+ | 現在の対立点 |
+ | 執筆中脚本 |
+ | プロット例 |
+ | シーン案色々 |
+ | 設定 |
+ | キャラクター |
パーティーキャラクター
サブキャラクター
|
+ | 歴史 |
+ | チャット |
+ | 保留した物 |
+ | 過去議論 |
+ | ゲーム制作スレの状況 |
|
アクセス | 人数 |
---|---|
今日 | - |
昨日 | - |
総数 | - |
現在 | - |
①設定はそのままに、不自然な点が自然になるような理由付けをする ②設定を作り替えて不自然な点をなくす
+ | 国民感情 |
国民感情
レディレイク
不作やら不満やらで戦争なんか気にしてる場合じゃない しかしその問題を解決したり国益を得るためバルトロたちは戦争を従っている その事で国民が不安になってきているのも事実 だからアリーシャは戦争を止めたいと行動している
マーリンド
疫病が広がってるんだから戦争どころじゃない ただし美術館の一件から、本当はローランスの事が嫌いではないかという意見もあり
ラストンベル
戦場が近かろうが城壁があるんだから安心 前回も被害がなかっただけに近いにもかかわらず一番楽観的
ペンドラゴ
この雨がうっとおしい しかし枢機卿の穢れに当てられてむしろ戦争上等。最初にハイランドに戦争を仕掛けてくる
ゴドジン
戦争なんて起ころうがここには関係ないし。好きにすれば?
ローグリン
戦争なんてどこでやってんの? 遠いので完全に他人事 |
また、グリンウッド大陸で最後に起きた戦争の案
+ | 18年前の戦争 |
18年前の戦争
18年前にハイランドとローランスの戦争が起こる これは久しぶりの開戦であり、それ以前は100年ほど戦争は起きていなかった 18年前のこのときのグリンウッド大陸の人間は「戦争というものをよく知らなかった」 これは今の若い日本人と同じような感覚。知識としては知っていても実際の危険性などは想像できない 最後に起きたのが100年ほど前なので老人などもよくわかっていない グレイブガント盆地で両軍は激突する このときのローランスは風の傭兵団を雇っていたため有利に事を進めていた その際にロゼを拾う。当事5歳くらい? また、ハイランドに一人の若い女性騎士がいた。これがマルトラン 戦争はハイランドが劣勢で追い詰められたが、いろいろあって(ヘルダルフにあったり?)マルトランが憑魔化 無双しまくって奇跡の大逆転勝利 その姿は戦場で無敵を誇ったという「蒼のヴァルキリー」の伝説を思いださせるもの それ以降マルトランは両国に「蒼のヴァルキリー」という異名で知られる その活躍でマルトランは偉くなる 風の傭兵団はマルトランとは離れたところにいたために直接姿を見る事はなかった なのでラファーガやデゼルはマルトランを直接見なかった しかしハイランドはその戦いは勝ったものの被害は大きく、すぐにローランスに使いを送って戦争は終了 戦場になったのはグレイブガント盆地のみで、周辺のマーリンドやラストンベルには一切被害がないものだった なので民衆は「戦争って怖いけどこんなものなのか」と認識してしまう 一番最後に起きた戦争で民衆には被害がまったくなかったため、真ゼスで戦争が始まりそうでもどうにも危機感をもてなかった |
+ | 参考意見 |
問題発覚から理由付けまでの流れ
745 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/12(日) 01:20:53 ID:D7vWMSu20
【検問】【世界観】 戦争以降は真ゼス独自の流れになるし、 そこに原作のゆるゆる設定も加わってきちゃうから 議論が複雑化してしまうのは仕方ない。 上手く調整して折り合いをつけていきたいね。ゼスティリアへの怒りを糧に頑張ろう
通行証、というか世界観に関してまず決める?一番の大元っぽいし
とりあえず、
①身元や発行元がはっきりしてる通行証なら戦時中でも両国の行き来が可能な世界観(原作通り)
②原作からして行き来ができるのはおかしいので、簡単に行き来できない世界観にする(原作の改善?リアリティを突き詰める) スレイ達のローランス入りはどうにか理由をつけて行き来できる理由をつける、もしくは別の展開にする ③原作から更にゆるめて>>726>>727的な常備されているような発行証があり戦時中でも両国の行き来が可能な世界にする(原作の改変) (懸念>>742)
のどれにするかからかな?
