《熟達の冒険者》
所属勢力 | アードベッグ |
種族 | 人間 |
レア度 | アンコモン |
カード種別 | ミニオン |
消費マナ | 2 |
攻撃力 | 2 |
体力 | 3 |
スキル
誘導 | パッシブスキル |
- 攻撃時:攻撃したミニオンとこのミニオンの配置を入れ替える
比類なき剣術 | パッシブスキル |
- 召喚時:周囲1マスのレリックを1つ破壊し、このミニオンを+1/+1する
カード評価
誘導は、相手のミニオンを強制的に動かすことで挟撃のサポートを行なったり、結信の邪魔をしたり、あるいは顔面パンチを防いだりといった使い方ができる。
しかしミニオンが動いた扱いになるので《ブヒコーンベビー》や《踏み荒らしの魔獣》等の「動いたときに効果が発動する」カードには気を付けよう。
使い所の難しい効果だが、使いこなせれば確実に役に立つ効果なので、誘導は使って慣れていって欲しい。
しかしミニオンが動いた扱いになるので《ブヒコーンベビー》や《踏み荒らしの魔獣》等の「動いたときに効果が発動する」カードには気を付けよう。
使い所の難しい効果だが、使いこなせれば確実に役に立つ効果なので、誘導は使って慣れていって欲しい。
2020.4/8の修正の魔の手により、このカードにレリックを食べる効果が追加された。
レリック、特に《機構少女》対策として有効で、また《幽世の檻》や《希望の標》といったカードに怯えて明鏡止水を選ぶ必要がなくなったため、奥義選択の自由度が増した。
レアリティが低いのも幸いで、特に初心者はデッキに入れておけば役に立つ場面が生まれると思うので、ぜひ試して欲しい。
レリック、特に《機構少女》対策として有効で、また《幽世の檻》や《希望の標》といったカードに怯えて明鏡止水を選ぶ必要がなくなったため、奥義選択の自由度が増した。
レアリティが低いのも幸いで、特に初心者はデッキに入れておけば役に立つ場面が生まれると思うので、ぜひ試して欲しい。
総合して、誘導とレリック破壊の効果を持ちつつ、そもそも低コストでまともな能力値を持つため、汎用性の高いカードに仕上がった。
(著・てき)
(著・てき)