よくある質問


シナリオ及び機体の入手について

シナリオはどういう順番で読めばいいですか?ワールド5(6)を最初に進めたらシナリオが良く分からない所がありました。

ワールド5と6については配信開始後、メインシナリオが進んだ後で追加された為、メインシナリオの途中に割り込む形になっております。
実装順(想定された進行順)としては以下の通りになります。
ワールド1~4(配信時に同時実装。シナリオ的にはどこから始めても問題ありません。)
 ↓
メイン1章パート1~3
 ↓
ワールド5
 ↓
メイン1章パート4~13
 ↓
ワールド6
 ↓
メイン2章以降

●●の機体はどこで手に入りますか?

基本的にはメインシナリオの進行に沿って機体が入手できます。
それ以外ではスカウトシナリオで手に入る機体や制圧戦で手に入る機体もあります。
期間限定参戦の機体については順次恒常化した上でスカウトイベントに追加されていますが、一部は限定が解除されず今でも入手できないままになっております。

上記以外の入手方法としてはDクリスタルを消費するガチャでSSR必殺パーツを手に入れた場合にもその必殺技を使用できる機体がセットで手に入ります。
(本来Dクリスタルを消費する通常のガチャの毎日無料分やキャンペーン時の10連無料でも入手できます。)
残念ながらチケットで当てた場合には機体は入手できません。

ユニットパーツについて

複数出たSSRパーツはどうするのがいいですか?

支援の場合、特性を上げるよりも複数サブに装備する方が有用なので、特性上げには使わずそれぞれ別個に育成しましょう。
必殺パーツの場合、サブ装備時に有用な効果(射程アップ等)を持つ物は複数のユニットのサブとして装備するので特性上げには使わず別々に取っておきましょう。

特性を上げる場合、被ったパーツは強化で重ねていいですか?

アップデートで追加された特性素材SSRを使って特性を上げることもできるようになりました。
不要なSSRはアビリティチップに変換して機体強化にも使えるので、パーツの有用性などによって判断は変わってきます。
基本的に使える必殺技パーツは重ねて特性を上げると良いでしょう。

限界突破に必要な経験値は?

段階ごとに必要な経験値と素材の経験値は以下のようになっています。
SSRパーツを限界突破する場合、3段階まではSR素材、4段階からSSR素材を使うと経験値に無駄がありません。
このときに使用する素材数は、SR素材30個とSSR素材10個になります。

限界
突破
SSR+ SSR SR R
Lv 経験値 Lv 経験値 Lv 経験値 Lv 経験値
初期 Lv.85 0 Lv.75 0 Lv.65 0 Lv.55 0
1段階 Lv.90 4,000 Lv.80 4,000 Lv.70 500 Lv.60 100
2段階 Lv.95 8,000 Lv.85 8,000 Lv.75 1,000 Lv.65 200
3段階 Lv.100 12,000 Lv.90 12,000 Lv.80 3,000 Lv.70 300
4段階 Lv.105 20,000 Lv.95 20,000 Lv.85 5,000 Lv.75 400
5段階 Lv.110 30,000 Lv.100 30,000 Lv.90 10,000 Lv.80 500
合計 74,000 74,000 19,500 1,500

素材 経験値
限界突破素材 SSR 5,000
満たされた限界突破素材の器 SSR 2,500
限界突破素材 SR 800
満たされた限界突破素材の器 SR 400
ユニットパーツ SSR (Lv.75) 5,000
ユニットパーツ SR (Lv.65) 800
ユニットパーツ R (Lv.55) 100

RやSRのパーツは不要ですか?

メインとしては使いませんが、必殺枠で使用するので各1つは特性+5で所持しておくと良いです。
また、21年8月より昇格が実装され、RやSRの武器もSSR+まで昇格できるようになりました。
場合によってはSSRをSSR+にするよりも有用な場合もあるので、一通り特性5の状態で持っておくほうが良いです。
7枚目以降は限界突破素材にしてしまって問題ありません。
限界突破素材が余るようになったら7枚目以降は売却して構いません。


パイロット育成について

「戦闘」等のスキル本はどこで入手できますか?

  • パイロット使用回数ミッション報酬(1000回達成までに合計で各本5冊入手)
  • イベント報酬
  • ショップでブックコードと交換(ブックコードは「パイロット養成ステージ」でドロップ)
  • (精神本のみ)パイロット養成ステージのレアドロップ(非常に低確率)

スキル本の最大育成までに必要な冊数は?

