帝國雑談スレ その21 その7

帝國雑談スレ その21 その7

601 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/11(月) 20:19:28 ID:WMo0p99c0
597 葬務官様
 ごきげんよう。どもどもです。ブリュンヒルデに関しては、単純にお話の都合上ラウラをここでキャラを立てておきたかった、というのがあります。ラウラは基本的に現時点ではブリュンヒルデに依存していますので、依存しているところを見せておく必要がありましたから。
キャラは基本的にキャラ同士の絡みによってキャラ立てされますから、ラウラというキャラを立てるためにはブリュンヒルデというキャラと絡める必要があり、そして二人の絡みを観測する視点と、二人の安定している関係をスクラッチ&ビルドするトリックスターとして、ユリアが乱入したわけです。
そして最近のユリアは、性に関してはかなりのところまで見境無しにしてしまいましたので、もっとも原始的なコミニュケーション手段であるセックスで二人の関係をスクラッチ&ビルドした、というわけです。

 ブーレイに関しては、三菱自動車のデザイナーさんという事しか判らなかったので、あえて虹彩騎士団というのをでっち上げました。実はブーレイのような国家が非公然活動を行うためのPMCみたいな傭兵騎士団ネタは、六号をゴーラ内戦に投入する、というあたりで出すのを決めていました。
ブーレイ騎士団ネタは、あれは非常に書き手として面白い題材で、ネタ的には完全にFSSのパクリなんですが、それを無理押ししてでもやってみたかった、と。

598 ケイレイ様
 どもどもです。というわけで、お乳三段鏡餅です(w 本当はもっとねっとり書きたかったんですが、今回はあくまでラウラ回ということで、あっさりと流しました。でもリーネとシャリアがきゃっきゃうふふなわけで、書いている方は楽しかったんですが。もう本当に二人ともきゃあきゃあ楽しそうで(w
ユリアというキャラを造型したのは、黒騎士達を描きたかった、というのが第一にあったんですが、あと元々やりたかったふたなり娘らのきゃっきゃうふふをやりたかった、というのがありました。おかげさまで、ストパン子らをサルベージさせて頂けて、やりたい放題やらせていたけておりまして、とうとうここまできた、という感じです。
私自身の力量で、もっさん、ミーナ、リーネ、シャーリーの4人までしか出せていないわけなんですが。多分、この調子ですと、ユリアの屋敷は乱交サークルの会場になりそうです(w

 で、今回はラウラというキャラを帝國SS内に位置づけるための話となりました。帝國内だけ見ていると判らないんですが、他の国々では当然のように人身売買がされていて、奴隷制度もあるし、絶対的少数の優越種という事で迫害されている古人がいる、という。まあ、古人の自由にさせるとどうなるかが今の帝國なので、安定した停滞のためには差別して隔離する必要があった、と。
そういうわけで、王冠盟邦における古人の立ち居地は、ユダヤ人的なものになりそうです。一種の賎民で、でも社会的に必要とされる技術職につく事を強制されることで、その社会に居場所を持っている、という存在で。
そして当然のようにヴェネチアの如く人身売買をやっているゼニア共和国です(w 獣人大陸からの香辛料だけでなく、古人やら並人やらも売り買いしているわけです。そしてその事が「悪」ではない世界なわけです。ラウラも、ゼニア商人に売られなくて運が良かった、とは言っても、ゼニア商人を悪だとは言っていないわけで。
ラウラにとっては、古人という並人と隔絶した身体的精神的ポテンシャルを持った存在が、並人の集団の中で自由に生きてゆける事自体が、両者の摩擦を呼ぶ「よくないこと」という感覚なわけで。ここら辺は、完全にユダヤ人差別を意識しています。

 シャルルは、本当は902の話で涼ちんと冥夜の絡みで出そうかと思っていたんですが、なんかラウラが先に召喚してしまいそうです。で、美少年系古人二人と、天然武士娘の組み合わせなわけで、これはもう完全にそういうネタを意識しているわけで(w まあ、アルブロシアと涼ちんのネタもありますしねい。本当に書かないといけない事が一杯で(w
で、シャルルは原作のISのあれがありまして、ラウラが原作リスペクトされているのと同様に、原作リスペクトです。ですから、シャルルが帝國に来ることになった経緯は、シャルル自身の口から語られるのでしょうけれども、それも決して楽しい話にはならないと思っております。ですが、だからこそ902でのお話が青春群像劇になるわけで。というか、シャルル級のレートじゃないと、多分涼ちんのライバルにはなれそうにない(w

602 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/11(月) 20:51:36 ID:11K0DaZ60
598
 撃破勲章は、これまでの武功章、戦功章、勲功章、殊勲章といった武勲に対する勲章とは別に、機装甲撃墜に対して勲章が定められていてもおかしくはないんじゃないか、という疑問がわいたので設定してみました。
機装甲の撃墜数がちゃんとカウントされていて、それを誇るべきものとしている以上、その数に対して勲章が授けられてもおかしくはないんじゃないか、と。で、結果としてぴよすけ無双というか、901の中だけでは見えてこなかったぴよすけの化け物さ加減が見えてきて、個人的には楽しかったわけです(w 彼女のせいで勲章のランクを上げてゆかざるを得なくなるとか、どんだけだよ、という(w

 >601でも書いたとおり、ラウラとブリュンヒルデは二人で一セットなわけで、ラウラの諸々全てが、ネガポジでブリュンヒルデの情の深い女の部分に転化されるわけですよ。魔眼持ちの忌み子で、人身売買で売られてきて、帝國内の政治的策謀の駆け引きの結果、実力も無いのに黒騎士にさせられてしまった、という。そして、当然のように周囲から蔑視されていて。そういうラウラの不幸が、ラウラがブリュンヒルデを慕う分だけ、情の深い女、に転化してゆく、と。
そして、その情の深い女、という芯に、武功卓抜した黒騎士という要素とか、自決したカリナス候との直接は語られない男と女の関係とか、ユリアをも含めたかつての教え子達に心から慕われているところとか、そういう要素を付け足すことで、505のトップエースに相応しい良い女が登場することになったわけです。
そして、それだけ良い女だからこそ、今度はその彼女が可愛がるラウラに、可愛がられるだけの事があるキャラとして帝國SS内に立ち居地を与えられるわけで、それはこれからの課題なわけですね。だから、ラウラとブリュンヒルデの別離は、必然でもある、と。
こういう、男好きのする情の深い良い女、というのは、書くのは大変なのですが、当たると非常に美味しいので、なんとか物にしてゆきたいところです。

 なのに、こう、当たり前のようにラウラとブリュンヒルデの間に割り込んでくるユリアですよ(w 本当にこの女も天然で。なんというか、イサラとの相性が良すぎて、イサラも大概な奴なんですが、この面倒見の良すぎる苦労性のおかげで、ユリアがいくら暴走してもなんとかなってしまうというのが、もう完全にギャグで(w
先にイサラとクラウディアの絡みを書いておいて、本当に良かったと思っています。でないと、確実にイサラとユリアのカップルが、細腕奮闘記のスケッチの人間関係の中核になってしまってお話を安定化させて動かなくさせてしまっていましたから(w イサラがクラウディアLOVEのおかげで、ユリアがもっさんらぶで、しかしそれはイサラとの関係程お話の中では安定しませんから、ユリアが天然のままに奔放に動き回れる余地ができて。
きっと「ディエス・イレ」も、ユリアに似た天然な機神なんでしょう。ですから、天然のままに全力全開で戦闘に邁進する機体で、ユリアが周囲の人間を振り回すのと同じ様に、乗り手を振り回す、と(w ラウラと「ディエス・イレ」の相性が良いのも当然なんでしょうね(w つまり、ユリアと相性の良い人間は、「ディエス・イレ」とも相性がよい、と。多分ラウラも、将来は大成するかもしれません(w イル・ベリサリウス元帥も、精神的なところの根っこはユリアと似ているんでしょうし。
こういうノリについてゆけない騎士は、やはり乗りこなすのに苦労するんでしょう。なんせユリアとイサラの二人の人格がベースとなっているわけで、頑固で手を抜かず全力全開という仮想人格なわけで、そりゃあ他の黒騎士達から「駻馬」と呼ばれるわけです(w 実は「ディエス・イレ」と相性が良いのは、902の連中である、というのが笑えるところで(w

603 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/11(月) 20:51:44 ID:QW48NpUs0

 というわけで、ブーレイ騎士団です(w いえ、国策のために非公然活動を行う傭兵騎士団の皮を被った特務機関、というネタは非常に美味しいので、六号がナショナルセキュリティ云々の話を書いたあたりで、このネタをやろうと思っていまして、ならばFSSからブーレイ騎士団を召喚しても許されるよね、と(w
さすがに7機登場はさせられないんですが、それでも今回はバーコフとザキもいますし、コチャックは工部ですけれど同行させられて、キリコの代わりのユリアがいて、あと一人は騎士団側で出せるかな、と(w そして、ロッチナ役でマル子を出せるじゃないか、と(www もうすっげえ無茶ぶりを言ってくる中央から派遣されてきた指導幕僚のマル子ですよ? いや、なんと素晴らしい(www
そして、当然のようにアインツブルグ伯も再登場でしょうし、久しぶりに少佐も出せるかもしれない。本当に帝國の裏側の連中が再登板となりそうで(w きっとこういう傭兵騎士団を帝國はいくつも抱えていて、ユリアはそこを渡り歩かさせられるんでしょう。もしかしたら、伝説の傭兵として偽名の方が有名になるかもしれず(www

604 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/11(月) 20:56:16 ID:ictLj1xM0
603
やりましょう、ロッチナ役のマル子w
帝國一の*の笑みで、現場に無茶振りやりまくりw 
雪風よろしく援護せずに、ばびゅーんと上空を飛び去ってゆくのに、ザキとバーコフ、えらい毒づきまくってw

605 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/11(月) 21:17:50 ID:ictLj1xM0
601-602
古人が、生まれた時に、もう換金性ある存在になってしまうところが、まさにユダヤ人以下的で、賎民になってしまうというのが非常に衝撃的で、僕は良かったと思っています。
これが帝國SSの世界なんだ、と。
ラウラはさらに、忌子ですからねえ。これはすごいところに来ちゃったなあ、と。

しかもまた、なんというかブリュンヒルデも(すなわちカリナスも)不器用なくせに情が深くてw
換金性の中での価値というのは、情愛の示す価値(とあえて並べますけど)とは相いれなくて、だからラウラはその情愛を意識はしていなかったのかもしれません。
ブリュンヒルデはあえて、適度に自分の意識から追い払ってもいたんでしょうけど。
ユリアだと貧乏くじ臭いのに、ブリュンヒルデだとそうは見えないところが、人徳なんでしょうw なんというか男好きする情の深い良い女、その通りなんでしょう。愛されることを知ってる、というか。
カリナス侯の自決こそが、北方への帝國軍導入と、その後の北方戦争の最後の鍵を開いたと僕は思っているんですが、
姿を見せなくなってからも、影響力を振るい続ける、いかにも帝國SSの高位パワーを持つキャラクターになっていて。

