「ブランカ 対バイソン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ブランカ 対バイソン - (2011/10/30 (日) 20:17:53) のソース
対[[バイソン]]攻略 <狙い> •ダッシュ各技に電撃。 •ためさ戦(AEからはEXロリでないと出来ない)。 •接近戦で立ち小P、立ち大Pでチクチクと。 •[[めくり]]に成功したら投げを絡めてまとわりつく。 <対空> しゃがみ中P、立ち大P、早めバチカなど。空対空は狙いにくい。 <近距離> 相手のしゃがみ小Pがあたらず、こちらの立ち小Pがあたる間合いは[[ブランカ]]の距離。 やることは大体以下のとおり。 •相手の2小Pをすかしてこちらの立ち小Pをあてる。 •2大Kを空かして以下略。バイソンの大足は全体32フレ。すかせば踏み込んで2中Pや立ち大Pが入る。 (スト2の足払い合戦の感覚)立小Pだと早くて楽。 ソニックより隙がでかいわけだから、バクチだけど飛びも通らないことはない。 •さらに一歩踏み込んで、めくりJ中k→投げその他いろいろ。 (小P電撃がちゃんとできれば投げられることはない。ケズリでも十分OK) <中距離> 小ダッストがギリギリ届かない間合いはブランカの距離。 •大電撃が比較的有効。ダッシュ技各種を(EXでも)潰せる。 •[[ガード]]されてもOKの距離からリバランもあり。 •セビも時々見せる。 •相手が光ったのが見えたら、投げ(常に意識する)。中下段の2択に付き合うよりマシ。 (中段への対応は下記に項目あり) •垂直ジャンプでダッシュ技を釣って電撃もそれなりに有効。ヘッドに注意。 •相手が電撃を潰そうと接近してきたら①に移行。 <遠距離> ・相手が歩いて接近してくるのが見えたら各種ロリ(ためさ戦)。 ロリが出せる間合いはズサー先端くらい。それより遠いと溜めが間に合いやすい。 •大電撃でゲージためもあり。 •垂直Jで着地にダッストをさそっての電撃や、 小ロリ(相手の小P間合い外に着地)→電撃などもそれなりに有効。 相手のEX技とかち合うと大ダメージでオイシイ。 <中段への対応> バイソンの中段は23Fなのでギリ見てから立てる。 しかしなかなか反応仕切れるものではないので、以下のような対応方法がある。 ・[[ファジーガード]] バイソン走る→すぐ屈ガード→下段ガード成功 バイソン走る→すぐ屈ガード→あれ、こないぞ?→すぐ立ちガード→中段ガード成功 GGXXでお馴染みのファジーガード。 GGXXって格闘ゲームでは下段はすぐ出るが、中段はワンテンポ遅いから ガードのエフェクトがでない場合は[[遅らせ]]て立ちガードに変える技術。 (まぁ上級者は遅らせて下段とかの択を仕掛けてくるから画面見たほうが良いが) ・投げ[[仕込み]] 通常技キャンセルでダッストorグランドorグラスマが来るタイミングを読んでおいて、 声に反応して後ろ投げを入力(20F目くらいで投げが押せてるイメージ)。 これならダッストorグラスマならガード、スゥイングなら投げが入る。 たまにグラスマ食らっちゃう時もあるが仕方ない。 中段食らうのだけは絶対に避けたいので、ダッストガードするタイミングでは 常に後ろ投げを仕込んでおく癖をつけておくくらいでいいと思ってます。 <その他> •[[起き攻め]]は電撃重ねが安定。出しつづけていれば密着でもEXヘッドが上にすかるから安定して勝てる。 密着なら2~3回削れるが、1回しか削れないことも。 また、電撃の終わり際の硬直はヘッドにあたる判定になる模様。 電気をすぐ止めようとするとお互いすかりかけて食らうことがある。 •牽制の電撃にウルコンをあわせられる場合もあるので、 ウルコンゲージが溜まったら[[コンボ]]連ガ以外の電撃は控えめに。 •[[起き上がり]]に重ねてくるダッストもリバサ電撃で返せる? •ウルコンガード後は最後のアッパーの前にウルコン確定。ゲージない時は投げれる。 <FAXギモト VS 青汁[[ガイル]] 動画解説> 大変遅くなりましたが、TRF動画バイソン解説です ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5814258 半年前なので動きのあらいところもあると思いますが まあそこをさっぴいて考えてくださいませ 対戦する前に、その時の状況説明と流行り読み この時期に対バイソン戦で僕はためさ戦を覚えまして しかも使え始めた当初だったのでまだ対策が取られておらず バイソン戦は超有利になっていました。 