攻略チャート2

ストーリー中盤




ボーダリア地方へ

クロダタク砂漠 ~ カレーズの井戸


クロダタク砂漠に入るとイベント発生。地下水路のカレーズを進むことに。
カレーズ内は複雑に入り組んでいるが基本的に左下を目指して進むと抜けられるはず。
突き当りにはだいたいアイテムがある。

途中にある障害物はユージーンのフォルスを「ボタンを押す長さを調整して」撃つ事で破壊できる。
ボタンを長く押しすぎると雑魚敵が出現するので注意。

カレーズを出るとアニーがパーティから離脱。南にあるアニカマルを目指すことに。
ここら辺から雑魚が一気に強くなるので注意。

入手アイテム
ピーチグミ ライフボトル パナシーアボトル ブラオリキッド
サフラン セボリー ベルベーヌ ローズマリー
回錬石 1500G 1500G ディレイチェック



泉の集落:アニカマル

宿屋右の民家で料理『カレーライス』の製法が入手できる。

宿屋に着いた後は町の各所で人の話を聞いた後、テントの中にいるフランツと話す。
その後宿屋に戻ると次の目的地が北東のオアシスとなる。

イベントが進むと宿屋に泊まれなくなるが、同建物内の黄色い記憶陣で回復可能。
砂漠には水弱点の敵が多いので、火力が不安ならここでアクアリストを買っておくといい。

準備が整ったら、ワールドマップに出て北東のオアシスに行く。

オアシス

宝箱が各所にあるので、回収しておこう。
一部マップはランダムエンカウントではなくシンボルエンカウントになっている。

エリア右に進むと、馬の姿をしたモンスター(ホーントホース)が複数いるので、そのまま道を奥へ進む。
最奥にいる金の馬のシンボルがリブガロなので倒そう。

BOSS:リブガロ & ホーントホース×2
突進攻撃など攻撃パターンは、雑魚敵の馬(ホーントホース)と同じ。
戦闘自体は雑魚敵戦と変わらず単純なものだが、戦闘開始から30秒経つとリブガロは逃げてしまう。
逃げられてもオアシス内を移動するリブガロのシンボルに接触すれば何度も戦える。
また、リブガロのダメージは蓄積しているので数回戦闘を重ねれば必ず倒せる。
手早く倒したければバーンストライクかエイミングヒートを使うといい。
多ければ1回の戦闘で5000以上のHPを削れる。

リブガロ撃破後、アニカマルに戻って宿屋に戻るとアニーがパーティに復帰する。
次は、ワールドマップに出て砂漠を南東へ進む。
マップ上の橋を越え、その先にあるバビログラード登山道を目指す。

入手アイテム
2000G チキン アップルグミ フィートパール
セージ ライフボトル ポーク 醒錬石(最奥)



登山洞

何層もある長い長い洞窟マップ。
ここのエンカウントは特殊で、空間を漂っている黒いモヤモヤに触れると戦闘になる。
上手く避ければ戦闘せずに進むことが可能。

同じマップで五回戦闘を行えば、モヤモヤは発生しなくなる。
エリア移動で復活するので、経験値が稼ぎたい場合は活用しよう。

上っていく途中、レバーが壊れて開かない鉄格子がある。
ここはストーリーがかなり進むまで開ける事ができないので無視しましょう。

途中に休憩ポイント(休憩&セーブ)がある。つまりそういうこと。
戦闘が辛いなら、ここを基点にレベル上げを計るのも良い。

BOSS:ドネル & サレ(泥) & トーマ(泥)
ドネルに加え、泥人形の偽サレと偽トーマも参戦。
トーマは鈍足、偽サレは衰弱の状態異常を引き起こす通常攻撃をする点に注意。
衰弱状態になるとFGが回復しなくなるので、特技を使ってのHP回復が困難になる。
さらに、偽トーマと偽サレは倒しても一定時間(20秒)で復活してしまうので、動きが速くてうざったいサレだけ始末して、後はドネルに集中攻撃しよう。
後衛の心配がないなら最初からドネル集中でも可。
ドネルは比較的移動速度が速いため、味方と一緒になって追いかけるよりは分散していた方が捕まえやすい。
ドネルの弱点である風属性を上手くついていこう。逆に地属性は半減なので注意。
トーマは接近しなければ特に問題はない。
ちなみに、泥人形のサレは敵図鑑に載る。トーマも攻略度が上がったりする。

