【簡易
テンプレ】
【名前】ガ
【属性】プラズマ生命体
【大きさ】約3500km
【攻撃力】
常時数万度程の高熱を放つ
秒速500kmで射程175000km、恒星の約1.1倍の破壊規模の不思議熱
接触による人間限定の意識乗っ取り
【防御力】
物理無効、不可視、熱・磁場・プラズマに耐性、超回復、宇宙生存可能
素の防御力は大きさ相応
【素早さ】
秒速500km以上の移動速度とそれ相応の反応
【特殊能力】
物理無効無視、不可視視認、質量があれば不可視探知可能、暗闇でも位置判別可能、常時周囲視認、長寿
【戦法】宇宙環境で参戦。初手プラズマ弾で惑星ごと破壊する。相手が自分より小さくプラズマ弾が効かなければ自身を数千万度にして突撃
【作品名】ΑΩ 超空想科学怪奇譚
【ジャンル】SF小説
【名前】ガ
【属性】プラズマ生命体、玩具修理者
【大きさ】
不定形の姿をしており、人間大~月ほどの大きさへと自在に変化できる。
また月ほどの大きさになった場所は強烈な磁場の働くプラズマ圏内なので自身を極限まで圧縮しなければならないと説明されていたため、実際はそれより遥かに大きいと思われる。
月の直径は約3470kmなので、大きさは約3500kmとする
【攻撃力】
プラズマ生命体なので常時体の表面が数万度ほどの超高熱になっており、普通の生物は触れるだけで蒸発する。
作中ではガが光帆獣(大きさ不明)に接近した時には100km位の距離にガが接近しただけで、光帆獣の体の半分が蒸発している。
任意で体の表面温度を数千万度程にすることも可能。
プラズマ弾・・・自身から超高熱のプラズマを発射することが可能。4mほどの大きさの時に発射された際は約700万トンある湖の水を一撃でほぼ蒸発させている。
700万トンの水の体積は長さ約1700mの立方体と同じくらいなので、ガが本来の大きさ(3500km)の場合の破壊範囲は約148万km(恒星の1.1倍ほどの大きさ)となる。
ガの大きさが4mの時に、数百m先にいる自身と互角に戦闘した大きさ100m程の恐竜に当てている。ガの移動速度より速いのは確かなので秒速500kmはあると思われる
射程は4mほどの際射程は数百mくらいのため本来の大きさの場合は175000km位だと思われる。
意識乗っ取り・・・相手と接触することで相手の意識を乗っ取り自分の思い通りにすることが可能。相手の視認する景色や、聞く音なども全てモニター出来る
作中では等身大の人間にしかやってないので人間にのみ有効とする。
【防御力】
素の防御力は大きさ相応。
物理無効及び不可視・・・プラズマと磁場のみで形成された生命体なので物理無効。
また本来の姿になった際は星間物質に完全に溶け込んでしまっているので人間に探知されないとされるので不可視
熱耐性・・・太陽面すれすれにまで降下しても何事もないほどの熱耐性をもつ。
磁場、プラズマに耐性・・・作中では強烈や磁場やプラズマに耐えながら飛行している。
超回復・・・腕や外部組織が吹き飛んでも瞬時に回復している。
宇宙戦闘可能。
【素早さ】
太陽風(秒速500km)より遥かに速い移動速度で移動することができる。
また同じく太陽風より速く飛ぶアスペクトなる物質を捕らえたり、自身と同じ速度で飛ぶプラズマ生命体と移動しながら絡み合って交接(接触して情報を交換しあうこと)が可能なので反応速度もそれ相応。
【特殊能力】
常に上下左右前後を同時に見渡しているので死角が存在しない。また人間とは集光力が桁違いなので暗闇でも相手の位置が判別できる。
自分と同じプラズマ生命体(特殊な環境ではないので本来の姿だと思われる)を視認しているので不可視視認
また同じプラズマ生命体と絡み合って交接しているため物理無効無視×1
長寿・・・少なくとも数千万年生きている。
【長所】攻防速のバランスが良い。相手が小さく接近戦しか出来なければ勝手に触れて勝てる
【短所】地球上の大気では数分で死亡してしまう。またかなりグロいので耐性のない人は読まない方が良いだろう
【戦法】宇宙環境で参戦。初手プラズマ弾で惑星ごと破壊する。相手が自分より小さくプラズマ弾が効かなければ自身を数千万度にして突撃
修正vol.93
old
【作品名】ΑΩ
【ジャンル】SF
【名前】ガ
【属性】プラズマ生命体
【大きさ】可変だが最大で数百キロメートル程度。
【攻撃力】数千万度の体温。
【防御力】極めて密度が薄いため物理的な攻撃はほとんど意味がない。
電磁場の乱れに弱く、同種族が太陽フレアに巻き込まれて死亡した。
【素早さ】周囲が宇宙空間など電磁波に満ちた状態なら亜光速で移動可能。
周囲の電磁場を調整することで太陽風(500km/s)よりはるかに速い速度(説明からすると数倍はある)で移動可能。