ユリアは本当に天然で総括されるというかw 不安は持ってないんですよねw 目の前のことものに全力でぶっこんでいっちゃってw 駄目ならすぱっと死せいっ!誉れぞ、なタイプでw
だから「なんでお前が」ってブリュンヒルデが言ってるのが面白くてw
でも愛されないと行き場さえ無くしてしまいそうでw その辺をイサラがフォローしてる構造になっててw
というか、ユリアが暴れられるような場を必死で作ってる立ち位置かもしれないw 

というわけで、ブーレイおまちしておりますw
FSSのブリュンヒルデがアレなキャラとして造形されている一方で、帝国SSのブリュンヒルデは千冬姉なんでw
ああ、千冬姉に「バックアップ準備」】を要求しに来るマル子とか出せそうだw

ゼニアの傭兵騎士団は普通にありそうですし、連合王国にはスカ様あたりがいそうですしw

606 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/12(火) 07:34:55 ID:Uax9ro/60
604-605
 それではロッチナ役のマル子ということで一つ(w も一回ペールゼンファイルズ観ないと(w

 本当に賎民なんですよね、古人。だから神殿娼婦になって聖なるものに転化するし、ユダヤ人のように通常の共同体とは隔離されて扱われるし、人身売買の対象ともなる。
多分南方戦役後、各地の古人らが続々と帝國を目指すような事になってもおかしくはないかもしれませんねい。イスラエルを目指したユダヤ人のように。それはそれですごい絵面だ(w

 とりあえず作中でも言及していますが、ユリアは基本的に残念な子ですから(w ですから、その上位版であるブリュンヒルデが出てくると、彼女の良さが引き立つという。というか引き立たせたんですが(w
逆に、そこまで逝ってしまうとキャラとしては完成してしまって、あくまで脇役で主役を張れなくなってしまうんですけれどもね(w でもブリュンヒルデはラウラの物語の脇だからそれで構わないという。

 ユリアとイサラは、本当にイサラがユリアが暴れられる舞台を作っている感じですね。これはキャラが絡んだら変な化学反応を起こして暴走し始めたという事でも合って、きっとイサラと離されたら、ユリアも随分とまともになるんじゃないかと思っています。
でも誰か愛してくれる人が近くにいないと、その実力を完全には発揮できない、寂しい子仕様で(w まあ、そういう廃スペック発揮に枷をつけておきませんと、キャラが際限なく強くなっていってしまいますから。そこは気をつけませんと。

 ゼニアは、なんせ十人委員会はいますし、市民からなる国家親衛隊とは別に傭兵主体の軍隊がいますからねい。きっと帝國みたいな汚れ仕事をやらせる傭兵騎士団も抱えている事でしょう。

607 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/12(火) 19:30:07 ID:XUjx5MmQ0
606
よろしくお願いします>ロッチナマル子w
「政治のオーダーだからといって、この作戦で情勢を必要以上に刺激してもらっては困る」ってw
「本来は必要のない作戦を、開発側の事情で行っているんだ」ってw
「砲艦で沿岸砲撃して上陸要点確保とか馬鹿なことを言うな!」ってw


ユリアも、みんながいるから、ってところも感じていて。
一人で古人の子を持って行かれて、とかになるとアレなんですが、そうじゃなくて帝國は帝國臣民法というベースがあってなお、そうしているというところと
ユリア自身が、高価値存在でまた、そのユリアと繋がり合っているものらも、それなりに高価値存在で、それらとレイヒルフトのレートのゲーム、という側面もあって。
すごいところ突いて、さらにラウラとブリュンヒルデですから。そしてシャルルと涼ちんですから。
彼女らにも、彼女らのゲームがある。非常に良いです。ここでなければできない物語だと思うんです。
そこにイサラというのは、実に構造的で、渇望するイサラだからこそ、人の恋路を全力で耕してるというかw


古人ゲットーを見て、衝撃を受ける、とか、ダークなネタを思い浮かべたりしてw
西方中原なんかそうかもしれません。南方とはまた違ったアレコレがあって。
で、古人ゲットーって要するに花街でw ゲットーというほど暗い雰囲気じゃないかもしれませんがw

ゼニアはパイドパイパーですねw
さすがにゴーラ湾には現れないでしょうけど。いや、連合王国経由で出るのかな。
スカ様はたぶんトイトブルグ干渉戦争の敗北でパージされてるでしょうし、うーん、ゼニアがやる気なら、雇われていてもいいかもしれない。

ゼニア単独では帝國と戦いようがないんで、戦略技術偵察的な方向性かもしれませんが。
決戦するとしたら、西方中原の総力とかが必要なはずですし。

南方戦争が必須になったら、ペネロポセス海の水上権争いはさらに強化されるんでしょうけど。
帝國はアル・カルナイ経由の展開も行いえるわけで、まったくw モンゴルと戦う西欧よりも厳しいというかw

それで思い出した、というか、すっかり脳味噌からすっ飛ぶところだったんですが、
ブルグント公国が登場で、危ない危ない。ブルターニュ、と。
西方中原のもっとも西側、実際のブルターニュあたりに相当なんですね。この世界の中原のスペインはたぶん王冠盟邦でしょうから、ガチに係争地域と理解しましたw
おかげでゼニア商人の活動があんまり盛んじゃなかったのかもw その意味ではラウラは運がよかった、と。

608 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/12(火) 21:21:57 ID:oy5EdpXE0
このデザインは秀逸だわ。おそるべしタクティクスオウガ。というより、今の今までアンテナに引っかからなかった自分の感度の低さが問題か。アグリアスとか。
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=big&illust_id=14359954

607
 了解です。それはもう正論を振りかざす嫌味な参謀将校に(w

 で、ユリアもなんというか、屋敷にいろんな子が集まってきて、これまでのぼっちなのの反動があるんじゃまいか、と、思わなくもないんですよ。ガードが高すぎて男は近寄ってこないし、女の子は陰にこもるし、と。
結果として、寂しい子のところに皆が集まってきて、そこでわいわい楽しくやっていて、それが失われるのが怖いんでしょうし。まあ、本人は全く自覚していないのでしょうけれど。だから何か要求されたら嫌とは言わない。今の居心地の良い環境が失われるのが嫌だから。うん、これはいじめられっ子の心理ですよねい。ユリアがいじめられっ子かというと、ちと違う気がする。奥手というか、対人関係で臆病なのはあると思うんですが。

 ゼニアは、まあヴェネチアですから、他人のふんどしで相撲をとるんですよ(w で、関税同盟諸国とか、南方諸王朝とか煽って、帝國との対決にもっていったはいいんですが、結果的に帝國は、というよりレイヒルフトはガチだから、とことんまで容赦しないので、酷い目に遭うという。
バイドパイパーを登場させられるかは判らないんですが、きっとFSSの騎士達みたいな連中は、中原から西方にかけてたくさんいると思っています。ただ、ヘッドライナーではないので、火力の前に負けるんですが(w で、古人はファティマ扱いなのか。前にケイレイ様が京とブラッフォードのスケッチを書かれましたが、ああいう感じなのかも。

 ブルグントと、ブルゴンと、ブルゴーニュです。まさにオランダ80年戦争とか、ああいう感じの場所です。つまりガチの係争地域で、そりゃあ関税同盟のゼニア商人が商売できる場所じゃないわけですよ(w
ゼニアは、中原から西方にかけての古人ゲットーから人身売買で古人をあちこちに売って儲けているんでしょうけれど、ゼニア自体は古人に対してそこまで統制は厳しくない、という可能性もありますねい。なんせヴェネチアですから(w 本当に二枚舌というか二枚腰というか。帝國世界では、ゼニア商人は嫌われているんでしょうねい(w

609 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/12(火) 22:16:57 ID:upI56NNQ0
608
ビビットオペレーションも、ネクストストパンっぽいらしいですよw
ネクストジェネレーションに不安なし、でw

「わたしは議論するためや、諸君の要望を要れるためにここに来たわけではない。現場部隊が状況を理解できていないなら、自分は作戦実行を許可できない」とかw
嫌な奴w
ルキから見たマル子は、良い奴なんですけどねえw

いじめられっこの場合、自意識と受容との間で、常に消耗を強いられてるところがあると思うんですが、
ユリアの場合、嫌ではなかったんじゃないかと思えたり。もっさんは、あくまで対等だが今の地位に上下があるという接し方で、ユリアの方が自己評価が低くて、それを引っ張り上げてる感じでした。
ユリアは肉体関係を代償として考えているんじゃなくて、やっぱサークル的な参入チケットにしてる気がしますw

レパントの海戦を演出したヴェネツィアのように、ゼニアは南方で諸国を煽って、決戦戦力を集結する、その一要因になるんでしょうけど、まあ勝てないんでしょうけど。
バイドパイパーもまあ、ネタの一つで一つ。
っていうか、暴風三王女みたいなのが出てきたらと思ってちょっと笑っちゃったんですがw
ファティマ扱いの古人、いいですねえw
あ、そうか、自分では機体に乗らない傭兵が成立するんですね。騎士の身分を持っているけれど、自分では乗らない。自分の古人を乗せるw

ロードス島攻防記の城塞技術者みたいに、知的資産として押さえてるかもしれません>ゼニア
大学とか、商会登録だとゲットーに住まなくてもいい、みたいな特例を国内に作ってw 対外的には「隔離は維持されている」と強弁して、中では「そういうゼニアに尽くせ」とw

ブルグントは、やっぱサーガのあの辺のディートリヒとかヒルデブランドとかオケアドルとかがいるんだろうと思えたりしてw
そうしてばらばらに解体されてゆくんでしょうけどw

610 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/13(水) 20:49:37 ID:at2ZIL9A0
609
 ビビパンは、色々と残念なところが目に付くのと、あと主人公がマヨラーなのが生理的に駄目で、ニコニコから動画だけ落としてあるんですが、どうも見る気が起きないでいたりします。デザインは駄目っぽいし、キャラはいまひとつ温いし、CGに頼りきりでメカの演出もアレで。
正直、同時期にガルパンという怪物コンテンツが放映されてしまったのが不幸だったとしか。私の中では、ネクストジェネレーションズはガルパンです。中の人的にも(w しかし、見れば見るほど、秋山殿が番組に出演している涼ちんにしか見えなくなってくるのがこまる(w

 で、マル子は、実は萌えレートが非常に高くなってしまっているキャラで、結構触れるのに勇気が必要なキャラだったりいたします。そういうわけで、どう触れようかと色々考えていて、高レート※キャラなら、もう紐吊っている事を最大限利用するしかないか、と、煮詰まりまして。
紐吊った※が無茶振りされて、泥臭い現場の兵隊が怨嗟の声をあげるパターンは、まあ昔からあるお約束なわけなんですが、それならばマル子にも触れられるんじゃないかな、と。