ドネル戦を終えると、カレーズ以来の岩砕きイベント。
□ボタンを長押しして、威力を調整しつつ全部破壊しよう。
今回は力を入れすぎてもモンスターは出現せず、壊すべき岩が復活するだけなので安心。
時間をかけて正解を引いていけばいずれ終わる。

ちなみに、岩破壊失敗時に落ちてくる岩は、既に岩がある場所に落ちるか、ユージーンが真下にいてぶつかると勝手に崩れる。
岩をすべて砕き終えると先へ進むことができるようになります。

ここまで来ればバビログラードまであと一息!

入手アイテム
ライフボトル ライフボトル ピーチグミ アップルグミ
パニックチェック マインドパール シールドパール フォルスパール
ライス×3 チーズ×3 ジャガイモ×3 ニンジン×3
セボリー 2469G 2575G 2575G
リンゴ(休憩ポイントの木箱)



空臨む街:バビログラード

この街では男性には男性キャラで、女性には女性キャラで話すことで会話できる。
PS2番はL2/R2ボタン、PSP版はX+Lボタンでマップ上の操作キャラを変更できる。活用しよう。

入り口すぐの民家で、料理『オムライス』のレシピを入手。
ここの武具屋は次の街である王都バルカと同じ品揃えで、店売り品としては第一部最強。
このあとボス戦が控えているため可能な範囲で更新しておきたい。

街の右奥の家でリフト管理人と会話し、宿屋前に行くとイベントが発生。
再びリフト管理人と会話すると謎解きイベントが発生する。

まずはオックスが家の前に立っている民家の夫婦と会話し、街の左奥の蒼の聖殿へ行き祭司と会話する。
机の上の蒼獣聖典を入手し、先ほどの民家にいた妻と会話する。
あとは町の人に情報を聞きつつ、リフト管理人に謎解きの答えを提示する。
キーワードは「いとしきそら」(ネタバレ反転)

リフトに乗るとバビログラード港へ。



バビログラード港

港に着いたら、手前のマップへ。
BOSS戦が控えているため準備を忘れずに。

イベント後にボス戦。
ユージーン、ヒルダが戦闘メンバーにいると戦闘開始時に特殊会話が発生する。ヴェイグとティトレイも一言だけ台詞あり。
勝利したら、船に乗りバルカへ向かう。

''BOSS:ワルトゥ & ミリッツァ''
ワルトゥの通常攻撃は恐慌を引き起こすので、パニックチェックを用意しておこう。
ミリッツァは攻撃の出があまり速くないので、操作キャラクターで押さえ込んで倒してしまうと楽。RGが高いと防御・回避してくるので、こまめにバックステップなりクールチャージなりして殴ろう。
ただし、ミリッツァは水に耐性があるので、ヴェイグで殴る場合は絶氷刃、絶翔斬、絶・霧氷装は封印しておく。
ワルトゥは回避を連発するが、物理攻撃力が低く、しきりに詠唱したがるのでそれほど脅威ではない。CPUはワルトゥに任せても大丈夫だろう。何ならCPUに詠唱を妨害するように作戦を変更しておくとより確実。どちらも魔術師タイプなので、ガンガン押していけば物量で勝てる。
戦闘開始直後はワルトゥミリッツァの位置が近いので、ある程度2人の距離が開くのを待ってから行動すること。
ミリッツァさえ倒せれば、皆でワルトゥをボコって終わりです。




カレギア王国首都

バルカ港 ~ 霧深き王都:バルカ

バルカ港ではこれといってすることはない。
海鮮系の食材が購入出来たり、宿に泊まって限定スキットを見れる程度。
用が済んだらそのままワールドマップに出て街道を進み、バルカへ向かおう。

