ドルアーガの塔(どるあーがのとう)

概要

PS版のデスティニー、及びGB版のなりきりダンジョン1,3の隠しダンジョン。
元ネタはNAMCOのゲーム「ドルアーガの塔」。
主人公がギルガメスではなく、テイルズのキャラたちである以外はほぼオリジナルに準拠している。
例としては宝箱の出現条件やその位置、登場モンスター、及びドルアーガの出現方法や撃破条件などである。
TODでは3種のロッド、なりきりダンジョン1,3ではドルアーガの塔にちなんだコスチュームが必要。
なお、「ドルアーガの塔」の略称は「TOD(The Tower of Druaga)」であり、
テイルズオブデスティニー(TOD)と同じである。

登場作品

+ 目次

デスティニー(PS)

+ 詳細・D
本作の隠しダンジョンとして登場。
場所は序盤も序盤の神殿だが、3種のロッド(BCロッドGCロッドRCロッド)が必要な関係で入れるのは終盤になる。
最上階の60Fにいるイシターの救出が目的。
クリアするとPS版デスティニーではディスク「ちょうばくはつ」(2回目以降はフェアリィリング)が手に入る。
途中でセーブはできないので一気に攻略する必要がある。
脱出するにはウイングドブーツかクリアしか方法が無いのでリアル時間に余裕がある時にプレイ推奨。
ダンジョンクリアに必要な時間は約2時間(全てのアイテムのコンプリートを目指すならば約3時間)。
アイテム出現条件はノーヒントでは分からないため、オフィシャルガイドブックを参照するか、PC・スマホで攻略サイトの記事を閲覧しながら進めるのが望ましい。
メンバー候補としてはスタンは確定として、一番重要なのがストップフロウが使えるフィリア(デモンズシールを2つ装備させて、クレメンテのLvを68まで上げてメテオスォームを覚えさせると効率的)。その次で回復役のルーティが入り、残りは物理属性で高いATKを持つマリーやコングマンを入れておくといい(バグ技のリリスも有用)。

+ 入手アイテム
アイテムは各階層ごとに条件を満たすと出現する宝箱から入手できる。
何度でもとれる物の他、1度とった後にクリアし、再び出現させると中身が変わる宝箱もある。
ここでしか入手できないアイテムも多数ある。

アイテム名 階層 回数
ウイングドブーツ 1F
ダッシュリング 2F
ライフボトル 3F
パラライチェック 4F
ロングソード 5F
ホワイトソード 5F
カンテラ 6F 1回目
アップルグミ 6F 2回目以降
エナジーブレット 7F
リバースドール 7F 1回目
チャネリング 7F 2回目以降
ラベンダー 8F
ダークシール 9F
ガントレット 10F
フィートシンボル 10F 1回目
アップルグミ 10F 2回目以降
わきあがるちから 11F 1回目
テクニカルリング 11F 2回目
アップルグミ 11F 3回目以降
バトルスーツ 12F
Bラインシールド 13F 1回目
ムーンファルクス 13F 2回目
アップルグミ 13F 3回目以降
?JEWEL(ムーンストーン) 14F
?JEWEL(エメラルド) 15F
おおたつまき 16F
ばくえんじごく 16F 1、2回目
アップルグミ 16F 3回目以降
リバースドール 17F 1回目
アップルグミ 17F 2回目以降
ドラゴントゥース 18F
ひらめきぼうし 19F
エリクシール 20F
レジストリング 21F 1回目
SW450450 21F 2回目
アップルグミ 21F 3回目以降
ダークシール 22F
かみのいかずち 23F 1回目
SP420470 23F 2回目
アップルグミ 23F 3回目以降
てんしのほほえみ 24F 1回目
アップルグミ 24F 2回目以降
カイザーナックル 26F
Hガントレット 26F 1回目
アップルグミ 26F 2回目以降
?JEWEL(ルビー) 27F
エルヴンマント 28F
コンボコマンド 29F
ブルータリスマン 30F
メンタルリング 31F 1回目
アイスコフィン 31F 2回目
アップルグミ 31F 3回目以降
やりのあくま 32F
ウッドシールド 33F
Bラインシールド 33F 1回目
アップルグミ 33F 2回目以降
?JEWEL(サファイア) 34F
?JEWEL(トパーズ) 35F
ダークボトル 36F
プリンセスケープ 36F 1回目
アップルグミ 36F 2回目以降
おちるきょせき 37F 1回目
アップルグミ 37F 2回目以降
GCロッド 38F
シルバーケープ 39F 1回目
SP480520 39F 2回目
アップルグミ 39F 3回目以降
デモンズシール 40F
ピクルスストーン 41F
スターメイス 42F
ダークボトル 43F
ミスティシンボル 43F 1回目
アップルグミ 43F 2回目以降
マジカルリボン 44F
ロングソード 45F
エクスカリバー 45F 1回目
ミラクルグミ 45F 2回目以降
アクアマント 46F 1回目
SP500490 46F 2回目
アップルグミ 46F 3回目以降
ラビットシンボル 47F
RCロッド 48F
アップルグミ 48F
マジカルルージュ 49F
エメラルドリング 50F 1回目
ミスティシンボル 50F 2回目
アップルグミ 50F 3回目以降
あつきちから 51F 1回目
アップルグミ 51F 2回目以降
クローク 52F
ゴールドアーマー 52F 1回目
アップルグミ 52F 2回目以降
せいじょのめぐみ 53F 1回目
アップルグミ 53F 2回目以降
ムーンクリスタル 54F 1回目
アップルグミ 54F 2回目以降
ベルセルクアロー 57F
BCロッド 58F
アップルグミ 58F
ちょうばくはつ 60F 1回目
フェアリィリング 60F 2回目以降

