テラテックワールド

【てらてっくわーるど】
|ジャンル|オープンワールド型サンドボックスアドベンチャー
発売元 Teyon Japan
開発元 Payload Studios
プラットフォーム Steam
発売日 2024年3月23日 (アーリーアクセス)
定価 3690円
プレイ人数 ???
セーブデータ ???
レーティング なし
備考 2024年3月30日までリリース記念セール(10%OFF)が開催
ポイント 前作より射撃などの面が進化しているが、初期段階ということもあり微妙

TerraTech Worldsについて

このページではTerraTech Worldsについて解説する。

↑アーリーアクセストレーラー

基本情報

待ってました新作。
テヨンジャパンによってアーリーアクセス版が2024年3月23日に開始され、要素が順次追加されていく予定。(開発は前作と変わらずPayload Studios)

前作との違い(2024.4.01現在)

箇条書きで羅列。補記修正をよろしく頼む。





















1.操縦ブロックに応じてコスト制限がかけられ、パーツにコストが設定されている。コストを超えると発熱で爆発したり発電量が落ちる。
2.発電機と燃料は不要。操縦ブロックの能力に応じて発電する。バッテリーは存在する。(ブースターには燃料が必要)
3.実弾兵器やプラズマ兵器の射撃に弾薬が必要。序盤は実弾コストが重い。中盤から資源が余り始めるのでそこまで我慢。もしくはレーザー兵器。
3.近接兵器なし。
4.資源採集に専用の武装を用いる。
5.パーツがないため、ホバー、無限軌道が無い。
6.現状環境は草原、沼地、氷雪。環境での大きく、雪山が特に激しく厳しく、面倒くさい。(環境対応するパーツはあるが運用に難がある)
7.兵器を直接買うことができず、依頼をクリアして設計図をもらうか、相手から奪う。設計図は買うこともできるのでそこからクラフトする。
8.修理回数(初期3回)が設定されており、破損したときなどに 使用するとブロックがそのまま復元される。自拠点では破損部位復元+修復回数が補充される。
9.拠点建設に重点が置かれており、自車を移動拠点にすることができない。
10.資金を入手する方法が極めて乏しく、前述の設計図も高額なので、アンロックできる数が少ない。
11.マルチでもホストによる行動距離制限がない。
12.車体を構成するブロックにパッシブ特性がある。(修理速度上昇、武器威力上昇、速度向上、装甲増加など)
13.完全破壊されると荷物をその場に落とし、車体を完全復帰して拠点へリスポーンする(パーツ在庫などは消費しない)。
14.インベントリはディアブロのような升目形式。操縦ブロックとカーゴの大きさ、積載個数によって決まる。
15.企業がGSOしかない。(GSOの社員として惑星に降り立つので仕方ないか)
16.初期ではできないが、地形の造成が可能。
17.資源がリスポーンしないので計画的な運用が必要。戦闘によって略奪できればある程度は解消できる。

【総評】→上記記入者の主観ですまないが・・・
かなり違いがあると感じていて、前作の拡張進化版と思ってやると「なんか違う!」となるので要注意。別物ですね、これ。
ブロックのパッシブ属性を組み合わせて機能性を上げるところが面白いかな。無制限にデカくできないのも人によっては箱庭パズル感。
現状だと中身に対してゲーム自体の値段が少々高いかと。

●初心者用メモ

【建築物】
 グーマークを破壊するとその建築物を自分のものにできる。

【鉱石の精製】
 ・[精製機0E]や[浄化装置HE9]を使い、上位素材へ変換する。
  素材 -> [精製機0E] -> 精錬素材 -> [浄化装置HE9] -> 純正素材

【分解機Y2(素材ビームで破壊するより多くの素材が取得できる)】
 ・トラクタービームで素材を運んで近くにおくと分解してくれる。
 ・金(クォーツ)、ニオブ(タンタライト)、北極の鉱石などの素材は
  トラクタービームで拠点に運ぶより、現地で[分解機Y2]を設置して分解すると楽。
  (ニオブを採れるようになってからだが、風力発電x5を持ち歩くと一気に便利になる)

【加工の自動化(リニア電線管(緑->赤へアイテムの移動))】
  例: サイロ -> (緑)電線管リニア(赤) -> [精製機0E] -> (緑)電線管リニア(赤) -> サイロ
 ・分解機ORSKは接続点が5つあるので、サイロ -> ORSK -> 4点接続 -> SI3サイロにすると最初のサイロに入れた装備をすべて自動で素材に出来る

【北極の寒さ対策】
 ・パルス炉を2つつけてヒーター燃料を持ち「兵器&装備」で設定したボタンを押して起動する。
 ※パルス炉がない場合、北極の入り口あたりにいる敵をひっぱってきて倒すとそこそこ取れる
 ・もしくはカーゴ(中)や魔炎砲などを現地で接続してテック温度を上昇させる※ただし、自重と北極から出た際の熱暴走に注意。
 ・強風時はさらに気温が下がり、パルス炉を3つ付けないと凍結するほどになる。

【武器】
 ・沼の敵から手に入れられる[L-7オーロラ]が手に入るとエネルギーで撃てるので弾がいらなくて楽
  (射程も長く、攻撃してくる花や雷を落とす木を安全圏から完封でき、必須級)
 ・接続点が複数ある場合は複数兵器マウントをつけておくと改造が反映される

【装甲】
 ・序盤だと3×3の切妻屋根の形の装甲が接続パーツに装甲+3と優秀。雪山まで行けば1マスで+5の装甲が優秀。

【兵器マウント】
 ・兵器マウントの上に武器を設置することで
  リアクターキャパシティーの使用量が軽減される

【改造パーツ】
 ・それぞれにターボ、装甲、超伝導体、リサイクル、ナノボットリペアの機能を付けられる
 ※接続点で繋がっているパーツに有効

【平台】
 ・キー割り当てでON,OFF出来る。※ONの間は電力を消費する。
 ・平台で運ぶより籠のようなテックを作りトラクタービームで積み込んで運ぶと一度に5〜6個の資材を運搬出来る。
 ※積み込みは自重+資材の重さがタイヤにかかるので3Mタイヤを8個付けるなど対策しないと自壊する。大きい塊はトラクタービームで運ぶと資材の重さに影響されない。


