ストーリー第2部開始
ユージーン救出編
白峰の村:スールズ
クレアが目覚めた後に集会場前でイベント。
ポプラおばさんが覚醒して暴れているが、
アニーの活躍により騒動が収まる。
アニーから事情を聞いた後、
ユージーンの元へ向かうことに。
アニーが仲間に復帰する。2人旅になるので、装備や術設定は整えておこう。
ワールドマップを移動し、橋を渡ってケケット街道沿いの小屋へ。
全エリアのモンスターがバルカ周辺並みに強くなっているので注意。
ケケット街道沿いの小屋
ケケット街道沿いの小屋にてクレアが合流してくる。
この段階で一度スールズに戻って、モニカとスティーブのイベントを進めよう。
ヴェイグで話しかけるとそれぞれ会話イベントが発生する。
後に回してもいいが、期間限定イベントなのでお早めに。
続いてペトナジャンカへ。
迷いの森を通り、宝箱を回収しつつ向かうのもアリ。
面倒なら一旦ミナールに戻ってから、馬車でペトナジャンカに行きを指定すると早く着く。
迷いの森に限らず、[[ゲオルギアス]]を倒した後で新たに出現した宝箱が各所にある。
優先して取るべきアイテムは無いが、余裕があれば廻ってみるのもいいだろう。
煙突の街:ペトナジャンカ
ペトナジャンカに着いたら、特にイベントもないので真っ直ぐ工場を目指そう。
ペトナジャンカの工場前にて
ティトレイが仲間になる。
次はサニイタウンかミナールから船でバルカ港へ向かおう。
第1章の時と同様に、ペトナジャンカ → トヨホウス川下り → サニイタウン → クロダタク砂漠 → アニカマル → 登山洞 → バビログラード → バルカ港というルートも可能。ただし敵が強くなっているので、PTメンバーが揃っていない今の状況では戦闘が厳しい可能性がある。
宝箱は後でも回収できるので、コンプリートしたければもう少し進めてから来るといい。
入手場所 |
入手アイテム |
ミナールの街 |
料理『ハンバーグ』 酒場のコックに話しかける |
アルヴァン山脈 |
打錬石 |
迷いの森 |
グリューンリキッド |
迷いの森 |
ベルベーヌ |
カレーズ |
フレアパウダー |
カレーズ |
術錬石 |
登山洞 |
エリクシール |
登山洞 |
ティトレイ用防具 『ナッシェビルド』 |
メセチナ洞窟
バルカ港から徒歩でメセチナ洞窟へ。
入り口でマオが仲間に復帰するので装備を見直して置こう。
最奥でユージーンとの会話イベント。
イベント後、ユージーンを救うため、鎮魂錠を探すことに。
マオが再度PTから離脱する。クレアも置いていく。
ラジルダ港 ~ 乾いた風の街:ラジルダ
ラジルダ港に居る少年に食材をあげるとユージーン用のイレギュラー防具「サフィーロ」が貰える。
あげる食材はなんでもいいので、余っているのをあげよう。
ワールドマップに出て、近くのラジルダの村へ。
宿屋に宿泊すると料理『ミートローフ』のレシピがもらえる。
道具屋横にいる男に話しかけると、グミを要求される。
アップル、ピーチ、グレープ、ウッチャリ、ライムを1つずつ渡すとヴェイグ用のイレギュラー防具『ダシュターロ』がもらえる。
このうち、ウッチャリグミの入手法はこの時点ではバルカ城の
ブレイドナイトのドロップしかない。
この先のダンジョンで拾う機会があるので、持っていなければ後で戻ってこよう。
一通り町を見たら、
鎮魂錠の話を聞いてヒューマの族長の家へ。
最初はいい感じで話が進んでいたが、ガジュマを助けようとしていることがバレると追い返される。
宿屋で
ヒルダと再開し、仲間に復帰する。
町から出るとイベントが発生。海岸でイゴルと出会い鎮魂錠を手配してくれることに。
その後宿屋に行くと鎮魂錠を貰える。
雑魚敵がまた一段と強くなるので、武具は買えるだけ揃えておこう。
ラジルダに来る機会はまたあるため、マオとユージーンの武具まで揃える必要はない。
入手アイテム |
防具『サフィーロ』 (ラジルダ港で食材を渡す) |
防具『ダシュターロ』 (ラジルダでグミ類を渡す) |
メセチナ洞窟
入り口でマオが合流。ユージーンの元へ向かおう。
今回はボス戦が控えているので準備は入念に。
最奥にてユージーンが暴走ぐおおおおぉぉぉ!!
- BOSS:ユージーン
- 暴走状態になっているので常時剛体で突っ込んできます。
- とはいえ、暴走している敵は例によってクールダウン状態での攻撃すれば仰け反る。
- 仲間が3人で囲んで殴っているところにクールダウンして殴りに行こう。
- あとは4vs1なので、そのままコンボになる。上手くはめてしまおう。
戦闘後ユージーンが仲間に復帰する。
……苦い。
帰りの道、最奥地の手前のエリアでイベント。
ユージーンの能力(□長押し)で
スースーする壁を壊し、奥へ進む。
石版があるので、いろんなところをチェックしてみよう。
真ん中あたりにある丸い形をしたものを調べると、次の目的地がラジルダとなる。
戦闘曲とフィールドの曲が変化して、新たな旅へ!
