場合はAFが爆発することがある。
その他
- かなり軽量で使い勝手の良いムーブメントだが、打たれ弱いためなるべく機体内部に埋め込むか、EPで隠したほうが良い。
- ひっくり返ってしまった時に、復帰をアシストする機能があるがひっくり返るときはひっくり返る。ひっくり返ったらフリッピングで復帰するしかない。
- どんな重量のロボットでも、一枚でもついていれば一応移動すること自体はできる。当然速度は最低限で地面を引きずったり、坂道はパワー不足で登れないこともある。
- カメラステアリングモードの状態で反転すると、カメラの左右移動が逆になる。これはカメラの暴走を防ぐため。
Hover Blade SpecList
パラメータについては
パーツパラメータについてを参照してください。
希少度参考:[一般] コモン(C)→アンコモン(U)→レア(R)→エピック(E)→レジェンダリー(L) [希少]
名称 |
Health |
CPU Load |
重量(Kg) |
高度(m) |
速度(MPH) |
積載量(Kg) |
作成/解体Robits |
希少度 |
Squall |
14700 |
20 |
50.0 |
17.5 |
201 |
550 |
800/160 |
U |
Thunder |
16170 |
22 |
55.0 |
18.2 |
206 |
605 |
880/176 |
U |
Storm |
17640 |
24 |
60.0 |
18.8 |
210 |
660 |
2400/600 |
R |
Tempest |
19110 |
26 |
65.0 |
19.4 |
214 |
715 |
2600/650 |
R |
Tornado |
20580 |
28 |
70.0 |
20 |
218 |
770 |
7000/2800 |
E |
Hurricane |
117600 |
100 |
500.0 |
22.5 |
223 |
3000 |
50000/12500 |
L |
Hover Blade SpecList2
画像一覧表
占有範囲の比較
T1-10の厚さは全て1マス。
Hurricaneのみ厚さ3マス。接続面は5つ
上図の青色部分のEdgeは干渉したり、エラーダイアログが出て設置できない場合がある。
その場合、もう一方の接続面から配置する、Edgeを360度回転させる、ホバーブレードを再設置する等で解決できる場合がある
Comments
コメント欄を利用する場合、必ず
コミュニティのページを参照してください。
+
|
コミュニティを読んで理解した方のみ展開してください |
|
最終更新:2017年04月13日 22:05