 ユリアが、やたらと身体を差し出すのは、サークルチケットである、というのは、なるほどです。確かにそういう感覚なのかもしれませんね。自分が気に入った相手に身体を差し出してみて、抱いてくれたらサークル入り、と。書いていて、すげえな、をい、と思いましたが(w
させ子じゃないんですよね。彼女がまず気に入らないといけなくて、その基準がまず一番最初にあって、そこをクリアしないといけない。だから、誰でも土下座すればユリアが身体を許してくれるかというと、そういうことはない、と。
正直、もっさんがここまで忙しくなくて、こまめにユリアのことを可愛がってあげていたら、ここまでシモは緩くならなかったんじゃないか、と、思ってもいたりします。要するに彼女はもっさんやミーナに可愛がって貰えていれば満足なわけで、そうでないから結果的にサークルを作ってしまったんじゃなかろうか、と。
 確かに初登場の時のユリアは、かなり自己評価が低かったですからねい。実はそれは今でも変わらないんですが、もっさんが引っ張り上げてくれているから妥当なところに落ち着いている感があって。だから彼女はブリュンヒルデじゃなくもっさんの方を躊躇なく選ぶんでしょうし。

 さて、ゼニアですが、何しろ自国だけで帝國となんとかしたくても、当然そんな事はできないわけで、あれこれ策謀をめぐらして帝國との決戦戦力をかき集めるんでしょうけれど、でもそれは結局帝國によって完膚なきまでに粉砕されるわけで、ラヴェンナの戦いの時のヴェネチアみたいになるんだろうなあ、と。
南方戦役後のゼニアは、これまで南方諸王朝を相手に持っていた数々の利権や特権を失って、王冠盟邦との経済戦争に敗れることになるんでしょうし、その結果として中原や西方の秩序の再編も起きるんでしょう。
大陸を南北に縦断する帝國の完成は、それだけ人類社会にインパクトを与えるはずで。

 今の時点では、古人は知的能力の高い奴隷として「神殿」系国家では活用されているわけですが、南方戦役後、古人らの解放運動が発生するかもしれません。なにしろ、古人皇帝の帝國が、古人の人的資源を最大限活用した結果、南北縦断帝國が建設されたように見えるでしょうし、それは事実なわけで。
そして、神殿系諸国家から、帝國への古人の移動が発生してもおかしくはないでしょうし。なんというか、ユダヤ人にとってのイスラエルとか、合衆国のような感じで。狭くて、不潔で、ごみごみしたところで差別に耐えながら生きてゆくより、帝國という一大覇権国家でチャンスをつかみたい、という人間も出てきそうですし、それを帝國も後押しするでしょうし。
ちなみにこれまで描写はしていませんが、帝國にも神殿はあるはずなんですよね。何しろそうでないと、ちょこちょこ西方出身者が帝國の要人になれているのがおかしいわけで。きっとカタリナ様の信教の自由は、そういう異教徒の存在も認めるものなんじゃないかと。

611 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/13(水) 21:48:06 ID:1B7VdTXY0
610
なんかいまどきらしい超展開、とりあえず女の子出しとけチームものってところみたいですw>ビビパン
西住殿が雪歩で、秋山殿が涼ちんでw 先に知人と話たんですが「俺らの脳内では765プロはAKBもはだしで逃げ出す国民的アイドルだから、どのドラマに出てもおかしくない」ってw
まあネクストジェネレーション完璧というかw

マル子は、僕から帝國中枢に触れる時に都合の良いツール化させてるんでw
どこにでも行ける、誰にでも会える超どこでもドア=鑓の機神というわけでw 我らがリランディア陛下に会えるなら、誰にでも会える、アル・カルナイまで行けるなら、どこにでも行ける、とw
そのどこでもドアのレートが高くてw 
とゆーわけで、精勤モードでしょうから、しかも条約体制下の秘密作戦、しかも軍事的必然性はそれほど高くない政治的、しかも内政的な意味での政治的なものですからw
成功したとしても、その事実だけが貨幣としてやり取りされるだけですし、失敗されると軍は困るだけでw むしろ中止になってくれたほうがいい、的なw
っていうか、失敗したら後始末をしなければならない立ち位置に、マル子は置かれるでしょうからw
それは無茶振りしまくるでしょうw うひひ よろしくお願いしますw

ユリアには、個別の事情斟酌もあるわけで、イーニャとクリスカでなければ古人二人を相手にはしなかったでしょうし、あの二人はユリアにとってはやっぱり友人なんでしょう。
サレシナは見捨ててはおけない相手だったし、ああ、やっぱ双性化で完璧にタガがはずれたというしかw 通貨の使い方を覚えたところで、大きな財布を得た、というかw
シモそのものは十分条件であって、必要条件とはかぎらなくてw だから逆にクリスカに我慢させたりしてw
黒騎士(と近衛騎士家)の誇り、その中核である帝國への忠誠を共にできる相手、そういう社会の中から、彼女の友人たりえるものでなければならないわけで、
実際のところ、けっこうレートは高いんですよねw 軍服を着てる時のユリアと、ある程度つりあう必要性があって。クリスカで言えば、我慢できないならばそれで終わりだったでしょうし、
結婚と言い出してちゃんともっさんと対決しなかったら、やっぱ駄目、わたしはもっさんのもの、ってことになったでしょうし。
やっぱり愛されてる限りどこまでも突っ走るんですよw ある意味┣¨エムでw
ブリュンヒルデはもうすでに、心に鍵を降ろしてることがわかったんでしょう。全面開放はしばらく(あるいは永遠に)無い、と。ラウラへの愛情も、親そのものではない、軍人の先輩としてだけでもない、その中間の何処かで、そうだからこそのあの夜だったんでしょうし、
それもユリアには理解できているんでしょうし。
やっぱワンコでw 忙しくてすまんなあ。そこで待ってなくてもいいから、遊んで来いって言ってくれるもっさんが飼い主でw

ベアル太夫書いてるとき、船の規制を書いたんですが、あれでたぶん、ゼニアはかなり苦しんでるんだろうと思ってました。
内水通商ラインは、完全に帝國が統制して、ゼニアはもう船を自由に遡上させたりもできない、と。 だからゼニアではデフレが起きてるんですよ。一方で内水交通が規制されてるから、南方王国領では悪性のインフレが起きてて。
もちろんそれは、帝國にとっては予想の範囲内で。内水通商ラインの整備と、それに伴う帝國通貨での支払い、さらに南方辺境領からの内水輸出(というか領域内通商)が始まったら、旧南方王国領は一気に帝國経済に組み込まれるわけで。
旧南方王国領はモノカルチャー化しそうでいろいろと大変そうですがw

南方の都市が、たとえば数万とか、10万とかでも、周辺領域の古人を吸収して、100とか1000とかの古人ゲットーができるんじゃないか、と
まあ、街の街区の一部が神殿管理の古人居住区で、なんか日本のらい病収容所っぽくて嫌なんですが><
そういう神聖娼婦云々なところって、やっぱ賎民以外の何物でもなくて。南方戦役後の帝國占領下で、ゲットーで暴動がってアイデアは速攻で立ちはしたんですがw

そしてそういうゲットーを前提とした神殿が、実は帝國にもかつてはあったかもしれないなあ、と思ったり。
帝國では、そういう扱いに違和感があるでしょうから、まさに神聖隊みたいな感じの自己認識のある古人が集まったかもしれませんけど。
帝國人にして神殿教徒の古人、というのもそれはそれでものすごくおもしろそうでw
彼らは神への積極的帰依=貢献として、愛国行動を行うかもしれませんし。
ただゲットーそのものは、内戦と同時に、信教の自由令と同時に完璧に破壊されるんでしょうけれど

612 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/13(水) 22:02:57 ID:BzKGbkrc0
更新。セレニアたんを出してみたかった。

ラヴィニアたんはいいキャラです。個人的にアグリアスと競演させたいくらいにw
ユリアは本当にキャラが育ったと言うか、蟹様の筆が乗りに乗っているのが見ていてわかったというかw
個人的には触れてみたいキャラではあるんですけどw
そしてマル子がロッチナにw これは素敵な参謀になりそうでw

613 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 00:10:09 ID:ybvq.D.s0
セッションで出してくれればいいのに>運河

614 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 00:39:33 ID:OzTPCDyY0
613
ごきげんよう。
出そう出そうと思いつつ出すタイミングが見えなかったと言うか、なんというか。
なので作中で「妄想で終わるかも」と。

615 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 00:48:08 ID:ybvq.D.s0
614
良し悪しじゃなくて、寄ってたかって使えたかもしれないのに、とか
いろんなアイデアで修正されてビリーバブルが高くなってもっとフィッティングが良くなったかもしれないのに、とか思いましたよ。
北方問題の最終解決がついたんですから、北方再開発が開始されるのは当然ですし、
北方で渡河戦が非常に厳しかっただろうみたいな話は出てますから、運河によって北方を繋ごうってアイデアが出てもおかしくないですし、
運河じゃなくてさらに整備された道路かもしれませんけどw

616 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 00:49:42 ID:OzTPCDyY0
615
いや、私が入ると会話終わったりするんで……。
上手く時間があわなかったというか、唯衣姫で盛り上がっているところに口を挟めなかったというか。。

617 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 00:53:03 ID:ybvq.D.s0
翌朝伝言、と僕は思ってるんですが、翌朝に蟹様が起きたときに読んでもらえるように、書いておけばいいのに、と思いますよ。
北方横断運河なんかがあると思うんですよ、具体的にはどこからどこに、みたいな。

そう言うネタで言えば、僕もアリア姫戦争に介入する21Bは、まず中央東方接続道{ユスティニアヌス道?)を、東方凱旋門(たぶん三つか四つある)を通過して自力行進し、東方辺境都を経由して、セレニアに行き、セレニアで乗船して河を下り、上陸したんじゃないかみたいな風には思ってますけど、確かめたわけじゃないです、

みたいなw

618 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 00:56:12 ID:ybvq.D.s0
だいたい回答が無い場合は、まだ決めてないか、全く違うことを考えていて説明が非常に長くなるから事後にか、それとも使う予定があるからもうちょっと待ってね、の三つに一つだと思ってます。
まだ決めてないとき、というのがぶっちゃけ一番手間がかかって、待つのが一番楽だったりはしますけど、説明が非常に長くなる場合は蟹様の負担が大きいので、僕の側から「ひょっとしてこうですか?それともこっちな感じ?え?どっちとも違う?するとああいう感じで?え?まだ違うのか」みたいな感じで非常にやり取りが長くなります。結局は、説明してもらうことになるんですがw(帝都みたいに)

619 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 00:56:41 ID:OzTPCDyY0
617
一応地図に線は引いたんですけど、どこに出せばよいのやら

620 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 00:58:07 ID:ybvq.D.s0
619
ミクシのコミュで大丈夫ですよ。
というか、「御決裁願います、父上」みたいなギレン戦法はリスク高いっすよw

621 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:00:56 ID:OzTPCDyY0
620
ギレン戦法とか出来れば避けたいと言うか、正直運河は半分ぐらい話の間を持たせるための種だったというか。

