- 2-2 騒動の多い街
- 2-4 ナルの捜索
雲外蒼天 6ターン(なぜか使ってこない)
初期配置は、自分0/3/5の移動挑発でスタート。
相手が召喚するミニオンのステータスは1/1/1、2/1/2、3/2/3で、撤退時にドローする効果を持つ。
雲外蒼天や高ステータスのミニオンで蹴散らしていけば、ドロー過多で相手はデッキが切れて負ける。
初期配置は、自分0/3/5の移動挑発でスタート。
相手が召喚するミニオンのステータスは1/1/1、2/1/2、3/2/3で、撤退時にドローする効果を持つ。
雲外蒼天や高ステータスのミニオンで蹴散らしていけば、ドロー過多で相手はデッキが切れて負ける。
- 2-6 ナルの捜索2
六道輪廻 50ターン
初期配置は、自分0/3/5の移動挑発
相手の顔面周囲に0/1/7のバニラが3体。
の状態でスタート。
《紅蓮の世界》が2つセットされており、自分から先に、毎ターン互いに2点ずつダメージを受ける。
《ドイル》を結信させて《ファイアーボール》を唱えれば基本的には勝てる。
この2枚は売りさえしなければ誰でも持っている。
《徴収》ゃ《ファイアージャベリン》等があるとキールフェットを直接攻撃させられるチャンスを得られるのでなおよい。
ただし挟撃時や結信時にライフを回復されるシーハンターや水辺のフェアリーには注意。
1/1/2のバニラ、《向こう見ずのゴブリン》《水辺のフェアリー》《シーハンター》《オニオンバギー》が出現。
初期配置は、自分0/3/5の移動挑発
相手の顔面周囲に0/1/7のバニラが3体。
の状態でスタート。
《紅蓮の世界》が2つセットされており、自分から先に、毎ターン互いに2点ずつダメージを受ける。
《ドイル》を結信させて《ファイアーボール》を唱えれば基本的には勝てる。
この2枚は売りさえしなければ誰でも持っている。
《徴収》ゃ《ファイアージャベリン》等があるとキールフェットを直接攻撃させられるチャンスを得られるのでなおよい。
ただし挟撃時や結信時にライフを回復されるシーハンターや水辺のフェアリーには注意。
1/1/2のバニラ、《向こう見ずのゴブリン》《水辺のフェアリー》《シーハンター》《オニオンバギー》が出現。
- 2-7 貴族令嬢
六道輪廻 50ターン
見方に0/3/5で移動挑発。
相手に0/2/15で相手ターン終了時4ダメージ
の状態でスタート。
相手はカードを使ってこないし、攻撃もしてこない。
《キノコ変化の術》一撃で終わり。
ない場合は、ひたすら挟撃と攻撃を続けると大抵勝てる。
ただし最初のターンに出すコスト1のミニオンが生き残らない場合、一度攻撃せず、結信タネにしておいた方がダメージ効率がよい。
カリラの場合は《待ち構えるエルフ》はダメージ効率が高い。
アードベッグなら《身隠しの煙管》があれば、1ターン耐えられる。
見方に0/3/5で移動挑発。
相手に0/2/15で相手ターン終了時4ダメージ
の状態でスタート。
相手はカードを使ってこないし、攻撃もしてこない。
《キノコ変化の術》一撃で終わり。
ない場合は、ひたすら挟撃と攻撃を続けると大抵勝てる。
ただし最初のターンに出すコスト1のミニオンが生き残らない場合、一度攻撃せず、結信タネにしておいた方がダメージ効率がよい。
カリラの場合は《待ち構えるエルフ》はダメージ効率が高い。
アードベッグなら《身隠しの煙管》があれば、1ターン耐えられる。
- 2-10 オールド・パーの遺跡
獅子奮迅 10ターン
こちらに0/2/6挑発、0/3/4移動のミニオンがいる状態でスタート。
《鼓舞する教官》《突撃兵》 《精鋭の兵士》《堅牢な門番》を使用してくる。
《精鋭の兵士》のバーン効果に気をつけながら、能力の高いにミニオンを出していくとよい。
特別な効果を持ったカードはないので、自然と相手は息切れを起こすだろう。
こちらに0/2/6挑発、0/3/4移動のミニオンがいる状態でスタート。
《鼓舞する教官》《突撃兵》 《精鋭の兵士》《堅牢な門番》を使用してくる。
《精鋭の兵士》のバーン効果に気をつけながら、能力の高いにミニオンを出していくとよい。
特別な効果を持ったカードはないので、自然と相手は息切れを起こすだろう。
- 2-12 ケヴィンとクリス
雲外蒼天 10ターン
自分の場に0/3/4移動、0/2/6挑発。
相手の場に0/2/15遠距離、攻撃時相手に1点ダメージ(何故かプレイヤーへの攻撃優先度が最低)
がいる状態でスタート。
初期配置されている相手のクリスは攻撃力を0にすれば攻撃しなくなる。
《まとわりつく溶解液》《拘束》等でステータスを下げるとバーンダメージも無くなるので楽。