+ 質問用コメント欄
質問に関するコメントはここにしてください。
  • 寒さはヒーター燃料なのは分かったけど沼のダメージってどうやって防げばいいんだ? -- 名無しさん (2024-03-29 12:18:52)
    • 対なんちゃら噴霧器ってのが怪しいと思ってるけど面倒くさくて試してない チタン100個納品しろ言われても無いんじゃあ! -- 名無しさん (2024-03-29 15:52:25)
    • 沼はまず補給品生成機で対オックスゲルを作り、対オックスゲル噴霧器に入れて電源を入れると霧が出る。それを浴びると300秒間沼ダメージを無効化出来る。 -- 名無しさん (2024-03-30 00:03:51)
    • 拡張車輪を付けると沼地無効化。花からのデバフは防げない。 - 名無しさん (2024-05-01 16:41:09)
  • 正直沼って別に入らなくてもいいよね -- 名無しさん (2024-03-30 04:28:34)
  • 超電導と増幅の効果よくわからない。武器以外って増幅されない? -- 名無しさん (2024-03-30 19:22:06)
    • 増幅→武器の威力増加及びリアクター負荷コストの低減、超電導→バッテリーを消耗するブロックの消費量低減。増幅に関しては武器以外も負荷軽減効果が出ているようです、公式Wikiを見る限りは武器にしか効果がないはずなのでそのうち武器しか効かなくなる可能性があります。 -- 名無しさん (2024-03-30 22:16:59)
  • フロストレギュレーターって何のためにあるんだ?作ってみたけど何も出来ない -- 名無しさん (2024-03-31 01:04:08)
    • 電源を入れると赤い球形が出現してその範囲内の温度を一定に保つ。ただ温めるだけでなく機体が熱すぎると逆に冷ましてくれる。極寒地域ででかめの拠点作る時に使う - 名無しさん (2024-03-31 17:03:59)
  • ブロックの「平台(小)」の効果って何か分かりますか。トラクタービーム関連であるのは説明文から何となく分かるのですが…… -- 37g (2024-03-29 12:35:18)
    • 磁石です 鉄が付きます -- 名無しさん (2024-03-29 23:21:36)
  • 打ち上げ用だったり装甲やキャビン製作用に大量のリンが必要なのですが、効率のいい回収方法はありますか?今のところ自生植物を破壊するか、敵の装甲を引っぺがして解体するくらいしか集める手段が思い当たらないのですが -- オオトリ (2024-03-30 16:36:45)
    • リン回収 〉現状では沼地でショットガン花の破壊が良いと思われる。沼地に電力使用の射撃武器を持った敵がいるので、鹵獲して使用すれば弾薬消費もない。射程も長く、反撃を受けない。 -- 名無しさん (2024-03-30 18:34:40)
    • キャビンなら純正リン20かな。雪山にいる敵が中型ブースターをもっているので分解しましょう。純正リンが7でます。 - 名無しさん (2024-04-01 14:23:37)
  • 初期位置から北に行ったら雪山についたけど、沼地どこですか? - 名無しさん (2024-04-01 10:41:32)
    • 初期位置から西側。画像の赤丸が初期位置。https://imgur.com/2APdsv1 - 名無しさん (2024-04-01 12:12:38)
  • 誰か地形レベルアップの使い方教えてください。どうやったら狙った高さに変更できますか? - 名無しさん (2024-04-01 11:32:32)
    • 地形レベルアップとは? - 名無しさん (2024-04-01 20:12:18)
    • 狙った高さにはしにくいけど、レーザー先でなくてレーザー全体で撫でるみたいに使うと綺麗にならせる。角度があると使いづらいと思うので前目の低い位置にマウントして使うといい。 - 名無しさん (2024-04-01 20:21:55)
  • 増幅熱風レーザーの存在意義がわからない……消費電力は多いしダメージは全然だし、何に使えるのこの子? - 名無しさん (2024-04-01 17:58:41)
    • 射程が短いものの、弾薬の必要性がないことに加え、相手が移動するとほとんど当たらない実弾兵器に比べてエイム箇所に即弾着というのは有り余るアド。 - 名無しさん (2024-04-01 20:09:47)
      • 低威力高命中率の特性を生かすなら、車輪を壊して、機動力を封じてから本命の弾を当てるとか。車輪は比較的柔らかいので熱風レーザー。 - 名無しさん (2024-04-02 02:34:05)
  • エンジニアキャブに直付け(2か所)すると超電導4増幅4になるので実用的になると思われる。バフ効果が薄くはあるが兵器マウントに乗せる手もある。 - 名無しさん (2024-04-01 20:19:40)
    • ↑枝間違えてしまいました。一つ上の増幅熱風レーザーについてです。 - 名無しさん (2024-04-01 20:23:45)
  • 前作との違いにある地形の造成ってどうやるのです? - 名無しさん (2024-04-01 23:39:03)
    • 発射パッドR7にてて資材を打ち上げ続けると、最後の方で造成用レーザーの設計図が手に入るのでクラフトして使用する。 - 名無しさん (2024-04-02 02:23:49)
      • ありがとうございます - 名無しさん (2024-04-02 08:38:08)
  • ロケットに素材入れるミッションで精錬ゴールド75個てのが圧倒的に足りない クオークめちゃくちゃ掘ってるけどゴールド225個もあつまらん - 名無しさん (2024-04-02 11:00:30)
    • 分解機使うとサブ素材が効率良く集まるよ - 名無しさん (2024-04-02 14:45:45)
      • 分解機でゴールド出てくるパーツってある?雪山の敵バラしまくってるけどゴールドだけはでないが… - 名無しさん (2024-04-03 01:28:23)
        • ブースター(小)を分解すると精錬ゴールドが一個出るよ。ブロック投入の度に分解結果が変わるから、良い結果になるまで何度か出し入れすると良い - 名無しさん (2024-04-03 14:08:01)
