「ベガ 基礎対策」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ベガ 基礎対策 - (2010/06/04 (金) 03:09:42) のソース
詳細な対策はそれぞれのキャラのキャラ別対策へ。 #contents() ---- *必殺技 **ダブルニープレス &bold(){弱はガードで五分。}3F技の小足から再度弱ダブルニーの連係がきつい。 &bold(){中、強は隙がある。出の早い通常技が間に合う。} EXは出始めに無敵があるが、&bold(){攻撃判定が出る前に無敵が切れる。隙もかなりある。} &bold(){弱ダブルニーは立ちガードでベガの小足が届かなくなるので絶対立つようにしよう。} 判定の強い立ち技などで潰すのもいいがタイミングが外れるとくらう。 **ヘッドプレス 相手めがけてジャンプし頭を踏みつける。 出した後は距離調節できないため、&bold(){バクステ(間に合えば前ダッシュも)や後ろ下がりでかわせる。} 着地の隙に反撃。跳ね返った後は[[セービング]]などで返せるがゲージ消費すると二段技になり潰される。 **デビルリバース 相手めがけてジャンプし、いったん後ろに跳ね返った後に攻撃。 セービングで返せる上、姿勢の低くなる技で返せるキャラもいる。 遠距離で連発するときは着地に突進技を決める。 ---- *スパコン **ニープレスナイトメア ---- *ウルコン **ナイトメアブースター ダブルニーの後、相手を突き上げて叩き落す。 突き抜けた後はかなりの隙がある。歩いて通常技が間に合うくらい。 **サイコパニッシャー 前方にジャンプして踏みつける。ボタン長押しで距離調節できる。 見てから垂直ジャンプでかわす。不利状況で使われた場合は各キャラのかわせる技を出すか、がんばって立ち[[ガード]]。 ただ、裏/表でガード崩しということもできるので、飛びが安定といえば安定。 ---- *通常技 **ジャンプ技 **地上技 ---- *距離別攻略 **遠距離 **中距離 **近距離 ----