首都バルカに着いたら、街を見て回ろう。
宿屋にはワン・ギンがいる。後々のイベントで関わることになるので会っておこう。
酒場のテーブルを調べると、料理『カルボナーラ』のレシピを入手。

武具屋で購入できる装備はバビログラードと同じ2種類。
雑貨屋に詠唱時間を短縮するミスティオニキスが売っている。マオとヒルダ用にどうぞ。
ミスティオニキスとネイチャーオニキスを購入して合成すると、FG回復量が上がるフォルスオニキスが作れるのでおすすめ。

ひとしきり探索したら、カレギア城に行こう。
鉄道で「商店前」に行きヨッツァに会い、雑貨屋の向かいにある家の奥でジベールと会話する。
その後はマオと任意の2人を連れてバルカの北東に位置するメセチナ洞窟へ向かうことになる。
連れて行く仲間はここで話しかけると選び直せる。
(選んだ2人によって違うスキットが見られる。仲間を入れ替えて全スキット見てみよう。)




メセチナ洞窟

バルカを出て北東の方角にメセチナ洞窟はの入り口がある。
メセチナ洞窟ではワールドマップと同程度の強さの雑魚が出現する。
特に迷う事も無いので道なりに進むだけでいい。

最深部でハックが雑魚モンスターに襲われている。
戦闘で救出しバルカへと戻る。



バルカ地下通路

ジベールに会うと隠し通路を教えてもらえる。
ハックに話しかければ、アニーのイレギュラー武器『アンダリューサイト』が貰えるので必ず話しておこう。

地下通路は敵が出ない。途中閉じ込められるが壁の時計の針をどちらも左に向けると抜けられる。
カレギア城では少し進むとイベントが発生してバルカ収容所に連れて行かれる。

入手アイテム
アクアパウダー ピーチグミ マイティオニキス



バルカ収容所

ユージーンティトレイを解放後、装置を解除する。
同時に捕えられているイゴルやマウロたちも助けておこう。
彼らがいた部屋には宝箱があるので忘れずに回収しておこう。

ワールドマップに出てバルカへ戻り、再びカレギア城へ!
次は長期戦になるので装備は万全にしておこう。

入手アイテム
バーストボトル ライムグミ ライフボトル



カレギア城

再びバルカのジベールの家から地下通路へ。
地下通路はスキップできるようになっているので、一気にカレギア城の寝室へと進む。

敵シンボルが多数出現するが、□ボタンで氷を当てると動きを短時間止められる
セーブポイントの次のマップは左上→左上→右上と進もう。
その後、3つの部屋を回り、右下→右下→右上と進むことで、祭儀場へ続く廊下に出る。

ここの兵士はこの時期を逃すと戦えなくなるので、
エリア別獲得グレードMAXを狙うなら、[[ゲオルギアス]]を倒す前にがんばろう。

祭儀場へ続く廊下の3つの部屋があるところにセーブポイントが連続して2つある。つまりそういうこと。
2つ目の部屋を通り過ぎたあたりでボス戦に突入。
序盤から因縁のあるサレ&トーマは強敵なので準備はしっかりしよう。

装備に不安があるなら、セーブポイントのある廊下からまっすぐ左下に進もう。
最初来た時に閉まっていた扉を開鍵し、侵入に使ったベッドの部屋に戻れる。
また、王座部屋から真下に進み、正面玄関を出れば進めばそのまま城正面に出る事が出来る。

戻ってくるときはまたジベールの部屋から地下通路を通る事になるが、開錠してあれば通路のショートカットが可能になので、すぐに戻って来れる。

入手アイテム
アップルグミ
(玉座の裏)
オプシディアン
(女性のいる中央の部屋)
グングニル
(女性のいる右の部屋)
クワンジャル
(セーブポイント近くの部屋)
ライフボトル
(セーブポイント近くの部屋)
ピーチグミ
(ボス戦後に入れる右の部屋)