聖なる王の探索 (前半)
ここら辺りからストーリー的にも、戦闘バランス的にもストレスが急上昇しがち。
ラジルダの村で新武具が一式買えるので、全員分揃えておくといい。
武具もしっかりエンハンスし、なるべく育てきってから武具継承するようにしよう。
術技項目から奥義を設定し、フォルスキューブも適切に配置し、作戦を術技優先かつガード崩しに設定、隊列を4人固めて配置するだけでだいぶ違う。
あとは料理の種類が増えてきた事で、戦闘終了時に自動的に料理できる回数が増えている。
自動料理条件を体力60%~80%使用に設定しておくと、戦闘開始時の不意打ちで全滅し難い。
それでも戦闘が辛ければメニューから難易度を下げてもいいが、この先ゴリ押し的な戦い方はキツくなる一方。
いまだにRG、FGがよく分からないっていう人は、バトルブックの説明をよく読み込んでおこう。
この頃にバビログラード登山道に行くと、エリクシールとティトレイ用イレギュラー防具が拾える。
また、最初来た時には開けられなかった檻でイベントが発生するので、ペトナジャンカの工場長に報告して戻ってくると開けられる。宝箱の中身はライフエメラルド。
終わった後に、もう一度ペトナジャンカの工場長に会いに行くと、別の
サブイベントが発生する。
乾いた風の街:ラジルダ
まずは宿屋2階の旗を調べる。
それから道具屋横の民家で話を聞き、ガジュマ族長・ヒューマ族長の家で調査を行い、それぞれの旗を貰う。
この時、旗を調べると調査イベントが終了してしまうので、村人と色々会話を聞きたい場合は旗は最後に調べよう。
ちなみに、ユージーンを先頭にして村人に話しかけると、ヴァイグ達とちょっと違う反応が見られる。
ラジルダに限らず、各地の村や街でも会話が変わるので試してみよう。
また、各町にはカレギア城から解放された娘達がおり、ちょっとした会話イベントも発生する。
旗を入手した後は、宿屋へ戻って話し合い。
キーワードは「はた(旗)」or「もんしょう(紋章)」
宿屋から出るとティトレイが違和感を感じる。
キーワードは「きせつ(季節)」or「じき(時期)」
道具屋横の民家で花屋の少女に話を聞くことに。
次の目的地はラジルダ東の湿地帯の南にある泉となる。
ちなみに、このイベント後にメセチナ洞窟に行くとハックが石板の解読を進めている。
会いに行く必要はないが、進行度で解析が進み、ちょいちょい台詞が変わるので気になる人は行ってみよう。
ジベールの家で彼からアニーの武器『アンダリューサイト』を貰い損ねていた場合、この時点でも受け取れる。
ゼレン湿原の泉 ~ イーフォンの聖殿
希望→勇気→真実→愛の順に選ぶと聖殿が出現。
イーフォンが闇の聖獣のためか、ここの雑魚敵はだいたい光属性が弱点で、闇属性が半減となっている。
よって、ライトリストを装備していると弱点一致の1.5倍ダメージが狙える。
また、ダンジョン内には闇属性のステータス異常「恐慌」をしかけてくる敵がいる。
「恐慌」になるとRGが減少し、しまいにはスタンしてしまうので、防御重視ならパニックチェックを装備しておく事。
この法則は以降の聖獣ダンジョンにも同じことが言える。
ダンジョン内は迷うことはあっても難解な仕掛けはないため問題なく進めるはず。
左下を目指すと奥へつながる。宝箱を回収する場合は左下は最後に目指そう。
BOSS戦前に回復付セーブポイントあり。
- BOSS:イーフォン
- ティトレイが戦闘に強制参加する。
- ゲオルギアスに次ぐ本作の強ボスと言っても過言ではない。
- 初見プレイヤーにとってみれば、積みポイントの1つとなる。全力を出して勝ちに行くべき相手。
- 光が弱点なのでヒルダの術が有効。
- ライトリストを装備するのもいいが、闇属性導術対策としてパニックチェックもお勧め。
- イーフォンは基本的に大剣で攻撃してくる。攻撃は高威力かつ多段HITなのでRGが低いとガードを破られ、射程が長いのでバックステップは無意味。前進防御(□+→)で防げるがタイミングが難しい。よって攻撃する時以外は同一ラインに並ばない立ち回りが正解。
- この時、後衛がイーフォンの攻撃に巻き込まれないように、隊列設定で配置ラインを変えておくか、前衛から距離をおいて配置しておくといい。
- イーフォンはこちらのRGが一定値以下の場合に攻撃を防御するので、攻撃時はRGを高めてから殴ることが重要。防御されると高確率でFLASHが発動して、その後3秒程度攻撃を無効化されるようになってしまう。
- 基本的にはRGを高くして立ち回り、回復はグミ任せにするのが無難。ラッシュバースト時に一切仰け反らなくなる点にも注意。
- 1vs4なので挟み撃ちにして攻めたい所だが、イーフォンの後ろに回り込むのは危険。強烈なノーモーション後ろ蹴りで即死級のダメージを受けた上に恐慌状態にされる。
- 実は、気絶状態に弱い弱点があり、フォルスキューブで「スタン」を設定しているとゴリ押しハメが成立する。
- 安全に勝ちたいなら、隙の小さいティトレイ操作がオススメ。素早いライン移動から隙の小さい技をちょいちょい叩き込め!