        • パーツ分解もそうだけど 素材の分解機を持ち運んでクォーツ分解すると 小さい塊でもゴールド3個とか出るよ 資源ビームで削るより効率良いよ - 名無しさん (2024-04-03 20:11:37)
  • みんな最初の寒さ対策ってどうしたん?ヒーター作ろうにもタングステンを拾いに行けないし。沼地までは探索しつくしたけど、寒さ対策になるようなものは無かったな。 - 名無しさん (2024-04-02 16:51:31)
    • リアクター負荷上限以上のパーツを取り付けることでダメージを受け始める寸前まで意図的にオーバーヒートさせる。 - 名無しさん (2024-04-02 18:19:08)
      • やってみました!なるほど~、気づきそうなもんやけど気づかんかったわ。ありがとう! - 名無しさん (2024-04-02 19:35:47)
  • ブロック合成機にて解放条件をクリアしているにも関わらずタスクの予備バッテリー(小)を作れません、なぜでしょうか? - 名無しさん (2024-04-02 17:37:37)
    • 材料は必要数揃っているか、ブロック合成機に材料は入っているか、土台の上に発電装置とブロック合成機が置かれているか、発電装置の電源は入っているか、発電装置が出力オーバーでトリップしていないか(している場合不要な装置の電源を切るか発電装置を増やし、Restore grid powerを押して復旧する)確認してください - 名無しさん (2024-04-02 23:29:02)
    • 基地で進捗の報告しないとバッテリー(小)の設計図が受け取れません。進捗が未報告のままになっていませんか? - 名無しさん (2024-04-03 00:02:01)
      • バッテリーは最初から設計図は持ってたような。まあどのみちその後のカーゴブロック作るタスクはヤードでタスクの達成報酬を貰わないと先に進まないが - 名無しさん (2024-04-03 01:31:20)
    • 意外と電力不足だったりして - 名無しさん (2024-04-03 18:55:48)
  • ライセンスが購入出来なくなったのですが何か購入するための条件があるのでしょうか? - 名無しさん (2024-04-02 20:13:45)
    • 普通に残高不足とかではなく? - 名無しさん (2024-04-02 22:30:03)
      • 残高は足りているのですが…購入方法ってマウスのホイール長押しでしたよね? - 名無しさん (2024-04-03 19:34:59)
        • すいません自己解決しました、マウスのホイールが壊れていたようです - 名無しさん (2024-04-03 19:38:08)
  • ビデオメモリーが足りているはずなのに - 名無しさん (2024-04-02 21:47:10)
  • リンはどこにありますか? - 名無しさん (2024-04-03 10:58:22)
    • 沼地の攻撃花、沼地のガスを放出する植物、沼地の刺激を与えると膨張する植物、沼地の地雷を破壊するとドロップします。 - 名無しさん (2024-04-03 12:22:37)
    • 敵さんが落とすメッキ装甲やシールド解体でも手に入るぞ - 名無しさん (2024-04-05 05:48:35)
  • 説明ありがとうございます - 名無しさん (2024-04-04 11:29:57)
  • チタンはどこにありますか - チタンはどこにありますか (2024-04-07 20:01:23)
    • 雪山のウルトラマイト鉱石 - 名無しさん (2024-04-07 20:37:37)
    • 分解機を持って北極の地熱地帯(黒い土のとこ)を探すんだ-探すんだ - 名無しさん (2024-04-08 03:37:51)
  • マルチでパルス炉使うと持ってる燃料が一瞬でゼロになるんだけど、これバグ?同じ症状の人いる?雪山探索ができない・・・ - 名無しさん (2024-04-08 16:19:53)
    • うちのところはホストは平気だけどゲストはダメみたい全部使ったり2個使ったり。正規の挙動ではないだろうから多分バグ。 - 名無しさん (2024-04-09 19:01:43)
      • やっぱり。返信ありがとうございます。気長にパッチを待ちます - 名無しさん (2024-04-10 15:14:17)
  • カーゴブロックを作成したいけどブロック合成機に何も表示されないのは何故? - 名無しさん (2024-04-23 21:55:07)
    • 部品は得ると開放可能欄に表示され、それをミッションで得た資金で開放する、まれにミッション報酬で開放する部品が有る - 名無しさん (2024-04-24 06:44:32)
    • ちなみに私は今の所コアブロックはミッションか資金でしか開放を見ていないです - 名無しさん (2024-04-24 06:53:54)
  • フロストレギュレーターの電力補うのにHOS太陽光発電つくったんだけど、雪山だと昼でもほとんど稼働してくれない気がするんだけど設置場所とか何かコツあるんでしょうか。とりあえず雪山の山頂に高台作って設置してみてますが... - 名無しさん (2024-04-26 13:37:14)
    • 太陽光発電機はちゃんと光が当たるよう遮蔽物がない場所に設置すると稼働率が上がる気がする。一列に複数設置すると影になってない端っこしか稼働してなかったりするし - 名無しさん (2024-04-28 07:18:47)
  • 危険植物の弾、一発で死んだんだけど何?シールドもあるし。 - a (2024-05-03 15:30:00)
  • テック置き場ストレージをテックヤードに繋ぐ方法がわかりません -   (2024-05-13 12:33:58)
    • そのまま設置すれば直近のTechヤードの収納上限が増加するはずだけど… - 名無しさん (2024-05-15 08:08:00)
    • テックヤードの×印が黄色になってて、その色限定で繋げるっぽい?フュージョンコアも黄色だったみたいで使い方が全然わからなかった - 名無しさん (2024-05-16 16:36:57)
      • もしかして配管でつなげようとしてる? - 名無しさん (2024-05-17 02:50:17)