776 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/13(月) 17:03:14 ID:UA4FFBxA0
【検問】 ①で意見表明はしたけど、 ①そのままでいいわけじゃなく、 ①を採用した上で①の違和感をできるだけ抑える努力をしたい、ってつもりだった
もはや問題は検問だけじゃなく、
など、ゼスシナリオそのものの戦争に対する意識の薄さ、設定のスカスカ具合にまで広がってると感じたよ
自分は①派だけどこれらの違和感はできるだけ取り除きたいと思っていて、
またこれまでの議論を見てきて 今まで放っておいたゼスシナリオのスカスカの世界観を 真ゼス用に詰めることが必要だと感じた
とはいえ散々言われているように、
現実的に考えれば無理、あり得ないんだと思う。 でもRPGであるゼス世界には、
などなど、現実にはない要素がたくさんある
それらや>>768の近代史をどうにかこうにか利用して組み換えて、 現状の設定のままで違和感がなくなるような補足説明はできないのだろうか? 例えば>>765>>768なんかはその補足説明だと思うけど、これらは取り入れられないのだろうか?
ちなみに自分は恥ずかしながら、歴史や政治に対する知識がないので判断がつかない
だから判断できる人がいたら、どうか教えてほしい
795 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 01:08:45 ID:dDX9ZVMI0
【世界情勢】【戦争】 平時の酷くても睨み合い程度の状況では一応厳しくはあるけど、二国間は行き来できていたけれど、情勢が悪化し始めた段階で帰国勧告が出され戦争前には一般人は自国に戻っているというのは? 武力衝突が起きた段階で完全に国交は絶たれた状態になる
ロゼも初めの段階ではハイランドで商人兼暗殺者で活動していたけど、戦争が本格的に始まりそうになり、きな臭くなってきた段階でローランス入りしている
ローランス側の略奪戦争の意味合いが強そうだからロゼはそれを強行している枢機卿を始末するって目的で 戦争が始まってからは一切の行き来は禁じられるが、スレイ達だけは特例(手段は別議論って事で)でローランス入りする
こんな感じではどうだろうか?
796 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 01:22:30 ID:nP1Iwb4sO
【世界情勢】【戦争】 今問題のゼスティリアの世界の状況についての疑問点とその解決案を考えてみました
まずwikiにある今のところの問題点の不自然を抑えられるように理由付けしてみます
ハイランドとローランスは以前にも何度か戦争になった事があるとする
もともとは一つだった王家が分かれた時から、互いの国が目障りで仕方なくなった しかしゼスティリア世界では文明はあまり発達しておらず、戦争は人と人とのぶつかり合いとなる 新兵器や切り札的(戦車や飛行機的な?)なものもなかったので、積極的に仕掛けて国益を稼げるようなものではなかった どちらかが圧倒的に勝利するようなものでもなく、そもそも明確な勝敗がつくようなものでもなかった それとまちがっても常に戦争をやり続けているわけではない。少なくとも十数年以上は戦争は起きていないように設定する 戦争が起きても上述の理由で民に被害が降りかかる事は少なかった なので最近のグリンウッド大陸の民衆にとって戦争は 「お偉いさん達が勝手にやってる事」「自分達にはあまり関係ない」「別に自分が死ぬわけでもない」 という事にする。戦争の爪あとがないという事もその考えとなる原因を作っている要素 だから交易なんかも普通にしている 両国の王家もこれは容認してる。理由は自国だけで完全な自給自足はできないため ただしマーリンドのみは別。戦場の近くにあってラストンベルのような守りもないので、戦争が始まりそうになれば避難するしかない 極端な話だと現代の日本人のような感覚。ラストンベルの人間ですらこんな感覚でしかない あと>>781さんの意見に賛成して、商人にとって戦争は荒稼ぎのチャンスでしょうしそれは仕方ないと思います 商人だって生活がありますし金稼ぎは何よりも優先するはずです 以上で自国が戦時中なのに何故か緊張感のない国民 自国が戦争商売のことしか考えてない商人 戦争の爪痕がない街並み これがクリア?