戦闘後、ティトレイの奥義「蒼破墜蓮閃」が解禁される。
樹砲閃と扇翔閃に設定できる奥義。広範囲に弓を乱射する、雑魚一掃向きのおすすめ技。
ダンジョンを出たら、イーフォンの助言をもとにピピスタ地方を目指す事に。
ちなみに、ダンジョン脱出後にイーフォンの居た場所を調べると、ユージーンのイレギュラー防具『ピロクセーム』を入手できる。
今すぐに取りに戻る必要はない。どうせ後でまた来る事になる。
入手アイテム |
ライムグミ |
アップルグミ |
ウッチャリグミ |
オールディバイド |
ティトレイ用武器 『シンガータ』 |
ヒルダ用防具 『ファイナクロス』 |
ユージーン用防具 『ピロクセーム』(脱出後) |
岩壁の村:ピピスタ
イーフォンの聖殿を出てワールドマップに進み、西の坂を上って高台に登る。
そこから南東方面に向かうとピピスタがある。道中の聖火台は無視してOK。
道中に出現するカンガルーという雑魚敵がとんでもなく強いので注意!
ピピスタに着いたらまず休憩するのもあり。
この近辺は水属性・風属性が弱点の敵が多い。火力が心配ならアニカマルでアクアリスト、ゲイルリストを買っておこう。
一通り村の中を見たあと、酋長の家の前で捕らえられているハックに話しかけ、家に入って酋長と会話する。
(ハックが捕まっていた家に料理『ミートソース』のレシピがある。)
その後は、装備屋下の民家にいるハックと会話、ダチョウの飼われている民家にいるおじいさんと会話、食料品店と世間話をし、後ろの野菜収納ラックを調べて「アカトゲサボテン」を入手、酋長の家に戻る
途中でダチョウを調べると入手できる「ダチョウの卵」は全くのダミー。ただ
コレクター図鑑に載るので手に入れておこう。
ガジュマが家の前で通せんぼしているように見えるが、普通に家に入れる。
酋長に話しかけ聖鳥を蘇らせるを選択するとイベントが進む。
民家に戻ってハックと会話し、酋長の家で再びハックと会話する。
地上絵の聖火台
いよいよ、ワールドマップに出て聖火台に火をつける儀式を行う。
3つ以上点火すると古い方から消えてしまう。正解の3カ所(両翼と心)に点火しよう。マップ上では8つの燭台が以下のような配置になっているが……
1・4
2・5・7
3・6・8
マップ上の地上絵の両翼の先1&3と、心臓(中央)に当たる部分5、の3ヶ所だけに点火すればよい。3か所連続で火をつけると、焔の塔が出現する。
焔の塔
焔の塔につくと、マオ操作で攻略する事になる。
このあたりの雑魚の特徴として、水属性が弱点で火属性が半減。
ゆえに、アクアリストを装備しておくと効果的にダメージを与えられる。
塔内には熱毒のステータス異常攻撃を仕掛けてくる敵がいるため、ポイズンチェックを装備しておくと一石二鳥。
火属性の術を多用する、手の形をした浮遊生物「
ルピナスマテル」、逃げ回りつつ遠距離攻撃を行う孔雀型「モルターブ」、RGが最大になると接近した相手にダメージを与えるオーラを纏う「
ラディーキャベル」など、癖の強い雑魚敵が多い。
入口から入ってすぐ謎解きパズルがある。
足元のパネルを踏み、赤い矢印を正しい方向に向ける。最後に炎の注ぎ台にマオが□で着火すると、炎がその方向に移動して扉が開く。
2つ目のパズルも同様に矢印型。
今回は赤矢印が3つあるので少々ややこしい。炎の注ぎ台に着火し、炎が移動し終わるまでの間に「上、左上、左」の順にパネルを踏む。
タイミングが難しいが、仕掛けを解くまではエンカウントもないので冷静にこなしていこう。
3つ目のパズルは偽りの炎。
まず部屋の隅の石碑を調べて色違いの炎を覚える。炎の小さい箇所にマオの炎を当てると消える。
炎の当たり判定が厳しいので、L/Rの向き変更機能を使おう。加えてここはエンカウントがあるので慎重に。
失敗すると4つあるハートマークが減っていくが、全部無くなってもやり直しになるだけでダメージは受けない。失ったハートマークは石碑を調べるかエリアを出ると回復する。
左上にある宝箱は、一度右上出口に到着した所の石碑を調べ、ハートマークを全開にしてから宝箱周囲の4つの炎(緑の炎)にマオの炎を当てると消える。中身はラベンダー。
セーブポイントを超えたら最後の橋渡しパズル。
敵シンボルが浮いているので、マオの炎を撃っておびき寄せる。
上手く誘導して敵シンボルを燭台にくっつければ、橋ができて聖獣と対面できるようになる。一方、敵シンボルにフォルスを当ててしまうと戦闘になる。何回でもやり直せるので、ひたすら挑戦しよう。
聖獣フェニアと対話後、マオの奥義『ブレイジングハーツ』が解禁される。
火力・HIT数は高いのだが、使い勝手・範囲共にフィアフルストームに劣る点が勿体ない。
ピピスタに戻り、残りの聖獣の話をハックに聞くことに。
フェニアの試練終了後、一度ワールドマップに出て再び最上階に行き、聖獣の紋章を調べるとマオ用防具『ブェーロステル』が拾える。
また、地上絵の聖火台(左翼側)に行商人が現れ、錬石と防具を2回まで交換してくれる。提示される錬石の候補は、斬錬石、打錬石、術錬石、回錬石、醒錬石の5つ。どれを渡しても結果は同じ。1回目はヒルダ用防具『リフレール』を、2回目はアニー用防具『ウェディングドレス』をくれる。
入手アイテム |
ライフボトル |