というか、どうやって話をもちかけたらいいのかちょっとわからなかったというか。

622 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:02:29 ID:OzTPCDyY0
あれはあの時点においては本当にアウルスは地図に線を引っ張っただけですから。
相談とか根回しとか同意の取り付けとかはしてません。なので「妄想で終わる」と。

623 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:05:28 ID:ybvq.D.s0
621
僕もそれはありますけど、恐れず書かないと通じないんで(で、通じれば理の通った回答をしてくれる人だし、通じが悪ければ説明し直せば読んでくれる人なので)
仕方なく書きますねえ。

突然思ったんですが、北方横断運河があるんじゃないかと思うわけですよ、というか大北方戦争の兵站線についてはなんつーか、納得がゆかないというか、無駄に長いというか。
兵站路の短縮か、それとも効率化が図られねば云々

とか。
そう言われても普通は困るわけでw まあ、僕は回答があろうがなかろうが、いくつかのセットになっている考えについては、貼っておくようにはしてますけど。
たとえばマル子家についてとか、そうなんですが。

624 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:09:33 ID:ybvq.D.s0
逆にすぽんと速攻回答できるものもありますよ。
ミーナはもっさんと結婚したいんですか?って聞かれたら、速攻で答えられます。
「したいです。独占ではなく、安定で。もう離れられないとわかっていますから、二人とも」
でも、そう簡単にできるわけではない。だからしてない、というあたりを補完して、ユリアという切り口から見た話しが出来てきて、僕は、おー、と素直に感嘆したんですが。
補完されてる情報は実はかなり多くて、ディートリンデ一門の政治的立ち位置とか、ミーナの貴族公務とか、かなり大量に作られて、完全に蟹様の自家薬篭中で、安心してお任せできるんですがw

625 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:10:14 ID:OzTPCDyY0
623
現状だと「北方横断運河の建設構想とかどうでしょう?」になるんでしょうか。
あと、アウルス的には将来的にはこれでオスミナ抜きでゴーラ湾貿易できるといいなとも思っているはずですが。

626 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:13:34 ID:OzTPCDyY0
624
その辺りのレスポンスの見事さは見ていて感嘆します。

627 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:17:07 ID:ybvq.D.s0
625
前文のみだと広すぎてどう答えればいいかわかりませんけど、
後段がつくと、
「たぶんそうだと思います」と僕も思いますw

オスミナが単なるエジプトみたいな地代依存国家になって、オスミナ内製情勢がゴーラ湾を利用した帝國の沿岸通商を阻害するなら、迂回路を考えるのが帝國のやり方だと思います。

で、そこで僕の補完部分は、というと「航路」という言葉に代表されるオフ子の先回り政策で、どのようなアピールかと言えばフェルヌスやおねいちゃんに連合王国のヌーヴォーを届ける、とかなんだろうなあ、とかそういう感じです。
過去にセッションに出しましたけど、ずいぶん以前なんでw やるならちゃんと提示するところからやるでしょうねえ。

で、その補完部分に対立しようが、カウンターになろうが、ベクトルが違おうが「関係なくあっていい」んですよ。
だって帝國くらいでかい国家ですから。元老院には複数どころか多数の派閥があり、それぞれが政務院やら副帝やらに献策してるわけですから。

628 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:18:34 ID:ybvq.D.s0
626
たぶん、ブーレイ傭兵騎士団が作られるペネロポセス海沿岸国家って、きっと蟹様がアンカーかけてきてると思いますよ。
アンカーじゃわからないかw ちゃんと「木の杭」を打って足場にしてると思いますよ

629 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:23:19 ID:OzTPCDyY0
627
オスミナ抜きでやるならヴェルガ河に手を入れるだけでいいのですが、
下手するとフィンゴルドがオスミナに勝っちゃうかもしれないので、ある意味運河はそれの保険です。
オスミナが勝つにしろフィンゴルドが勝つにしろ、その結果ゴーラ湾の通商に悪影響が出ては困るから、迂回路作っておこうと。
あとこれで物資が北方にいきわたりやすくなるし、北方で物資が滞った原因の領主特権にも手を入れられるかなとか色々考えはあるんでしょう。
ただ同時に仰られたように、帝國には多数のプレイヤーがいるので、自分以外にこれを考えている人間がいるだろうし、その時はその時と考えていると思います。

630 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:24:12 ID:OzTPCDyY0
628
ひょっとして、そこが実はマリエス達の母国だった、という展開になったりするわけですか?(w

631 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:28:14 ID:ybvq.D.s0
629
フィンゴルドがオスミナに勝っちゃっても構わない、なぜなら北方西部のカタがついたらヴィルミヘ河沿いに北上してフィンゴルド潰す
って構想がセッションに出てたりするんで、
それと勘案すると、運河を新たに作るような無駄はせず、軍事力による最終解決優先だろうな、的な予想はつきます。

で、僕もそう考えているんで、その攻勢限界はどの辺だろう→フィンゴルド・オスミナ国境には巌族のコロニーが複数あるんで、そのあたりだろう、みたいな。


過去のセッションがどうだろうと、自分はこう考えているんだけどどうなんだろう、って疑問はあって当然だし、それに応えることを面倒がる人じゃないので、ふつうに聞けばいいと思いますよ。
質問は出来るだけ短く、なんて決まりはないですから、通じが良くなると思う限り、長文で意図を説明すべきだと僕は思います。
だから常に長文なんですが>僕w

632 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:30:27 ID:OzTPCDyY0
631
オスミナがフィンゴルドに勝った時に「いい気になるなよ」と言いたいための運河という側面もあるのですが、その場合も戦争でカタをつける……。
あ、そうか。だからルキ子はシャル子とたいけつしなきゃいけないんですよw

633 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:30:52 ID:ybvq.D.s0
630
そこ、笑いごとじゃないですよw
「どっちでもいい」アンカーのかけかただと僕は読んでるんで、そこで葬務官さんが積極的にネタを振ってゆくか、傍観するかでいろいろ変わってくるわけですから。

今、王様はどうなってるんだろう、とか。
生きてるけど権威は失われ、周辺国から圧力を受けてry であるなら、ブーレイみたいな非公然特殊部隊の衛威地をそこに作るというのはいろんな意味があるわけで。
ユリアはレイヒルフトのアセットとなってるようですから、フェルヌスすら手を付けかねるある意味聖域でもあって。

634 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:34:15 ID:ybvq.D.s0
632
僕もそう思ってますよ>帝國はオスミナ内政情勢に左右されるつもりはない。実際、地図を見ると、帝國はヴィルミヘ河から二系統でゴーラ湾を目指してきたらしいので、
オスミナからゴーラ湾に到達するか、それとも運河ヴェルガ河カルマル王国でゴーラ湾に到達したかは、歴史のIFみたいなところがあります。
その両方をぶちやぶって、帝國軍動員による北方問題最終解決にぶっこまれるところが、この帝國SSの面白いところだと僕は思うんですがw

635 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:35:08 ID:OzTPCDyY0
633
以前マリエスが登場したケイレイ様のSSを思い出しました。
あれはひょっとするとブーレイとは別の作戦行動の一環だったのかもしれませんね!
とりあえず王は帰ったものの暗殺されてしまい、そのまま内戦へ突入と言うのはいかがでしょうか>マリエス達の母国

636 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:36:56 ID:OzTPCDyY0
一応、線を引いたものをミクシィに出しておきました。

637 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:38:46 ID:ybvq.D.s0
635
あの僕のアンカーも「どっちでもいい」だったんですよw 以後、使おうが使うまいが、別にかまわないけど、僕のもっともやりたかったことは
南方戦役における蟹様の戦闘経過示唆を読むと、コリントス突破とは別に、ペネロポセス海突破があるはずで、軍団レベルの水上移動だからかなりの輸送船が必要だろう、ってことの諸々でw

なんにしろ、ペネロポセス海沿岸には、エル・コルキス以外にもいろんな国がどうもありそうだ、という説が採用されたんだな、と僕は考えたわけです>ブーレイ

638 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:40:08 ID:OzTPCDyY0
私も運河に関しては「どっちでもいい」アンカーのつもりだったので、ギレン戦法と言われてびっくりしてドキドキしました(^^;;

639 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:43:00 ID:ybvq.D.s0
636
運河・ヴェルガ・カルマルラインがあれば、アルファベット運河も、数字号数運河もいらないんじゃないですか?
とか普通に帰ってくると思います。

638
いや、ポイントを上げるテクニックとして「広いリソースを使って構築する」というのがあるんですよ。
わざわざ東方から金を引っ張り出してくるだと?って僕は読んだんですよw

640 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:47:01 ID:OzTPCDyY0
639
運河の必要性についてはそんな気がします。でも数字番号運河のルートにそった道路は作ると便利な気がします。
いや、もうあるのかもしれませんけど。

あと東方から金が着てるのは、前回レイヒルフトから「会社にはいろんな資本を入れるように」という話が来たのでそれの続き的な意味があるのですが、他にはあまり考えてなかったです(^^;;

641 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:48:37 ID:OzTPCDyY0
あ、オラナイヤを出すためというのはあるかもです。
エイカク親父とレイヒルフトの関係があるから、東方から金が来るかもと。
オラナイヤはフェルヌスに可愛がられているので南方からの金になるのかもしれませんが。

642 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:49:29 ID:OzTPCDyY0
セレニアが来たのは、現状レイヒルフトと大ガイユス以外でシリヤスクスというと彼女だったから。

643 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:51:30 ID:ybvq.D.s0
640
はい、セッションで僕は何度か言ってますが、北方4王国の国境外に補助国道があって外線兵站線となってるかもしれません(なってないかもしれません)
一方、蟹様はユリアの戦歴の中で、渡河戦による戦功叙勲を描かれています。
だから葬務官さんを入れて、三人とも見解は一致してるんですよw
ただ、葬務官さんがそう考えておられることを、僕は知らなかったんでw

641-642
つまり、北方の再開発は、初めからハイレート気味なんですよ。
ローレートのところは、思いつきでぴゃっとやっちゃっても大した問題は無いんですが、北方は無限のネタ帳のフレーズで知られてる通り、
話そのものを生み出す、かなりレートの高いところです。動かすには多くのキャラや組織がかかわる。
だから逆に、セッションに上げる方がいいんですよ。

644 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 01:55:50 ID:OzTPCDyY0
643
ただ、葬務官さんがそう考えておられることを、僕は知らなかったんでw
あれっ?(w

北方の再開発がハイレート気味なのでセッションに上げた方がいいというのは、今までのケイレイ様との会話でも見えてくる感じでしたね。

645 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 01:58:32 ID:ybvq.D.s0
644
だって、今日の今に、マップが上がってきたんですよw

だから答えを急ぎで必要としていなければ(そんなことはめったにないんですが)、セッションに上げておいて放っておくのも一手なんですよw
ゲットー云々だって、すぐに使う気は全然ないですけど、ゲットーがありそうですねえ、あるかもしれませんねえ、ってだけでw