Ⅰ本は10冊、Ⅱ本は15冊、Ⅲ本は30冊、精神本は20冊

スキル本の集め方について

Ⅰ、Ⅱについては長く遊んでいるとイベント報酬や使用回数ミッションの入手量でも余るようになってきます。
急ぐ場合を除き、ブックコードでの交換はあまり勧められません。
逆にⅢについてはイベント報酬を含めても入手量が少ないので、無駄に使用せず使用回数で集めつつそれでも足りない分はブックコードでの交換が推奨です。
ただしブックコードは非常に貴重な精神本が月に各1冊限定で100、800で交換できます。(上限なしの交換レートはブックコード2000)
期間限定ミッション達成等で急ぐ場合を除き、100、800レートの精神本の交換を優先する方が後々の為になると思われます。

手に入ったパイロットオーブはすぐに育成に使っていいですか?

即戦力として使う機体であれば大抵の場合はすぐ使って構いません。
大抵の場合はと書いたのは、「遠征」による育成後に使った方が無駄がない事と、汎用オーブの入手手段に関わる為です。

22年11月現在、遠征ではオーブの欠片100個で交換可能なオーブのみですが、月に2個分ずつ(対象のオーブが2個ある場合対象はランダム)育成可能です。
(ただし未入手のオーブは遠征での育成対象外の為、最初の1個のオーブは入れてレベル2にする必要はある。)
これが育成上限レベル10となっている為、10までは派遣で育成し、その後にオーブで育成した方が無駄になりません。
とはいえ、遠征のみで育成しようとするとレベル2から10にするまでオーブ1種で半年、2種ある場合1年かかります。
即戦力として使いたいユニットの場合、当月分の2個の育成くらいは考慮に入れて良いかもしれませんが、それ以上待つのは機会損失の方が大きくなるかと思います。

汎用オーブは現在入手手段が少なく、数を入手しようと思うと固有のオーブを砕くのが主な入手方法になる為です。
砕くと取り返しがつかないので初心者の内は手を出さない方が良いですが、そういう使い道があるという事は覚えておくと良いです。

すぐ使う予定のない機体であれば、遠征用にレベル2まではオーブで育成し、以降は遠征に出しつつオーブの使用は保留にするのが無難です。

遠征対象外のミッションで手に入るオーブ等は汎用オーブにする事も出来ないのですぐ育成に使ってしまって構いません。

パイロットオーブはどこまで交換で育成したらいいですか?

遠征がなかった頃はオーブの欠片の消費量からレベル10が1つに目安になっていましたが、上記の通り現在は遠征でレベル10まで上げられるようになりました。
その為、遠征待ちをするのであればレベル10から先の育成に使うのが主となります。
その場合、目下の目標はそのユニットに必要なステータスが伸びるレベル(回避ユニットであれば運動性が伸びるレベル)まで、もしくはレベル15が目標になります。
オーブの欠片の入手量も過去に比べると増えている為、15から先についても育成が現実的にはなってきていますが、それでも何人でもホイホイレベル20に出来る程ではないのが現状です。

ミッション等で配布されたオーブの再入手は出来ませんか?

現状、対応はバラバラですが、順次再入手の機会は用意されています。
  • ガチャ不要の育成のみのミッションで手に入ったオーブ(クロスパイロットイベント関係を除く)
順次オーブの欠片や制圧ポイントとの交換へ追加されています。
初期は通常のガチャオーブと同額でしたが、途中から割安で手に入るようになりました。
DDオリジナルキャラのオーブ等は再度ミッションが実施される事もありますが、非常に稀です。

  • クロスパイロットイベントのミッションで手に入ったオーブ
長らく扱いが不明でしたが、22年11月現在は関連のあるガチャの交換として新規の入手手段が追加されました。
ガチャでSSRを引く事がミッション達成に必要だった物に限らず、ガチャ不要だった物も関連するガチャの交換対象に入るようになりました。
恒常的な入手手段はありませんが、今後も同様に関連のあるガチャの際に入手機会が出来ると思われます。
2024年1月~2月にはクロスパイロットイベントの復刻が行われ、その際には初回開催時同様にイベントで一定数を入手+直前のガチャで追加入手という形でゼロのオーブ入手機会がありました。
今後も復刻開催時には同様の対応となるかもしれませんが、現状は第3弾以降のイベント復刻は未定です。

