AWoIaFコメント

  • ACOKとAWOIAFのページを分割しました。 -- (OG) 2023-04-09 18:16:27
  • 祝、分割(パチパチパチ) -- (と) 2023-04-10 06:03:59
  • ver.8.2暫定日本語化ファイルをアップしました。なお、日本語化プロジェクトのコメント欄で翻訳者の と さんがご指摘のとおりオリジナルの英語版の段階でコンパニオンの会話にバグがあるので、未訳の箇所があります。 -- (OG) 2023-04-16 00:41:03
  • マップ右下欄の明度を調整する方法を追記しました。 -- (と) 2023-06-13 01:37:10
  • 作者が v8.3 への改修を進めています。作者がアクティブなうちに みなさんどんどんバグ報告し、品質を上げましょう。
    バグ報告先フォーラムの URL を上記「ダウンロード方法」の項に追記しました。トピック投稿時はテンプレートに従って、再現手順、発生バージョンなどを書きます。もちろん報告がダブらないよう事前に全トピックを読みましょう(タイトルだけで内容がわかるようにすべきですね)。要望や意見は別の部屋です。この MOD に限らず、余計なことで作者を煩わせないようにしましょう。 -- (と) 2023-07-04 02:02:45
  • MOD 作者に「翻訳を本体に組み込もか?」と聞かれたので、CSV ファイル一式(UTF-8)を見せようとしてます。(ただし、v8.3 のリリースが近そうなので、すぐに v8.2 との訳の相違は起きるかも) -- (と) 2023-07-19 08:01:45
  • v8.3 ではなくて v9.0 が間もなく出るようですね。今のところ v8.2 から大変更は無さそうな感じが。 -- (と) 2023-08-06 22:30:26
  • 起動時「~を読み込んでいます」の文字色を変えて見やすくする方法を追記しました。 -- (と) 2023-11-26 04:50:14
  • 少々変更しました: 「特徴」に Brytenwalda のことも追記。スクショ(今回は、街と城の風景)から作った GIF のほか、色と右隅の説明図(リンク)を追加。日本語化ファイルの行に日付を追加(v8.2 訳のページを少し訂正予定なので)。コンパニオンの表の下に「他にも見つかる」旨を追記。 -- (と) 2023-11-28 07:20:59
  • 「この MOD の楽しみかた」と「ゲームの機能」を加えました(計 400 行ほど)。画像はリンクのみでアップしてません。海や闘技場の風景の GIF も作りました。
    (プラグインの treemenu2() と infobox() などの組み合わせが不安定で、結局 #region で書き直したせいで、「中ネタバレ」「大ネタバレ」が初めから開いてしまいがちみたいです。) -- (と) 2023-12-03 00:27:58
  • 日本語化の項に v9.0 リリースと注意点について書きました。 -- (と) 2023-12-13 19:43:42
  • v9.0 を v9.1 にするパッチのことを追記、日本語訳の文章を微改訂しました。 -- (と) 2023-12-24 17:37:21
  • ver.8.2暫定日本語化ファイルを最新の翻訳版に差し替えてupしました。 -- (0G) 2023-12-29 22:09:50
  • 0Gさん、ありがとうございます。v9.0 同梱版と v8.2 最新訳との時差があるので、その下の注意書きを少し修正しました。
    v9.* の訳も一区切りです。残してあった NPC との会話も訳しました。いろいろ「踏査」すべきところですが、新キャラ(発現方法 未調査)も増えたし、New Game からになるので、私は だいぶ先のことになりそうです。多くのかたからのチェックを期待。 -- (と) 2024-01-01 10:12:26
  • 翻訳者に感謝!まだまだバグ多いですが、今warbandで最も面白いmodと言っても過言ではないと思います。
    新コンパニオンは炎のシミターと火矢を使うル=ロール(スタニスが信仰してるアレ)の狂信者でル=ロール信者からの評価60以上の状態かつ140000でル=ロール神殿から雇えます。 -- (名無しさん) 2024-02-03 00:07:20
  • 「今warbandで最も面白い」は同感です。作者も、手の込んだ防具や武器を持つキャラやクエストを追加するなど、まだまだ活発ですね。