アップルグミ |
ラベンダー |
ポイズンチェック |
マオ用武器 『キュラーバ』 |
ヴェイグ用防具 『ブラーヴァス』 |
マオ用防具 『ブェーロステル』(脱出後) |
岩壁の村:ピピスタ ~ 乾いた風の街:ラジルダ
ピピスタに戻ったら酋長と話そう。
ハックがラジルダに移動したので後を追う事に。
ワールドマップ沿いに歩いて行ける距離だが、馬車で移動する方が早く着く。
ラジルダに着いたらいきなりイベント。ハックを追いかけよう。
道具屋前の怒り狂ってるガジュマの男、ガジュマ族長宅のフォグマ(ユージーン操作)、宿屋前にいるイゴルの順で話を聞く。
イーフォンの聖殿 (2回目)
再びイーフォンの聖殿に行くことになる。聖殿に着いたら地下2階右奥の部屋まで進み、ハックを雑魚モンスターから救出する。
最上階で紋章付近を調べると、初回来た時にはなったユージーンのイレギュラー防具『ピロクセーム』が入手できる。
(このイベント発生前に来て回収する事もできる。)
ラジルダに戻ったら広場へ、次に宿屋へと進む。
次の目的地はキョグエンとなる。
湿地帯を北東へ抜けると食材調達所があり、その先のポクナン大橋を通過後、台地を抜ければキョグエンが見えてくる。
道中の崖上には宝箱があるが、まだ当分先まで取れない。
エンカウントする雑魚敵は、防御を多用するヒマワリが厄介。ドリアンはHPが減ると自爆するので最後に倒すといい、破裂しそうになったら防御は確実に。
聖なる王の探索 (中盤)
風雅館:キョグエン ~ キョグエン近郊の小屋
穏やかな感じのする街キョグエン。
まずは宿屋に泊まって一休みし、限定スキットを見よう。
宿屋カウンター横のまんじゅうを調べると、料理『フルーツチーズ』のレシピを入手できる。
ちなみにこの街には武具屋がありません。
武器の強化がしたければ、街入り口の馬車屋に話しかけてピピスタに行こう。
食材、道具、装飾品はここでも購入できる。
トパーズ系宝石とパラライチェックがようやく購入できるので買っておこう。
マイティトパーズとブレイクトパーズ合成でフォルストパーズ(FG回復量アップ)が、
ピヨハントパーズとピヨハントパーズ合成でミスティトパーズ(詠唱時間短縮)が作れる。
街の西で物知りじいさんに話しかけ、宿屋で冒険家フランツの話を聞き、街の東のワン・ギン邸へ移こう。オークション会場の用心棒を頼まれたら、一度宿屋に戻ってフランツに相談し、再びワン・ギン邸へ。
オークションに参加するお得意様探しを依頼されるので、仲間を2人だけ連れて探しに行く事に。
人選は誰でもいいが、連れて行くメンバーによってスキットが変化する。(ティトレイ&アニーのみ街入り口の紅葉エリアでもスキットあり。)残存メンバーに話しかけるとパーティを変更できるので、メンバーを変えていろいろスキットを見てみよう。
お得意様3人はそれぞれ【入口・宿屋前・物知りじいさんの家の前】にいる。
ガジュマ嫌いの客がいる為、ユージーンをPTに入れていくと台詞付きで断られる。パーティを変更して出直そう。
オークションに参加者を集め終わったら盗賊が襲来しクレアを連れ去る。
ワールドマップ東方面のキョグエン近郊の小屋へ向かう。
道中で
盗賊団との戦闘があるが、雑魚敵なので問題なく倒せる。
「キョグエン近郊の小屋」でクレアを救出後、キョグエンに戻る。
クゥ・ホウから話を聞いて、次の目的地ノルゼンを目指す事に。
ノルゼンはキョグエン西から段差を下り、橋を渡った先の雪の大地にある。
ノルゼンに行く前に、先ほどのキョグエン近郊の小屋に寄るとパウダーを欲しがっている人がいる。何でも良いのでパウダーを渡すと武器をくれる。一度小屋を出てから再度話しかけるともう1回交換可能。
1回目はティトレイ用イレギュラー武器『ユワンヤン』、2回目はヒルダ用イレギュラー武器『セイロスタ』を入手。
白銀卿:ノルゼン
町に入ってすぐ左の民家で料理『ボルシチ』のレシピを入手。
一番奥の民家で話を聞き、お金を払って宿屋に泊まろう。
ユージーンが一時的に離脱し、街の入り口でイベントと共に復帰。
このあたりから雑魚敵がまた強くなる。ノルゼンで最新の武具と宝石は整えておこう。
詠唱速度を短縮するミスティトパーズが売っているので、まだ持っていなければマオとヒルダ(とアニー)に装備させておこう。フレアリストは雪原地帯の敵に効果的。
アースリストはまだ使わないが、土属性が弱点の敵が多い場所があるので買っておくと役立つだろう。
翌朝、ワールドマップを出て北東のネレグの塔へ向かうことに。
ネレグの塔
全体的に風属性攻撃を多用してくるモンスターが多い。FGの回復を止める衰弱の
状態異常が怖いので、事前にウィークチェックを装備しておくと安心。
術の威力が無視できない威力になってきているので、術使いモンスターは優先的に攻撃する癖をつけよう。
この塔で警戒すべきは植物風のモンスターマスナップ。判定の強い前転攻撃を持ちながら、魔法も詠唱してくる。放置すると非常に危険。
盾形の
フィズシェルドはRGを一定以上にして殴らないと確実にガードしてくる、攻撃は積極的ではないので最後に潰そう。ここからは先はRボタンで敵のガード条件を見る癖をつけるといい。
術士は作戦で「2.奥の敵を狙え」を設定しておくとより安全になる。