その速度で移動しながら周囲の様子を観察する事ができる。
思考速度は光速に近い。
【特殊能力】全周囲を視覚に頼らず知覚する事が可能。
自身を相転移して肉体を得なければ地上で生存できない。
【長所】高温、高速、物理無効。
【短所】精神防御がない。攻撃方法が一つだけ。
【戦法】体当たり。
vol.125
277格無しさん2019/08/06(火) 01:10:02.12ID:onzkMsBm
ランキングのガだが
こいつ体を圧縮させないと高熱を発しない(月並みの大きさに変化させると体がスカスカ状態)のだが
そもそもこいつの名前ってガじゃなくて玩具修理者だけど
vol.94
463 名前:259[sage] 投稿日:2013/12/21(土) 09:37:40.25 ID:V84Ofi7R
ガ再考察
物理無効と不可視、3500㎞の大きさなのでプラズマ弾撃ってたら太陽以下の大きさのものは大抵倒せる
恒星破壊の壁から
△
マイメロディ 熱耐性あり、分け
○
無限シルエット プラズマ弾勝ち
△ユキ 熱耐性分け
○
ゴジータ 物理無効で嵐防いでプラズマ弾勝ち
△ひる 熱耐性分け
○
桜坂椎菜 プラズマ弾勝ち
○
武者ウイングゼロ プラズマ弾勝ち
○ガオガイガー 先手プラズマ弾勝ち
△超闘士ウルトラマン 突撃しても効かない、不可視分け
○
刹那・F・セイエイwithダブルオークアンタ 不可視や物理無効で効かずプラズマ弾勝ち
△
孫悟空 大きさ分け
○
竹柴逢喜with虚神騎士 物理無効や不可視で防いでプラズマ弾勝ち
×
宮本小十郎 よくわからない、とりあえず負け
○
簸川五樹 視認してプラズマ弾勝ち
×
ドラえもん 任意全能負け
(不明)
トモル・オーガン PECキャノンは不思議攻撃なのか?不思議攻撃なら負け、そうでなければ勝ち
このあたりの考察は初めてなので確認お願いします
464 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/12/21(土) 10:16:28.95 ID:0EbVf4/B
463
D・Sは最初から竜戦士に乗ってるんじゃないのか
466 名前:259[sage] 投稿日:2013/12/21(土) 10:57:54.93 ID:V84Ofi7R
464 最初から融合みたいですね、負けです
(省略)
473 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/12/21(土) 12:38:14.62 ID:15/nAkiq
(省略)
463
少し確認してみたけどガのプラズマ弾の弾速は光速よりはるかに遅いから
プラズマ弾の太さを考慮しても相手の攻撃を見てから回避が余裕なキャラが結構いるんじゃないかな
プラズマ弾のサイズは可能な限り大きく見積もっても3500km程度
それが秒速500kmで飛んでくるので仮に1mの距離から回避するには
0.000002秒の間に3500km移動できる必要があるので
秒速17億5000万km、つまり光速の約5900倍の移動速度があれば回避可能かと
なので
トモル・オーガンとかは余裕で回避できるし
クロウやセツコなどの無限速組も無限速で移動可能な範囲的に回避できるんじゃないかな
あと対峙する距離が広がればさらに回避する余裕ができるので
遠距離攻撃がメインのキャラや大きいキャラも回避できるかも
(省略)
475 名前:473[sage] 投稿日:2013/12/21(土) 12:59:26.37 ID:15/nAkiq
おっと、ガは不可視なのを見逃してた
ただ不可視なのは星間物質に溶け込むことが可能なガ本体だけで
プラズマ弾は溶け込むとか書いていないので普通に見えるか
なので視認可能なプラズマ弾は回避できるが
不可視であるガ本体の体当たりで負けるってパターンがありそうかな
481 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/12/22(日) 10:29:22.33 ID:85fpHifh
475に従いガ再考察…だけど戦法上3500㎞より小さいキャラは突進勝ちするのででかいやつだけ
○
マイメロディ 反応遅いので接近してプラズマ弾勝ち
○
無限シルエット 同上
○
ゴジータ 同上
○
武者ウイングゼロ 同上
○ガオガイガー 先手じゃなくなったが不可視で防ぎ突進勝ち
結果変わらず位置は同じ
あと
綿月豊姫はガの勝ちにします、相手はガを判別できず倒す手段もないのでそのうち勝てるでしょう
14スレ目
99 :格無しさん:2008/04/28(月) 20:03:32
ガ考察
最終更新:2023年06月13日 22:51