そして状況が変わって戦争が起きる
戦争を仕掛けたのはハイランド(バルトロ)で迎え撃つのはローランス バルトロが戦争に踏み切ったきっかけは導師の出現。スレイの圧倒的な力を見たバルトロは、その力を戦争に利用しようと考えた マーリンドの疫病が導師のおかげで治まってきているとの報告を受けたため戦争に踏み切った 今ならば導師はまだマーリンド付近にいるのは予想できるので、アリーシャをえさにすれば簡単に食いつくだろうと考えたため また、マーリンド自体は疫病に犯されていたときからもう捨てる気満々だったので何も気にしなかった バルトロの目論見どおりにスレイは戦争に参加する しかし戦争はハイランドの勝利ではなく、謎の混乱が広がって引き分けとなってしまう これはヘルダルフの出現などが原因 スレイの奮戦によってグレイブガント盆地の戦い自体はすぐに終わって戦争は終了 正確には一時中断でにらみ合いが続く 戦闘が起きている間はラストンベルの検問は完全に通行禁止だったということにする そしてスレイ達が行った時には終戦から何日かたった事にして、通行を許可された事にする 戦争中はさすがに交易もされていなかった それで再開されたため検問に行列なんかもできる これで戦争中なのに何故か行き来、交易してる二国 ハイランド側の前線補給地点が絶賛疫病で大変なマーリンドなのに、戦争を始めたハイランド をクリア?
797 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 01:23:34 ID:nP1Iwb4sO
【世界情勢】【戦争】
次にローランス相手に無双したスレイが特に恨まれることもなくローランス国内を歩ける
これはまずスレイの事を知っているのは「ローランス兵」なので民衆は特に恨みなんかないはずです また、ローランスにも導師マルフォがいますので、スレイの格好を見ても「導師様の真似してる」くらいにしか思われないかと ただしローランス兵からは恨まれまくってるはずです。なのでここは思いっきり恨まれるようにした方が良いと思います ただ殺しまくったらフォローできないので、手加減を覚えたという事にしてはどうでしょうか 原作では剣を降っただけで大勢ふっ飛ばしてましたから、そればっかり屋って誰も殺さなかったとか それでも影でこそこそと「化け物」とか「ハイランドの犬」とか言われるのもいいかもしれません それで「俺なら大丈夫」といわせて後々の真の仲間イベントにでもつなげるとか 兵士に捕まらない理由はセルゲイに協力するのでつかまらないようにお願いしたとかで良いと思います もちろん不信感はあるものの、だんだんと信頼を勝ち取っていくとか
最後にドラゴン倒しただけであっさり和解する兵士たち
これは単純に二つの国が正式に和平に進むようにシナリオ書けばいいだけだと思います たとえばフォートンやセルゲイが戦争反対をローランス王に唱えて、王様は和平を考える だけどバルトロは今度こそローランスに止めを刺そうと戦争を命令する しかし兵士たちは乗り気じゃない。アリーシャに心を動かされたため しかし逆らえるはずもなく戦争が再び始める ローランス兵も和平が決まりそうで士気は低かったが、応戦 ドラゴン出現。戦場大パニック スレイ達がやっつける。改めて和平に向けて動きを進めて和平を結ぶとか かなり適当ですが「和平がなったのはドラゴンを倒しただけじゃない」という事にすればいけると思います なんか自分でもわけがわからなくなってきました……
798 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 01:44:14 ID:nP1Iwb4sO
【戦争】【世界情勢】 →795 そういえばロゼの件がありましたね 最初に戦争を仕掛けたのはローランスが良いと思います
799 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 02:18:36 ID:IMNpSPoY0
【世界情勢】【戦争】 →795 →796 →797
前も見たけど自給自足ができないから交易のみは許可してたってのは大いにありだと思う
それで戦争がしばらく起きてないのなら民衆に危機感がないのもうなづける 戦争中は国交なし。ふむ確かにそうなるよな。賛成 商人も前に意見出たけどその通りだと思うし 戦争しかけたのはローランスにする必要があるとは思うけど、引き分けになって国交が再開したのは良いと思う マーリンドを捨てようとしたってのも納得した。原作でも元々助ける気なんかなかったろうし、だからアリーシャを送ったんだろうし スレイがローランスを歩ける理由はやっぱセルゲイか。兵士からは恨まれまくってるってのはやっぱ仕方ないよな。手加減は賛成 でもそこから信頼を勝ち取るのは燃えるな ドラゴンに関してはどうするのかさっぱりだったけどそんな簡単に解決できるとは たしかにシナリオ付け足せばいいだけどもんな
800 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 15:10:40 ID:MQdvpFcE0
【世界情勢】【戦争】 →795 →796 →797 「今のグリンウッド大陸の民衆は戦争という危機感が薄れていた」ということだろうか? 大きく変えないで理由付けをするのならそれが良いとは思う 自分も戦争に対する認識は「お偉いさん達が勝手にやってる事」「自分達にはあまり関係ない」「別に自分が死ぬわけでもない」 まさしくこれだった 803 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 18:44:23 ID:uAQEmSp60 今と違って違う街の状況をリアルタイムで知ることが出来ないって言うのも 楽観的な原因の一つかも?