最上階に辿り着く前に中ボス戦が三回ある。
途中の中ボスはマップを切り替えれば、最上階のボスを倒すまで何度でも戦えるので、必要ならバトルブックの攻略度を100にしたり、各種グレードを獲得したりしておくといい。再戦時は戦闘前の台詞も少し変わる。
- BOSS:ステルコーブx3
- 中ボスその1。アルヴァン山脈で戦ったデュロックやレグタイトと同じ大型ゴーレム。
- 攻撃を受けても怯まない特性を持ち、強烈な突進攻撃をしてくる。
- 3体横に並んでおり、ライン移動をまったくしないので、一体でも集中攻撃して撃破してしまうと楽。安全地帯に居座って術で煮るなり焼くなりすればいい。
- BOSS:アルバストx4
- 中ボスその2。巨大な鳥型のモンスター4羽。
- 敵は基本的に高い位置にいるため、一部の術技を除いて攻撃が当たらない。
- したがって攻撃のために降下してきたときに攻撃をするか、高い位置にも命中するジャンプ攻撃(飛んでいる相手をターゲットにし、通常攻撃ボタンを素早く2回押す)、もしくは術技を使って攻撃するしかない。攻撃を受けて落下したら、隙を見逃さずボコボコにしよう。
- 敵の通常攻撃には高確率で気絶の追加効果があるので、出番が皆無のピヨハン系の宝石が光る瞬間。
- BOSS:ポルードx6
- 中ボスその3。ドロドロした粘度の高い変態。
- ラジルダ周辺に出現した雑魚敵のスライム種とは違い、モグラ系のように地中に潜って移動してくる。地中に潜られても焦らず、地上に出てきた時を見計らって攻撃すればいい。
- 数が多いので範囲攻撃を狙いたいが、おそらく術士は発動前に妨害されるので、PTは近接戦キャラを多めにしておくといい。
- 熱毒の状態異常にして来るので、ポイズンチェックをつけておくと安全。
塔内で1つだけあるセーブポイントを超え、スライムを倒した先に進むとイベント。
最上階である意味因縁の相手とボス戦。
- BOSS:ギンナル / ドルンブ / ユシア
- 敵全員が暴走状態なので、闇雲に攻撃してもまともなダメージは入らない。ラルレン大橋、エトレー橋の頃とはうってかわって強敵になった漆黒の翼。
- 戦闘で全く意味の無い声のフォルス持ちのギンナルは放置。力のフォルス持ちのドルンブは味方に任せ、HPが低く、剛体持ちの術詠唱が厄介なユシアを最初に倒そう。
- 例によってクールダウン状態での攻撃で仰け反るので、1体づつ確実にハメてボコろう。1人でも減らせればその後は問題なく倒せるはず。
- 洗脳のせいか、3人は異様にレベルが高く(Lv85~Lv77)なっており、攻撃力は高いものの、こちらのHP回復量も多くなりやすい。押されるようならスキルでの攻撃を連発し、反撃されても手数を重視して戦うとよい。
聖獣の塔の目星がついたので、ノルゼンに戻ることに。
ネレグの塔を一度出て再度入り、1戦目のボスがいた場所の左上を調べると、ティトレイ用イレギュラー武器『チェンクンチェ』が入手できる。
入手アイテム |
ウィークチェック |
メンタルトパーズ |
アースパウダー |
アワーグラス |
アップルグミ (最上階の柱の影) |
アニー用武器 『ヒュベリオン』 |
アニー用防具 『サニーレイン』 |
ティトレイ用武器 『チェンクンチェ』(脱出後) |
寄り道(ネレグの塔近くの小屋等)
ワールドマップを出て、ネレグの塔すぐ近くに小屋がある。
『ネレグの塔近くの小屋』で
ミニゲーム「
トモイの夢」がプレイ可能に。
かなり難易度が高いミニゲームだが、全てクリアすると称号が手に入る。
(コツがいるので、攻略法は「
サブイベント」を参照するべし。)
ステージ数は、1回目が連続4ステージ、2回目が連続5ステージ、3回目が選択30ステージと、とんでもなく項目数が多いので、暇な時にやるべきやり込み要素となっている。
1回目 & 2回目の合計9ステージクリアで全員に称号が1つづつ貰える。更に全ステージクリアで全員に称号がもう1つづつ貰える。
ノルゼンに到着した時点から、ネレグの塔の次のダンジョンクリアまでの間……
この時期限定で、首都バルカのカレギア城門前でユージーンと
ワルトゥの会話イベントが発生する。
見たいならノルゼンから馬車でラジルダに行き、ラジルダ港からバルカ港に行くと良い。
ついでに、バルカから右上のメセチナ洞窟に行くと、ハックが石板2枚の解読を進めている。
バルカ博物館奥の受付に話しかけると、ワン・ギン邸のオークションであるものを競り落としてほしいと頼まれる。
依頼を受けてキョグエンに戻ると、ワン・ギン邸でオークションが開催されている。彼に代って貴重品を落札しよう。頼まれた品物より安く落札できれば、その分得する。
落札できたらバルカの博物館まで持っていこう。その後も何度か頼まれるので、全てこなすと全員に称号「オークションの達人」を貰える。
依頼された品物が出品されない時は、キョグエンを出入りすると再度参加できるので、欲しいものが手に入るまで粘ろう。
以降はヴェイグ達もフリーのオークションに参加する事が出来るようになる。
出品物は「グミ等のいらないものを高値で売りつけてくる」か「ラベンダーや斬錬石などのステータス強化アイテム」か「イレギュラー武具やダイヤモンド系宝石など入手が難しい装備」のどれかが並ぶ。