    私は v9.1 の訳を(日本語化ページで)まだ時折 微修正してますが、MOD のバグらしきもの(動作や文言)を見つけるたびに訳作業を中断し、再現調査や指摘を優先してます(バグのせいで訳が無駄になり得るので)。
    バグを見つけたかたは、ここに日本語で書いて頂けば、私がアクティブなうちは、作者フォーラム(下記, 英語)で指摘できます。ただし、できれば既に指摘済かどうか、v8.0 と v9.0 の全トピックを事前に(ここに書く前に)確認して頂くと助かります。もしここでの指摘件数が多くなるようなら、バグ指摘コーナー(ページ?)みたいなのをこの wiki 内に作るかも。
    https://www.aworldoficeandfire.co.uk/forum/bugs/ -- (と) 2024-02-03 03:40:02
  • バグ報告とは違うのですが、このmodを完走するにはWarband Script Enhancer2(wse2)の導入がほぼ必須だと感じています。
    1回目のプレイングでは攻城戦、大規模な戦、ドスラク族との戦闘でゲームがほぼ確実にフリーズして落ちた為にMod DBのスレッドで推奨されていたwse2を導入したところ現在600日まで多少のエラー吐きはあるもののフリーズなくプレイできています。
    戦闘人数を700人まで増やしても問題なしです。
    通常のゲームエンジンとwse2はセーブの互換性がないため、導入するのであれば早いほうが良いと思いました。
    既出であれば申し訳ありません。 -- (名無しさん) 2024-02-04 04:11:05
  • ふむふむ。作者の Discord に行くと wse2 の部屋(チャネル)があります。(行きかたは、MODDB の summary タブ冒頭の作者アバターの下の READ MORE を開くと情報あり)
    私自身は wse の問題が様々あるらしいことを TaleWorlds のフォーラムで概観していて、wse2 を避けてきたこともあって、Discord のそのチャネルを全く読んでませんし、wse の基礎知識ほぼゼロなので、そこで発話する勇気がありません。
    なお、「戦闘人数を大きく設定」して楽しむ余裕は、私の場合、無くなったかも。理由は次の通り(若干 話それます)。
    AWoIaF v9.* からは最初に W.Walker の侵略開始日を指定するようになり、作者も最近明言した通り WW 発動を軸に計画する(失敗したらやり直す)必要がありますね。目標がはっきりしたおかげで「何ヶ月もプレイしたのに WW のせいで行き詰って やり直しだぁ」という不満が減る反面、制覇するには たぶん あれもこれもやってるヒマは無くなったかも。v8.2 までのような多様な経験(全主要クエスト消化とか、特殊コンパニオン揃えとか、婚姻、ゾウなど大規模部隊育成、鉱山開発、出生や性別の影響など)を楽しめる MOD とは少し違うものになった感が。
    しかも私、v8.2 の時、「ベネロ」のクエストで「WW が発動しなくなるバグ?」らしきものを見つけてしまい、再現調査をやりかけていたのに v9.* が出てしまったので、また最初からやり直し中。その他バグ指摘も随時あって(作者が少しずつ消化してくれるものの)v8.* 含めて たまるばかり。もっと世界中からテスター人員集まって品質上げる必要あるのに、某所では雑談多し(苦笑)。他の廃れていく MOD と同じ、悪い傾向。 -- (と) 2024-02-04 23:20:03
  • 追記: 作者フォーラムで wse を検索すると、いくつか hit しますね。例えば AWoIaF v8.2 の change log (2022 年末) では、wse2 向けのサポートを少しした旨 書かれてるので、作者が何らか対応していることは判ります。他に wse 独自のコミュニティもあるようですね。
    (何か問題発生時に原因が mod 本来か wse がらみか切り分けにくいので、mod のバグが収束に向かわない今、私自身は wse に手を出さないかも。深入りできず、すみません。) -- (と) 2024-02-05 16:42:08
  • (半ば独り言)訳に参加した都合上、v7.11 以降のコンパニオン全員(四つ足含む)を知っているのですが、あと一人、どうしても現れず、訳の踏査確認が未了です。発現箇所らしき当該文の、似たタイプの一連の文をどれも通らないので、主人公キャラ作成や行動をもっと様々試す必要があるのかも。 -- (と) 2024-02-14 19:49:41