802 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 17:04:56 ID:tDwlqEf60
【世界情勢】【戦争】
ある程度は国ごとに切り分けて民衆の意識を考えて見たほうが良いかも
ローランス側は枢機卿が止まない雨で不安を煽って事もあるからペンドラゴから来た兵やペンドラゴの現状を知ってるラストンベルの人辺りは攻め込む理由は理解していて、ローランスとハイランドだとかなり国の広さが違うからハイランド相手に数で負けるわけがないっていう楽観的なのはあるかもしれない ある意味では枢機卿の国民の戦争への扇動がうまくいってるのかな 『負ける事はないだろうという油断からくる楽観的な思考』
ハイランドの方がよくわからない
マーリンド放置は不利なだけだし、ハイランド側からは戦争起こすメリットも見えない 盆地で押し切られりゃ、マーリンド攻め落とさなくてもレディレイクに攻め込めれるから実質レディレイクが補給の要所かつ大本陣 いざとなったら橋でも落として籠城戦か? レディレイクの湖はある意味自然の要塞だから、まず大丈夫っていう油断があるのかな? ハイランドは目に見えて危機がないから(マーリンド除く)お偉いさんが勝手にやってるとか、ローランスが勝手に仕掛けてきたけど国がどうにかするだろうっていう楽観的な感じかな? 『自分たちが直接やろうとした訳じゃないから関係ないっていう楽観的な思考』
805 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 19:33:10 ID:nP1Iwb4sO
【世界情勢】【戦争】
確かに細かく分けた方が良いかもしれません
各街ごとに戦争に対する楽観的な理由を想像してみます まず前提としてここ10年か20年ほど戦争は起こっていなかったとした方が良いと思います これはさすがに何度も戦争が起こっていたら楽観的になるのは無理かなと思いました 次に原作の時代の前提 穢れが世界中に広がっており、アリーシャいわく不作やら異常気象やらが起きている 子供っぽく言えばみんなとても大変な状況 これもアリーシャいわく最大の問題として「略奪戦争が起こるかもしれない」という事 これら踏まえて民衆の感情を想定してみます
レディレイク
不作やら不満やらで戦争なんか気にしてる場合じゃない
マーリンド
疫病が広がってるんだから戦争どころじゃない
ラストンベル
戦場が近かろうが城壁があるんだから安心安心 ここまでは責めてこないだろ
ペンドラコ
戦争とかよりもこの雨何とかして! もしくは 枢機卿の方針(戦争を起こしたとの事ですので)むしろ戦争上等。ハイランドつぶして全部奪っちまおうぜ これはひどすぎますかね……
ゴドジン
戦争なんて起ころうがここには関係ないし。好きにすれば?
