X-MEN(エックスメン)
初出(コミック):"X-MEN"1963年
概要
「X-MENとは、悪の驚異から人類を守り、 人類とミュータントの平和的共存を実現するために組織されたミュータントヒーローチームである」(アニメ版X-MEN、日本語オープニングナレーション)
X-MENはアメリカのマーベル・コミック社が出版するコミックのタイトルであり、ヒーローのチーム名でもある。
また同名でアニメや実写映画も多数作られている。
原作者は
スタン・リー。
出版の背景
1963年、既に多くのヒーローを産み出していた
スタン・リーは、読者の要求の高まりから、新たなヒーローを考案する必要に迫られていた。
だがヒーローを作るには、彼らが何故特殊な能力を得たのかを説明しなければならない。
「
ファンタスティック・フォー」は宇宙線を浴び、「
ハルク」はガンマ線を浴び、「
スパイダーマン」は放射線を帯びた蜘蛛に噛まれた。
新たに思いついた方法は、ヒーローは生まれながらに能力者であるという、当時としては画期的な設定だった。それが「
ミュータント」すなわち突然変異した人間である。この方法の良いところは、今後キャラクターを設定するにあたり、一切の説明がいらないということだった。
こうしてまず5人のチームメンバーと、彼らを率いる
プロフェッサーXが誕生した。
しかし"X-MEN"は当初不人気で、1970年には一時休刊となった。その後しばらくは過去の作品を再販してしのいでいた。
ところが1975年の「Giant size X-MEN」で新たなメンバーが加わると大人気作品となった。1991年の「X-MEN#1」は850万部以上が出版され、コミック史上1位の大ベストセラーとなった。
現在までに総計5億冊以上が出版されている。
その後
ミュータントはヒーローもヴィランも増え続け、多くの自社、他社も含めて派生作品を産み出している。今はそうでもないが、1990年代には「
ミュータントがいない作品」を売りにしたシリーズが他社から出ていたほど。
設定
X-MENは生まれながらに超能力を持つ者「
ミュータント」たちの集団である。
だが
ミュータントは世間の一般人からは危険で恐れられる存在であり、差別の対象となっている。
プロフェッサーXこと
チャールズ・エグゼビアは世間から迫害される
ミュータントを保護し、能力をコントロールする術を身につけられるようにトレーニングするための学校を作り、そのメンバーがX-MENとなった(従って、公の身分は「学生」である)。
エグゼビアは自分の少年期に能力を恐れる一般人を見て、人類はまだ能力者を受け入れる準備ができていないと悟り、
ミュータントのための学校を作る事を決意したという。
だが地球上の
ミュータント全てが人類に味方しているわけではない。中には人類を憎み、
ミュータントこそ世界の支配者であると考える者たちもいる。そこで、能力を善のために用い、人類を悪しき
ミュータントから守ることをX-MENの使命とした。
設定上X-MENのXとはEX-TRA POWER、すなわち異能力の意味とのこと。
メンバー
【初期メンバー】
プロフェッサーX(本名:
チャールズ・エグゼビア)……車椅子の男。
ミュータント遺伝子学の権威で、世界最強のテレパスでもある。X-MENを結成した人物。
サイクロップス(本名:スコット・サマーズ)……チームの
リーダー。目から破壊光線「オプティック・ブラスト」を発射するが、自分ではコントロールできないため、ルビー・クォーツという物質を使ったバイザーをつけている。やせっぽちで、あだ名は「スリム」。これは筋骨隆々とした主流のヒーローのアンチテーゼである。
アイスマン(本名:ボビー・ドレイク)……チームで一番若く、ムードメイカー。冷気や氷を自在に操る。当初は体に霜がついた雪だるまのような姿だった。
ビースト(本名:ハンク・マッコイ)……最年長。超人的な運動能力と天才的な頭脳を合わせ持つ科学者。大きな手足をもち、木を猿のように飛び回れる。通常ミュータント能力は思春期ごろに出るが、
ビーストは生まれながらに変異していた。
エンジェル(本名:ウォーレン・ワージントン三世)……天使のような羽を持ち、空を飛ぶことができる。飛行に特化しており、骨が空洞で軽くなっている他、鷲の視力や、ヒマラヤを飛び越えるツルの能力を備えている。コードネームは後に変更。実家は大金持ちで、本人はプレイボーイ。
マーベル・ガール(本名:ジーン・グレイ)……チームの紅一点。テレキネシスとテレパシーを操る。コードネームは後に変更。子供のころ
プロフェッサーXと出会っており、時期が来て学園にやってきたという設定。第1話はジーンが学園にやってくるところから始まる。
【追加メンバー】:米国人だけでなく、世界の
ミュータントが集合した。
ウルヴァリン(本名:ジェームズ・ハウレット、通称「ローガン」)……世界最強の合金アダマンチウムと結合した爪と骨格を持ち、傷ついても「
ヒーリング・ファクター」という能力で回復する。最近まで記憶を失っていた。「カナダ人」という微妙な立ち位置で、ニンジャなどが「コノ、アメリカ人メ!」と叫ぶと、始末した上で「それに、俺はカナダ人だ」と返す。
コロッサス(本名:ピョートル・ニコライヴィッチ・ラスプーチン)……全身を生体金属に変え、超人的な怪力を発する。絵心がある、心優しいソ連の力持ち。アメリカンフットボールのように、
ウルヴァリンを敵の群れに投げ入れる「ファーストボール・スペシャル」という戦法をとることがある。
ストーム(本名:オロロ・マンロー)……
リーダー。天候を自在に操り、気流を操ることで空を飛ぶこともできるアフリカ系アメリカ人の女性。出身はエジプト。
ナイトクロウラー(本名:カート・ワグナー)……硫黄の匂いと破裂音を出すテレポート能力を持つ。青い肌、尖ったしっぽの悪魔のような外見だが、敬虔なクリスチャン。ドイツ人。
バンシー(本名:ショーン・キャシディ)……口から超音波「ソニック・バイブレーション」を発し、物体を破壊したり飛行したりできる。元々はX-MENの敵として登場した。アイルランド人で、元政府のエージェント。
サンダーバード(本名:ジョン・プラウドスター)……ネイティブアメリカンの男。超人的な腕力と耐久力を持つ。2度目のミッションで戦死。
サンファイア(本名:シロー・ヨシダ)……日本人。高熱と炎を発生し、空を飛ぶこともできる。一度だけミッションに参加したが、X-MENには加わらなかった。
以上の7人は1975年の「Giant size X-MEN」でメンバーに加わった。
その後もメンバーが増加、入れ替わりを続け、いくつもの下部組織や選抜チームに派生しながら現在まで続いている。
主な敵
他にも様々な敵に遭遇し、時には他のヒーローと敵対することもある。
派生チーム
その他、必要に応じて多くのチームが結成され、解散している。
タイトル
1963年初出版時のタイトルは"The X-MEN"だった。その後、"X-MEN"と改題され、現在のメインタイトルは"Uncanny X-MEN"となっている。
最終更新:2022年07月18日 19:09