■中間遠距離の立ち回り
ロリぶっぱの対処法は色々あるが、大ロリガード後の大Wニーは生ぬるい。
効果的なものは
効果的なものは
- EXサイコ
- ちょい遅めに大Wニー (間合いとタイミング合えばフルヒット)
- タメがない時は2大K (間合いにもよるが、基本立ちガードならどこでも確定。ガードされても確反なし)
- 一瞬待って大スパコン (どこでも確定。フルヒット)
小中ロリは基本見分けつかないので、ギリギリまで待って屈グラ。
ダメージが欲しい場合は、見て立ち中K (先端はかなり判定強い)
ダメージが欲しい場合は、見て立ち中K (先端はかなり判定強い)
■起き攻め
ダウンさせる技にもよるが、基本は密着からのしゃがみ中K。
EX系ぶっぱで反撃されるが、後の大Wニーが確反になる。
相手にウルコンある場合は、投げの後、Pテレポで反対側に移動して同じ事やればいい。
他にも起き攻めあるけど基本はこれでOK。
EX系ぶっぱで反撃されるが、後の大Wニーが確反になる。
相手にウルコンある場合は、投げの後、Pテレポで反対側に移動して同じ事やればいい。
他にも起き攻めあるけど基本はこれでOK。
画面端の攻防は基本深追いしない。
相手の暴れ (飛びやウルコンぶっぱなど) で
ダメージを獲られるうえに、位置が逆転し非常に厄介になるため。
相手の暴れ (飛びやウルコンぶっぱなど) で
ダメージを獲られるうえに、位置が逆転し非常に厄介になるため。
■画面端の攻防
ブランカが画面端で、小Wニーの2発あたる間合いよりもちょい外位をキープしつつ
たまにWニーたまにダッシュ投げで相手を揺さぶり、相手のリアクションを待つような立ち回りを心がける。
リアクション待ちをするとブランカは
たまにWニーたまにダッシュ投げで相手を揺さぶり、相手のリアクションを待つような立ち回りを心がける。
リアクション待ちをするとブランカは
- バックJ
- 前J
- しゃがみ大P
- EXバクステロリ
などで状況を打開しようとするが
- バックJ →ガン無視
- 前J →対空で立ち大K相撃ち狙い、反応でJ中P、不安ならセビ。
- 2大P →【※過去ログに記載がありませんでした。情報求む!】
- EXバクステロリ →バクステロリは発生見て立ち大K、遠ければWニーカス当て
などで一応全部対応できる。
画面端でダウンさせたら、起き上がりに小Wニーを被せる。 (2発あてるように)
そうすると次のしゃがみ小足Wニーが確定する (ウルコン割り込みはNG)
上手くやれば、かなりの時間ベガのWニーモードにもっていける。
そうすると次のしゃがみ小足Wニーが確定する (ウルコン割り込みはNG)
上手くやれば、かなりの時間ベガのWニーモードにもっていける。
※「ブランカの起き上がりにWニーを重ねる。」の補足 ※未検証ネタ
まず原理から説明するとスト4の技の攻撃発生F持続F硬化Fのカタログ値(互いに密着状態で技を出してガードさせる)だと
小Wニーの硬化Fは+-0だが、攻撃持続部分の後半をあてると
(例えると攻撃持続3Fの技を残り2~1F部分であてる)
前半部分のFが有利Fになる(攻撃持続が3Fの技を攻撃持続後半部分2~1Fをあてれば有利F+1~2F)
さらに例えるなら下大K(ホバー)やサイコなど密着状態なら確反になる技も
先端あてなら確反にならない現象を数値化すると上の説明にあてはまると思う。
でブランカの起き上がりの話しに戻るけど、起き上がりに(画面端に限らず)
小Wニーを重ねるとおそらく硬化が+2F位になる。(※未検証)
なので次の下小Kは通常技では割り込みはできず、EX技やウルコンでしか割り込みはできない安定連係になる
応用すると、起き上がりじゃなくても小Wニーを出した時ブランカが
しゃがんでいるところにギリギリ2発ガードさせた時なども次の下小Kが安定連係になったりする。
逆に立ちガードしたらEXバチカが溜まってないから前J大Pなどで突っ込んでいくのもあり。
とりわけWニーをガードさせた時の相手の状況を把握すると次の展開の幅が広がる。
ブランカに限らず「起き上がりに小Wニーを重ねる。」は全キャラ(3F発生技持ちキャラも)可能なので状況で使い分けるといいと思う。
まず原理から説明するとスト4の技の攻撃発生F持続F硬化Fのカタログ値(互いに密着状態で技を出してガードさせる)だと
小Wニーの硬化Fは+-0だが、攻撃持続部分の後半をあてると
(例えると攻撃持続3Fの技を残り2~1F部分であてる)
前半部分のFが有利Fになる(攻撃持続が3Fの技を攻撃持続後半部分2~1Fをあてれば有利F+1~2F)
さらに例えるなら下大K(ホバー)やサイコなど密着状態なら確反になる技も
先端あてなら確反にならない現象を数値化すると上の説明にあてはまると思う。
でブランカの起き上がりの話しに戻るけど、起き上がりに(画面端に限らず)
小Wニーを重ねるとおそらく硬化が+2F位になる。(※未検証)
なので次の下小Kは通常技では割り込みはできず、EX技やウルコンでしか割り込みはできない安定連係になる
応用すると、起き上がりじゃなくても小Wニーを出した時ブランカが
しゃがんでいるところにギリギリ2発ガードさせた時なども次の下小Kが安定連係になったりする。
逆に立ちガードしたらEXバチカが溜まってないから前J大Pなどで突っ込んでいくのもあり。
とりわけWニーをガードさせた時の相手の状況を把握すると次の展開の幅が広がる。
ブランカに限らず「起き上がりに小Wニーを重ねる。」は全キャラ(3F発生技持ちキャラも)可能なので状況で使い分けるといいと思う。
■補足
被起き攻めのブランカのウルコン(ミゾテルボンバー)は
ガードできた場合、相手方向に前Jすればフルコン。
こちらの体力がなく、どちらか不明な場合は
起き上がりにEXヘッド(ブランカボタン押しっぱで踏みつけ、ボタンはなしなら無傷でスルー)
ゲージがない場合はお願いテレポ。
ガードできた場合、相手方向に前Jすればフルコン。
こちらの体力がなく、どちらか不明な場合は
起き上がりにEXヘッド(ブランカボタン押しっぱで踏みつけ、ボタンはなしなら無傷でスルー)
ゲージがない場合はお願いテレポ。
■注意点
中ロリが意外と厄介な上、ブランカの前Jが落とし辛く、ブランカのUC1が溜まるとやはり攻め辛い。
特にブランカのウルコン溜まった状態でJ攻撃ガードすると、投げとグラ潰しのしゃがみ中K
(カウンターヒットでウルコン確定、ヒット確認可)の2択が危険。
とブランカも武器を持っている。
序盤でリードされると、完封負けもある組み合わせなので甘い相手ではないはず。
特にブランカのウルコン溜まった状態でJ攻撃ガードすると、投げとグラ潰しのしゃがみ中K
(カウンターヒットでウルコン確定、ヒット確認可)の2択が危険。
とブランカも武器を持っている。
序盤でリードされると、完封負けもある組み合わせなので甘い相手ではないはず。