攻略チャート4

ストーリー終盤

世界各地を巡る

まずは世界を見て回ろう。
ゲオルギアスの思念は消えたが、人々が差別感情や民族意識に改めて気づいてしまった事で、各国の状勢が悪化している。

この時点で、サブイベントオークション』『本の配達』『アイフリードの財宝探し』が完遂可能。
3つとも期間限定なので、クリアしたいならお早めに。
オークションで獲得できる称号には同行者のクレアのものも含まれている。同行者はたびたび外れたり入ったりするので、コンプリートしたければ今のうちにクリアしておくといい。

キョグエンの物知り爺さんに50,000ガルド払うと、料理『みそおでん』のレシピを取得できる。上記の本の配達サブイベントが途中だと教えてくれないので注意。
バルカ港の道具屋の向かい側の男と会話すると、料理『舟盛り』のレシピを取得。
カレーズの井戸のセーブポイント中間地点のはしごから、右下→上へと進んだ先にいる爺さんに話しかけ、カレーズを出ると料理『スペシャルピザ』のレシピを取得。

メセチナ洞窟ではハックの石板解読が終了している。
だいたいの内容はサニイタウンでランドグリーズに聞いた話と同じだが、6聖獣とゲオルギアスの関係について再確認できる。
 


 

三地点 (ピピスタ・アニカマル・バビログラード港)

ピピスタ・アニカマル・バビログラード港の三か所へ行き、問題を解決する。
どこから行っても良い。進めていく途中でアガーテサイドが入る。

ピピスタ編
村の入り口が閉鎖されている。 入口のガジュマに、ユージーンで話しかけると村の中に入れるようになる。
まずは酋長の家で話を聞く。その後、街の外へ出ようとすると民衆の喧嘩が発生。
戻って酋長の家の前で事情を聴き、ワールドマップに出て、いなくなった子供を探す事に。
いなくなった子供は地上絵の頭の部分の聖火台にいる。連れて帰って終了。
アニカマル編
テント前のマップの真ん中の民家にいるガジュマに話しかけるとイベント進行。
集落から追い出された人達を探すためにオアシスへ。
追い出された人達はオアシスの幻のバイラス・リブガロがいたところで馬バイラス(ホーントホース)に襲われている。
アニカマルに連れて帰ると、今度は街がバイラスに襲われているので、馬バイラスのシンボルを4体、次のマップでも4体倒そう。
フランツのテントまで行くと最後の戦闘。これでひとまず問題は解決。
バビログラード編
登山洞は崩落のせいで通れないので、シャオルーンに乗ってバビログラード港側へ。
リフト付近にいるダナ(女ガジュマ)に女性キャラで話しかける。これで登山洞が通れるようになるので、登山洞を登ってバビログラードを目指す。
街についたらまず目の前にいるオックス(男ヒューマ)に話す。
そのあとリフト管理人、祭司の順に話しかけよう。
司祭がシャオルーンの聖殿に逃げるので追いかけて蒼の聖殿へ。 聖殿内を少し進むと雑魚敵とイベント戦闘になる。
街に戻ったらイベントが発生して問題解決。市民の会話が変化する。
以降、登山道にフランツが出現し、料理『グラスパ』のレシピを教えてくれる。

  • アガーテ編 各イベントの終わり際にアガーテサイドが入る。
王都バルカ
イベント発生、すぐ近くの子供のヒューマに話しかけてイベント。
鉄道で商店前に行き、また戻って大人のガジュマに薬を渡す。
ペトナジャンカ
製鉄工場に入って左下のエリアに進む。
立てこもってるガジュマをひっぱり出す為に、工場内の3つのレバーを全て押す。
レバーに触ろうとすると注意してくる人がいるが、いったんエリアを切り替えると注意する人は消える。
ミナール
今回はほぼイベント。
港の人に話しかけるだけで終了。
 

 