646 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:01:15 ID:OzTPCDyY0
645
急がず待て、という事でしょうか(w
今書いているSSの内容の一部も今度お聞きしたほうが良いのかな。

647 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 02:05:58 ID:ybvq.D.s0
646
慌てず急いで準備して待機せよ。チェックとテスト、チェックとテスト。
SASの標語ですがw

だからもう動かせなくなるくらい固まる前に、帝國で合弁会社作りたいですーとかうねうねすればいいんですよ。
僕はオードリーのゼクステクスなんて帝國史から落ちても構わないくらいには思ってますけど、でも、帝國の秩序が南方で確立されるときのエピソードをアレコレやるにはちょうどいいな、えへへ、って思ってるわけでw
だから伯爵でなくて太守のほうなんですが、ってアルファルデスで出てきても、おk、それに合わせて変えよう、って思うんで「暴走とつけてとりあえず先走る」路線を逝ってるだけで。

それは僕の書くスタイルがそうだからなだけで、万人、というか蟹様の考えとは違ってるのは百も承知ですけど、帝国SSの場では、そうやらせてください、という形でもあって。
葬務官さんのスタイルを早く確立させて、アイデアの通り良くなればいい、と前から思ってるし、前からそう書いてるつもりではあります。

だからセッションに上げれば?上げれば?って言ってるわけでw

648 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:07:39 ID:OzTPCDyY0
647
どうも私は上げるのが下手なのかもしれない……。
合弁会社に関しては、前回の件で出して特に何も無かったのでそれでOKなのかと思っていましたし…。

649 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:08:43 ID:OzTPCDyY0
ミクシィの絵とWikiの武将、消したほうがいいかなあ。

650 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 02:12:40 ID:ybvq.D.s0
648
いや、蟹様は前から仰ってますけど、書いてくれること自体でかなり嬉しい、と。
だから細かい認識の違いを矯正しようとはしないわけで、ただし、ご自身で書かれるものについては、こういう考えでいるので、このように書きます、と。

僕が書いた後結構言い訳してるのは「描かないことが重要な世界なんだ、ここ」って思ってるんで、作中では書かなかったけどこう思ってるというのをどこかで言いたくて仕方ないからでw


だから僕がどうやっているかは別にして、葬務官さんのスタイルを確立してもらった方がいいんですよ。
前にもありましたけど、いちいち許可云々とか、決済保留とかは辛いでしょう?ぼくは辛いんで、セッションにガンガン出して、訂正上等でぴゃっと書いちゃう。
で、たぶん蟹様を苦笑させてるんだと思いますけどw 代わりにどんどん更新するんで許してください、とw

葬務官さんのスタイルを手探りしてゆけばいいんですよ。
それにはいろんな方法を「やって」欲しいわけで、そうじゃないと「ほぼ同じことを考えていたのに通じて無かった」今回の例みたいなのが、重要なアイデアで出てきちゃうはずですから。

651 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 02:13:26 ID:ybvq.D.s0
649
武将?

652 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:18:03 ID:OzTPCDyY0
650
私のスタイルがどういうものかは今のところ確固としたものが出来てないんですよね。
掲示板を自分のレスと質問で埋めていくのかもどうかと思いますし…。

651
文章です。今の今まで気がつかなかったw

653 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 02:22:01 ID:ybvq.D.s0
652
はい。
だから僕は「説明されてないけれど物語上必要な細部ディティールは、穏健な検討を重ねて中庸に決める」
「ただし物語を駆動させるコアアイデアについては、ごめんして進めさせていただく。ごめん度合は0に近いほど低い方が良い」
で進めてます。
だから僕は質問で埋めずに、自分の考えを掲示板に貼って、セッションという形にしていただいてるわけです。
そうすれば単なる回答よりいろんな情報がやりとりできて、みんな幸せなんです


武将?武将ってなんだっけ?ゴーラ?ゴーラの武将で葬務官たんが書いた人っていたっけ?まだ何か俺は読み落とした?とかぐるぐるしちゃったじゃないですかw

654 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:28:05 ID:OzTPCDyY0
653
筆が遅い割りに、書く時は一気に駆けるんですよね。
それで一気に書いた後で「はて、これどうしよう。」となってしまうと。
……一応、掲示板での話を見据えながらそれと矛盾しないように書いているつもりなんですけどね。

そして武将については申し訳ないですw

655 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 02:35:06 ID:ybvq.D.s0
654
僕は構想が遅い方なんで、早めに広くセッションにかけてるだけですよ。
だから北方が大盛り上がりの今なのに、なぜか南方古人の話が出てきちゃうわけでw
そんなこと言われても困るなあ、と僕も思うのは思うんですがw
だから今でも士学の学院のネタを寝かせてたりはしますよ?

むしろ僕は、セレニアたんはいつごろセレニアパパンから重要な契約の交渉権を委ねられたんだろう。卒業後か、ってことは旦那がいるかもしれないんだ。旦那ってどんな人だろう。シリヤスクスからすると、如才ない奴なんだろうなあ、セレニアたん婿かあ。うーん誰がいいかなあ、とか勝手にごにょごにょしはじめたりします。

たとえば902のガッツ隊長の参謀長はセルピコに違いないとおもってるし、セルピコ以外はガッツに「NON」を言えないだろうなあとか会話まで思いついてたりしますけど、蟹様がどうお考えかは知りませんw

そんな風にして、いろんなのをホールドしてたり、思いつきで書いたりしてます。
書いてみてアイデアがこういうものだたんだと理解する場合もあります。
どの辺で「最終決定ゴー!」をかけるかは、当事者じゃないとわからないですよ。

656 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:40:11 ID:OzTPCDyY0
655
逆に私はその辺りのホールドがゆるいのかもしれません。

657 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 02:41:18 ID:ybvq.D.s0
656
僕の見るところ、ホールドよりも、ここまで考えてたならセッションに出してくれれば、乗っかりよかったりするのに、と思いますよ。

658 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:47:07 ID:OzTPCDyY0
657
そこで上手く出せない結果色々問題がおきている気がするので、なんとかしたいところです。

659 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/14(木) 02:51:15 ID:ybvq.D.s0
僕自身の意図をちゃんと説明したのがこれが初めてなんで、それもどうかとは思うんですがw
それを前提に過去レスをちょっと見ると、僕と蟹様のそれぞれの意図が見えていいんじゃないかと思います。
蟹様的には今の書き方で通じてるのか、とか不足のせいで表現したかったところが表現しきれてないんじゃないかとか、迷うところもないではないみたいです。
僕は必要十分はちゃんとあって、その上にどれくらい載せるかの水準までちゃんとあると思ってるんで、読めたところを書いてる、と。

だから馴れ合いと言えば馴れ合いなんですが、けっこう切実な馴れ合いなんで許してくださいw

そうしながら僕は僕で疑問やら、同時に感じた所感やらをやってるわけで、
回答が無いのも結構ありますけど、それは仕方ないので、ホールドのままで、と。

というわけで、今日は先にお休みさせていただきます。おやすみなさい

660 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/14(木) 02:52:11 ID:OzTPCDyY0
660
おやすみなさいませ。

661 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/14(木) 20:34:52 ID:XeFiGZO60
612
 更新お疲れ様でした。運河ネタとは良いところに目をつけられましたねい。お見事です。上でケイレイ様も書いていらっしゃいますが、北方辺境横断道路はあります。一号運河から三号運河の線ですね。そこが大北方戦争中の主兵站道路でした。
運河の掘削と運用はかなり手間隙金がかかりますので、行うとしたら北方辺境候所管か国家事業でしょうね。

 セレニアたんやオラナイヤに触りたかったとのことですが、ここでセッションに上げていただければよかったんですが。セレニアたんはクラウディアと同じ歳ですから、シリヤスクス・セレニウス家ではまだ若造もいいところですし。まだかばん持ちをして顔を覚えて貰う最中でしょうから。
オラナイヤは、あれは基本的に機卒土木組合がバックの人間で、バックはフェルヌスですから、北方辺境のあれこれに関わるとなると、まず南方辺境公のフェルヌスと、北方辺境候のカイン公の間の会談があって、それからでしょう。そこら辺はショバの問題になりますから。
基本的に帝國は、貴族の間では親分子分的な関係が非常に強いですし、各地の職能組合の力も強いですから、そこら辺の力関係もありますので。そこら辺は、セッションにあげていただければよかったのですけれどもねい。

636
 その地図ですと、実際に掘削するのは、1号から3号までの運河と、ゼーガペインを流れている川の水源の湖からすぐ左隣の川までの運河でしょうね。フィンゴルドがオスミナを占領しても、いつでも奪還できるわけですし。帝國の陸軍力と、ヴェルミヘ河の水運能力は半端じゃないですから。

638-640
 ですから、まああまり煮詰めてなかった部分は、それはそれとして、という事にしておきましょう。
 葬務官様とのやり取りで話が止まることが多いのは、葬務官様が基本的に史実準拠で帝國SSの世界観を語ろうとなさるからで、帝國SSは帝國SSなんで、史実はネタ元の一つでしかないので、史実をそのまま適用されても回答にこまるなあ、というのがありまして。
あと、矛盾が出ないように、よりも、こうしたい、ああしたい、という希望を出していただけた方が助かるといいますか。なにしろこちらも、どういう風にレスをしたらよいのか、呼吸がつかめていませんので。
ここで>630で、じゃあマリエス達の母国にしてもいいですか、という話ならば、じゃあどうすればマリエスの母国にできますか、という風に話を広げてゆけますし。帝國で合弁会社を作りたいのであれば、そう希望を出していただければこちらも考えるわけですし。

 葬務官様はオリジナルの設定を使って話を組みたがる傾向がおありですので、あとであれこれもめる前にセッションですり合わせができれば、と思うわけです。折角のアイデアなんですから、それはそれとして、と棚上げしてしまうのはもったいないわけで。
合弁会社の件も、それが帝國SSの設定の根幹を揺るがすようなネタじゃないですから、こちらからは何もコメントしなかったわけです。帝國の商業がどの程度まで発達していて、それがどの程度商法で保護されているのか全く決まっていませんから。ですが、帝國ほど発達した国ならば、為替も株式も複式帳簿も当然存在するわけで。
ただ、それだけではお話を組むには色々と足りないわけで、貴族同士の関係性とか、職能組合との絡みとか、各一門や辺境のショバの問題とかありますから。そこはセッションにかけて煮詰めてゆくんですよね。

 自分はユリアともっさんの絡みを書き出す前に、ケイレイ様とあれこれとセッションをやって煮詰めてから書き出しているんですよね。で、セッション通りには話は進まないわけで、その度ごとにセッションを繰り返してきたわけで。そこら辺はまとめの19の9の辺りからのやりとりが参考になると思います。

