戦国花札合戦@攻略wiki

計略の解説

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

計略の解説



計略の基本

  • 計略が発動すると敵に与えるダメージが増えたり、受けるダメージが減ったりするので、対局を有利にすすめていくことができる。
  • 計略の強さはレア度に影響するため、レア度が高い方が強い。
  • 確実に発動する計略は弱い傾向にある。(一部除く)
  • 計略は文数計算が終わったあとに発動する。
  • 発動する順番は、デッキ編成画面の上から(対局画面では左から)順番に発動する。
  • 計略の発動確率は属性効果に影響するため、同じ計略でも属性効果が高いと発動しやすく、属性効果が悪いと発動しにくい。
  • 確実に発動する計略やループ系が発動すると確率発動の計略が発動しにくい傾向がある。
    • 確率発動・・・低確率、一定確率、高確率
    • 上がった役で発動・・・カス役、五光、光札、札役、赤短、猪鹿蝶、
    • 上がった文数で発動・・・5文以上、7文以上、10文以上、30文以上

計略レベルの上げ方

  • 計略レベルをあげるには戦術書を使う。
  • 計略レベルの上限は武将の進化数によって異なる。
進化なし レベル5まで 初級戦術書を使用
2進化 レベル10まで 初級戦術書を使用
3進化 レベル15まで 中級戦術書を使用
4進化 レベル20まで 上級戦術書を使用
  • 計略レベルは戦術書を使わず、4進化した武将に同じ武将を進化させると計略レベルをあげることができる。

計略の効果

  • 計略の効果には、攻撃、防御、回復、固定、補助、ループの6種類ある。

攻撃系計略

  • 敵に与えるダメージが増える計略。
  • 基本的には攻撃値が上がる計略をメインにデッキにいれる。
  • 騎馬、槍、無双は攻撃が強い特徴がある。
  • 攻撃系計略一覧はこちら
  • 攻撃系計略で育てたい武将
    • 赤備え:[極]山県昌景 赤短で攻撃値が増加。計略レベルに応じて効果が上がる。
    • 泥足毘沙門天:[極]上杉謙信 低確率で攻撃値が増加。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。
    • 女帝:[極]茶々 光役で攻撃値が増加。計略レベルに応じて効果が上がる。
    • 捨て奸:[極]島津豊久 低確率で攻撃値が増加。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。
    • 愛宕百韻:[極]明智光秀 五光で攻撃値が増加。計略レベルに応じて効果が上がる。
    • 松風駆走:[極]前田慶次 低確率で攻撃値が増加。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。

防御系計略

  • 敵から受けるダメージが減る計略。
  • 弓、調略、軍師が持っている防御系計略が強い。
  • 敵陣突破の騎馬隊蹂躙と弓一斉射撃の際にも発動する。
  • 防御系計略一覧はこちら
  • 防御系計略で育てたい武将
    • 如水軒:[極]黒田官兵衛 高確率でダメージが減少。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。
    • 山吹一輪:[極]太田道灌 高確率でダメージが減少。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。

回復系計略

  • 発動すると兵力が回復する計略。主に女将と調略の茶人が持っている。
  • 回復系計略一覧はこちら
  • 回復系計略で育てたい武将
    • マムシの娘:[極]帰蝶 猪鹿蝶で兵力が回復。計略レベルに応じて効果が上がる。
    • 沼田御守城:[極]小松姫 一定確率で兵力が回復。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。
    • 小豆袋:[極]お市 一定確率で兵力が回復。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。

固定ダメ系計略

  • 敵の防御値をゼロにならなくてもダメージを与えることができる計略。
  • 主に鉄砲が持っている。
  • 何文で上がっても固定ダメージの計略は発動したら、下記のポイント分のダメージを与えることができる。
    • 10ポイント増加
    • 30ポイント増加
    • 50ポイント増加
    • 70ポイント増加
    • 777ポイント増加
    • 敵防御値の10%分増加
    • 敵兵力の1%分増加
  • 固定ダメ系計略一覧はこちら
  • 固定ダメ系計略で育てたい武将

補助系計略

  • 補助系の計略が発動すると補助系の計略の発動の計略が発動しやすくなったり、効果が上がる。
  • 補助系の計略を使う場合は、デッキの上の方(対局画面では左の方)の枠に入れる。
  • 主に忍者が持っている。
  • 次の武将に対して有効なのか、次以降全員に有効なのかという違いと、発動確率が上昇する、効果が上昇する、発動確率と効果の両方が上昇する3つの効果がある。
    • 次の武将の計略発動確率が上昇する
    • 次の武将の計略発動確率と効果が上昇する
    • 発動後の計略効果が上昇する
    • 発動後の計略発動確率が上昇する
  • 補助系計略一覧はこちら
  • 固定ダメ系計略で育てたい武将
    • 直江状:[極]直江兼続 一定確率で発動後の計略の効果が上昇。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。
    • 六文銭:[将]真田昌幸 一定確率で発動後の計略の発動確率が上昇。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。
    • 独眼竜:[将]伊達政宗 高確率で発動後の計略の効果が上昇。計略レベルに応じて発動確率と効果が上がる。

ループ系計略

  • 発動すると、ひとつ前に発動した計略が再度発動する計略。
  • ループ系が発動すると発動計略数が増えるため、非常に強いがループ系が発動すると他の計略が発動しにくい傾向がある。
  • ループさせたい計略の次にセットする。
    • ひとつ前に発動した計略が1回発動する。
    • ひとつ前に発動した計略が2回発動する。
  • ループ系計略一覧はこちら
  • ループ系計略で育てたい武将
記事メニュー
ウィキ募集バナー