「リュウ 対コーディー AE」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
リュウ 対コーディー AE - (2012/11/09 (金) 17:04:35) のソース
#contents ---- *&bold(){【基本立ち回り】} **【全般】 対空・確定反撃・[[起き攻め]]が主要ダメージ源。 中距離戦で主導権を握り、ペースを掴んだまま近距離戦に持ち込んでダメージを取るという流れが理想。 通常技の性能ではこちらに分があるので、差し合いで充分勝っていける。 [[コーディー]]の[[グラップ]]潰しは破壊力抜群。下手にグラップや暴れを繰り返していると強P一発からごっそり持っていかれる。 極力グラップを入力することを避けることや、そもそも触られないことが肝心。 ---- **【開幕】 ---- **&bold(){【接近方法】} ---- **&bold(){【飛びについて】} 無敵対空こそないが、凄まじく判定が強いジョークラッシュで正面、[[めくり]]とも落とされる。 [[ダウン]]はしないが落とされた後の状況は決して良くないので、起き攻め以外では飛ばない。 ---- **&bold(){【ダメージが取れる飛び方】} EXラフィアンやEXゾンクが飛んでくるポイントで垂直Jを置くといい。 単調になりすぎると強ラフィアンからごっそり持っていかれるので、そこだけは注意。 ---- **&bold(){【気をつけた方が良いこと】} 近距離波動はゾンクで抜けられやすいので危険。 中距離でもEXラフィアンがあるので、安易な撃ち方は厳禁。 ラフィアンを警戒するため、頻繁にしゃがみ[[ガード]]を見せておく。 ---- *&bold(){【距離別立ち回り】} **【遠距離】 波動と石のぶつけ合いになる。 弱ストーンは波動以上の全体動作の短さを誇るが、この間合いでは届かない。 ---- **【中距離】 屈中Pと中足を軸に差し合っていく。中足ばかり振っているとクラックキックでスカしにくる。 もちろんたまには危険波動も撃っていくといい。 ゾンクによる波動抜けは中足を見せていればそうそうされないはず。 また、どのボタンを押して溜めを作っているかを察知しよう。 [[セービング]]対策として、大ゴスも振っていくといい。もしくはEX波動。 ---- **【近距離】 [[リュウ]]としてはコパで刻んで追い返すだけでいい。 コパでゆっくり刻めば、暴れは潰せるしEXゾンクを出されてもガードが間に合うこともある。 コーディー側がガード安定と思いだしたら、投げ・グラップ潰し・バクステ狩りなども狙っていく。 コーディー側に攻められている時は、セビバクステや[[遅らせ]]投げが比較的安定する。 これを潰すためにコーディー側は小足クリミナルやEXゾンクセビキャンなどを使う必要が出てくるが、 これらはガードすれば確反があるので美味しい。 ---- **【画面端での攻防】 ***追い込んだ! EXゾンクや飛びでの割り切った突貫に気をつけつつ、鳥かごで固める。 ---- ***追い詰められた! コパや前中Pで固められるとさすがにしんどい。 ゲージがあるなら昇龍セビキャン、最悪[[ぶっぱ]]昇龍も視野に入れる。 ---- *【空対空】 ---- *【地対空】 近場の飛びを通すとその後の展開が非常に悪くなるので昇龍や早めの屈強Pで必ず落とす。 J強K先端の間合いで[[空ジャンプ]]をされると昇龍がスカるので、 早出し遠強Kで落とすか、反応が遅れたと思ったら諦めるのもひとつの手。 ---- *【空対地】 ---- *【起き攻め】 ゾンクにせよEXクリミナルにせよ、発生が遅いため[[詐欺飛び]]はしやすい。 めくり中Kを仕掛ける際は、ダッシュで潜られないように。 前述したコパ刻みを用いつつ、通常のn択を仕掛ける。 コーディーは切り返しがないので割と安心して攻められるはず。 ここでしっかりダメージを取れるようになると、コーディー戦の勝率はぐっと高まるはず。 ---- *【被起き攻め】 コーディー側には特に見えない起き攻めはないので、しっかりと画面を見ながら凌ぐ。 EXゾンクぶっぱがガンガード以外の選択肢のほとんどを潰すために厄介。 3ゲージある時などは常に警戒しよう。 ---- *【ピンポイント攻略】 ---- *【確反系統】 **【ガード後確定反撃】 クリミナルは強度、距離を問わずガード後中足や大足が確定。当然間合いが近ければ屈中Pや屈強Pも入る。 弱に対しては猶予が短いが、相手にリスクを与えるためにも反確を取っておきたい。 ---- **【割り込み確定ポイント】 ---- *【必殺技対策】 ---- *【参考資料】 ---- *【ウルコンセレクト】 #vote2(滅・波動拳[4],滅・昇龍拳[0],count=10[0]) ---- #comment_num2(,vsize=10)