        • フュージョンコアもテック置き場ストレージも配管繋げなくても、そのまま配置すれば大丈夫だよ。テック置き場ストレージなら設置後にテックヤードののポップアップ表示が+(設置個数×200)ブロックストレージって出れば異常無し - 名無しさん (2024-05-17 02:54:13)
  • 重キャリアーキャブの重量ですが日本語がテックの重量が4000以下の時に適用される。となっているのは誤訳で実際は逆で4000以上の時に効果が適用な気がするのですがどちらでしょう? - 名無しさん (2024-05-17 19:50:52)
    • 日本語の誤訳であり重量4000以上の時に効果が適用で合っていますよ。 - 名無しさん (2024-05-19 20:50:14)
  • フュージョンリアクターを2つ以上同時に装着するにはどうすればいいんでしょうか? - 名無しさん (2024-05-30 18:21:28)
    • 装着とういか、装着して稼働させるにはどうすればいいんでしょうか? - 名無しさん (2024-05-30 18:25:52)
      • 解決しました。「コア不足」と警告が出るので二つ目のコアを設置してみてもリアクターが動かせなかったんですが3つ目のコアを稼働させたら二つ目のリアクターを稼働状態で装着できました。 - 名無しさん (2024-05-31 21:14:16)
  • Input/output コンフィグの調節の仕方がわからない。 - 名無しさん (2024-06-07 11:57:24)
    • 自己解決した。面倒くさいシステムになったという感触。 - 名無しさん (2024-06-07 12:00:51)
  • 純正ナトリウムが要求されたけど木の下の分取り尽くした場合で足りないんだけど詰んだ? - 名無しさん (2024-06-14 03:02:52)
    • 上の方に書いてあるが、携帯避雷針を分解すると精錬ナトリウムが手に入る。なお、必要量が多いならアップデートでの資源回復待つのもありかも - 名無しさん (2024-06-14 17:46:56)
  • フュージョンコアって何なんや!? - 名無し (2024-06-20 02:03:12)
  • 分解でニオブ集めるのに効率いいパーツ教えてくだせぇ - 名無し (2024-07-02 19:16:18)
    • 精製なら各装甲付き車輪、純正ならスパイク付き車輪が入手しやすく効率がいいが、抽出量が少ないのでニオブだけが目的なら(ワールドの設定がデフォなら)鉱石を掘る方が早い。 - 名無しさん (2024-07-04 23:29:04)
  • どこの会社の武器が一番いいですか - ダル (2024-07-09 10:10:00)
  • リアクターキャパシティーの増やし方を教えてください。 - 名無し (2024-07-14 14:35:32)
    • フュージョンブロックで容量増やすの付ける。ちょっと前のフュージョンコアを参照してください。あとは設定でも増やせたはず - 名無しさん (2024-07-16 11:33:33)
  • 効率の良い瓦礫集めの仕方アドバイス求む - 名無し侍 (2024-07-16 21:09:57)
    • 沼地帯の山でとんがり岩を採掘しまくる。採掘レーザ6~8門にバッテリーガン積みすれば、そこそこストレスフリー - 名無しさん (2024-07-18 14:14:23)
      • ありがとうございます! - 名無し侍 (2024-07-19 16:07:36)
      • 今回のUpdateで新しくなった地形変更ツールで穴掘ると瓦礫が手に入るようになった、のでわざわざ採掘する必要もなくなったね - 名無しさん (2024-07-31 14:10:22)
  • 石油採掘できる場所、ひとつしか見つからない。ひとつしかないの? - 名無しさん (2024-08-18 20:59:44)
  • 銅ってどこにありますか - 名無しさん (2024-12-25 00:38:13)
    • 雷の木の根元にあります。避雷針パーツを入手&装備していけば普通に採掘できますよ。 - 名無しさん (2025-01-01 07:49:46)
  • アルミってあるんですかね?探してますが、見つかりません。あとトラクタービームも・・・             あと、マウスのカーソルと選択部品がずれていて非常にストレスなんですが、これってマシンスペックが低いせいですかね?建築モードの時だけダメなんですよね - 名無しさん (2025-01-18 23:19:40)
  • アルミやトラクタービームは存在しますが現バージョンでは森林バイオームで入手することはできません。カーソルのズレについては画面をフルスクリーンモードにしてみてください。 - 名無しさん (2025-01-19 18:53:30)
    • そうなんですね。まだまだこれからですね。カーソル - 名無しさん (2025-01-19 19:24:25)
      • 途中で書き込みしちゃいました。カーソルの件、すでにフルスクリーンなんですよ。逆にフルスクリーンやめればいいんですかね? - 名無しさん (2025-01-19 19:25:28)
        • フルスクリーンモードにした後にゲーム内で解像度を変更すると設定した値によっては縦横比がおかしくなってカーソルがズレる現象が発生しますが、これでないのであれば正直分かりません。ただスチームのコミュニティスレッドにも同じ症状のバグ報告があるので環境依存の不具合なのかもしれません。 - 名無しさん (2025-01-20 20:08:34)
  • アシッドフラスコはどうやって集めるんですか? - 名無しさん (2025-01-20 21:26:07)
    • 自己解決致しました。抽出機って石油だけじゃなかったんですね - 名無しさん (2025-01-21 00:13:13)
  • RA7発射パッドの材料が揃いません。すでに完成させた方いますか? - 名無しさん (2025-02-07 19:25:41)
    • RA7発射パッドの作製タスクはかなり早い段階で発生しますが、素材は沼地に行ってからでないと集まりません。 - 名無しさん (2025-02-08 11:20:57)
  • 北極でヒーターを拾ったのですが、燃料のレシピと操作の仕方が判りません。 - 名無しさん (2025-04-09 18:25:30)

