ここはスワンナブールに初めて来られた方が気になるであろうことを、
質問形式でまとめたページです。
…ただし、現状では最初の執筆者のPC内に書きかけの段階で気力が尽きて死蔵されていたtxtファイルを、
情報が出そろっている部分のみ体裁を整えただけなので、現段階では知りたい情報が無いかもしれません。
戦闘・捕虜
なんかいきなりすごいダメージを喰らうんだけど
スワンナプールの戦場では、火器や大砲といった高威力兵器が飛び交っています。
その中でも特に事故死の原因となりうるのは
1:爆発物の直撃(威力150オーバー)
2:背後から近接武器で攻撃される(ダメージボーナスで威力2倍)
3:(騎獣限定)長柄で攻撃される(刺突属性の長柄は騎獣に威力3倍)
の3つです。
また、飛び道具の弾の枠確保や、象に載っていて片手武器では届かないなどの事情で両手武器を装備している兵科も多いため、
スワンナプームは全体的に攻撃有利の環境になっており、
最高級の防具を着込んでいても攻撃を0ダメージで完封するのは難しい傾向があります。
町・商人
酒場の商人
酒場には特殊な商人が現れることがあり、各商人ごとに決まった特定の傾向のアイテムを販売してくれます。
商品は場所を移動する度に仕入れ直ししてくれるため、高品質の装備を集める際は謎めいた商人に頼るよりも早いかもしれません。
また、各商人に費用を支払う事で、商人毎に設定されたスキルを3日掛けて1上昇させることが出来ます。
このスキル上昇は何度でも行えるため、時間こそ掛かるものの繰り返し行う事で能力に拠らず該当スキルを最大レベルまで上げる事が可能です。
例外的にマリオはスキルは教えてくれませんが、特別なピストルを5000銀貨と半日の時間で譲ってくれます。
商人名 |
品目 |
訓練 |
訓練費用 |
シア |
修飾詞なしの弓 |
弓術 |
10000 |
マグクトギー |
『名工の手による』付きの近接武器・『強化された』付きの盾 |
強打 |
10000 |
サッワー |
『名工の手による』付きの近接武器 |
投擲 |
5000 |
トロロ・ジャハ |
『壮麗な』付きの鎧 |
取引 |
10000 |
マリオ |
マスケット(数丁のみ『名工の手による』あり)・砲・銃弾・銃器の本 |
特別なピストル |
5000 |
カピ |
『逞しく優秀な』付きの騎獣 |
乗馬 |
10000 |
ババク |
『敏捷な』付きの騎獣 |
馬上弓術 |
10000 |
謎めいた商人
各町の酒場には、購入時に品質がランダムに変わる商品を仕入れてくれる[[Perisno]]にもいた商人がいる事があります。
ただし、あちらと同様に基本的に市販品以外は仕入れてくれず、こちらは砲と手榴弾を除いた火薬兵器と矢弾は仕入れてくれません。
宝探しの手引き~町編~
スワンナプールでは全ての町に宝箱が存在し、見つけることが出来れば中身と倉庫代わりに使える空きチェストが手に入る。
また、連装式のピストルに4~8連装のマスケット、フルプレートといった希少かつ強力な装備が眠っていることも多い。
箱が置かれている場所は大まかに分けて4パターンの傾向があり、
1:タルや荷車、藁の山などで見えないように隠してある
2:町の人さえ通らないような見つけづらい通路の先にある
3:屋根の上や城壁上、見えない壁の奥など普段は入れないと思われがちな場所にある
4:町や店の片隅に何気なく置かれている
3のパターンはかなり意地が悪い配置が多いため、一度入手したら二度と行きたくないことが多いものの、
それ以外のパターンの場合は各町の臨時倉庫として有効に活用しやすい。
+
|
※ネタバレ 各町のどこにあるかの一覧 |
掲載順はインパールを始点として半時計回りに世界一周をしたルート。
インパール:入り口右の建物の2Fベランダ。武器屋の前の階段を上り、階段の横の家の壁を伝うか別の通路の奥のカゴに飛び乗ることで建物の屋根の上に乗れる。
チッタゴン:防具屋の店の中。
ミャウー:入り口から真っ直ぐ進んで突き当たりの黄色い壁の建物の手前の茶色い張り出しの部分。正面から見て右側に入り口あり。
プロメー:町の外。城門から出て真っ直ぐ道なりに進み、左手に見える移動可能エリア内の3本の木の根元にある。
タウングー:入り口入ってすぐ右に見える箱。および、防具屋の左の木の裏の細い通路の先。中身は連動しているためどちらかで中身を拝借すれば問題なし。