662 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/14(木) 21:01:33 ID:XeFiGZO60
611
 確かにユリアは結果としてさせ子になっているだけで、それぞれ個別の事情があって身体を開いていますねい。ラウラの件も、あれは酔ったついでにそんな雰囲気になってしまった、というところが大きいんでしょうし。
で、もっさんが遊んでこい、って言ってくれたから遊んでいるだけ、というのは、あまりにも適切な表現で(w 本当によい飼い主に恵まれたといいますか。それでシャリアやリーネとまでよろしくやってしまうというのは、予想外ではあったのでしょうけれど(w
ユリアは、基本的に与えられると倍返ししないと気がすまない子なようで、それだけもっさんに多くのものを貰っている自覚があるんでしょうねい。で、貰っているものが愛情で、それだけにもっさんに向けられる愛情は大変なことになる、と。

 ゼニアは、大北方戦争後のゴーラ湾の状況を見て、今後の商売の見通しが非常に悲観的なことになっていて、それでせめて南方諸王朝の利権だけでも確保したかいのでしょう。
結局は帝國が南方諸王朝を占領してしまって、南方諸王朝の統治体制や商業体制の改変を行うわけで、それは既存の利権に手を入れることですし、そうなるとゼニアの利権は当然更新を認められないでしょうし。
そうなると、膨大な数の商会が破産する事になるわけで、そこから立て直すのは大変なんでしょう。

 帝國にもゲットーはあったんでしょう。ただ、帝國では古人の待遇は非常によいので、他国の神殿が扱うように古人を扱おうとすると、あっという間に他の勢力の勧誘を受けて引き抜かれることになるんでしょう。
内戦中、信教の自由令と臣民権利章典の施行で、ゲットーは維持できなくなったんでしょう。

628
 ブーレイですが、ペネロポセス海沿岸国家については、おねいちゃんの休日でのフェルヌスとのやり取りの中でちょろっと出たのをここで回収しました。ゴーラ内戦に介入するのに、足のつきにくい場所といったらどこだろう、と考えて、やはりペネロポセス海沿岸国なんじゃないかな、と。

663 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/15(金) 00:02:26 ID:8AH4pg1c0
662
もっさんへの愛情は、イサラへの愛情にも似ているんじゃないかと。
イサラへの愛情なのか、忠誠なのか、本人は区別していないようですけど、イサラこそがユリアにユリアの考える武人としての本分をもたらしてくれたわけで。
もっとも、イサラに甘えることはしてないわけで、もっさんへの接し方とは違うんでしょう。
やっぱり思い出すのは、首輪をつけてミーナと待ってるのを見た時の衝撃というやつでw

南方王国の総力を持ってあたれば、戦力的におそらく対等、帝國軍を撃破する公算が立ち、逆に帝國南方を劣勢に追い込みえるかも、しれません。
もっとも、アル・レクサは前方戦闘を要求するでしょうし、一方で国内に他国軍が踏み込むことは駄目でしょうしw
しかしそれもエル・コルキスの大事件ですっかりアレするんでしょうけど。
アル・レクサの宮廷で説得工作を行うゼニアの外交官というのは面白いモチーフではあるんですがw

帝國では、ゲットーというより、神殿サークル的なんじゃないかと思ったりしてw
いや、狭義的にそれは駄目でしょうから、やはり現代人から見るとカルト的に隔離してる感じなんでしょうねえ。
宗教的正しさを古人の親に押し立てて、取り上げ隔離して、仕込んで神聖娼婦、と。
うわー、すっごく重いんですがw


そういえばペネロポセス海での金の流通という話がありましたよね。
干渉戦争後ですから、トイトブルグの衛星国化と同時に、おそらくフェルヌスのカウンターが効いて、当事国がガタガタにされて、逆に帝國のアセット化した、と。

664 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/15(金) 06:50:48 ID:B.79np1Q0
661
はい。お騒がせして申し訳ありません。
歴史系から入っているので、特定の状況下において、様々な形があるものの、人類に共通したコンテクストが存在する、という考えは根っこにあるのかもしれません。
たとえ帝國SSの世界であろうと、古人という存在がいようと、あの世界の人間達も人類だと思って書いていました。そうでないとキャラクターの行動の類推範囲が恐ろしく広がってしまうのです。
ただその辺りについて、創作世界であるということを忘れていたのは私の落ち度です。これについては歴史学上の固有名詞を新しく独自に用いる事を可能な限り削除する方向で対処したいと思います。
あれこれもめる前にセッションに出すのは全然同意なのですが、どうセッションに持ち出すか私も呼吸がつかめていないのです。何とかしたいところです。

ともあれ、あのメモはペンディングにします。キャラクターを丸ごと入れ替えることも検討しています。

そしてセッションの議題として改めて提示するという形でいくつかお聞きしたい事があります。
議題としてはいくつかあるのですが、かなりの数があるので、メモに関する議題は一時後回しにしてブーレイと沿岸国家あたりについてセッションに最初にかけたいです(w
一応拾っていくとこうなります。
  • 北方の運河について:これはある程度答えが出ている気がいたします。個人的には、横断道路沿いに運河を引くことを考える人間は他にもいそうです。
  • オラナイヤが北方に関わることについて:正直彼はエイカク同様レイヒルフトのアセットだと思っていました。だからアウルスはレイヒルフトに取り持ちを頼んだのです。もしフェルヌス系統だとしますと、あそこでの台詞が若干意味が代わりそうです。台詞ないし、場合によってはメモに登場するキャラクターごと差し替えを検討します。
  • オラナイヤとセレニアについて:オラナイヤがフェルヌス系統だという事と、セレニアがまだかばん持ちと言うのは了解しました。出てこれるような状況を考えますが、帝都でのパーティーとか社交界はどうかなと思うのですが。
  • 合弁会社について:これについては合弁会社という概念はあると思うのですが、正直帝國の物流は一つの一門でやろうとすると(色々な意味で)破滅の道しか見えないのです。恐らく複数の一門の合同出資体という形を取ると思いますが、その場合の縄張り争いはどうなるのでしょう?
仰る通り、ここまではある意味、事前に出しておくべきことでした。

  • ペネロポセス沿岸国家について:これが今一番気になっているところで、マリエスの母国にするには、どうしたらいいでしょう。恐らく同時にケイレイ様の上陸モノのSSで登場した国にもなると思いますが。

繰り返しになりますが、色々お騒がせしました。
自分ではオリジナルというより、読んだお二人のSSから類推できる事を書いているだけのつもりなのですが、どうもその辺りに齟齬がある事は自覚しているので、結構悩んでいます。

余談
www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34206545
これはよいものです。というか上総=ロッカも出すタイミングをどうするか悩んでいるキャラで。
帝国軍人として北方かオスミナへ行かせるか?と考えていたのですが、さて今の状況でどうしたものかと。

www.orchidseed.co.jp/contents/55kai/
akibahobby.net/2009/05/orchidseed_kai_12_color_sample.html
これは純粋にたまらんです。四人のうちの一人の外見モデルにしたいくらいで。

665 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/15(金) 06:54:40 ID:B.79np1Q0
実のところ、お二人が唯衣姫についてのエロい話題、あるいは逆に別の政治的な側面に関しての話題で盛り上がっている所にセッションの新たな議題を出すのは空気読めてない気がして気後れします。

666 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/15(金) 12:13:00 ID:wiJ03JWE0
細かい描写については、いちいちどうですかどうですかと言われても困りますけど、
大きな枠については、がっちり聞いてもらった方がいいんですよ?今だってやっとわかったことがけっこうあるんで。
話の流れなんて、あって無きが「状態」なんで、沈黙を恐れずに聞いてくださいよ。察しだけで行うのは、情報量が多すぎて無理なんですから。
僕個人に限っては、考えはありますよ?

たとえば僕個人として上の疑問を読んだ時に自作自演一問一答をすると

内水交通南北縦断帝國つったって、それで国富が自動的に伸びるわけじゃないでしょう←それはそうですよ。
流通が行わなければならない←そうですよ
流通はだれが担うんですか←楽市楽座的、非ギルド的参入でしょうね、これまでの経緯からすると

みたいな話になるんでしょう。こうであるかどうかはわかりませんよ?
おおざっぱな認識ですから。
僕の認識ならば、
以下は完全に僕の認識なんで、くわしくは蟹様とセッションしてください。

じゃあ誰かが責任をもってやるわけではないんですね?←責任は契約によって担保されるんでしょうねえ。契約前提とか保険のありようとかは発掘されてませんが。
では流通に誰が投資しても構わない、と?←今、利権関係の解体中と思われますから、大規模資本の卓越した存在は、政策と敵対しちゃう可能性がありますねえ
じゃあオラナイヤとかエイカクってなんなんですか←帝國の政策から任命された執行担当責任者です。江戸時代とかでもいたでしょう、玉川上水を開いたりとか。
じゃあオラナイヤらは利権者になりえないんですか←角栄と高速道路が密接な関係があったように関係はあるでしょうねえ。

じゃあ北方の一門とかがヴィルミヘ河に持ってる利権とかは何なんですか←旧世代のステークホルダーなので、絶賛解体圧力下です。そのためにオスミナ出兵その他の無理をさせられてます。

じゃあもう一回問いますけど、オラナイヤたちって何なんですか←帝國の出費を受けて、帝國の要請に従って執行する専門職の長です。この時代なので、専門職能集団です。
フェルヌスアセット云々というのは?←フェルヌスは旧貴族秩序が解体されたあとに降りてきた、辣腕のレイヒルフト配下です。レイヒルフトは彼の利権も南方王位も保証したわけじゃないので、有能に働き続けなければならないのです。その彼が南方河川交通インフラ工事の上位統括、執行者として発掘してきたのがエイカクらです。

えーと、複雑すぎて訳が分かりません←簒奪者レイヒルフト→レイヒルフトが能力を信用する連中が諸々の統括→帝國の各社会層をそれぞれの権限で動員、契約して執行する。基本はこのラインです。したがって一つ一つの事業を遡ってゆくと、形式の上ではレイヒルフトにたどり着きますが、責任の負い方は、現代日本とは違っています。

すると帝國内水面交通計画は誰が統括してるんでしょう?←具体的には、レイヒルフトにはおそらく確固とした見通しと見積もりはあるでしょう。河川沿いに調査くらいはさせているかもしれません。
 今のところ帝國は復興時代なので、内戦で壊れたり機能不全になったり、軍の所要で独占していたりしたところを、帝國の民間開放のためのインフラ事業を行っている段階と思われます。
 これが将来流通を見越したものか、と言われると、見越してもいるし、見越してもいないはずです。機卒はいますけれど、戦後ソ連のような超大規模な内水運河建設を行う工事能力は持ってませんから。将来余裕を見越して運河を掘る能力があるかと言われれば無いでしょう。将来利用を正確に予測する数学も未発達です。現状を拡張したり、補助工事をしたりが主体になるんじゃないかと思います。運河の掘削も行うでしょうけれど、規模や計画自体については僕にはこれとは出せませんが。
 では誰がそれを統括しているかというと「レイヒルフトがヴィジョンに従った不可解な指示をしているが、それぞれの担当者はやや首を捻りつつも、陛下の命令としてそれに従った下位計画を立てて実行している」段階でしょう。レイヒルフトだって、全ヴィジョンが的中するなんて思ってないはずですから、復興の規模に適度にリコメンドしてる段階でしょう
 「陛下、現在の河川交通所要からすると、この掘り込み規模は大きすぎて無駄となりましょう」「構いません」「はあ」というような。