潮騒の街:ミナール

ミナールへ入るとイベント。
船で来た場合は、街の出口に行くと発生する。

街の広場で喧嘩があり、仲裁したら宿屋へ。
ヴァイグ単独操作になるので、宿屋の奥のキュリア先生の所へ。
ミーシャからアガーテの話を聞いたら、仲間と合流する。

※次の戦闘はヴェイグが抜け、自動的に一人が加入する。
編成が不安なら早めに準備しておこう。
宿屋でいったんセーブしておくといいかも。

港にいるガジュマの男に話しかける。
その後、広場の兵士と話す。

BOSS:ヴェイグ
普段のもっさり具合が嘘のようなラッシュをかけてくる。
HPは少なめなので、クールダウン攻撃でのけぞらせた後、4人でたたんでしまおう。
コンボで倒しきる自信がないのなら、クールダウン攻撃でのけぞりを狙うより、ガード優先で味方の盾になり、後衛の導術中心に削った方が安定する。

医務室で起きたら役所の方へ。
クレアがパーティから抜けるので、彼女を追いかけよう。
ミナールの役所前でミーシャに話を聞いたら、ミナールを出て徒歩でスールズの方面へ向かう。
ワールドマップの道中、ヴェイグ一人で雑魚敵とエンカウントすることになるが、ある程度レベルがあれば余裕だろう。
ミナールの北西エトレー橋でミルハウストと邂逅し、戦闘に。

BOSS:ミルハウスト
ユージーンの同期だけあって強力。
この戦闘ではヴェイグが常に熱くなっており、HP回復ができない。アイテムも使用できない。
1vs1の戦いになるので、普段使いに向いていないヴェイグの技(隙が大きく、射程が短い代わりに拘束時間が長い技・奥義)が有効に作用する。
といってもここは必敗戦闘。ミルハウストのHPは1以下にならない不死身である。
HP1まで減らしても得られるものは何もないので、満足したらさっさとやられましょう。

その後は再びミナールの医務室へ。
外に出たらクレアの姿のアガーテの方がいる。詰め寄るヴェイグ
ティトレイに取り乱した姿を諫められ、海岸に呼び出される。
ワールドマップに出るとそのままミナールの海岸へ。

BOSS:ティトレイ
テイルズオブリバース名物、 熱き漢の決闘
何でも一人で抱え込むヴェイグと、信用できる仲間として頼ってほしいティトレイ。
海岸の夕日を背に、殴り合う二人。心に刻め!
今回のみ、素手で戦う珍しいヴェイグが見れる。
普通に戦ってもいいイベント戦闘だが、1発殴り合うたびに台詞が変わるので、お互い交互に1発づつ殴るとより熱い。
戦闘の勝敗によって、戦闘後のティトレイのセリフが少しだけ変わる。

吹っ切れたら仲間と合流。アガーテも加入する。
次はヴェイグの故郷スールズへ。
 


 

白峰の村:スールズ

スールズに着いたら、まずはクレアの家へ。
ピーチパイ祭りを開催する事になる。村を廻って参加者集めをしよう。

ヴェイグの家の前のガジュマ男、ヴェイグの家の西の民家のガジュマ夫、宿屋入ってすぐのガジュマ女、南側の出入り口の子供、集会所前のマップの子供といる女に話しかけるとフラグが立つ。

他の人は別に話さなくても良い。終わったら集会所へ。
序盤からスティーブとモニカのサブイベントを進めていると、ここでヴェイグの称号『恋のキューピッド』と、ヴェイグ用イレギュラー武器『バルスング』を取得。

クレアを迎えに行くためにバルカへ向か……おうと思った矢先に地震発生。
シャオルーンに乗って震源を探そう。揺れの大きいラジルダ地方へ。
イベント後は、サニイタウンの宿屋前からランドグリーズのところへ事情を聴きに行く。

このイベント以降、『レンパオ空中庭園のイベント』が最後まで進められるようになる。
一方、他のサブイベントのいくつかは、次のダンジョンクリアまで進行が出来なくなる。

この時期から、アガーテと攫われた各町の娘達との会話イベントがある。
ラジルダの人達はキョグエン、バルカ港、ミナール等各地へ散っており、各地の一般市民のセリフにも変化がある。気になるなら廻ってみよう。

 


 