+ 出現モンスター
原作に登場したモンスターと同名のモンスターが出現する。
基本的には本編に登場したモンスターの色違いだが、対応するモンスターがいないメイジ系、メイジゴースト系、クオックス系、ニセイシタードルアーガはオリジナルのグラフィックになっている。
クオックス系、ニセイシタードルアーガが単独、それ以外のモンスターはシンボルと同じ種類が4体組で出現する。
全体的に攻撃力が非常に高く、晶術も強力なものを多用するのでかなり手強い。

名前 HP
グリーンスライム 2908
ブラックスライム 3228
レッドスライム 3548
ブルースライム 3868
D.G.スライム 4188
D.Y.スライム 4608
ブルーナイト 3400
ブラックナイト 3728
ミラーナイト 4048
ハイパーナイト 4368
リザードマン 4688
レッドナイト 5108
メイジ 2410
ソーサラー 2728
ドルイド 3048
ウィザード 3368
メイジゴースト 2508
ドルイドゴースト 2828
w.ゴースト 3148
ウィルオウィスプ(青) 4000
ウィルオウィスプ(赤) 4000
グリーンローパー 4048
レッドローパー 4368
ブルーローパー 4688
クオックス 4568
シルバードラゴン 4888
ブラックドラゴン 5308
ニセイシター 15000
ドルアーガ 25000


TOPなりきりダンジョン


アセリア暦4408年に存在する60階層のダンジョン。ディオがギル、メルがカイのコスチュームを着ていると進入可能になる。位置的にはPにてベネツィア市があった場所に出現する。

空の神アヌ、世界を光で満たすため、天上界にブルークリスタルロッドを置くものなり。ブルークリスタルロッドの輝き人々に愛と平和もたらす。しかし愚かなり人の欲望、人はブルークリスタルロッドを我が手にと高き塔を作る。高き塔影を落とし、その影より悪魔現る。即ちそれ災いなり悪魔ドルアーガ。空の神アヌ、人の慢心に怒りその塔に雷を落としこれを破壊するものなり。神々は嘆き、そして人を見捨てるものなり。悪魔ドルアーガ、その魔力にて「慢心の塔」を復活。よってその名「ドルアーガの塔」と呼ばる。悪魔ドルアーガを倒すため、女神イシター、巫女カイを遣わす。カイの額には魔法のティアラ。これ力なり。しかしドルアーガの力それに勝り、カイは捕らわる。空の神アヌ、黄金の鎧を与えた男を遣わす。塔へ向かいし勇者。その名ギルガメス(マダム・ミスティによる『ドルアーガの塔』のお話より)。


なりきりダンジョン3


エンディング後、ギルのコスチュームを着た状態であすなろ園のポーラと会話すると挑戦できる。全10F。


ネタ

  • ナムコから発売されたアーケードゲーム『ドルアーガの塔』が由来。
  • 塔のモデルは池袋の「サンシャイン60」。最上階が60階である理由は「当時日本で最も高かったビルが池袋のサンシャイン60だったから」だそうだ。
    • 余談だが、レイズの始祖久遠の塔が最上階が60階なのもドルアーガの塔に因んでいる。
  • PS版Dでは当初は「魔物の塔」というダンジョンだったらしく、没マップがデータ上に残っている。


関連リンク

関連項目

被リンクページ

+ 被リンクページ
最終更新:2024年09月28日 19:39