たまに、戦闘中の移動力が上がる護符「ダッシュブーツ」や、料理のHP回復量が2倍になる「金のフォーク」など、ここでしか入手できないレアアイテムが出品される事がある。
ただし、ラスダンに突入するとオークションが開催されなくなるので、欲しい方はお早めに。
白銀卿:ノルゼン ~ ベオ平原
ノルゼンに着いたら、街の左側の港で兵士の話を聞こう。
船を借りる為に宿屋でキュリア先生と話をする。
その後、防具屋前に行くと危機的イベント。怪我人の診察を引き受ける事に。
宿屋2階の患者→街入り口マップ右側の民家の患者の順に視察し、街入り口マップ左側の民家でヒルダと合流。再度、街入り口マップ右側の民家で患者を調べる。
その後は、宿屋、宿屋右の民家、街入り口マップ右側の民家、街入り口マップ左側の民家……と全ての民家を巡って患者を診察していく。
(この時、操作キャラをアニーにしているかどうかで、一般の市民に話しかけた時の台詞が変わる。)
患者診察イベント後、宿屋の左側の店員ガジュマと世間話をすると、ヴェイグのイレギュラー防具『メンソアクルス』が貰える。
このイベントが完了すると港からフリーシップに乗れるようになる。
これで今後は世界中の海岸へのアクセスが自由になる。
サブイベントや宝箱回収などを進めているなら活用しよう。
探索がひとしきり終わったら、ノルゼンのからすぐ南にある巨塔を目指そう。
ウォンティガの聖殿
ネレグの塔同様、術を使うモンスターを優先的に倒すこと。
範囲の広い魔法を詠唱してくる毛むくじゃらの
マスナップや、フクロウ型の
グリットルを放置すると全滅の可能性がある。
ブューアイもライン上を攻撃するビーム持ちなので、見つけたら潰しておこう。
狐型のパルプエッジは、戦闘エリア上を駆け回りつつ、判定の強いジャンプ回転攻撃を多用する。追いつけない追いかけっこが始まるので、放置しないと逆に危険。
食虫植物型の
ガレプティックも、足が遅くガードが硬いので放置推奨。
地属性弱点の敵しかいないので、ノルゼンでアースリストを買っていれば役に立つ。
衰弱対策がしたければウィークチェックをつけるといい。おまけに風属性の術にも耐性がつく。
入ってすぐの仕掛けは、まずIからXIIまでを順番に踏む。
そして一旦床に下りた後、XIIからIまで順番に踏む。
水車のルーレットは、□長押しの雨のフォルスで回す。
止めたい色が上に来たときに○ボタンを押せばそこで止まる。気持ち早めに押すといい。
黄色に合わせると次の階が宝箱「グリューンリキッド」の入った宝箱の部屋になり、赤色に合わせれば正解の部屋。白色、黒色は行き止まりのハズレ部屋。
ルーレットを止めたら、助走をつけて○ボタンの大ジャンプで水車の上を飛び越えよう。
お次は、台座をジャンプして渡る乗り継ぎステージ。
行きたい方向に走りながら、○ボタンでジャンプできる。
風の吹いてるタイミングでジャンプすると、一段高い場所へ飛ぶ事が出来る。
光る床をすべて踏めば、次の階へ続く足場が出現する。
セーブポイントを越えた後は、火を雨のフォルスで消すミニゲーム。
1つづつ悠長に消していては、火が復活してしまう。2つ同時に範囲に入れて消すといい。
青色の火にフォルスを当てると火が復活するので気をつけること。
最上階で聖獣と謁見する。ボス戦は無い。
残念ながら、アニーのみ聖獣謁見で解禁される個人奥義がない……。
聖獣の試練後、入口まで戻るとアニーとユージーンの
秘奥義が使用可能になる。
(この2人をセットでPTに入れた時に、極稀に発動するトドメ演出技。)
ダンジョン脱出後に、もう一度最上階まで行くと聖獣の紋章の所で「セボリー」が拾える。
入手アイテム |
グリューンリキッド (水車ギミックを黄色で止める) |
ゲイルパウダー |
カモミール |
アップルグミ |
ユージーン用防具 『アーキュイバス』 |
アニー用武器 『アンナール』 |
セボリー (ダンジョン脱出後の最上階) |
聖なる王の探索 (後半)
ベルサス港 ~ 交易の街:ベルサス
フリーシップではなく、ノルゼン港の定期船でベルサス港へ向かおう。
ベルサス港に着いたら、ワールドマップに出て徒歩でベルサスへ。
途中に食材調達施設があるので寄っていくのもよいだろう。
ベルサスに入ると、入り口でサニイタウンで救ったスージーと出会う。
奥にあるスージーの家へ向かう事に。
装備品屋にはフリーズチェックが売っている。今後使う可能性があるので揃えておこう。
ここの2Fには過去のテイルズ作品のキャラクターの服…っぽいネタがある。
食材屋で食材を購入すると、料理『ポテトサラダ』のレシピを入手。
街の右手には、バルカ収容所で会ったマウロがいる。
後のサブイベントのヒントになるので話して置こう。
街の左側には「悲哀の集落:ベルサス・スラム」がある。
今は特に何もないが、この町の現状を垣間見る事が出来る。
奥にあるスージーの家へ向かうと、アガーテサイドが始まる。
アガーテが操作可能になるので、色んな人に話しかけてみよう。街を出ようとすると限定スキットが見られる。
橋を渡った先にあるスラムへ行き、奥にいるジャンニと話すとヴェイグサイドに戻る。
ヴェイグサイドにもどったら、お金を払って宿屋に泊まろう。