獣王山

獣王山に入ると、入口でいきなり大ボス戦。
四聖と4vs4の決戦になるので、準備はしっかりとしておこう。

BOSS:トーマ & サレ & ワルトゥ & ミリッツァ
それぞれの攻撃方法はこれまでと大体同じ。受ける状態異常も同じ。
モグラド村で武器、防具、宝石、護符をしっかり固めておけば勝てない相手ではない。
乱戦になるので、HPの低めのワルトゥやミリッツァ、導術が厄介なサレを狙い、とにかく敵の数を減らすことを優先する。
それぞれHPが減ると大技を使うようになるので、1体ずつ確実に倒していくように心がけることが重要。
サレはこちらがグミ系アイテムを使用すると「ほう、グミなら僕も持ってるよ♪」と言いながら四星にグミを使うので、タイミングを考えてアイテムを使うこと。
ミリッツァは最大HPこそ低めだが、HPが減るとほぼ確定で回避行動をしてくる上に、分身を作って来るので、放置しつつ巻きこんで回復用にするといい。
普通に戦えばトーマが最後の一人に残るが、即死パンチ「リアルスマッシュ」を使って来るのが厄介。体が光ったら囲んで多段攻撃で妨害する事。斬打防御が高いので秘奥義で倒そう。
安全に勝ちたいならミリッツァ→ワルトゥ→トーマ→サレの順で倒す事がオススメ。操作キャラでサレを抑え、他のメンバーの作戦を「敵の数を減らせ」or「強敵はまかせた」に変更してターゲットに向かわせるとよい。
ワルトゥ対策にパニックチェック、サレ、トーマの弱点を突けるアースリスト、アクアリスト等、状況に応じて装飾品を付け替えると幾分楽になる。

勝つとそのまま獣王山に突入するが……この時、一旦入り口まで戻ると……。
色々なキャラで調べてみると、皆思い思いのことを言う。

内部には、これまでの聖域と同じ仕掛けがある。 各キャラクターのフォルスを思い出し、以前と同じ要領で突破すればよい

最初のステージは見えない床。アニーの雨のフォルスを使うと床が見える仕組み。
……が、フォルスを使う度にモンスターオブジェクトが近づいてくる。触れると初期位置に戻されるだるまさんが転んだ仕様。
踏み外して落ちそうになったら○連打で回避できる。
床にはキャラの影が見えており、歩くたびに波紋が写るので、じっくりやれば雨のフォルスを使わずともクリア可能。(一応、うっすらと床が見えるのでTVの設定次第ではフォルスすら使う必要ないかも?)
宝箱はライフボトルなどの回復アイテムなので、無理に取りに行く必要はない。

次のステージは、ティトレイの樹のフォルスでツタを作り、登るやつ。
樹のフォルスは縦だけでなく、スイッチに向けて横にも伸ばせる事を思い出そう。

お次はユージーンステージ。
鋼のフォルスで動く4つの柱を止まった状態にする。
柱はそれぞれに動く上に、ユージーンのフォルスは射程が短いため当て辛い。
……が、溜めずにちょい押しで当てればいいので、慣れればさっさと止められる。

更に次はマオの出番。炎のフォルスで焼き払おう。
床のスイッチを踏むとモヤが出て来るので、モヤの赤い部分を狙って撃つと、その時出現しているモヤモヤがすべて燃える。
スイッチは3つまで押せるのでパズルを繋げて、青いモヤモヤが2つ出現している状態にスイッチを踏んで撃てばいい。
尚、黄色いモヤモヤが2ヶ所隠れている。これを燃やすと宝箱(ロートリキッド、ヴィオレットリキッド)が出現する。

その次はヒルダの雷のフォルス。
浮遊する物体をすべて撃つだけ。時間をかければ楽勝。

最期はヴェイグの氷のフォルス。
蛇のように動きまわる泡蛇に氷を撃つだけ。何回か当てる必要があるが、完全に凍らせる必要はない。
泡は床の模様に沿って動いているので安全な位置から撃てばいい。4回こなせばクリア。