BOSS:サレ&トーマ
「クレアを返せ!」「クレアクレアクレアクレア……馬鹿みたい。」
因縁?の2人が相手だけあって、色々と台詞がある楽しい戦闘。

ドネル戦と同じく、トーマは鈍足、サレは衰弱の状態異常を引き起こす通常攻撃をする。
サレは、突進から突きや散沙雨、ライン端まで逃げて導術、ライン移動して導術のどれかの行動を取る場合が多い。HPが低いので、操作キャラクターを貼りつかせて先に倒してしまうと後が楽。
画面端から風属性導術を使われると非常に厄介なので、誰が常に妨害しておかないと危険。土属性が弱点なので、ヒルダを入れているなら、ストーンブレイクでサレを狙わせて操作キャラクターを援護してもらうのもアリ。

トーマは1人になると「リアルスマッシュ」という即死技を使ってくる。一応溜めてからの低射程パンチなので、 ライン移動やバックステップで回避可能だが、味方は食らいやすい。前進防御で受け流すこともできるがタイミングがかなりシビア。一応攻撃を当てて発生前に潰すこともできる。
即死攻撃を食らうのが嫌なら、作戦で味方3人にトーマを狙わせて操作キャラで適度にサレを足留めし、2人同時に倒すのが良いだろう。トーマは術撃防御が特に低いので術で攻めるといい。水属性が弱点なので、マオにアクアリングを持たせるか、ヒルダのスプラッシャー・アクアストリームが効果的。

サレのHPがある程度減った時にグミを使うと、「ほぅ、グミなら僕も持ってるよ」という名台詞とともに「ラズベリーグミ」を使われる。グミ使用はなるべく控え、術技使用と立ち回りでHPを回復する意識を持とう。
サレに衰弱状態にされると厄介なのでウィークチェックをつけたい所だが、トーマの凶悪術「マグネティック・ゲイザー」が闇属性なので、パニックチェックを装備してダメージ軽減を優先したい。衰弱を回復する場合はチャージ・ヴィント+エイミングか、パナシーアボトルで回復する方が良い。(ヘタに距離を開けると導術打ち込まれて危険)
仲間キャラが死んだ場合は、アニーのR・エリキシル(Lv28で習得)で回復するとライフボトルを温存できる。

サレ&トーマ戦後、階段を上りきると祭儀場へ。いよいよゲオルギアスとの決戦!
……の前に戻ってセーブは忘れずに。

BOSS:ゲオルギアス
あーはいはいイベントバトルの負け戦ね……と思ったアナタ、勝たないとダメ。
全体即死攻撃みたいな、イベントバトルじみた攻撃してくるけど生き残らないとダメ。
滅茶苦茶強いが、動きにパターンがあるのでダメージさえ与え続ければいずれ勝てる。

アイテムは惜しみなく使っていい。仲間が死んだらR・エリキシルもしくはライフボトルで即座に復活させるべし。(仲間が良く死ぬので、タイマンの方がやりやすかったり)
敵の火力は高いが、実はパラライチェックを装備しておくだけでかなり持ちこたえられる。

ゲオルギアスは常に中央のラインにいる。
飛行状態の時はチャンスなので、とにかく攻撃を連発してダメージを与える。
下に降りてきたら、中央ラインに直線ビームを撃ってくるので手前か奥にライン移動して避ける。その後は範囲系導術を連発するので、RGをチャージで上げて防御して耐える。飛行状態になったら技を連発してダメージを与えつつHPを回復する。これを繰り返す。

困ったらとりあえずRGを上げてガードしておく、それだけでもダメージをかなり抑えられる。
誰を操作するにしても、HPを回復したい時はクールチャージ・バックステップでRGを下げること。そうしないとHP回復がもらえない。ただ下げすぎると今度はガードができなくなるので、RGは50%前後に調整しよう。
HPが半分を切ったあたりでセベラティ・オーバーロードという全体攻撃が発動する。ガードできないと致命的なダメージを受けるので、今度はRGを上げて防御の準備を。

時間がかかってもいいなら作戦を"冷静になれ"にしておくとやられる確率がかなり減る。簡単な倒し方はアニーを操作してライフ・マテリアを連発すること。


ゲオルギアスを倒すと第一部終了。
一旦パーティが解散になる。お疲れ様でした。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月03日 19:31