ローグリン
戦争なんてどこでやってんの? 遠いので完全に他人事かと想いました
こんな感じですかね
共通する事としては「国の事より目先の事に精一杯になっている」というのも当てはまると思います
ありえるとおもいます
電話みたいな連絡手段ないですからね
807 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 20:47:28 ID:9jjWl1Sk0
【世界情勢】【戦争】
良いと思う
つーかこうしてみると完全には無理かもしれないけどそれなりに納得できる理由もあるんだな 原作は完全に説明不足だったけど、真ゼスでは随時説明していけば解決なんじゃないの? アリーシャがスレイに世界の事を教えるみたいな感じでさ スレイ「戦争が始まりそうなのに緊張感ないね」 アリーシャ「それはきっと~~というわけなんだ」 スレイ「なるほど」 こういう流れで
809 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 21:04:16 ID:0wH38HR60
【世界情勢】【戦争】 スレイを恨んでいるのは兵士は確定で、あと政治にまつわるお偉方も確定かと まず勝てるであろう戦力用意して攻めたら、導師にフルボッコされて帰ってきたわけだし 自分が戦略系ゲームで、自軍が勝てるはずなのに「戦場に出現した導師のせいで敗北しました」とか言われたら 導師消えろや、とか思う
描写次第なのは民(兵士の家族)
普通のぶつかり合いでどちらにも戦死者が出ているし、 スレイにやられて撤退したところをハイランドに追撃されて死んで、 穢れて頭おかしくなって同士討ちで死んだ 「ハイランド軍に協力する導師により、わが軍は総崩れになり戦死者が出た」 という報告(間違いではないはず)を受けたら、導師を恨む
ここで自分がフォートン枢機卿だとすると、導師を排除したい教会側にとってこれは強力な手札になると思う
スレイが枢機卿に協力するかどうか分からない時は、このカード使っちゃうと導師使いづらくなるし 一度会って敵対が確定したなら、遠慮なく切っていけばハイランドへの敵対心を煽れる
あんまり国民に戦争への関心がなさすぎると、次に戦争をする時に困るし
枢機卿が改心して生き残っていたら、こいつなにやってたんだという事になってしまう だから、理由づけというよりは変更したいかな
私たちに戦争の意識が少ないのは、起きたのが約70年前で経験したのが高齢者しかいなくなってしまったからで
さすがに10年前くらいに隣の駅あたりで戦争が起きていたら、結構意識すると思う
812 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 21:16:13 ID:9jjWl1Sk0
【世界情勢】【戦争】
どう変更する?
戦争が起こったのは結構昔にするとかかな その場合のほかの変更点はマルトランが憑魔になった理由くらいか
スレイが恨まれててもローランスを歩ける理由は>>797でなんとなく同意できたな
813 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 21:24:40 ID:YqQhujdk0>>809>>812
【世界情勢】【戦争】 戦争のきっかけ?というか黒幕はヘルダルフでいいんだよね? ヘルダルフが本格的に動き始めて穢れをばらまいて、異常気象などの災厄が起き始めて、 民衆の不安が高まって、対応できない政府への不満も高まって、 その不満のはけ口として戦争(外征)を計画した、って感じを想像してた(実際にはもっと複雑だろうけど)
ヘルダルフの動きとマルトランの年齢次第では「懐かしいね」「そんなこともあったなあ」くらいには昔にできそう?
814 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 21:34:53 ID:nP1Iwb4sO
【世界情勢】【戦争】
ざっくりとだとそんな感じだと思います
ただ結構昔にしてしまうとマルトランとかは蒼のヴァルキリー? とかいう異名も知られてましたから、いつローランスに知れ渡ったの? となってしまうかもしれません 15年位前なら……いえ、まだ最近すぎますかね
815 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 21:43:01 ID:XxI7baew0
【世界情勢】【戦争】 「じゃあそいつの設定はどうすんだよ」って言われそうですけど 大昔に蒼のヴァルキリーと呼ばれた女性がいて、マルトランはその伝説にあやかって呼ばれてるとか
「こう凄くてこんな感じの女性で、蒼のヴァルキリーって異名の女がね」っていうより
「蒼のヴァルキリーが復活したぞーーーー!」の方が広まるのは早そう
816 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 22:06:41 ID:3G007n2I0
【世界情勢】【戦争】
蒼のヴァルキリーは代替わり制的な?