BOSS:ミルハウスト
ヴェイグでの一騎討ち。アイテム使用不可。
戦闘システムの基礎をしっかり押さえ、防御を心がけカウンターを狙うように戦えば勝てるはず。ヴェイグ操作でのプレイヤースキルが試される。
ミルハウストはいくつかガード不能の技を持ってるが、RG下げて技を繰り出せばHPが回復できる為、堅実に戦っていけば無問題。
特に『ファイデリティ・テスタメント』はRGが5割以上ないと全撃防御しきるのは難しい。
『ファイデリティ・テスタメント』のラストの斬撃や、ガード不能技は前進防御で受け流しが可能。
戦闘前にバーストボトルや料理でFG&RG満タンにしておき、開始直後に奥義でHPを削っておくと楽。
どうしても勝てない場合は、装備をエンハンストし直すなり、レベルを上げるなり、難易度を下げるなりしよう。
BOSS ジルバ
戦闘開始直後に強力な全体攻撃を繰り出してくる。戦闘不能者が出たら回復を。
防御条件がけっこう厳しいので斬りこむときはチャージしよう。
攻撃する時は一気に畳み掛け、途切れたらRGを下げて回復を図るようにすると勝てる。
詠唱中完全鋼体なので、前衛は攻撃の隙を突かれないように注意。
最初の全体攻撃が防げないって人は、オールディバイド使うなり、唐揚げかパエリアの追加食材で戦闘開始10秒攻撃回避っての使うなりしよう。
最初の神攻撃で誰か1人は生き残ると思うので速攻で前衛にライフボトル。
アニーを入れておくと良いかも。
しゃくだね!しゃくだよ!

ジルバ撃破後のイベントが終わると、とうとうラストダンジョン・ユリスの領域を目指すことに
消滅してしまうサブイベントやアイテム・食材の買出しなど忘れずに行っておこう

入手アイテム
アップルグミ
(エリクシール付近の隠し宝箱)
ライムグミ グレープグミ エリクシール
ライフボトル ライフボトル パナシーアボトル オールディバイド
ゲルブリキッド リキュールボトル ヴィオレットリキッド ヴィオレットリキッド
ロートリキッド セージ 術錬石 フォルスエメラルド
マッスルエメラルド マオ用武器
『アンカス』
ユージーン用防具
『マクシミリアン』
セージ
(ユリスの領域・上層クリア後)
(最上階の紋章を調べる)

 


 

最終決戦

突入前に……

このダンジョンを進めていくと消滅するイベントがあるので注意。

厳密には……
・シャオルーンに乗って行けるノルゼン南東の山頂『レンパオ空中庭園』
・ミナール博物館で『本の回収』及び、完遂後に発生する『本の配達』
・バルカの博物館で開始できる『オークション』
・ベルサスのマウロに話しかけると開始できる『アイフリードの財宝探し』
特に、下3つはこの時点でクリアしていなければ自然消滅する。

期間限定では無いが……
・強力な敵との戦闘が待っている隠しダンジョン『サイローグの館』
・シリーズの伝統の隠し集落『うさにんの村』
・ミナールの酒場で遊べる『ミニゲーム:ウェイター』
・ペトナジャンカ横の小屋で遊べる『ミニゲーム:トヨホウス河下り』
・ネレグの塔付近の小屋で遊べる『ミニゲーム:トモイの夢』
・ミナール『闘技場』の連続クリアでの称号集め。(PSP版のみ)
……も、この時点で攻略可能になっている。
サイローグの館が本格的に攻略できるようになるのは2週目以降だが、1週目でもある程度奥まで進むことはできる。

各町の会話に変化があり、最終決戦らしい雰囲気になっている。
王都バルカでは道具屋の品揃えが増えており、武具屋では新しい武器&防具、装飾品屋では全種類のチェック、リストが購入可能になっている。宝石はエメラルドが買えるので、宝石合成でダイヤモンドを作っておこう。
バルカ商店(ヨッツァが隠れていた汽車で行ける頑固店)では、新しい武器防具を含めたすべての武器が買えるようになっているので便利。
育成、装備準備だけでなく、称号入手イベントやアイテム回収など、やり残した気になるイベントがあればこなしておこう。
 