その当時、バイソンで最強の青汁さんに大会で勝つことでためさ戦が どのバイソンでも効くということが証明できるので負けられない試合でした (ちなみに今では対策を取られていますがやはり有効の選択肢です) さて、ためさ戦のロリに対しバイソン側は色々選択肢があり 1、前ジャンプ 2、前ダッシュ 3、ターンパンチ という行動をすることで前に詰めつつ端に追い詰めることができます 野試合をやってみてある程度わかってましたが 青汁さんは前ジャンプの人です よって前ジャンプを狩る選択肢をしますが大会では手法が変わるため 油断はできません、よって開幕の選択肢はバックジャンプエレクで様子見です とりあえず様子見をしたい場合にとても有効何気に期待値は高いです 開始早々バックダッシュにバイソンは前ジャンプ大p この時点でこの試合では前ジャンプ型と予想、 一度型を決めてしまうとなかなか試合中には戻りません 前ジャンプを狩るにはバチカが一番確実ですが、外した時があっという間に バイソンペースになりそれから二度と飛んではくれません よってバイソンの前ジャンプを潜り抜けるようにロリを当てる戦法をとりました 276 :FAX:2009/06/03(水) 01:25:57 ID:vMkCR0rc0 第一試合目 前ジャンプで攻めてくるバイソンだとわかったので前ジャンプを狙う戦い方をします バックダッシュをした時に前ジャンプをしてきたので 見てから余裕でしたリバランで先制します この時点でバイソンのおおよそのリズムがつかめました ブランカが後ろに下がってから約0.5秒で前ジャンプします そして小ロリ打った際に小pで返したのを見て 小ロリ投げは控えた方がいい上級者だと読みます 小pでつぶすなら強ロリでたまに相打ち狙いだと思い中強ロリを主に混ぜて 行くことにしました 序盤はかなり優勢に処理出来てます たまに小ロリ投げをやってますがそれがあだになって小pからの 中段も含めた連続技を食らいますw 連続技を食らった後に垂直ジャンプ大kを振ってますが あれはのりにのって前ジャンプをしてくるかな?もしくはターンパンチようの 迎撃です。あそこでターンは欲望系なんでまずしてこないと思いましたが 前ジャンプでたたみかけられるのがいやなので。 結果は不発、しかし相手は不発を見てと気絶させたいので向かってくると思い バックジャンプロリを振りKO 第1試合はあれだけ体力差がつくと安心して倒すことができました 283 :FAX:2009/06/03(水) 02:04:19 ID:vMkCR0rc0 第2試合目 2試合目から行動パターンを変える方は非常に多くいます 特に上級者は慎重になります 青汁さんの行動が非常に慎重になったのがわかるでしょうか? よってバックジャンプからのロリは効かないと考え、 しかしためさ戦をすると待つのが主流になり今の優勢な流れを切りたくなかったので、 攻めブランカにシフトしました おもに画面端に追い詰めるのが目的です 前にでるとやはりダッシュストレートがある分バイソン有利で体力を奪われます 画面端に追い込みましたがさてどうするか どうやら動いてる的に小pをぶちかますバイソンなんで ステップにも反応するだろとセビステップウルコン狙いました。 画面端の場合セビを嫌がってジャンプをしてもウルコンがあたる2重の保険です うまく当たり体力は五分、このまま一気に決めたいので 中足サプライバチカをやりますがサプライの時点で小pに刺さります そして小pを多様するとわかっていたのにもかかわらず投げにいってしまって 体力はギリギリになりますが相手のミスによりなんとか生きてます 相手体力4分の1、こちらは削りでほぼしぬ感じ 普通に考えると相当不利ですが ただこの時点で相手の選択肢を狭める毒盛りが出来ます 相手がミスをしたということは結構ひよってるということなのでここが攻め時です 主に守りが固いリスクを犯さないバイソンということはわかってますので 相手のとれる選択肢が非常に狭まります。 強ロリと見せかけてそれを飛び越えるバイソンに対し 小ロリからの電撃が上手く当たります そっからは[[セットプレイ]]です まずダッシュ投げですが起き上がりヘッドはまずやってきません リスクとリターンが合わないので 距離が離れているので EXダッストや小pなどですがおそらく小pを打ったのでしょう投げることができました そこからめくり 間違いなくEX技を使うでしょうが ダッストなどだとメクリ中k中足で終了なので打たないでしょう よってヘッドを確認しスライディング 後削り2発なのでめくった後安定のバチカ削り、ためがないので反撃できません そのあとはまずバックジャンプをするだろうと読んでるのですが 1点読みは怖いのととタメが間に合った瞬間ダッスト打つかもと思い それを透かす意味でのバクステロリ バックジャンプを飛び越えけずって終了しました というような相手の行動を読む戦い方で僕は戦っています 考え方などをみなさんのお役にたてれば幸いです 逆にこうした方が安心じゃね?相手の動き鉄板じゃね?というところがあったら教えて下さい まだまだ人読みは完成していないので ではお疲れ様おやすみなさい