667 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/15(金) 12:28:29 ID:jaKdRG2A0
逆に「倉庫」というのが来たとき、おお、さすが、と思ったんですよ。
流通速度や処理能力からすれば、また非河川沿岸への送付を考えれば必要なんで。倉庫もただの倉庫ではなくて、船着き場と仕訳場を含んだ大きな施設複合なのも判りますし。

うーん、と思ったのは巨大な運河計画が、かなりざっくばらんに言われたんで、むしろそれに驚いたんで。
えー、これは工事規模がかなり大きそうだなあ、どうなってるんだろう、うーん、という感じで。

たぶんその上に帝國の内水面流通計画についてのリコメンドがあるんだろうなー、と思ったんで、これは運河が良いかどうかの話じゃないから、聞いてみるしかないなあ、が昨晩の流れでした。

だから僕からも、葬務官さんに聞きたいとか、聞かないと駄目とかあるんで。
僕の目から見ると、良し悪し引っ込める許可不許可じゃなくて、これはコアアイデアなんだろうけど、なんか急で面喰ってしまった、たぶん前レスに書いたような、大きなところからの発想なんだろうけど、デカすぎてちょっと何とも言い難いぞ、みたいなところはありました。
その大構想からすれば、エロ話なんてどうでもいいつっちゃどうでもいいんでw 流れきってぶっこんでくださいよ。
ホントに。ぶっこみ上等ですけど、意図の説明なしに質問だけだと、回答側が察しなければならない部分が多くなるんで、止まると思います。
臆せず意図を書いてくれないとわかりません。聞かれた側もです。聞かれた範囲が狭いほど、YES/NOになるんで、今書いているココを聞かせろよ、よりもこういう状況だからこういうことだと思うんですが、と聞いてほしい、というか。
僕は13Rものでかなり勝手と同時に、試射をしまくったんですが、それが今は旅団剽騎兵連隊と、六号の補完/下位兵力だったり、12Rだったりするわけですし、試射や問いが、結果としてシェアワールドの肥やしになってますから、その時の会話の流れより重要なんですよ。


SSの構成的に言えば、登場人物の地位に計画がアンマッチングということなんで、僕ならば同じ構成で書き足して、計画を下位におとして、代わりに上位構想を書くと思います。
だから良し悪し許可不許可じゃないところがまた難しいなあ、と感じたわけです。

たとえばセレニアたんが、帝都セレニア家契約印管理者で、帝都付き重臣に乞われて契約の場にやってきたなら、セレニアとアウルスの対面は普通にあるから、全然変じゃないし。
で、ヴァレリウス・セレニア船舶合弁会社の設立契約云々、と。判ってるふり+実際にけっこうわかってるセレニアが、正装で重臣に囲まれながら、アウルスの向かいの席に着くわけですよw
手続き自体は重臣がやってるんですが、最後の印鑑押しは、彼女がやる、と。

わりとどきどきしませんかw
で、オラナイヤをいつだすか、というと、契約締結後の歓談のときにちょいと別室に呼ばれて、その席で立ちあがるオラナイヤ的なのもあり得るでしょうし、
合弁会社に船着き場整備契約者としてオラナイヤを立てるというのもありますし。
「現実には本家での工事は難しくなりますが、自分が信頼できるものを伴ってきました。これがそれです。キル夫、挨拶を」みたいな事もアリなんで。


非常に情報の多い話なんで、経験がものをいうところがかなりあるんです。
蟹様は超ベテランなんで、セッションで言ってることをほぼそのまま使いながら、読んでみるとちゃんとSSになってるのは、その経験のたまものだったりします。
密談と契約とその後の再密談とか書いていただくと、燃え上がるものがかなりありますw(僕は、ああなるほど、こう使うつもりで前振りしてたのか、と追いかけているんで)

ダダ漏れレベルで構想や設定を書いてもらっても、全然かまわないんですよ。
変な話、赤ペンでぴ!なんて残酷なことは誰もしたくないししないんで。むしろ自分で「消してしまおうか・・・・・・」って思うんで。
でも消したら、消したら俺は何なんだ、と僕自身は思うわけで。

だからこそ「それはそれで」なんです。
それはそれ、っていうのは、その精神を新たなアイデアと結合させて、前進更新してください、ってことですよ。
消せ、とか、リジェクト、とかじゃなくてアンマッチング解決したら、帝國史の重要な一側面たりえるんです。


書いて経験してください、ってリコメンドは、そういうことなんですよ。

668 :ケイレイ:2013/03/15(金) 12:44:33 ID:DpFSCYC6O
あ、消すって、管理者としてではなく、僕の書いたものを、僕がっつことで

669 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/15(金) 18:47:10 ID:LW6c2rTM0
664
 あまりに気になさらないで下さって大丈夫ですから。シェアードワールドでやっていくというのは、互いに認識を一致させてゆく作業を積み重ねてゆくことですし、そのためでしたらこちらも労を厭うことはいたしませんので。
帝國SSは史実から多くのモチーフを借りてきていますが、同時に帝國SS世界はそれとして独立して存在しているわけで、その世界内では独自の歴史の積み重ねがあるということです。ですから、我々の史実がそのまま適用されるということはないわけで、我々の世界の史実はこうなっているが、帝國SS世界の史実はどうなっているのだろう、という考察が必要になってくると考えています。
前に語られていたハンザ同盟ですが、ハンザ同盟が成立できた背景にはドイツ諸盟邦国家群という神聖ローマ帝国に参加しつつ独立性を保っている小国家群が存在し、その小国家群の間の流通をハンザ同盟が担当したからであるわけです。
では帝國SSではどうかといいますと、神聖ローマ帝国の替わりに関税同盟があり、この時点でハンザ同盟が成立する前提が無いのですよね。そしてハンザ同盟の経済力の裏づけとなったバルト海交易は、ポーランドに相当する連合王国と、スウェーデンに相当するゴーラ帝国とが存在することで、ハンザ同盟が関与できる余地がない、と。
ではドイツ諸盟邦国家群はどういう扱いを受けているのか、という話になりますと、西に関税同盟、北に連合王国、南に西方魔族、東に帝國、と、スーパーパワーに囲まれていて、これら諸国のパワーゲームの盤上でしかない、と。

 そして、書かれたものを多少齟齬があった程度で削除したり書き換えたりする必要はないと思っています。ああいうものは、書いた時点での世界認識のものですから、こういう時に「それはそれとして」置いておくことで、後々に書くもののための役に立ちますし。私もアリア姫戦争では随分と二転三転しましたから。

670 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/15(金) 19:26:34 ID:xWWX4oDo0
664
 さて、セッションの議題として提示された内容についてですが、それぞれについて今の時点ではこうだろう、という内容であることを前提にお話させていただきますと、以下の通りとなります。

北方の運河:上でも書きましたが、運河の掘削と運用は非常に大規模な事業です。文字通り国家事業といっても過言ではありません。隋が運河掘削のためにどれだけの人間を徴用し、国富をつぎ込み、結果として国を傾けたかは説明するまでもないと思います。ですから、北方辺境横断運河の掘削は、北方辺境の復興と、占領地域安定化がなされてから、初めてまともに検討されるのではないでしょうか?

オラナイヤについて:オラナイヤ・コケイウス・マルサス伯爵は、コケイウス一門という中央か東方かも設定されていない、弱小一門の一門諸侯です。ですが、父親がフェルヌスが院内総務として活動する上での裏工作を担当していた事と、東方から中央を経て西方まで延びる幹線道路建設に功績があった事で、相当な利権を持っていた男でした。
当然、父親の失脚によってその権勢は失われましたが、オラナイヤはフェルヌスの後見と、父親から受け継いだ機卒土木事業組合の顔役という利権を持っていて、それを背景に帝國政界に復権するべく活動していると思われます。大北方戦争の時点では、彼はまだフェルヌスのメッセンジャーの一人、くらいの立場なのではないでしょうか。

セレニアについて:セレニア・シリヤスクス・セレニアは、大北方戦争が始まった時点で、ようやく23歳です。多分結婚しているでしょうが、結婚していてもいなくても地元のセレニア市に戻って家庭で子育てをしているか、ビジネスに参加していたとしても、兄か叔父伯父達のかばん持ちをしつつビジネスのいろはについて勉強している最中ではないでしょうか?
西方辺境候嫡子にして、北方辺境候婚約者のクラウディアですら、大北方戦争が終わるまでは上級騎士=上級中尉でしかなかったわけですし、同じくノイナさんも、家督を継いで元老院議員となっても、一年生議員として同じケイロニウス一門のデキムス公の下で勉強中の身なわけですし。セレニアが帝都に上京しているとすれば、それは夫か兄のついて社交界で顔つなぎするためでしょう。学院卒業生ということは、それほどの意味を持ちます。

合弁会社について:合弁事業は当然存在するでしょう。会社組織は、今でいう商法が規定するような近代的会社組織がどこまで育っているのかは判っていません。ある事業の株式が、公開市場で売買されているのかどうかも明らかではありませんし。なにしろ帝國には、オランダやイギリスにおける東インド株式会社のようなインセンティブがありませから。
そもそも帝國には、信用創出機関としての銀行が、「教会」の金融部門が最大組織である、という問題があります。この巨大利権にメスを入れて民間に銀行が創設されるのは、カタリナ様の時代になってからになる可能性が高いです。帝國における近代的経済組織の構築のインセンティブは、南方諸王朝平定が終わってからの帝國化のため、というインセンティブが発生してからではないかと思われます。
帝國の物流は、無数にある商会や組合がそれぞれ個別に契約を結んで輸送を行っていた可能性が高いと考えています。そもそも現代のような情報社会ではなく、早馬、早舟による手紙の輸送が最も早い情報伝達手段な世界です。帝國全土にまたがる物流網の維持は、技術的問題で不可能なのではないでしょうか? だからこそ、事実上帝國は各辺境に分割統治されてきたわけですし、また一門が一個の王国のように振舞いえたわけでしょう。距離の問題はそれだけ大きいのではないかと。

 あちこちの一門でシリヤスクス一門の商人に対する警戒感が非常に高いのも、こうした既存の一門の利権を侵すものとして認識されているからでしょうし、そして事実東方辺境では各一門はシリヤスクスの商人に物流網を押さえられてしまって、DIO様が独自の流通網を構築しようと陰謀をたくらみまくっているくらいです。帝國は現時点では、既存の利権と、新規事業の開拓とのせめぎあいの真っ只中にあるのではないでしょうか。