 

ユリスの領域

上層の敵はダメージを与えるまで攻撃してこない奴が多い。
加えてRG低いとガードする奴がほとんどなのでチャージしてから仲間と同じ敵を狙う。

安全策で勝ちたいなら、プレイヤーが術者を使うのも手。
マオを操作して戦闘開始直後RG上昇→術使用→フィアフルストーム等攻撃範囲の広い奥義で敵が一掃できる。
のローテーションで結構楽に戦える、マオはちゃんと後ろの方に配置しておこう。

尚、トルドアイビーが出て来たら真っ先に倒す事。
早く倒さないとフィアフルストームで一気に壊滅状態に陥るハメになる。

  1. "ユリスの領域・上層(墓標エリア)"
    色のついた墓標を、仲間のフォルスを当てて壊していく。
    中央にある小部屋にはエリクシールが入った宝箱あり、その奥の柱を調べると回復が可能。
    何度でも調べられるので、じゃんじゃん利用しましょう。

    通路の周りで燃えている炎の色と同じ色の碑を、ユージーンの鋼フォルスで破壊して進む。
    最初は壊せるのは赤色の碑だけ。他の色の碑に当てるとダメージを食らう。
    碑を壊すと、たまにアイテムが手に入ったり、敵と遭遇したりする。
    墓標が5つ並んでいるところで当たりの墓標にフォルスを当てると炎の色を変えられる。
    間違った墓標を調べると敵と戦闘になるので注意。墓標を調べ、色に対応したキャラが悩んでいたものを選べばOK。

    マップ端に行くと、苔むした墓標が5本並んでいる。
    本作で、各キャラクターが乗り越えたトラウマにフォルスを当てよう。
    正解するとイベント、違うものに当ててしまうとモンスターとエンカウントになる。
     ・緑の墓標:無関心・無知・差別・臆病・嘘
       ティトレイで、差別(中央)にフォルスを当てる。
     ・紫の墓標:純愛・能力・孤独・呪われし生・容姿
       ヒルダで、容姿(右端)にフォルスを当てる。
     ・青の墓標:憎しみ・食欲・常識・物欲・対面
       アニーで、憎しみ(左端)にフォルスを当てる。
     ・赤の墓標:触れ合い・故郷・食べ物・過去・両親
       マオで、過去(右から2番目)にフォルスを当てる。
    イベントを発生させると、ユージーンの鋼のフォルスで破壊できる碑の色が変わる。
    苔むした墓標の所に行くと再び色が変えられるので、何度も往復して碑を壊していこう。
    最期に、他のとは微妙に色が違う碑を破壊すると、奥の道を塞いでた碑が壊れるので先に進む。
    テレビの設定によっては、と、の見分けがつきづらいかも。

    備考:壊すと敵が出る碑
     ・右に進んだマップ 奥の赤い碑・柱の前にある緑・手前の紫
     ・左に進んだマップ 緑の碑すべて
     ・右→右と進んだマップの紫、青
     ・左→左と進んだマップの青、左→右と進んだマップの青

  2. ユリスの領域・上層(溶岩エリア)
    上がってくる炎にヴェイグのフォルスを当てて足場を作って進む。 モンスターは出現しないので、ゆっくりパズルゲームをこなして行こう。
    火の玉自体を狙うより、火の玉が出るときの音を目印にしよう。もしくは下のマグマから火の玉が出てくるときのエフェクトを見ておくほうが当てやすい。めんどくさければ□ボタン連打でもOK。

    最初に来た位置から、右と左に炎が飛び出る。
    右側に行くと宝箱(セボリー)がある。足場の突き出した部分から真上方向を向き、氷を撃って足場を作ろう。そのまま3個氷を重ねると足場ができる。
    足場が出来たらジャンプで移動し、再び真上方向に4個、飛び移ったら再び真上方向に3個で宝箱の元へ。左上方向に2こ撃つともう1つ足場が作れるが……そこから先は行き止まり。