+ 編集用コメント欄
編集依頼や編集連絡などはここにしてください。
  • 軽微な修正を行いました.コメントがコピペ元からそのまま引き継がれていたようなので削除しました. -- 名無しさん (2024-03-22 23:44:31)
  • コメント欄をラジオボタンでツリー化できるようにしました - 名無しさん (2024-03-31 17:05:15)
    • TerraTech Worldsの(新作)と概要のページにあるコメント欄を統合しました。 - 名無しさん (2024-03-31 17:17:47)
  • 飛行機、船のパーツが追加されたので一部編集しました。 - 名無しさん (2024-12-14 19:38:56)

+ 雑談用コメント欄
上の2つに当てはまらないコメントはここにしてください。
  • 資源は消耗品なのに復活しないのはゲームデザインとしてどうかと思う - 名無しさん (2024-04-02 08:48:44)
    • 一応無限湧きする敵テックの残骸を分解機で解体すればロケットブースターやヒーター燃料の原料となるリンや塩酸は手に入るから詰むことはよっぽどないと思う - 名無しさん (2024-04-02 10:38:55)
  • 基本すぎることほど見落としをする という事であえて書くけど純正や精錬を分解機に入れると個数は減るけど前の資源に戻せるからな - 名無しさん (2024-04-03 02:44:16)
    • あとXで見かけたんでこれも 中身入りのサイロを撤去すると中身は近くにドロップするぞ! - 名無しさん (2024-04-03 02:47:10)
  • ゴールド集めづらいけど、それ以上に塩素が枯渇しがち。パーツ分解で出る事もあるけどそこまで多くないし、海岸の岩塩は何故か削除されて電撃木の側にしか存在しない。その割にロケット燃料で大量消費するから足らん - 名無しさん (2024-04-03 12:12:58)
  • テックヤード近くじゃないとテック倉庫アクセスできないのってかなり不便。電源みたいに基地全体でアクセスできないと機体作る時も周りの倉庫とか邪魔になるし、間違えてテックヤードを掴んで落としちゃったら、テック倉庫の中身全部飛び出して全部しまいなおすの一苦労。 - 名無しさん (2024-04-03 16:13:01)
    • 間違って掴んじゃった時はEscで元に戻せるぞい。まあヤードと接続された土台の上ならどこでも倉庫にアクセスできるようにしてほしいわな。あと電源を一括管理するブロックとかあるといいんだが… - 名無しさん (2024-04-03 21:06:24)
  • アプデきたぞー - 名無しさん (2024-04-05 05:46:42)
  • 正直リアクター制限がつまらなくしてる感凄いんだよなあ……まあそれ以前にボリュームが… - 名無しさん (2024-04-05 16:19:12)
  • 前作からよくなったところって何かあるかな - 名無しさん (2024-04-05 16:51:11)
    • 無いと思う。 - 名無し (2025-04-03 19:16:58)
      • そんなことは無いんじゃない? - 名無し (2025-04-12 09:28:08)
  • ゲームシステム自体が変わってるからなあ 別ゲームすぎて比較できんが改造スキルは - 名無しさん (2024-04-05 19:48:54)
    • ただ、今のゲームデザインで行くにしても資源採取とエイムは前作方式のままで良かったんじゃないかなとは思う - 名無しさん (2024-04-05 19:55:49)
  • 4日のアプデで未加工素材のスタック数が30から60に増加してる。トラクタービームなど一部の2x2のアイテムが1x1に変わった。一方で分解機Y2は完全に分解が終わるまで素材をドロップしなくなった。このせいで途中で出る素材だけ回収して要らない素材は分解される前に捨てるという時短が出来なくなった。ただ出力の枠が空いてるのにスペース不足で停まるバグは修正されたようだ - 名無しさん (2024-04-05 22:28:43)
  • 塩素が足らん…稲妻撃ってくる青い木全部狩りつくしちゃったよ。海岸線にも殆ど岩塩生成されてないしロケット燃料作れないよー… - 名無しさん (2024-04-05 22:46:20)
    • よし、北極でゴミ拾いをして解体だ 何?ほかの素材も足りない?当然北極だ - 名無しさん (2024-04-06 02:58:01)
      • クレーターでゴミ拾いしたパーツ解体してSI3サイロを素材で一杯にしても塩素殆ど出ないのよ…(まだタングステンの方がたくさん出る)。ロケット燃料もだが純正塩素15とか納品で要求されてずっと滞ってる - 名無しさん (2024-04-06 09:39:57)
        • 塩素は主に路面用タイヤ2M,3Mかモバイル照明ロッドからの抽出になるので、北極ではなく森林バイオームの中、大型機を狩らないと集まらない - 名無しさん (2024-04-06 12:07:27)
          • おお!情報ありがとう - 名無しさん (2024-04-06 12:45:38)
            • ブロックペディアでパーツの構成材料が見れる。欲しい材料で作られたパーツを漁って0RSKバラすといい。 - 名無しさん (2024-04-06 13:05:16)
              • ワールドの方にBlockopediaなんてある? - 名無しさん (2024-04-06 15:06:55)
                • ライセンス購入する画面がソレじゃない?材料見れる - 名無しさん (2024-04-06 21:15:13)
                • あーゲーム内の話か。 - 名無しさん (2024-04-07 16:51:05)
          • 塩素だけはどうにもならないと思ってたので感謝! - 名無しさん (2024-04-15 05:24:35)
  • サイロ→精製器→サイロ→浄化装置→サイロ→発電機で、最初のサイロに拾ってきたカーボンぽいぽい放り込んどけばカーボン15個で30分発電出来る装置の出来上がり。 - 名無しさん (2024-04-06 12:24:17)
    • SI3サイロをカーボンで満たしたら発電機一基の場合128時間分の電力を確保できる計算になる - 名無しさん (2024-04-06 12:45:14)