  • 使用回数ミッションとガチャのSSR入手のミッションで半々で手に入るオーブ
主に共闘戦で実装された際に追加されるオーブですが、月2回の定常イベントで追加される事もあるオーブです。
性能としては最大のレベル20にして通常オーブの半分のステータスしか伸びないタイプの物です。
これらは初回の入手タイミングを逃すと次回以降の共闘戦でDメダルの交換でしか手に入らず、Dメダル1個に付きオーブ5個との交換という形になります。


オーブの名前に[+]や[X]、[Z]が付いている物は何ですか?

[+]が付いている物は2022年7月より追加された+(プラス)オーブという物で、[+]が付いていない物より育てやすいオーブになっています。
具体的には一行目に書かれる攻撃力や防御力を●%増加という効果がレベル10の段階でレベル15相当の倍率が付与される他、2行目以降の追加効果がレベル15までの時点で最大効果が付きます。
(一度これに該当しない2行目以降がレベル20で完成するオーブも実装されましたが、不具合としてレベル15で完成するようになりました。)

[X]が付いている物は2022年12月より追加されたX(クロス)オーブという物で、合体攻撃に付属し、対象の必殺技を使用できるパイロット全員の育成に使うオーブです。
各項目の成長度合いについては上記+オーブと同じ仕様になっています。
各パイロットの育成は個別にオーブを消費するので、レベル20を目指す場合、2人であれば100個、3人であれば150個必要になります。

[Z]が付いている物は2024年3月より追加されたZオーブという物で、レベル10より先の育成に必要なオーブ数が少ないオーブになっています。
(従来のオーブであれば10から15にするのに15個、15から20にするのに22個必要だったのがどちらも10個になっています。合計数だとレベル20にするのに必要な数が全部で50個から33個になっています。)
各項目の成長度合いについては+オーブ準拠ではありますが、2行目以降の効果がレベル20でも成長する物があります。(24年4月現在、1項目以外はレベル15までに完成します。)
代わりにオーブの欠片の交換や遠征等の対象外になる事が明言されており、3つ目のオーブの場合でも共闘戦の交換対象にはなりません。
今後通常であれば交換対象になるような実装状況のオーブだったとしても[Z]が付いている場合はガチャやガチャに紐づくコード交換でしか入手できません。

[ZX]が付いている物は[Z]オーブ仕様の合体攻撃に付随するオーブになります。

オーブの欠片の交換対象になるのはどのオーブですか?

まず、遠征対象にもなるオーブの欠片100個と交換の対象になるのは各パイロットのオーブの内、ガチャに紐づく2つ目までのオーブで恒常の物が基本になります。
(制圧で手に入れるスパロボオリジナルキャラの場合、実装時に制圧の方に追加されるオーブも1つとして数えるので、制圧産1個+ガチャ産1個までが対象。)
オーブのアイコンの背景色がオレンジ色になっている物で実装順に2個目までと考えると分かりやすいです。
実装から3~4か月経つと交換対象に追加されます。

ただし、恒常と記載した通り、限定必殺に紐づくオーブは交換対象外です。
限定必殺に紐づくオーブでも限定解除されればその3か月ほど後には交換できるようになる為、2個目までのオーブに限定があるパイロットは必殺技の限定解除を待ちましょう。

上記に加え、Xオーブは対象のパイロットの誰かの2つ目までになっていれば交換対象になります。
24年2月現在、恒常のXオーブは全てサブパイロット側が2個目までに該当している為、交換可能です。
その為、イナホやカミーユ、竜馬等はオーブの欠片で交換可能なオーブが3種になっています。
限定のXオーブも弾丸Xのオーブが限定解除後に交換対象となったため、限定解除されれば同様の扱いになります。

次に、背景色が青くオーブの欠片25個と交換の対象になるのは機体実装時やキャンペーン等でミッションのみで完凸可能だったオーブになります。
ただしクロスパイロットイベント時に実装された物は対象外です。
ぱっと見区別はつきませんが、レベル毎に4つのステ全部が少しずつ上昇し、レベル10で完成する青いオーブが対象です。
(クロスパイロット時のオーブや共闘戦で入手できるオーブは20で完凸)

共闘戦引換券の交換対象になるのはどのオーブですか?