マルトランは○代目蒼のヴァルキリーみたいな
817 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 22:14:15 ID:9jjWl1Sk0
【世界情勢】【戦争】
そういう手もあるか
そいつの設定? 「昔いた蒼くてすごく強い女の人!」これでいいって
だけど>>814の言うように「いつマルトランがそうだと知れ渡ったか?」が重要だしな
少なくとも真ゼス開始時に「マルトランが蒼のヴァルキリーだ」とローランスが認識してるなら、少なくとも10~20年以内くらいに一回は戦争があったことにしないとダメかも 20年位前はどうかな? マルトラン当事16歳くらいで戦場に出て憑魔になる 無双する 蒼のヴァルキリーと呼ばれる ローランスにも知れ渡る それ以降はまったく戦争なしなら楽観的にもならないかな
818 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 22:19:47 ID:3G007n2I0
【世界情勢】【戦争】
自分は20年前でいいと思うよ
820 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 22:41:30 ID:nP1Iwb4sO
【世界情勢】【戦争】
これまでの意見を参考にさせてもらって民衆が戦争に対して楽観的な理由を考えてみました
まず18年前にハイランドとローランスの戦争が起こる
これは久しぶりの開戦であり、それ以前は100年ほど戦争は起きていなかった 18年前のこのときのグリンウッド大陸の人間は「戦争というものをよく知らなかった」 これは今の若い日本人と同じような感覚。知識としては知っていても実際の危険性などは想像できない 最後に起きたのが100年ほど前なので老人などもよくわかっていない グレイブガント盆地で両軍は激突する このときのローランスは風の傭兵団を雇っていたため有利に事を進めていた その際にロゼを拾う。当事5歳くらい? また、ハイランドに一人の若い女性騎士がいた。もちろんマルトランです 戦争はハイランドが劣勢で追い詰められたが、いろいろあって(ヘルダルフにあったり?)マルトランが憑魔化 無双しまくって奇跡の大逆転勝利 その姿は戦場で無敵を誇ったという「蒼のヴァルキリー」の伝説を思いださせました それ以降マルトランは両国に「蒼のヴァルキリー」という異名で恐れられる その活躍でマルトランは偉くなる 風の傭兵団はマルトランとは離れたところにいたために直接姿を見る事はなかった なのでラファーガやデゼルはマルトランを直接見なかった しかしハイランドはその戦いは勝ったものの被害は大きく、すぐにローランスに使いを送って戦争は終了 戦場になったのはグレイブガント盆地のみで、周辺のマーリンドやラストンベルには一切被害がありませんでした なので民衆は「戦争って怖いけどこんなものなのか」と認識してしまう 一番最後に起きた戦争で民衆には被害がまったくなかったため、真ゼスで戦争が始まりそうでもどうにも危機感をもてなかった
824 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/16(木) 06:10:57 ID:aBHyh2ig0
【世界情勢】【戦争】
おお、これいいね
戦争に対して楽観的になる理由としては十分だと思う それでいてマルトランの憑魔化やロゼが拾われたのも回収できてる
821 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/15(水) 22:52:56 ID:0wH38HR60>>812
ローランス国民がスレイを恨んでいない→一定期間は恨まれる 戦争に関する意識が薄い→現在高まってきている最中 が個人的にはいい、フォートンの自作自演作戦の効果が出てきて、戦争に向かっているという危機感が出せる 何度も書いているけど、ここで国民に戦争意識を持ってもらわないと 枢機卿が戦争意識を高めて国民を一つにしようとする→国民「戦争に興味ないです」 スレイ達によって改心して、人を信じる平和的路線に転換しました→国民「戦争を始めようぜ!」 というやることなすこと上手くいかない、超残念無能キャラになってしまう、皮肉にはなるけど
だから>>810とかは自分は逆で、
「はやくハイランドを征服して領土を広げてほしい」 「豊かな土地と資源がほしい」 みたいな自分は戦う気ないけど、戦争には勝って自分たちの生活を改善してほしい、っていうのを言わせたい
822 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/16(木) 00:05:23 ID:YSnuKIW.0
【世界情勢】【戦争】
なるほどなあ
国民の戦争意識についてはフォートン無能化も避けたいし概ね同意したいんだけど、 ローランス国民がスレイを恨んでるってのはどうなんだろ?