    先に進むなら入口から左の進もうに行こう。
    最初に来た位置の足場から左上向きに氷を4回撃つと足場が作れる。
    その後は左下方向に4回。左上方向に4回、真上方向に2回、宝箱(ラベンダー)を取ったら、氷の足場に戻って右方向に3回、左上方向に2回でゴール。

    ゴール地点で、ラスダン1層目突破の証の貴重品『知恵の宝玉』をゲッツ。
    各町でバイラスから逃れようとする市民達の様子が映し出されるイベント。
    ワン・ギンが死亡するので、これ以降にキョグエンに戻っても『オークション』のサブイベントができなくなる。

    次のエリア入ってすぐの所に記憶陣とワープポイントがある。
    ワープポイントでは入り口まで戻れる……が、一方通行なのでまた上記のマップを通過してくる必要あり。

    入手アイテム
    リカバーエメラルド
    (入り口)
    エリクシール
    (真ん中の建物内)
    ライフボトル
    (右柱の裏)
    バーストボトル
    (左柱の裏)
    ヴィオレットリキッド
    (右の赤の碑を壊す)
    ヴィオレットリキッド
    (左→右といったマップにある赤の碑を壊す)
    セボリー
    (炎エリア右側)
    ラベンダー
    (炎エリア左側)

  3. ユリスの領域・中層(浮遊岩エリア)
    浮遊する岩でできた迷路を進む。
    雑魚モンスターが強くなるので要注意。戻って装備を見直すのもアリ。
    光の弾の敵「グリームアニム」は、小さい上に浮いていて全てが魔法攻撃な厄介な敵。HPが低いので率先して潰そう。
    鎧のようなモンスター「ハックアーマー」は、こちらが近づかなければ何もしないが、近づくと高確率でガード&高速体当たりで反撃してくる。2体に挟まれるとレベル差があっても即死なので、無理に突っ込まずに1体づつ倒すか、PTに術師を多く入れて任せよう。

    迷路を進むと、指定されたキャラクター2体でボス『ガルエンブリオン』と戦う事になる。
    要するに各キャラ1回ずつ、計3回のボス戦がある。
    キャラクター指定は、ユージーン&マオ、ティトレイ&ヒルダ、ヴェイグ&アニーのコンビ。

    迷いやすいので、簡単な迷路攻略手順。
    このマップの入り口から右上、右下に進むと宝箱しかない。
    まずは入り口から左→左下へと進み、エリクシールを回収しよう。その後は左上に進み、ユージーンとマオの偽者に近づこう。すると、この2人でガルエンブリオンとのボス戦になる。
    勝利後、そこからワープできるようになるので先へ進む。

    ワープ後も同様の迷路構造が続く。
    ワープ直後の道を右に進んで宝箱を取り、ワープ後最初のマップから左→左→上→左と進んだマップに行き、ガルエンブリオンを倒そう。今度はティトレイとヒルダのペアで闘うことになる。
    左ルートの途中で右側に進むとアイテムを回収できる。ちなみにこの迷路マップでは、最初のマップから左→左→上→右→上→上と進むとワープゾーンが見えるが、これはワープで今来た地点。つまり、このマップはループしている。

    ワープ(二回目)後は縦横無尽ループマップ。
    最初のマップから左→下→右→右→下→左と進む事で元のマップに戻るようになっている。他にもループしている箇所がある。アイテムは4個あるので回収しておこう。
    さっさと先に進みたければ、最初のマップから左下を目指し、左→下→下→下と進んでいった突き当たりに、ヴェイグとアニーの偽者がいる。
    近づくと同じようにガルエンブリオンと戦闘になるので、さっさと倒してしまおう。
    戦闘勝利後、ワープが可能になり、『虚無街:グリュンヘルデ』へ行けるようになる。
    ゴール地点で貴重品『“力の宝玉”』をゲッツ&ターン。
BOSS:ガルエンブリオン(フルーエンブリオン・ラムエンブリオン)
本体は大して何もして来ないが、2人で戦う事になるのがキツイ相手。
飛行型と歩行型の小型バイラスをガンガン産んでくる。
小型バイラスは攻撃が当てにくいが、攻撃も弱くHPもかなり少ない(HP10程度)ので、地道に処理していけば勝てる。本体集中で攻撃範囲の大きめの特技で巻き込んでいくとOK。
小型バイラスが増えすぎると、前衛のコンボを邪魔されたり、後衛の詠唱を邪魔される。一方に集中するとちょっとヤバイので、その辺は気を使いながら立ち回ろう。
本体は特に怖い攻撃は持っていない。時間をかければ勝てる相手。