  • 上の「この MOD の楽しみかた」→「難しい理由」の「海と船」で、街、岸、水上での可否を表にまとめ、説明を追記しました(ネタバレ無しにしたつもり。主に [Q]-[ゲーム概要] から)。 -- (と) 2024-02-20 22:12:35
  • 2024. 3.6 ごろ MODDB で v9.3 がリリースされました。v9.1 の翻訳は微調整中でしたが作業中断し、v9.3 の翻訳に移行を始めます。v9.1 のまとめファイルは準備する予定です。(同様の文を上のページ本文にも書きました) -- (と) 2024-03-06 22:33:53
  • 追記。AWoIaF v9.1 用 日本語化まとめファイルを、「日本語化」の項に示しました。v9.3 日本語化作業を手元で開始。 -- (と) 2024-03-07 00:46:02
  • AWoIaF v9.3 用 日本語化まとめファイルを、「日本語化」の項に追加しました(今後の微修正は引き続き日本語化プロジェクトのページにて)。
    また、「アクセシビリティ Tips」の項に「エスケープ・メニューの文字色」を追加しました。 -- (と) 2024-03-19 07:06:40
  • 「バグ報告先」を「日本語化」の項から分離し、少し追記しました。 -- (と) 2024-03-19 17:04:11
  • 「アクセシビリティ Tips」の項に「各勢力の色」を追加しました。鉄諸島など暗色で読みにくいのを変更する手順です(たぶん他 MOD でも同じ)。 -- (と) 2024-03-21 21:20:02
  • 「アクセシビリティ Tips」の項に「セーブ枠の色」を追加しました。 -- (と) 2024-03-24 02:40:22
  • 大項目「バグの仮対策」とその中の項目『コンパニオン一覧で「次のレベルまで」が負になる』を追加しました。 -- (と) 2024-04-02 03:01:40
  • デナーリスってどこに居るんでしょうか?まだ2章までしか見ていないのでネタバレになりそうでしたら返信不要です -- (名無しさん) 2024-04-08 17:17:45
  • このMODだとデナーリス率いるターガリエン家勢力はゲーム開始時にはどこにもいませんが、キングスランディングにいるヴァリス卿のクエストライン5つのクエストを最後までクリアすると新興勢力として出現します。 -- (名無しさん) 2024-04-08 23:55:49
  • なるほど、ありがとうございます! -- (名無しさん) 2024-04-09 08:09:51
  • アリアとサンサってどこに居ますでしょうか?ウィンターヘルにいると言われるんですが、見つからないです。 -- (名無しさん) 2024-04-21 19:44:45
  • ↑の者です、巨人を雇える場所はあるのかも追加で質問したいです -- (名無しさん) 2024-04-21 20:53:19
  • アリアとサンサはロブ・スタークが生存中にウィンターヘルの城内で確認しました。
    ゲーム開始時の出身地が自由の民の場合、名声を高めるとフロストファングキャンプから巨人を雇えます。また自由の民出身の場合フリーフォークキャンプの西にある隠された場所で巨人を倒すと2人の巨人のコンパニオンが仲間になります。 -- (名無しさん) 2024-04-21 21:23:05
  • なるほど,ウィンターヘル探してみます,巨人は自由の民を出自にしなきゃいけなかったんですね,お教えくださりありがとうございます! -- (名無しさん) 2024-04-22 01:13:12
  • AWoIaF v9.4 がリリースされました。同梱の日本語訳が(現時点では)古いので、必ず上に書いた日本語版を かぶせてからプレイして下さい。
    目立つバグが だいぶ修正されました。闘技場の練習試合(混戦)で v8.* 以降ヘンな動きをしていたボット、闘技場の構造欠陥、コンパニオン一覧の次レベルの負数、その詳細画面の一部の値、ヨーレンなどと会話文の不整合、一部クエスト文の情報不足など。 -- (と) 2024-06-23 12:13:16
  • 早くも AWoIaF v10 の準備(開発者バージョン)が進んでいます。現時点で変更は特大ではないので、(v9.* の時と同様に)日本語化コーナーにテーブル作らずに、訳を ぼちぼち始めようと思います。
    また、最初に「WSE2 うんぬん」と出るので、プレイに必須かどうか確認中です。
    (あまりにリリースが頻繁すぎて、ただでさえ残バグが減らないのに、WSE2 加わると混乱に拍車。) -- (と) 2024-07-12 04:33:02