他の相手ミニオンは小型なので、サイズが大きめのミニオンを出して挟撃に気をつけながら各個撃破していくとよい。
《誘導からの挟撃》《ファイアージャベリン》《月輝の踊り子》《知識の妄信者》《オニオンバギー》《精神の測定者》《エアライダー》《武装少女》《雲の管理人》《見習い魔導士 ニコル》が出てくる。
自分の場に0/3/4移動、0/2/6挑発。
相手の場に0/2/15遠距離、攻撃時相手に1点ダメージ(何故かプレイヤーへの攻撃優先度が最低)
がいる状態でスタート。
初期配置されている相手のクリスは攻撃力を0にすれば攻撃しなくなる。
《まとわりつく溶解液》《拘束》等でステータスを下げるとバーンダメージも無くなるので楽。
他の相手ミニオンは小型なので、サイズが大きめのミニオンを出して挟撃に気をつけながら各個撃破していくとよい。
《誘導からの挟撃》《ファイアージャベリン》《月輝の踊り子》《知識の妄信者》《オニオンバギー》《精神の測定者》《エアライダー》《武装少女》《雲の管理人》《見習い魔導士 ニコル》が出てくる。
- 2-14 遺跡の探索
六道輪廻 50ターン
こちらに0/3/4移動、0/2/6挑発がいる状態でスタート。
1/1/1で撤退時相手に1ダメージのミニオンのみで編成されたデッキとバトル。
行軍や空中浮遊を持ったミニオンで直接攻撃をしつつ、挟撃を防ぐようにミニオンを配置したい。
こちらに0/3/4移動、0/2/6挑発がいる状態でスタート。
1/1/1で撤退時相手に1ダメージのミニオンのみで編成されたデッキとバトル。
行軍や空中浮遊を持ったミニオンで直接攻撃をしつつ、挟撃を防ぐようにミニオンを配置したい。
- 2-15 遺跡の探索2
獅子奮迅 10ターン
自分に0/3/4移動、0/2/6挑発
相手に《彷徨う魔物》がいる状態でスタート。
《開戦の軍旗》がわりとインチキめいた効果なので注意。
相手ミニオンの数が多いので《ナル》がいると頼もしい。
先んじて自分のミニオンで場を埋め尽くす手もあり。
1コストの《開戦の軍旗》《兵隊蜂 キュリー》《森林狼》《彷徨う魔物》
が出現。
自分に0/3/4移動、0/2/6挑発
相手に《彷徨う魔物》がいる状態でスタート。
《開戦の軍旗》がわりとインチキめいた効果なので注意。
相手ミニオンの数が多いので《ナル》がいると頼もしい。
先んじて自分のミニオンで場を埋め尽くす手もあり。
1コストの《開戦の軍旗》《兵隊蜂 キュリー》《森林狼》《彷徨う魔物》
が出現。
- 2-17 遺跡の守護者
獅子奮迅 10ターン
自分に0/3/4移動、0/2/6挑発
相手に0/3/20、相手ターン終了時に体力3回復
が自分の顔面を囲っている状態でスタート。
定例通り《キノコ変化の術》があれば瞬殺。
ゴーレムを直接攻撃できない位置まで動かせば負ける要素はほぼなくなる。
攻撃力を下げるのもあり。ただし攻撃力0になると攻撃しなくなるので削りにくくなる。攻撃力1にするのがおそらく一番ダメージ効率が良い。
《ファイアージャベリン》《オニオンバギー》《月輝の踊り子》《エアライダー》《精神の観測者》《知識の妄信者》
が出現。
自分に0/3/4移動、0/2/6挑発
相手に0/3/20、相手ターン終了時に体力3回復
が自分の顔面を囲っている状態でスタート。
定例通り《キノコ変化の術》があれば瞬殺。
ゴーレムを直接攻撃できない位置まで動かせば負ける要素はほぼなくなる。
攻撃力を下げるのもあり。ただし攻撃力0になると攻撃しなくなるので削りにくくなる。攻撃力1にするのがおそらく一番ダメージ効率が良い。
《ファイアージャベリン》《オニオンバギー》《月輝の踊り子》《エアライダー》《精神の観測者》《知識の妄信者》
が出現。
- 2-19 魔導士見習いの策
六道輪廻 50ターン
自分に0/3/4移動、0/2/6挑発
相手に0/5/20遠距離、浮遊のボスミニオンがいる状態でスタート。
やはり《キノコ変化の術》一枚あればいい。
圧巻の攻撃力5の遠距離浮遊は毎ターン1コストを使って相手顔面付近を右往左往するだけなので、攻撃力を下げて、あとは相手のミニオンを各個撃破する作戦で安定して勝てる。
《慈しみのエルフ》《森林狼》《急襲のハヤブサ》《兵隊蜂 キュリー》《密林の黒ヒョウ》が出現する。
自分に0/3/4移動、0/2/6挑発
相手に0/5/20遠距離、浮遊のボスミニオンがいる状態でスタート。
やはり《キノコ変化の術》一枚あればいい。
圧巻の攻撃力5の遠距離浮遊は毎ターン1コストを使って相手顔面付近を右往左往するだけなので、攻撃力を下げて、あとは相手のミニオンを各個撃破する作戦で安定して勝てる。
《慈しみのエルフ》《森林狼》《急襲のハヤブサ》《兵隊蜂 キュリー》《密林の黒ヒョウ》が出現する。