入手アイテム
アニー用防具
『エンダール』
(右→上と進んだマップ)
ピヨハンエメラルド
(右→右と進んだ突き当り)
ホーリィボトル
(左に進んだマップ)
エリクシール
(左→下と進んだ突き当り)
オールディバイド
(第一回ワープ後/右)
ユージーン用武器
『ロンギヌス』
(第一回ワープ後/下→左)
サフラン
(第一回ワープ後/下→右)
斬錬石
(第一回ワープ後/左)
ライムグミ
(第一回ワープ後/左→左)
ミスティエメラルド
(第一回ワープ後/下→下→右)
プロテクトエメラルド
(第二回ワープ後/左→上)
エリクシール
(第二回ワープ後/左→下→右→下)
打錬石
(第二回ワープ後/右→上)
ヒルダ用武器『セイクレッド』
(第二回ワープ後/右→下→下)

  • 虚無街『グリュンヘルデ』
    街と言いつつ、建物が2つだけの最終補給地点。
    道具屋と、休憩が可能な宿屋(黄色セーブポイント)、入口への一方通行ワープゾーンがあります。
    (道具屋の店主はなんと炎の男爵ワン・ギン!彼の魂のアイテムを買い漁れ!)
    街の左奥にアップルグミがある。
    補給や回復してさっさと進みましょう。

  • ユリスの領域・下層(迷宮エリア)
    さらにダルい迷路。
    大詰めだけあって、雑魚モンスターはさらに厄介になる。
    まず危惧すべきは雑魚敵のゾンビ犬『ファーオスト』、 この犬は詠唱すると襲ってくる 性質を持つ。後衛操作じゃない場合は注意が必要。前衛で真っ先に倒しておかないと詠唱どころじゃなくなる。
    人間ゾンビ『ディケイヴァー』はRGが溜まると剛体を持つ。ゴリ押しはやめてクールダウンして解除しよう。
    また、範囲攻撃術を使う『テンプラー』『ライゾム』も放置すると危険。こいつらを先に潰した方がいいかも。
    中層よりも、騎士型の『ハックアーマー』の出現数が減っているのが救いか。

    とりあえず迷宮を探索しつつ、“知恵の宝玉”と“力の宝玉”それぞれをはめ込む像を探す。
    知恵の宝玉をはめ込む場所は、ライフボトルがあるマップと同じ。力の宝玉をはめ込む場所は、セボリーがあるマップと同じ。まずは知恵の宝玉からはめ込んで行きましょう。そしてライフボトルまでのアイテムを回収したら、次の力の宝玉のはめ込みを目指しましょう。
    二つともはめ込むと、先へ進む扉が開きます。二つマップを戻って今度は左のワープ

    後をつけてきたミルハウスト一行と合流すると、再びダルい迷路が始まります。
    左→右→右と進むとユリスルームの前へ繋がるワープポイントがあります。
    ワープポイントの先には記憶陣とユリスルームへの道があります。
    ユリスルームへ進むといよいよLast Battle!!
    入手アイテム
    ティトレイ用防具『アラキラース』
    (最初のマップ左上)
    カモミール
    (最初のマップから右→下と進みワープ使用後の次のマップ)
    アワーグラス
    (カモミールがあるマップの上のほうのワープポイントを通った先)
    アップルグミ
    (左に同じ/柱の裏にある)
    マオ用防具『ビグラートン』
    (上に同じ)
    ライフボトル
    (カモミールがあるマップの下のほうのワープポイントを通った先)
    醒錬石
    (最初のマップから右→右と進みワープ→ワープ)
    ライフエメラルド
    (醒錬石のあるマップを右→下)
    ブレイクサファイア
    (最初のマップから右→右と進みワープ→ワープ→上)
    ヴェイグ用武器『ペイルドラグ』
    (醒錬石のあるマップを右→上に行って突き当たり→右ワープ→右ワープ)
    セボリー
    (醒錬石のあるマップを右→上に行って突き当たり→右ワープ→左ワープ)
    オールディバイド