    • それ、最初のサイロ以外電線直結でいいのでは… - 名無しさん (2024-04-06 12:55:01)
      • 未加工のカーボンだと15個で15分しか発電出来ない。 - 名無しさん (2024-04-06 15:09:30)
        • 納品で純正ナトリウム30個要るのに岩塩掘りつくしちゃったらあとはライトニングロッド狙い狩りするしか無いのか - 名無しさん (2024-04-06 21:22:41)
          • ↑ ごめん今気づいたけどなんかチェック入れちゃってたみたい 間違いです - 名無しさん (2024-04-06 21:38:06)
        • 2、3番目のサイロ削って、サイロー精製機ー浄化装置-発電装置ってしたらどう?ってコト。まぁ、中大サイロ挟んで分岐とかもできるし、ご自由にどうぞ、だね。 - 名無しさん (2024-04-07 13:22:33)
          • 最初はそうしてたけど、加工後のカーボンを貯めておく場所を作っておかないと中々最初のサイロが捌かれないんだよね。消費分しか加工しなくなるから、探索のたびに溢れかえる未加工カーボンを処理しきれない。未加工カーボンのサイロを増やすかその辺に捨ててもいいだろうけど、それよりは純正カーボンに圧縮して貯めた方がいいしね。おっしゃるように3つ目の純正カーボンが入るサイロは複数の発電機につなげる事も出来るし。 - 名無しさん (2024-04-07 16:07:14)
  • お、いつの間にか軽弾薬をアルミにバラせるようになってる!弾余ってしょうがなかったから助かるわぁ - 名無しさん (2024-04-06 13:15:34)
    • また弾のドロップ下方修正されたっぽいからばらさない方が良いかも - 名無しさん (2024-04-08 11:43:04)
  • 早くフィルタ欲しー。ごちゃ混ぜサイロから任意の装置に任意の資材を流したい。 - 名無しさん (2024-04-06 18:38:20)
    • これ以上新たなシステムを今後追加していくものだろうか?飛行ブロックとか潜水?ブロック、水上での建築、別のマップとかは予定してるみたいだけど、それ以外はもうせいぜい見た目と性能変わるだけのブロックが追加されるだけな気がする。 - 名無しさん (2024-04-06 20:15:54)
      • TerraTechの名を冠してるんだから、無印で出来る事は実装すべきだとおもうけどねぇ… - 名無しさん (2024-04-07 13:08:35)
        • 分岐と合流も欲しいよねー。中/大サイロ経由で機能の実現はできるけど、規模がでかくなり過ぎてなぁ。もっとコンパクトに作りたいのよ。 - 名無しさん (2024-04-07 13:11:11)
        • 何よりも各製造機械の携帯版かテックに付けられる固定装置実装して移動拠点化させてほしい - 名無しさん (2024-04-08 19:48:43)
      • あ - 名無しさん (2024-04-08 09:16:38)
    • フィルター追加と各サイロの接続点1つずつ増やしてほしいそしたらORSKからSI3サイロに溜めた資源を自動で仕分けできるのに、、、 - 名無しさん (2024-04-08 16:43:36)
  • 夜とかポールライトの - 名無しさん (2024-04-12 00:34:56)
  • なぜか敵、資源が復活してるw - 名無しさん (2024-04-14 09:55:04)
    • アプデが入ると、資源がリセットされて復活しますね - 名無しさん (2024-04-14 12:41:51)
      • というか仮にもオープンワールドサバイバルクラフトなのに資源復活無しはおかしいと思わなかったのかね、開発は - 名無しさん (2024-04-14 16:14:04)
        • 惑星一つハゲ山にしたら、次の惑星へGo!っていうシナリオなのかもしれませんね。今は惑星1つなので機能しませんが。 - 名無しさん (2024-04-14 17:53:48)
  • ミサイルランチャー、リサイクルと増幅はかかりますがターボが一切効かないですね。時差式打ち上げもできないしなんとも。 - 名無しさん (2024-04-16 20:40:05)
    • 実弾系はもう少し調整が必要なんじゃないかなと思いますね。相手も硬くなって弾の消費量が半端ないし、武装の種類も少なすぎるし。 - 名無しさん (2024-04-16 21:34:51)
    • 時差式で発射したいなら現状では2基以上搭載して発射キーを別々に割り当てるしかないけど、そもそも割り当てられるキーが4つだけなのは少ないね。兵装だけでなくヒーターとかブースターにも割り当てたい場合もあるだろうから。 - 名無しさん (2024-04-17 18:34:06)
  • 氷結テックガンの吹き飛ばし効果無くしてほしい。無駄に敵が転がる - 名無しさん (2024-04-20 18:07:15)
    • 敵のリスポーン地点に穴掘って置くと落ちてハマってくれますね、車両の高い場所にレーザー付けると一方的に攻撃できるね、雷地帯だと勝手に死ぬけどパーツの自動回収なんて無いしなぁ - 名無しさん (2024-04-25 12:23:03)
      • 選択間違えた(T_T) - 名無しさん (2024-04-25 12:25:43)
  • 最近ある配信者のライブマルチに参加したんだが、ゲーム内チャットのやり方が判らんで困った。会話自体はライブ側に書き込んで済んでしまったが、結局やり方を聞けず…。判る方いたら教えて下さい。orz - 名無しさん (2024-04-21 22:27:03)
    • チャットはEnterキーで打てたと思います。 - 名無しさん (2024-04-22 12:11:41)
      • ありがとうありがとう。色々試したけど、Enter押してなかったわ… - 名無しさん (2024-04-23 03:14:11)
  • ロケット作って高い高度まで上がってく動画上がってたけど、ロードマップにオービタル旅行なんてものもあるし将来的にロード挟まずに宇宙空間を移動して別の惑星に行けたりするんかね。マニューバ軌道とか重力ターンみたいなKSPばりの専門性は流石にないだろうけど周回軌道はしたい。 - 名無しさん (2024-04-27 23:53:06)