操作ができるようになったら街の左の橋へ。その後はスカラベ邸前に行く事に。宿屋に戻り仲間と合流。
ここで例のピーチパイ演説。何度も見たい人はぜひセーブをしておこう。
ピーチパイ演説後クレアが仲間になる。
街の入り口で
ミルハウストと会話し、一向はバビログラードに向かう事に。
簡単な向かい方はベルサス港から船でミナールへ行き、ミナールから船でバビログラード港へ行く方法。フリーシップでバビログラード港に向かってもいい。
ピーチパイ演説後は、ベルサス港に「宝石を求める婦人」が出現する。
何でも良いので宝石をあげると代わりに武具をくれる。効果名で指定されるので、パールやトパーズなどランクの低い宝石しかないやつを選ぼう。交換は2回まで。
1回目はティトレイ用のイレギュラー武器『ゲイリュイオン』を、2回目はアニー用のイレギュラー武器『ディストランゲ』を貰える。
空臨む街:バビログラード ~ 蒼の聖殿
バビログラードに着いたら街の西側で会話イベント。
そのまま街の最奥の聖殿を目指す。
蒼の聖殿に着いたら、真ん中の階段から地下ダンジョンへ。
ここは特に難しい謎解きはない。右下を目指していればすぐに奥に着く。
ダメージを食らう泡は、□ボタンでフォルスを射出して破壊することができる。
ここに出現するモンスターはほとんど水属性。
特筆すべき敵は、凍結効果のある液をバラ撒くフローリックと、凍結付与の陣を設置してくる
グライズブラーくらい。フリーズチェックを装備しているとかなり楽になる。
最下層まで行くとボス戦。
- BOSS:シャオルーン
- 仰け反らないタイプの大型ボス。
- HPが一定値以下になるか、一定時間経過で水属性の全体攻撃をしてくる。他にも水属性の攻撃を多用するので、フリーズチェックを装備すると良い。アクアパウダーで防具に水耐性を付ける手もある。
- 防御に不安が無いなら、火属性が弱点なのでフレアリストで攻撃属性を火に変えておくと良い。武器にフレアパウダーで火属性を付与してももいい。
- ある程度HPが減ると、宝玉から光を発する範囲攻撃(のけぞり時間長)をしてくる。全員巻き込まれた場合、運が悪いとそのまま永久にハメられて全滅させられる場合がある。正攻法で戦うとバカバカしくなるほど勝てない相手。
- 逃げ回りつつFGを溜め、シャオルーンの攻撃をきっちりガードし終えた瞬間に、秘技→奥義を叩きこむしかない。もしくは操作キャラクターを後衛(火属性攻撃ができるマオか、遠くから援護可能なアニー)に変更し、魔法攻撃に徹するといい。
- 一切怯まないので術技でのHP回復は絶望的。よってRGを上げてガード強度を上げた方が生き残りやすい。大技を食らったらどうせ即死なので、グミとライフボトルはガバガバ飲もう。
- (一応小技として、上手いタイミングでアワーグラスを使うと、稀にシャオルーンがやられモーションのまま全く動かなくなる。)
入手アイテム |
ライフボトル |
アクアパウダー |
グレープグミ |
斬錬石 |
マオ用防具 『バイタルバーナ』 |
ヴェイグ用武器 『エクスヴェルン』 |
フィートトパーズ |
アップルグミ (セーブポイント右) |
ダークパウダー (脱出後:最奥地の紋章) |
寄り道 (時間限定のサブイベント)
これからはシャオルーンに乗って世界中を移動できるようになる。(ワールドマップで□→○ボタン)
世界各地でいろんな『
サブイベント』が可能になり、今まで取れなかったワールドマップ上の孤島や高台の宝箱(食材
チケット)が回収できるようになる。
ディスカバリーも集めやすくなるので、積極的に集めていこう。
アガーテ女王が見つかった事で、各街の人の会話も変化している。
ギョクエンのワン・ギン邸に
ドネルがいたりと、名前のある人物も移動しているので、気になるなら色々回ってみよう。
スールズにいるスティーブとモニカに進展がある。
第1章のゲオルギアス討伐前に2人から特殊会話を聞いており、蒼の聖殿クリア前に再び2人から特殊会話を聞いている場合、この時点で新しい会話イベントが発生する。
後のイベントで称号が貰えるので、忘れずにヴェイグを操作キャラにしてスティーブ→モニカの順に話しかけておこう。
クロダタク砂漠のカレーズの井戸に
ミリッツァがいる。
サニイタウン側から入り、右下方面に進んだ最初の梯子を上った先。
彼女の出生に関しての会話があるので聞いておこう。
メセチナ洞窟ではハックが石碑の解読を進めている。
今後もまだまだ解読は進むので、今急いで会う必要はないが、物語の根幹に関わる話を聞ける。
ミナールの役所で依頼される本の回収業務もこの時点で完遂可能。
全て回収し終えると、他のサブイベントを進めた際に本の配達を依頼される事になる。
ついでにミナール酒場のミニゲーム『ウェイター』も6人分クリアしておこう。
ノルゼン付近の雪山の頂上に「レンパオ空中庭園」がある。
入口でイベント、奥の宮殿に向かうとイベント。
フォルスに目覚めた少女ニノンから、ライムグミとユージーンの称号を貰う。
その後も、レンパオに出入りする度に彼女のイベントが進行していく。
詳しくは『
サブイベント』にて。
マップ北にある大きめの島に「うさにんの村」がある。
位置口付近のうさにんの出題するミニゲーム「並び替えゲーム」をクリアしよう。