  • ユリスの領域・最終下層
    ラスボス前セーブポイント到着。お疲れ様でした。
    ここからワールドマップに戻ると、再び各町の市民の会話が一部変化しています。
    レンパオ空中庭園のニノンなどに会いに行ってみては?
    アニーを先頭にして、バルカの酒場にいるヨッツァに話しかけると『アニーの日記』イベントが発生する。

    隠れ村『うさにんの村』ではミニゲームが追加されている。
    ミニゲームをクリアし、家の中を調べ、ピピスタの民家のカーテンの裏を覗くと……
    うさにんの村周辺には、ここ限定の雑魚モンスターが出現するので、モンスター図鑑を埋めたい場合はお忘れなく。

    また、ここまで来れればパーティのレベルが52を超えているはず。
    隠しダンジョン『サイグローグの館』や、闘技場(PSP版のみ)などの戦闘系やり込み要素が、そろそろクリアできるレベルになっている。
    世界各地のディスカバリーも、ヴェイグのLvが52以上あれば全て発見できるので、戻ってワールドマップを回ってみよう。
    全てコンプしたら、サニイタウンのねこ好きじいさんに話しかけると称号がいっぱい貰える。

    全ての準備が整ったらようやくラスボス。
    ちゃんと強いので準備はお忘れなく。
    倒せば2週目用のセーブデータが作成できるので、やり残したことがあれば倒す前にどうぞ。

LAST BOSS:ユリス
ゲオルギアスと同様にイベント形式ボスバトル。
順当にここまで来た場合、とんでもなく強いので、道具はフル活用して倒しに行こう。

ユリスは常に一番奥のラインにいます。当たり判定が分かりにくいので注意。
本体が産むザコモンスター『ユリスアイ』が詠唱妨害ビームが高威力の魔法を撃ってくる。正直ユリスよりもこいつらが厄介。
3体以上になると足止めからの範囲魔法で全滅の危機に陥る。6体以上になると左右から砲撃されてライフボトル合戦する羽目になる。常にユリスアイの数に気を配りながらユリスを攻撃していこう。

本体は本体で陣術がウザイ。
熱毒、恐慌等の状態異常魔法陣を中央に展開するので、リキュールボトルや料理、護符で対応しよう。まぁ、無視してもなんとかなるが……。エタニティワールド(時間停止)の陣とかいうチェックで防ぎようのない陣もあるが、こちらはリキュールボトルで対処可能。

聖獣ボスと同様に、HP半分(HP100000)をきったあたりで全体攻撃『プリズミックスターズ』(光属性)を使ってくる。
かなり痛いので最低操作キャラはガードするようにしないと全滅することもある。
ガードが間に合わなかったら、メニューを開いて耐性の付く護符を装備する。
HPが半分(HP100000)を切って使うこの全体攻撃はその前の予備動作として、陣から光の柱を出す攻撃がある。
ガードし損ねると高く打ち上げられてしまうため次の全体攻撃のガードが間に合わなくなる可能性も。
ユージーンは術にひるまない錬術で全体攻撃がとてもガードしやすい。オススメ。

これ以後ユリスは陣術に加えてたまに不意に全体攻撃を使ってくるようになる。
プリズミック・スターズに加えブライティスト・ゲート(光)、エクスプロージョン・ノヴァ(火)、ディメンジョナル・マテリアル(闇)を使用。

HP10000切った辺りからユリスアイの生産スピードが上昇する。
そうなったらオールディバイドを使用……するという手もあるが、ユリスアイの撃破スピードが遅れるので一長一短か。
何にせよ、こいつに勝てさえすればエンディングなので、アイテムは使い切るつもりで畳み掛けよう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月09日 23:30