ペグー:武器屋の店の中。上に盾が載っている。
マルダバン:防具屋の左に置いてある荷車の下。かなり見え辛く、上に乗るぐらい近づかないと調べられない。
アユタヤ:城の前に三つ並んだ石塔の後ろの城壁の上。城前の二つの門の間の草に覆われた細い通路に入り、隠されたはしごを登って屋根の上に上って城壁のような建物の上に行き、そこから木に隠された木製の足場を2つ乗り継いで城前の町側の城門の上に上り、さらに屋根の上を渡って城側の城門の右の通路に飛び降り、真っ直ぐ進んだ突き当たりにある。
ライガー:武器屋の店の中。
ペラ:武器屋がある通りを進み、正面に黄色い建物があるT字路を右に曲がり、突き当たりの右にあるタルの裏。
マラッカ:第三層、ギルドマスターがいる広場。宿屋の横の柵の奥。柵の横に飛び乗ると箱が見える。城内二階にも箱がある(接近すれば高さと屋根を元ともせずにチェック可能)がこちらは空。
ジョホール:入り口から入ってすぐ右の通路にある藁倉庫の藁の中。
プカン:闘技場の前の藁葺き屋根の家の上、闘技場から見て右にある煉瓦のアーチ状の建物との間。闘技場から出て下に武器職人が見える壁の隙間辺りから藁葺き屋根の上に登れる。
コラット:防具屋のあるT字路を左折し、特に何も無い行き止まりの壁の上。手前にある藁葺き屋根の建物の屋根から登れる。
ロンヴェク:城の手前左の荷車とタルで封鎖された通路の奥、白い壁の建物の入り口の影。闘技場に続く通路の梯子(壁で引っかかるため上手くジャンプして上に乗る必要あり)か、通路を封鎖している2段重ねのタル(2段目は見えない壁の境目にあり、殆どの部分に乗れないもののギリギリ隅に立てる。)に登り、そこから藁葺きの屋根の上に飛び乗ることで見えない壁を突破することが可能。
チャンパーサック:標的と訓練用人形が散乱している広場の城壁上。手前の藁葺き屋根の家の前のタルにはしごがあり、そこから屋根の上に登ると一番奥に城壁の上に上れる踏み板が用意されている。
ダナン:入り口から入って右に進み、突き当たりにある商店の左の階段の側にある茂みの奥。
タインホア:入り口から入って右に見える藁葺きの家の屋根の上。ギルドマスターの家の横の少し高い通路で馬に乗って加速して、張り出している庇部分にジャンブすれば屋根の上に乗れる。
トンキン:馬屋の横の藁の中。
ランソン:武器屋の横の荷車。
ヴィエンチャン:入り口の城壁の上。入り口の横に立てかけてあるはしごを上ることで城壁の上まで上がれる。
ピサヌローク:武器屋の店の中。
チェンマイ:ギルドマスターの家の裏にある藁倉庫の藁の中。馬に乗ってジャンプすれば登れる。
パヤオ:入り口から入ってすぐ左の細い通路の再奥、藁の中。
チェンセン:標的と訓練用人形が散乱している広場の一番奥の木の裏。
ルアンパパーン:入り口入ってすぐ左の細い通路の再奥、藁の中。および、ギルドマスターの家の角を曲がり、突き当りの石塔の右にある藁倉庫の藁の中。中身は連動しているためどちらかで中身を拝借すれば問題なし。
ケンタン:馬屋の厩の一番左の馬の前の藁の中。
アヴァ:防具屋の前にある家の隣の、絨毯が干されているレンガの壁の上。屋根が階段状になっている為そこから登れる。
モガウン:標的と訓練用人形が散乱している広場の一番奥の木の前。
|
塩鉱
タウングー近郊にある労働施設です。
いつでも塩が買えるほか、捕虜を連れて行って労働させることで、
一人につき10銀貨を定期的に得ることが出来るようになります。
短期的には普通に奴隷商人に連れて行った方が儲かるものの、
収容人数に上限が無いため長期的に見ればより多くの利益を上げられるかもしれません。
ただし、タウングー近郊ではならず者の自然湧きがあまりないのが悩み処かもしれない。
コメント
- ぶっちゃけると現状では宝探しの手引きが本命で、その他の場所はほぼおまけ
個人的には一番見つけるのに時間がかかったのはプロメーだけど、
アユタヤやコラット、アヴァの配置はノーヒントでは普通に難しいと思う…
それから、ロンヴェクの正規ルートであるはしごが引っかかる所為で、
正規・裏の両方のルートで通過のために絶妙なジャンプが求められるのは普通に許されざるよ… -- (名無しさん) 2022-12-03 23:15:51
最終更新:2023年02月28日 18:56