    • むしろ、KSPバリの宇宙飛行を期待してる俺ガイル。まぁそこまででなくとも、同一星系の惑星間は、ロケットエンジンで移動できる事を期待してるわ。 - 名無しさん (2024-05-03 18:35:25)
  • 納品で獲得できる地形弄るレーザーを攻撃花に当てたら一瞬で蒸発して草 今までオーロラでチマチマ迎撃してたのがアホらしくなる。ちゃんと素材もドロップするし - 名無しさん (2024-04-28 01:33:14)
    • 採掘レーザーで植物を倒す時は、根っこを掘り出すように足元狙ってな。草本体撃ってもカスダメにしかならんで。 - 名無しさん (2024-05-03 18:36:50)
  • パーツ分解で出てくる素材はランダム性があるので率の良いパターンが出るまでリセットすると良い。 - ちゃらんぽらん (2024-05-01 12:35:27)
    • 全部調整するのは面倒なので特に希少な素材が出るメッキ装甲やライトニングロッドの分解時ぐらいは監視したほうがいいかも - ちゃらんぽらん (2024-05-01 12:36:58)
      • ライトニングロッド→モバイル照明ロッド(避雷針) - ちゃらんぽらん (2024-05-01 13:01:16)
  • 拠点作るのにだいたい4×4の平台を50個伸ばすのが限界なのでだいたい - 名無しさん (2024-05-02 09:53:15)
    • 途中送信してしまった。だいたい200マスが限界なのだけど、繋がってる部分を切り離せばさらに延長し続けることが可能で、これを利用して巨大高架道路を作ってたら1000マスくらい並べたあたりでゲームが必ずクラッシュするようになってしまった。どのグラ設定でも必ず起きるのでおま環ではないと思われる。皆さんもクソデカ建造物作る時はお気をつけて - 名無しさん (2024-05-02 09:57:23)
      • というかニビルの地表にブロックが添わないので伸ばしていくとどんどん地面が離れていくのはもうそういう仕様としてやっていくのか、修正する気はあるのか… - 名無しさん (2024-05-03 23:00:03)
  • これ新旧合体したまま更新しつづけるんか? - 名無しさん (2024-05-03 11:01:37)
    • きっとみんな、誰かが Terra_Tech_Worlds @ ウィキ 作ってくれるのハナホジで待ってる。よって、ずっとこのままに1ペソ。 - 名無しさん (2024-05-03 18:40:42)
    • 仕様が目まぐるしく変わるアーリーテスト時に作っても後で修正箇所を加筆修正すんのがダルいんだよな… - 名無しさん (2024-05-03 23:20:23)
  • いつのまにか1.6.4になってたけど、純正カーボンの発電時間2分とか短くなりすぎて笑う。調整極端だなぁ。 - 名無しさん (2024-05-10 15:47:29)
    • 他の高コスト発電手段をわざわざ利用する必要がなくなるほどの性能だったのでナーフは妥当。開発者としては新しいバッテリーと再生可能エネルギーを主軸にしていくバランスにしたいのでしょうね。 - 名無しさん (2024-05-11 11:56:58)
  • 久々にニューゲームでやり始めたらオーロラが最初から作成可能だったんだけど直近のアップデートでそうなったのかな? - 名無しさん (2024-05-15 08:11:37)
    • 金とブロックのライセンス解除状況はアカウントで共通だからニューゲームでも引き継がれる。オプションから初期化できるけど全セーブデータで共通なので注意 - 名無しさん (2024-05-15 23:26:23)
      • さんくす、グローバルセーブデータか、 - 名無しさん (2024-05-16 19:38:40)
        • 全然気づいてなかったわ - 名無しさん (2024-05-16 19:39:23)
  • 分解機で素材が増殖するバグがありますねー - 名無しさん (2024-05-23 20:14:02)
  • v0.4で草が爆風で吹っ飛ぶようになったのはいいのだけど、追っかけてトドメ刺さないとロードで復活するの鬱陶しすぎる。ただでさえ固くて面倒なのに - 名無しさん (2024-06-28 16:48:26)
    • 吹っ飛ぶ繋がりではあるが、風船草(仮称)系をトラクタービームで引っこ抜くととても荒ぶりますね。放してやると自由を手に入れて飛んで行ってしまい、捜索困難になる。 - 名無しさん (2024-07-28 13:24:40)
  • 新しい地形ツールがよくわからない。地形タンクに付けても掘るしかできないし、どうすりゃいいんだ?タンクはタンクで外すと中身の瓦礫が消えるし、バグかな - 名無しさん (2024-07-31 00:02:28)
    • 武器と同じように使用するためのキーを選択、その後キーボードのTキーを押しながら選択した使用キーを押す。画面中央に円状のUIが表示されるので、Tキーを押したままマウス操作で使いたいモジュールにカーソルを合わせ、最後にTキーを離せば準備完了。地形タンクの中身が消える問題は、現状だとタンクを外す前にタンク内及び車両インベントリ内の全ての瓦礫を一度よそに移すか地面に捨てるしかない。 - 名無しさん (2024-08-01 02:47:07)
      • 無事使うことができました、教えてくれてありがとう。こんなUIあるの初めて知ったわ - 名無しさん (2024-08-01 20:21:38)
  • 今回のアプデv0.5適用してからコントローラーの、挙動がおかしくなった、カーソルが画面の下2/3に有るときに左スティックをした入力しても上に移動する、で上1/3にある時でも下方向に操作したときに抵抗があるというか上に引き戻されるような挙動する。 - 名無しさん (2024-07-31 23:57:45)
    • あとその影響かビルドモードでユニットのサブカテゴリ(土台だとスロープとか導管のカーブしてる奴とか)を選択しても基本の物しか選択できない、他にも似たような症状でてる人おる? - 名無しさん (2024-08-01 00:00:48)
  • ロードマップによると、新惑星は今年の秋ごろ追加になるらしい。来年の春にやっとクリエが追加ぽい。まだまだ開発途中だから待てよという公式からのメッセージかもな。 - 名無しさん (2024-08-01 09:11:40)