各パイロットのオーブの内、ガチャに紐づく3つ目のオーブで恒常の物になります。
(制圧で手に入れるスパロボオリジナルキャラの場合、実装時に制圧の方に追加されるオーブも1つとして数えるので、ガチャ産の2個目が対象。)
こちらも上記の欠片交換と同様、実装や限定解除から3~4か月で交換対象に追加されます。
ただしZオーブは交換対象外なので3つ目のオーブでも交換対象にはなりません。


イベントについて

制圧戦に参加できません。

メインシナリオでどのワールドでもいいので1つクリアしてください。

迎撃戦に参加できません。

ユニットが20機必要です。
各ワールドを進める、制圧戦で入手する等でとにかく20機用意しましょう。

イベント報酬のSSRパーツは使いますか?

高性能スラスターのような汎用パーツはいずれイベント報酬のみで特性5に出来る事もあり、SSRの所持数が少ない内はサブに装備する等役立つ場面もあります。
イベント名のSSRパーツは効果は上記の汎用パーツと変わりませんが、パーツ名の都合上、特性がまず上がりません。
最終的にはどちらも限界突破素材として利用される事になります。

ガチャについて

天井はありますか?

通常のステップアップガチャの場合、石2550個で新規追加のPU対象と交換可能です。
(1周石700個で、4周目の最終段は引かなくても足りる。)
ただし一緒にPUされている既存のSSRは交換対象にはなっていません。

SSR排出率の上がるフェスのような物はありますか?

キャンペーン等でSSR確率上昇、SSR1つ確定等のガチャが実施される事はあります。
ただし恒常のみ・PUなしが基本なので、最新SSRをPUしつつ確率2倍等のガチャは実施されていません。

望むSSRを確定で入手する方法はありますか?

上記天井での入手以外では半年ごとの(ハーフ含めた)アニバーサリー時に更新される選べるSSRという物があります。
ただしこれは基本的に各ユニットと1つ目のガチャ産SSRがセットの物で、該当機体の2つ目以降のSSRはまず入手できません。
(2022年8月の周年記念の際には第2SSRも選択肢に入っていましたが、2023年8月の周年記念の際は第1SSRから入手数が2個という形になりました。)

次のガチャの情報はいつ出ますか?

生スパ直後のガチャ実装等の例外もありますが、基本的には実装の二日前の14時にお知らせにガチャの情報が来ます。
定常イベントであれば毎月13日と末日2日前が発表日になります。

稼ぎについて

ハンマー集めはどこがいいの?

  • イベント特効倍率を自前で盛れてるならイベント超級(or超級以上)を周回するのがオススメ。
  • 1周辺りの獲得経験値効率重視ならワールド5のエクストラ10周回がオススメ。
  • 1周辺りの周回速度重視ならワールド6のエクストラ10周回がオススメ。
上記2箇所が安定周回できない、もしくは時間がかかる場合はワールド4のエクストラ9周回がオススメ。
ワールド4のエクストラ9を周回する場合はゼロリベリオン単騎周回が最もオススメ。次点で紅蓮弐式

資金稼ぎはどこがいいの?

  • 土日に『機体改造【資金】』を獲得資金ブーストをつかいつつ周回するのがもっともオススメ。
  • 土日以外の日に今すぐ稼ぎたいとなった場合でもワールド開放チケットにて『機体改造【資金】』を周回がオススメ。
  • どうしてもそれ以外の方法で今すぐ稼ぎたいという場合は、比較的高速で周回できつつ全マップにボスが複数出現する『メイン1章Part3』の『争奪!兜十蔵の遺産』を周回チケを使って周回し獲得したRやNのパーツを売却するのがオススメ。
だが、余程非効率的な消費方法をしてなければ下記のクリア回数稼ぎを行った際の獲得パーツの売却で事足りると思われる。

クリア回数稼ぎはどこがいいの?