シリーズ恒例のオマケ要素、本作のムービー、スキット、イベントシーンが見られる。
今後もストーリーを進めると項目が増えていくので、暇があればまた来てみよう。
白銀卿:ノルゼン ~ 北の隠れ里:モクラド
街の中央にいるフランツと会話し、ハーフ村の情報を聞く。
ヒルダを象徴するキーワードから手がかりを探る事に。正解は「タロット」もしくは「カード」だが、「ハーフ」、「つの」、「おんな」、「かみなり」、「けしょう」、「おばさん」など、それっぽいワードでもヒルダが反応を示す。色々試してみよう。
※ハズレのキーワードに関して知りたい人は、『
小ネタ』ページを参照。
正解するか、一定回数入力しても答えが引けないと次へ進む。
ノルゼン地方の山脈に囲まれたモクラド村を目指す事に。
ノルゼンを出て、シャオルーンに乗ってワールドマップ北の集落へ。
なお、フランツと会話する前に直接モクラド村まで行っても、中に入ることができない。
モグラド村に着くとイベント。
装備品屋では最新の武器防具が買える。
チェック系全種類とエメラルド系宝石が並んでいるので、余裕があれば揃えておこう。
村の中央の家で占い師の事を聞く。すぐ奥の部屋で料理『|パエリア』のレシピを入手。
装備品屋のすぐ左の民家(ナイラの家)に入るとイベント。
- BOSS:トーマ
- ほとんどイベントバトルのようなもの。ヒルダが戦闘に強制参加。
- バルカで戦った時よりも強くなっており、属性剛体はあるものの4vs1なので苦戦はしないはず。
- 即死攻撃の溜め強パンチ「リアルスマッシュ」にさえ注意していれば勝てる相手。
- 溜め始めたらボコって中断させるか、ライン移動で避けよう。ガードは危険。
- ちなみに、リアルスマッシュの厳密な効果は即死ではなく残HP100%ダメージである為、敵味方のダメージを半減するオールディバイドで回避可能。
ヒルダを先頭にしてナイラの家を調べると、ヒルダ用イレギュラー武器『ハインデルタ』と、ヒルダ用イレギュラー防具『スペルエイム』が手に入る。ハインデルタは家に入ってすぐ左上のカード、スペルエイムは奥の部屋の壺手前にある。
村を一度出入りし、ユージーンを先頭にして元軍人のおじいさんに話しかけると、ユージーン用イレギュラー武器『デルトルーイ』を貰える。
スールズ地方のアルヴァン山脈の西にある島を目指す。
ギリオーヌの聖殿
シャオルーンに乗ってワールドマップの西の果て、アルヴァン山脈のふもとへ。
環状列石遺跡に入るとイベント。
聖獣ギリオーヌに導かれながら中へ。
ダンジョンの構造はイーフォンの聖殿と似たような感じ。
雷属性魔法と、麻痺効果を持つ敵が多いのでパラライチェックを装備しておこう。
今回の謎解きはヒルダを操作して先へ進む。□ボタンを押して雷のフォルスを撃てる。
雷弾は初弾が誘導弾で、2発目が実弾。□ボタンを押す長さで飛距離が変動する。
- BOSS:偽ヒルダ
- ヒルダが戦闘に強制参加。
- 過去にストーリー上で戦ったヒルダと基本は同じ。特に問題ないはず。
- 雷のフォルス(光属性)を撃ってくるので、パラライチェックあたりを装備しておくといい。
- 導術や導術奥義を高速詠唱で連射してくるので、術防御力の低いユージーンはやや不利。
- 特別な事情でもない限り、戦闘から外しておくのが無難。
入手アイテム |
ウッチャリグミ
|
パラライチェック
|
回錬石
|
エリクシール |
アップルグミ (エリクシール手前の隠し宝箱) |
マインドエメラルド |
ティトレイ用防具 『バウルスタング』
|
ヒルダ用武器 『ヴィスコンティ』 |
アニー用防具 『ベールイール』 (脱出後:聖獣の紋章の場所) |
徒歩で聖殿から出るとイベント。
ワールドマップに出るとアガーテサイドになり、アガーテを操作する時間になる。
街の人の話を聞きつつカレギア城へ、場内は自由に散策できるが、特にイベントもないのでまっすぐに右上の祭儀場へ向かおう。
祭儀場でのイベント後ヴェイグサイドに。
ヴェイグサイドに戻ったら、シャオルーンに乗ってノルゼンを目指そう。
アイフリードの宝探し
ノルゼンの道具屋前にいるフランツと話そう。
すると、海沿いの町で情報を集めることに。ベルサスへ向かおう。
ベルサスに着いたら街の右奥の民家に行き、バルカ収容所で助けた男マウロと話す。
テイルズ名物アイフリードの宝探しのはじまりはじまり。
フリーシップに乗り、ベルサス南東の海にある渦巻き地点に行く。
渦巻きを×ボタンで何度も調べるとイベント発生。雑魚敵に襲われる。
戦闘に勝利すると謎の宝箱を入手。全員が称号『トレジャーハンター』を獲得する。
ベルサスのマウロのもとへ戻ると、謎の宝箱から古い地図が出て来る。
古い地図から感じる違和感を探すことに。調べる箇所は……【サニイタウン】
サニイタウンへ向かおう。
水上都市:サニイタウン
サニイタウンに着いたら、宿屋前へ行こう。
宿屋前にセーブポイントが出現し、そこからランドグリーズのもとへワープできる。
ワープ後、聖獣の力継承イベント。
聖獣の力がそろったので、思念浄化が始まる。
ユージーンが奥義『迅雷天翔撃』を習得。
思念浄化イベント後、街に戻るとまたもやイベントが発生。世界各地を巡る事に。
最終更新:2025年03月04日 22:39