  • 新実装の石油抽出機と石油発電機。抽出機で電力140使って発電機で160発電って、差分電力20しかないのね。一応フルパワーで発電機動かしても石油は溜まっていくけれど、わざわざ作成・設置する必要性無いな。(私の使い方がオカシイのかな?) - 名無しさん (2024-08-05 21:56:05)
    • 石油抽出機は140の電力で120秒かけてオイルバレルを1つ生産するのに対し、石油発電機はオイルバレル一つで80の電力を135秒発電なので余裕でマイナスですよ。現状は他の発電 - 名無しさん (2024-08-05 23:10:50)
      • 失礼。現状は他の発電方法と併用しないと石油発電だけではオイルバレルを溜めることすらできません。修正されるまでは石油はロケット燃料用としてしか使い道はないですね。 - 名無しさん (2024-08-05 23:26:14)
      • あ、失礼。他の発電機動かしてた影響を忘れてました。詳細有難う御座います。(枝主) - 名無しさん (2024-08-06 18:12:14)
  • メテオキャノンは俯角が殆ど取れない時と足元近くまで指向できる時があるけど、あれ何なんだろう。付けたり外したりブロック編集画面に移ったりで時々変化する - 名無しさん (2024-08-06 01:40:58)
    • 他の武器ブロックとの距離が近すぎると射角や府仰角に悪影響が出ることがある他、設置場所が悪いと全く俯角をとれなくなる。まともな俯角を実現するなら最低でも足元を周囲より一段上げたうえで周囲3ブロック以内に(一部の小型武器ブロック等を除き)何も置いてはいけない。 - 名無しさん (2024-08-06 19:15:01)
  • 石油風力と太陽光で勝手に掘るようにしてるけどバレルたまるの遅すぎ…。1か所しかみつけられないんだけどほかにもあるんかな? - 名無しさん (2024-08-13 14:03:46)
    • 石油の場所は、1.ボスアリーナの入り口。2.沼地からボスアリーナとは逆方向に海岸線を進み、最初の離れ島?(海に囲まれた敵基地のない陸地)を過ぎた直後の右手側にある岩山の上。3.砂嵐地帯の中央部付近。今知っているのはこの三ヶ所。それと石油を掘る際は、油田の周囲を少し掘り下げてから抽出器を横倒しにして石油源を装置底面でサンドイッチすれば二台で掘れるので多少の時間短縮はできます。 - 名無しさん (2024-08-14 20:47:49)
  • 砂漠の砂嵐地帯だと、太陽光発電も1台で45ぐらい出るのね。いままで出力低すぎてゴミだと思ってたけど、やっと使えるようになった。 - 名無しさん (2024-09-21 13:16:35)
  • Lightning rod(避雷針)が照明ロッドになってたりだいぶ日本語訳がガバいけど、特に重cabなんか"at least 4000"(少なくとも4000以上で~)の文章が"4000以下で~"と真逆の訳になってたりとあまりにも杜撰すぎるな - 名無しさん (2024-11-17 20:53:09)
  • 新パッチのベータ版がリリースされたけどUIが一新されてサッパリしたテイストになったな。今まで植物破壊した時に出たカーボンはorganic(有機物)に差し替えられてる。まあ解体した瞬間炭になるのもおかしな話だったしな - 名無しさん (2024-11-29 21:06:57)
    • マップも変更が加えられ、テクスチャもガラっと変わった。小型の植物は轢いて壊せるようになったし、鉱物はデカくなったのでホイールに引っかかってスタックするストレスがなくなった - 名無しさん (2024-11-29 21:09:37)
    • ビークルの挙動も若干変わってる。泥地帯はヌルヌルと滑ったり路面状況によって挙動が変化するようになった - 名無しさん (2024-11-29 21:11:23)
    • 敵を倒して奪ったブロックは低クオリティ(中古品的な?)という扱いであり、それを取り付けても修理できない。テックヤードでブロック一つ一つライセンスを支払って修理可能な正規品にする事が出来る。不要な低クオリティブロックを売却してお金にする事も出来るようになった - 名無しさん (2024-11-29 21:48:15)
    • 今までテックヤードだけで使えた機能は別のモジュールを別途設置しなければならなくなった。テックヤード本体にはブロックを収納するストレージ機能はなくなり、ストレージモジュールを設置する必要がある。電力が必要。拠点外でテックの修理をするための機能も電力の必要な専用のモジュールを設置しなければならなくなった。スナップショットを保存するのさえモジュールが必要 - 名無しさん (2024-11-29 21:55:43)
    • ブロックを売ったりライセンスを取得するにはblock licensor moduleというモジュールを拠点に設置する必要があり、これも電力も必要。 - 名無しさん (2024-11-29 21:56:03)
    • ベータ版という事もあり森林バイオーム以外は一旦削除されてる。従来のバージョンの森林バイオームの北半分は巨大化した破壊不能な青い木が生い茂っていて、防御策なしに入り込もうとすれば一瞬で電撃破壊される。マップ南東にあるショップで購入できる避雷針さえ買って装備すれば猛烈な電撃を受けながら涼しい顔で通り抜けられる - 名無しさん (2024-11-30 02:22:57)
  • 0.6正式アプデ、過去セーブデータが全て無効なデータになってて引継ぎ不可 - 名無しさん (2024-12-19 10:45:59)
  • 船が実装されたが初期に貰えるフロート4ケ、フィン、、スクリューで組んだけどマトモに浮かない進まない - 名無しさん (2024-12-22 01:47:18)
  • Basic Fabricatorで作れる拠点設備は必要な素材が集まらないと表示されない(一度表示されれば後は消えなくなる)から、初回でなにを作るかはXpediaを確認しないといけないのは不親切だな。Intermediate FabricatorとかもXpediaで材料確認して必要数揃えればBasic Fabricatorの一覧に追加される。 - 名無しさん (2025-01-08 21:45:01)
  • 0.6アップデートで一からやり直して、やっとLaunch Pad作れた! - 名無しさん (2025-01-10 15:25:14)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月14日 19:34
添付ファイル