実際に戦場でスレイの力を見た兵士なら>>809のように導師を恨むだろうけど
戦場に出てないローランス国民からしたら 「ハイランド軍に協力する導師により、わが軍は総崩れになり戦死者が出た」という情報が出たら 導師を恨むと同時に、「勝ち戦だったのによくわからん相手に負けたローランスの兵士不甲斐ない!」となる人もいるのではないだろうか…… いやだからといって、これ以上の話の展開は思いつかないんだけども
824 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/16(木) 06:10:57 ID:aBHyh2ig0
【世界情勢】【戦争】
確かにそういう一面も必要かもな
とはいえ騎士団じゃなくて民衆レベルでスレイをマジ恨みさせたりしたら信頼回復できるかわからないし 何よりフォートンが改心した時に「戦争ダメ」って考えを伝えても戦争意識高まってるから暴動が起こりそう 要するにフォートンを無能にしないようにすればいいわけで 民衆がスレイを恨んでいなくてでも戦争する気になってそれでいてフォートンが戦争ダメって言うようになったらハイわかりましたっていうようになれば良いのか うん、これはさすがに都合がよすぎるから無理だな やっぱスレイを恨ませて戦争意識高めるほうがいいか でもそれはペンドラコだけでいいんじゃないの? ラストンベルは>>810を言わせても良いと思う
825 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/16(木) 07:03:33 ID:AXfmYPO2O
【世界情勢】【戦争】
民衆がスレイを恨んでいなくてでも戦争する気になる
それでいてフォートンが戦争ダメって言うようになったらハイわかりましたっていうようにする 以上の条件を満たす手っ取り早い方法は もともとはあまり戦争に乗り気じゃなかったけど、フォートンの穢れの影響でペンドラゴの民衆がヒャッハー化してたとかですかね これならフォートンを浄化すれば民衆も納まるでしょうし これならスレイを特別恨ませる必要はないと思います 戦場での行動から兵士には恨まれてしまうと思いますが、それはスレイの働きで名誉挽回できるかなと
826 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/16(木) 13:45:16 ID:2RK62jII0
【世界情勢】【戦争】
良いと思う
それならスレイが恨まれていなくてもフォートンが無能にはならない
830 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/17(金) 11:13:56 ID:glInt/9U0
【世界情勢】【戦争】 ようするに検問で問題になった Q.スレイがローランス兵相手に無双してるのに普通にローランス歩けるのはおかしい A.そもそもなんでスレイの顔をローランスの人たちが知ってる前提なん? 日本みたいな情報社会ならともかくまだ写真も無い時代やで? 導師の服着てるからって正体ばれるわけないやん。マルフォとかいるんやし こういうことだったわけか 兵士たちはセルゲイに抑えてもらうという事で
834 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/17(金) 17:37:09 ID:uAer10qM0
スレイが無双してもローランスを歩けるのはわかったけど その後いっさいストーリーに絡まないと原作みたいに あの無双はなんだったのか感がでるから 個人的には>>796にあるように無双せずに混乱させるか、無双して
あとまとめに>>812-819にあるマルトランとロゼが
戦争設定に深くかかわっていることを載せたほうがいいかも 忘れて設定すると後でやっかいになりそうだから
841 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/19(日) 05:26:49 ID:qZvNeaucO【世界情勢】【戦争】
真ゼス開始時の国民感情をもう一度考え直してみました
レディレイク
不作やら不満やらで戦争なんか気にしてる場合じゃない しかしその問題を解決したり国益を得るためバルトロたちは戦争を従っている その事で国民が不安になってきているのも事実 だからアリーシャは戦争を止めたいと行動している
マーリンド
疫病が広がってるんだから戦争どころじゃない
ラストンベル
戦場が近かろうが城壁があるんだから安心 前回も被害がなかっただけに近いにもかかわらず一番楽観的
ペンドラゴ
この雨がうっとおしい しかし枢機卿の穢れに当てられてむしろ戦争上等。最初にハイランドに戦争を仕掛けてくる
ゴドジン
戦争なんて起ころうがここには関係ないし。好きにすれば?
ローグリン
戦争なんてどこでやってんの? 遠いので完全に他人事
レディレイクを完全に楽観的にするとアリーシャの行動する理由がなくなるので、少し切羽詰っているようにしてみました
ペンドラゴは枢機卿が改心したらゆっくりと民衆も戦争する気がなくなる流れにすれば良いと思います
842 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/19(日) 07:09:01 ID:LNv.ogNA0【世界情勢】【戦争】
ああ、確かにレディレイクは少し不安になってないとアリーシャの行動の理由がなくなるか
他の理由も良いと思う もしこれでいいのなら世界情勢のページに>>832とかの理由付けとかを乗せておくけどどうだろう? 問題点は全て解決またはそうなってもいいような理由がしっかりできたはず あと>>820を最後に起きた戦争という事で通史に組み込むのに賛成だからあれも同じページにメモしておく
843 :真の名無し@転載は禁止:2015/07/19(日) 23:06:47 ID:fFqQ0aws0【世界情勢】【戦争】
マーリンドはローランスってだけで絵を捨てるような人がいるし 攻められるたびに避難しないといけないから 今は疫病でそれどころじゃないけど、本当はローランス大嫌いかも |