※当wikiはしばらく更新が止まります。参考にしてくださってる方、申し訳ございません。
※最新の攻略情報は戦国花札合戦攻略wikiをご覧ください。
※戦国花札合戦攻略wikiさんのこのページと似ているページ → デッキ編成
よくある質問
武将カードについて
どのカードが強い?
どうやって武将レベルを200以上にあげるの?
勾玉を使ってレベルの上限を開放してから、武将強化する。
開放できるレベルの上限は、武将カードのシリーズによって異なる。
開放できるレベルの上限は、武将カードのシリーズによって異なる。
- [極]:+200開放(最大レベル400)
- [将]:+100開放(最大レベル300)
- [絆]:+50開放(最大レベル250)
- [闘]:+50開放(最大レベル250)
- [覇]:+50開放(最大レベル250)
- [真]:+50開放(最大レベル250)
防御値がマイナスの武将を使うメリットは?
防御値がマイナスの武将はターンダメージの敵攻略に使える。
武将の育成について
武将レベルがなかなか上がらない
武将カードより素材カードを強化素材にする。
4進した武将カードがさらに進化できるけど、進化したらどうなるの?
計略レベルが20未満の場合、計略レベルが1つあがる。
計略レベルが20の場合、レベル上限が10開放される。
レベル上限が最大の場合、進化できない。
計略レベルが20の場合、レベル上限が10開放される。
レベル上限が最大の場合、進化できない。
武将進化について
どうやったら進化するの?
進化させたい武将カードと同じ武将カードがあればできる。進化素材に使った武将カードはなくなる。最終進化させるためには同じ武将カードが4枚必要。
武将進化は同じカードを2枚以上集める方法以外に他の方法はある?
ありません。
同じ武将が手に入らない
[極]はガチャイベントで排出率の高いときに引く。
[将]はレアガチャで欲しい武将カードの属性の排出率が高い時に引く。
[将]はレアガチャで欲しい武将カードの属性の排出率が高い時に引く。
デッキ編成について
強いデッキを組む方法を教えて
強いデッキを組むには、以下の点に気をつける。
- できる限り、[極]で武将を揃える
- 相手武将との属性が良い総大将を選ぶ
- 武将は極限まで成長させておく(武将強化、武将進化、計略強化など)
- 総大将の兵法の効果が適用される属性の副将を選ぶ
- 援軍を選ぶ際も、援軍の兵法効果が適用される援軍を選ぶ
総大将と副将の違いは?
総大将はデッキの1番上(対局中なら一番左)の枠に設定した武将のこと。それ以外を副将と呼ぶ。総大将の兵法はデッキ全体に反映される。副将の兵法は無効。
どんな武将を総大将にすると強いですか?
総大将はステータスが2倍になるため、[極]の武将を総大将にすると強い。
副将は4人必ず選ばなければいけませんか?
総大将1人で対局はできる。だるま狙いの時は、あえて副将の人数を減らして戦力を落とすのもあり。
兵法について
兵法はどうやって使うの?
総大将と援軍に選んだ武将の兵法が適用される。
副将の兵法は適用されない。
副将の兵法は適用されない。
兵法の効果って「大上昇」と「超上昇」ってどっちが強いの?
大上昇より超上昇のほうが強い
- 上昇:爆上昇>極上昇>激上昇>超上昇>大上昇>上昇>微上昇
- 減少:極減少>大減少>減少
「累計こいこい回数」と「こいこいする毎に」の兵法の違いは?
- こいこいする毎に … 上がるたびにこいこいした回数がリセットされる。
- 累計こいこい回数 … 上がったあともこいこいした回数は引き継がれてカウントされる。
使える兵法は何?
敵によって強くも弱くもなるが、「全能力が極上昇」の兵法は使い勝手が良い。
計略について
計略が全然発動しない
▼計略が発動しない原因は主に3つ。
- デッキの属性効果が悪い
- 計略レベルを上げていない
- 低確率で発動する計略を使っている
- 影武者を入れている
- 確実に発動する計略をたくさん入れている
自分が上がった時は発動しないが、敵が上がった時は発動する場合
- 攻撃が上昇する計略を入れていない
発動しても弱い計略があるけどなんで?
確実に発動する計略(カス役で発動、7文以上で発動など)は、条件クリアで確実に発動するため弱い。
計略の発動する順番は?
計略は、総大将→副将→援軍とデッキに並べた順(左から右)に発動する。
計略が2回発動することがあるのはなんで?
初陣対象の武将は発動すると2回連続で発動する。
初級戦術書が使えなくなった。計略レベル5からあげれない
武将レベルの上限が100になると計略レベルを10まであげることができる。
武将レベルの上限を100にするには、武将進化を1回する。
武将レベルの上限を100にするには、武将進化を1回する。
対局について
対局前のデッキの確認画面の兵力と対局中の兵力が違うのはなぜ?
総大将はステータス(兵力・攻撃値・防御値)が2倍に上昇します。
対局が始まる前にデッキが炎に包まれるのは何?
編隊ボーナスといって、デッキの組み方によってステータスアップや計略効果、発動確率が上がります。
- 全武将が[極]の場合:攻撃力と兵力が上昇
- 全武将が違う場合:計略発動確率が上昇
- 全武将の属性が違う場合:計略効果が上昇
敵が上がった時、受けるダメージが増えたのは不具合?
不具合ではない。
下記の計略は、敵が上がった際にも発動することがあり、受けるダメージが増える。
下記の計略は、敵が上がった際にも発動することがあり、受けるダメージが増える。
- 一騎打ち
- 寝返り
- 第六天魔王
- 三年呪縛
- 孤高
- 震撼
- 自爆
- 太郎坊兼光
- 八面六臂
- 殿軍
文数分しかダメージを与えられない
防御値の高い敵には「防御値に関係なくダメージを与える」計略を使う。
- 例:[真]小早川秀秋
[真]小早川秀秋の入手方法は?
対局途中に兵法リセットって表示されるけど、兵法リセットってなったらどうなるの?
兵法リセットが表示されたら「対局毎に」と「累計こいこい回数に応じて」の兵法の効果がなくなる。
わざと負けて稼いだ対局回数やこいこい回数が0になること。
わざと負けて稼いだ対局回数やこいこい回数が0になること。
島津攻め(薩摩の嵐)はどこにある?
合戦クエストの21番目のステージ
敵の防御値はどうやって確認できる?
敵の防御値を確認する方法はない。
合戦クエストについて
忍城の戦い(のぼうの城)の甲斐姫が回復するから勝てない
- 参考:忍城の戦い「5 甲斐姫」
九州征伐の蒲生氏郷に勝てない
文数分しかダメージを与えられないを参考にしてください。