手動周回なら
  • ワールド4のエクストラ2周回が4機全て育成してない状態でもサポートを装備させていればある程度高速周回が可能なのでオススメ。

周回チケットを用いて稼ぐ場合はチケット1枚で3回分稼げる下記ステージがオススメ。
  • ディーダリオン、真ゲッター1・2・3、ガオガイガー以外の出撃回数稼ぎならワールド2の勇者王誕生!を周回するのがオススメ。
この場合機体やパイロットの育成はしていなくても問題ないが、周回速度を少しでも上げるためにサポートは装備させておきたい。
4機同時育成なら勇者王誕生!を周回するのが最も効率がいい。
  • 手持ちの紅蓮弐式(紅月カレン)が育っている場合はワールド3のナリタ攻防戦周回がオススメ。(刹那Fセイエイ以外)
ナリタ攻防戦では紅蓮弐式が強制出撃かつ最優先ターゲット扱いだが、紅蓮弐式を編成している場合編成での装備や育成状況が反映されるため手持ち次第では超高速周回が可能になる。
ただし、1枠を紅蓮弐式が専有してしまうため長期的に考えると前述した勇者王誕生!と比べるとチケット1枚あたりの効率が落ちる。

スキップチケットにドロップブーストは乗る?

乗ります。
パイロット養成ステージをスキップチケットで大量にスキップする事でレアな精神本のドロップ数増加も狙えます。
ただしイベントの赤箱・青箱(PUパーツ装備でドロップ率が上がる物)はドロップブーストの対象外です。
これら狙いでスキップする場合にはドロップ2倍や3倍を使うのはやめましょう。

オートモードについて

「回避のみ」「防御のみ」にしているのに攻撃します。

自軍ユニットが残り一体になると攻撃するようになります。(公式でヘルプに記載された仕様です。)


戦闘について

「強化効果を解除する」効果の対象がよくわかりません

攻撃や必殺技命中時に「●●が●●%増加する強化効果を自分に付与する(●アクションの間有効)」という能力を持っている物のみが対象です。
こういった効果は発動後にステータス画面に青い強化マークがつくので、それを目安にしてください。
紛らわしいですが、第8回制圧戦エリア10拠点3のゾンダーの持つ「自分の攻撃が命中する毎に攻撃力・防御力が30%増加する(最大90%)」のような物は永続かつ消去不可能です。
時間切れを早める物(=永続の物は時間切れがない)と解釈するのが分かりやすいかもしれません。

「弱体効果を無力化する」効果で「戦闘時のみ敵ユニットの●●を減少させる」効果を防げますか?

「弱体効果を無力化する」効果で「周囲●マス内の敵ユニットの●●を減少させる。」効果を防げますか?

どちらも防げません。
「弱体効果を敵ユニットに付与する」という説明のある効果で弱体化を付けられるのを防ぎます。
逆に敵側もこちらの同様の効果を打ち消してくることはありません。


コメント

  • 機体のスピードって上げる方法は無いんでしょうか - 名無しさん (2024-09-06 14:43:13)
    • 汎用手段はないですね。パイロットのオーブ効果や機体の必殺にスピード上昇効果が付いてる物は色々あるので、それは「スピード上昇効果一覧」のページを見てください。 - 名無しさん (2024-09-06 17:31:43)
  • 始めたばかりです - パパまる (2025-02-23 08:27:35)
  • 始めたばかりです 必殺技だけで機体まで手に入る時があります なにか条件があるのですか - パパまる (2025-02-23 08:30:55)
    • 石を使うガチャ(無料時もOK)でSSR必殺を当てると機体も付いてきます。チケットで当たった場合は機体が付いてきません。 - 名無しさん (2025-02-23 09:04:44)
  • 連続ターゲット補正が効いてるが疑問です。検証する方法ないんでしょうか - 名無しさん (2025-02-23 21:02:22)
    • 連タゲ補正があるのは対決戦だけですね。対決戦の話なら、スキップせずに対戦画面を見ていれば命中率が一瞬表示されるので、回避が続く毎に命中率上がってるのは分かります。回避ユニット同士の泥沼の戦いになった時等が分かりやすいです。 - 名無しさん (2025-02-23 22:29:36)
      • 何回で当たるのか、何パーセント上がるのか、の法則を知りたくなってきました。 - 名無しさん (2025-02-25 22:09:56)
        • 通常攻撃のみの回避合戦になってる状況を録画できれば確実に検証出来るとは思いますが、その状況を用意するのが確実性がないのできついですね。対決戦の動画を上げてる方がいれば、その中で補正掛かってるタイミングを探す方が早いかもしれません。 - 名無しさん (2025-02-26 08:50:21)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月26日 09:03