ペネロポセス海沿岸国家について:南方諸王朝地図のペネロポセス海周辺には、西岸にいくつか小規模国家が存在します。地図では国境線を引いておりませんが、その沿岸国家のどれかだったのではないでしょうか? マリエスさんの母国については、中原系の国家にするのか、南方系の国家にするのか、そこからまず考えてゆきたいと思います。

671 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/15(金) 19:46:59 ID:oy3BEkU.0
664
ロッカ・カンナビスについて:彼女がユリアと同期だとしますと、大北方戦争の時点で30~34歳くらいになると考えられます。

ユリアの経歴として考えているのは、16歳の時に近衛騎士として初陣をかざり、18~20歳くらいで黒騎士に回され、内戦終了まで帝都正面からトゥール・レギス陥落まで第一線で505大隊で戦い続け、内戦終了後に501に異動、黒騎士として精勤しつつすみちゃん戦争に参加して後に小隊長に昇任、黒の零事件後に白の五開発に先任騎士として参加、その後六号開発に参加し、大北方戦争に参陣、現在に至る、というものです。
ユリアが黒騎士として505に配属されたのは、グスタファス候が帝都正面から撤退し始めたあたりでしょうから86年ごろ、ユリアが18歳だとして、大北方戦争開始が98年ですから、30歳ですね。ブーレイに参加してスカニアに向かう時点では、33歳というところではないでしょうか。

ロッカ・カンナビスがユリアの同期だとしますと、86年ごろに所属中隊が解散となり、近衛騎士団の他の中隊の補充に回されたか、自分の一門に戻って一門の軍に参加したか、皇帝軍のナンバー軍団の機装甲連隊の補充に回されたか、黒騎士になったか、負傷除隊したか、という選択肢があると思います。
近衛騎士団出身ということは、魔道騎士であったわけですから、魔道と機装甲の技術によっては黒騎士になれた可能性もあると思われます。ただ、近衛騎士団が貴重な魔道騎士を手放したか、本人が近衛騎士という地位から外されることを是としたか、という問題にもなりますので、そこはロッカ・カンナビスという女性の価値観にもよってくるのではないでしょうか? 彼女は名前からしますと貴族ではなく騎士階級出身者のようですし、近衛騎士であるというステータスを手放すには、それ相応の理由が必要なのではないかと思います。

カイ・ハーンについては、出されたいのでいらっしゃるのであれば、出されればよろしいのではないかと思います。そもそもアウルス卿のところの四人は、マリエス以外の三人は全く情報が出てきていませんし。設定だけあっても、お話に登場していなければ、帝国SSでは存在していないのと同じですから。

665
 書き込みづらい、と思われるのでしたら、こうして適当なタイミングでまとめて書き込んでいただければ、こちらから後にレスさせていただきます。また、内容によっては、エロ話よりもそちらの方を優先することもありますし。エロ話で盛り上がるのは、大抵は私がSSを投稿した日のことですから。そうでない日の方が当然多いわけで。

672 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/15(金) 22:49:38 ID:B.79np1Q0
666-671
長文の返答、まことに有難うございます。
レスに少し時間が掛かりそうな事をお許しください。

673 :名無し葬務官  ◆469DvWy22w:2013/03/16(土) 00:23:47 ID:bXRmziNE0
というか、脳内情報量がオーバーフローして拡散してる(汗

674 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/16(土) 00:26:57 ID:8TZU1HuM0
673
変な話、単純化して体系化しないと、権力関係にして把握できなかったりしますw

675 :名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2:2013/03/16(土) 00:38:27 ID:PXjxAlUI0
672 そういう時には、ここに、メモって一番最初に書いて、あとはだーっと思考過程を書いてしまいましょう。そうしますと、結構把握しやすくなります。で、コメントを貰ったら、そこから勃起されたインスピレーションをまた書き込んでしまう、と。実はユリアの話は、そうやって実質書いていたりします。

ちなみに、今週は休日なしだったのと、ユリアにスカニアで何をやらせるか、ネタが思いつかなかったので、SSを書いていなかったりします。ブーレイも結構長期にわたって戦争していましたし。ユリア達は短期間だけですし。

676 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/16(土) 00:47:43 ID:62UioG3s0
675
お疲れ様です。

アインツブルグと共同して、挺進偵察から?とか思ったりしてます。
確実に帰ることが目的でしょうし。

677 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/16(土) 00:50:50 ID:62UioG3s0
そーいや、オードリーの話も、もとはかなり古くに考えた、機装甲を使っての特殊作戦で、
たぶん13Rものの初期アイデアかなにかで、もともとはルキマルで、治安作戦か何かを思いついたんだった。
それが葬務官さんのAC4動画で、不意に思い出して、で、挺進偵察と機神召喚で要人誘拐にしたんだw

678 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/16(土) 00:53:42 ID:62UioG3s0
アリア姫戦争の上陸の話も、似たような来歴だった気がするw
特殊作戦好きだなあw あとは黒騎士のルキアニスも特殊作戦ネタだったしw

679 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/16(土) 11:35:26 ID:IOtuON66O
昨日書いたメモを再構築中ですが、これだけ。
カイ・ハーン
前に黒騎士にアーシェスがいると聞いた事があったので、そちらで出てくるかなと思い、お聞きしておきたかったのです。……そういえばダーク・シュナイダーって魔族大公で出てきても違和感無い気がします(笑)

680 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/16(土) 12:52:43 ID:IOtuON66O
666-667 ケイレイ様
意図も含めてどんどん投入して欲しいとの事、了解しました。場合によっては長文になるかもしれませんがよろしくお願いします。
それから詳細なレスを有難うございました。
父親の下でカバン持ちならぬハンコ持ちをしているセレニアの登場や、別室に待機しているオラナイヤとキル夫とか、ワクワクモノですw
「こんな顔ですが、腕は保証します。」
「実績はあるのかな?」
「帝都の郊外に既に一つ波止場付きの倉庫を建てています。」
「現物を後で確認したいと言ったら失礼に当たるかな?」
「とんでもない。そう仰ると思って詳しい地図と現地の見取り図とスケッチを持ってきていますよ。」
こんな感じでしょうかw

681 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/16(土) 13:19:12 ID:IOtuON66O
670 蟹様
北方運河・オラナイヤ・セレニア・合弁会社
それぞれについて了解しました。
セレニアの結婚相手が気になるところです。

沿岸国家
今の所、書かれたものからこちらのイメージとしてあるのはこんな感じです。
内戦の最中に攻撃して来て、それは総司令部(カメリア)が戦略偵察機(アウルス)を派遣するに値すると見なすに足る規模。
フェルヌスに敗北して軍は壊滅。その後どうも大変な事になったらしい。
中原系か南方系かは決めていませんが、神殿系ではあると思います。

682 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/16(土) 13:23:53 ID:IOtuON66O
669
順番が前後した(汗
はい。誠にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
仰られる通り、セッションの場に出して形にして一杯書いて経験を積もうと思います。

683 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/16(土) 13:42:53 ID:IOtuON66O
671
ロッカ
彼女についてはまだ決めていない事も多いのですが、原作通りユリアと同期で初陣したところを負傷し、原作とは違ってユリアに助けられて病院送りになったのではないかと思います。
その後の事は完全に未定ですが、個人的には彼女の家は騎士の家系というより軍人の家系というイメージがあります。つまり例えば親か祖父が魔族領戦役で功績を挙げて近衛騎士になったとか。
近衛騎士って本来なるのがすごい難しいはずなので。
なので名門だけど、近衛騎士ではなかったのかも。あるいは逆に名家だけど武門ではなかったのを内戦で駆り出されたのかもしれません。
どっちが萌えるかなあ(笑)

書き込み方
はい。そうさせて頂きます。

684 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/16(土) 23:59:56 ID:GoJE0rdc0
では進もう。
この世界と共に。

685 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/17(日) 00:19:11 ID:LKamhUZEO
684
As yours,and ours wish.
貴方の、そして私達の望みのままに。

686 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 00:31:51 ID:798GeKdI0
いや、たまになら悪くないんですけど>ここはどこで、僕は、僕らは(うわ、はずかしいw)なぜここにいて、何をしていて、どこに行こうとしているのか

687 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/17(日) 01:10:42 ID:LKamhUZEO
686
なぜと言われれば、思いも寄らぬ縁の結果かと。どこへ行くかは、はてさて?
でもその過程はきっと楽しみと懊悩に満ちている気がします。

688 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 01:20:48 ID:798GeKdI0
687
いやあ、僕はいるべくしてここにいる気がしてるんですがw
無意味なことは無いと思いたいですw

689 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/17(日) 01:27:22 ID:LKamhUZEO
そしてここは「帝國SS」世界の中心で、私達はここで自分達の望む(しかしビリーバブルでなくてはいけない)世界を創作しているのでしょう。

690 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/17(日) 01:29:32 ID:LKamhUZEO
688
なるほどw
私も無意味ではないと思います。

691 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 01:31:22 ID:798GeKdI0
689
前から思ってるんですけど、世界自体の自律律というか、自制力というか、かなり強いと思いますw
帝國の中枢に近づくほど強くて、ある意味強怖いですw

大北方戦争そのものも、ここまで成長してくるとは思ってもみなかったんでw 今では南方戦役承前どころか、戦役に大きな意味を与えたり、あるいは占領政策に意味を与えたり、色々ありそうでw

692 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/17(日) 01:38:39 ID:LKamhUZEO
691
世界が自律的にドライブしているなら、それは世界が自立してきているということなのかもしれません。

693 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 01:45:20 ID:798GeKdI0
692
役職と任務を与えると、それぞれが動くというすごいことになってますけど、その任務を与えるのが難しくてw
その意味では自律はありますw
国益に遡って干渉を制御するなんて、尽冥さんの気分ですよw

694 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 01:47:29 ID:798GeKdI0
いや、変な話、勝手に南方戦争後のベアル太夫とかやっちゃってますけど、大陸南岸の先の多島海での、ゼニアとの抗争とか普通にありえそうなんでw
それも昨日おとといの話からどうもありそうだ、とw

695 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/17(日) 02:06:30 ID:LKamhUZEO
693
実際今回でも、任務の見積もりをしただけで、この議論に発展しましたしねw
尽冥さんという方は残念ながら存じ上げませんが。

696 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 02:07:46 ID:798GeKdI0
695
谷甲州の覇者の戦陣シリーズで、歴史を変えてゆく謎の坊主ですw
ほんのちょっと示唆を与えるだけなんですが、それが未来情報に基づいてるらしくてw

697 :名無し葬務官 ◆469DvWy22w:2013/03/17(日) 02:25:16 ID:LKamhUZEO
694
未来に何が起きるか未来を複数で観測しないとわからない、みたいなw

696
なるほど。

698 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 02:31:30 ID:798GeKdI0
697
だから自由にならないどころか、世界が要求する何かが満ちないと発動しなくてw
発動すると、落ち着くべきところへゆくんですがw

699 :∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz.:2013/03/17(日) 02:37:51 ID:798GeKdI0
深夜だから書いちゃおうか。
国外情勢については、布教政策とかかわって、多分色々と大変w

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年05月28日 19:55