開催期間
2024年5月6日 14:00~5月13日 13:59まで
限定チップ
照準値・気力+(命中)
今回からの変更点
各エリア攻略情報
事前情報は前回に続いて「属性撃破ボーナスのエリアが多い」。
前回と同じく全てのエリアに属性撃破ボーナスが設定されている。
ただし前回とは逆で属性撃破ボーナスは後半のエリア程少なくなっているので、後半程他のボーナスが大事になってくる。
今回もブレイク前の属性軽減バリアを持ちが多いが、エリア3と5はなし。
いつもの事だが、属性撃破ボーナス自体は無視できないくらいスコアに出るものの、属性のあった中途半端なユニットを使うよりは他のボーナスに合致した育成済みユニットを使う方がスコアが伸びる場合がある。
育成状況次第ではそれも試してみる方が良い。
エリア1
ボーナス:オーバー命中率6%(最大600%)、連続撃破120%、属性撃破(斬撃)120%
ボスの弱点属性:イエロークラブ(斬撃)→メガロックス・プロトタイプ(斬撃)→EI-14(斬撃)&EI-23&EI-24(斬撃)
ブレイク前の軽減属性:全ボスがブレイク前にビーム軽減持ち。
アクション数:40
マップ:縦14×横16の陸
今回唯一のオーバー命中エリア。
また、属性ボーナスが120%と他より倍率が高い。
マップが広いという告知通り広いマップに散らばって出て来るいつものパターン。
高照準値目的でストフリのようなビーム中心ユニットを使う場合は直撃等を持たせておきたい。
エリア2
ボーナス:オーバーダメージ1%、オーバー防御3%、属性撃破(斬撃/ビーム)100%
ボスの弱点属性:アルギュレ(斬撃/ビーム)→ヘラス(斬撃/ビーム)→コブラル(シン)(ビーム)&コブラル(アビス)(斬撃)
ブレイク前の軽減属性:全ボスがブレイク前に特殊軽減持ち。
アクション数:40
マップ:縦12×横14の陸
今回唯一のオーバー防御エリア。
初回開催時よりは相変わらず倍率が低いが、前々回開催時の1%よりは大分倍率が伸びている。
オバダメもあるので、防御力を確保しつつ与ダメージもしっかり稼げる編成を組みたい。
ラストのボス2体は斬撃とビームでそれぞれ弱点が違うので、出来れば両属性に対応できるようにしておきたい。
エリア3
ボーナス:オーバー回避率7%(最大700%)、連続撃破110%、属性撃破(斬撃)100%
ボスの弱点属性:量産型ゲッペルン(斬撃)→ダルジャン(斬撃)&ガッシュラン(斬撃)→GN-XⅢ(斬撃)&アヘッド(斬撃)
アクション数:40
マップ:縦14×横16の宇宙
今回の回避ボーナスエリアその1。属性ボーナスは斬撃。
こちらは同時撃破がないのでMAP兵器のないユニット向け。
マップが広いという告知通り広いマップに散らばって出て来るいつものパターン。
エリア4
ボーナス:オーバーダメージ1%、連続撃破110%、属性撃破(打撃/実弾)110%
ボスの弱点属性:ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ仕様)(打撃/実弾)→GN-X(セルゲイ)(打撃)&GN-X(コーラサワー)(打撃)→ローゼン・ズール(打撃)&シナンジュ(打撃)
ブレイク前の軽減属性:全ボスがブレイク前に特殊軽減持ち。
アクション数:40
マップ:縦12×横14の宇宙
回避・命中・防御ボーナスがなく、シンプルに高火力で連続撃破を目指すエリア。
ボーナスに実弾も含まれているが、ボスの弱点はほぼ打撃のみ。
ボーナスのおかげで与ダメ範囲バフ役の
メラフディンが使いやすい他、バルバトス系列のように打撃中心だが実弾が混ざる機体にもありがたい。
エリア5
ボーナス:オーバー回避率7%(最大700%)、同時撃破100%、属性撃破(特殊)90%
ボスの弱点属性:ライネック(特殊)&ズワァース(特殊)→レプラカーン(ビーム)→ガデッサ(ヒリング)(特殊)&ガデッサ(リヴァイヴ)(ビーム)
アクション数:40
マップ:縦12×横14の陸
今回の回避ボーナスエリアその2。属性ボーナスは特殊。
こちらは同時撃破ボーナスがあるので、MAP兵器持ち中心の編成で。
右下スタートで最初の2機+2機を倒した次がもう左上に出現だったりと移動力か射程がないと少々厳しい敵の出方をする時もある。
ボーナス属性は特殊のみだが、ボスの内2体はビームのみ弱点。
ボーナスに合わせて特殊染めで行くと少々面倒臭い事になる。
敵の出現は着弾式に合わせたような形が多く、方向指定型では全ての敵を範囲に入れられない出現も多め。
スコアも低めで出現数もそう多くないので、今回一番稼ぎづらいエリアかもしれない。
最終更新:2024年05月10日 11:29