  • 日本語訳と解説ページの更新、いつもありがとうございます。 -- (名無しさん) 2024-07-12 15:42:16
  • ども。私の訳や解説は片手間で、ふだんはテストとバグ指摘ばかり(おかげで .txt の読み方もだいぶ解かってきました)。MOD 作者がアクティブなうちに、どんどん指摘して品質を高めましょう。
    さて、WSE2 を「必須」にするかは開発者たちが議論中。今は「任意」寄りなので、訳でも任意という趣旨にしておきます。
    久々に女性キャラ試したら、随所で男語。MOD 作者に指摘しつつ、手元の訳を 700 箇所ほど直し終えて動作確認中。私だけで全ての踏査はムリなので、v10 が出たら みなさんも男女のセリフ(や ヘンな記号が出るとか)の不備報告お願いします。 -- (と) 2024-07-17 10:05:24
  • 低身長で一部の階段が踏破不能になってるのなかなか治らないな… -- (名無しさん) 2024-07-17 15:03:59
  • その階段の場所は? -- (と) 2024-07-17 18:49:06
  • 攻城戦ならベインフォート城の作りが甘いかも
    城壁が狭いのか守備兵が家屋の屋根の上に落ちて、その下を遠距離攻撃持ってない兵士がわーわー取り囲むとかそういう光景がよくある。
    壁の向こうにいる敵兵を攻撃しようとしてお互い壁に向かって歩くとかそういうのもよく見る

    正面の門を破壊して…敷地内をぐるっと歩かせられて…と、なかなか良くできてる城なだけに残念 -- (名無しさん) 2024-07-23 00:13:38
  • どれどれ、ベインフォート...。開発者たちに伝えることはできますが、彼らが優先する問題から対策しているので、たぶん軽く流され(無視され)そう。「屋根に落下可能な場所」自体はどこの街や城にもあるし、「遠隔武器兵が尽きて両者立ち往生」も「壁をはさんで対峙」も、そうならないようにする作戦が必要かも。(似た話、夜の街入りで賊に襲われた時、コンパニオンがついてこない場所が複数あり。でもそれを見越して準備するのが この MOD なのかも)
    なお、シーン内の人の動線をおおまかに決めているのは path の設定のはずなので、どうしても気になる(開発者の設定を壊したい)場合は「編集モード」でイン・ゲーム・エディタを起動して確認や変更ができるかも(不確か)。その場合、.sco ファイルを書き換えるので事前に退避を。 -- (と) 2024-07-24 07:42:09
  • 階段の件、低身長の女性キャラを作って試すも、登れないとこ見つからず。アイリー城、ドラゴンストーン、いくつかの城で壁に上がる階段、闘技場内のハシゴなど。ストームズ・エンドの闘技場の崖も登れるし。どこすか? -- (と) 2024-07-24 12:51:38
  • 「バグかどうか」の境界は人それぞれかもですが、私見では、一番重いのが「どうあがいても解決できないもの」や「テキストと動作の矛盾」や「テキストの自己矛盾」など。
    その他「乗り越えられる」問題を解決できないのは、プレイヤーの技能や作戦が未熟なせい、と考えれば、改善して挑戦し直すのが楽しくなるかも。
    改善例として「味方の遠隔射撃を制御して、持続的に矢を拾う」「盾を使い切っても矢をよけらけるよう闘技場で練習しておく」「馬の回復を待って出費を抑える」「戦場で最初に他の馬に乗り替える」などなど(既に実践されているかも)。 -- (と) 2024-07-25 01:49:13
  • 階段、見つけました。「登り切れないのは低身長の場合だけらしい」ということに私が気づいてなかった。Arbor のギルドマスターがいる場所、Braavos の宿屋内の階段、Sisterton の闘技場内のハシゴ。意図的(仕様)かどうかを開発者たちに質問中。(現在は v10.0 の開発者向けバージョン 3 で新規バグ続出、やはり優先低いかも。気長に返事を待ちましょう。) -- (と) 2024-07-27 20:00:15
  • 階段、すぐ回答あり。「(登れないのは)意図的ではない。直す必要あり。」とのこと。
    誰かが問題箇所のフルリストを作って教えてあげると、たぶん開発者のやる気アップ(例: フォーラムの Bugs - V8.* の "Prison doors (The player met himself again)")。 -- (と) 2024-07-28 04:51:59
  • moddb の v9.4 が更新され、(v9.4 用の)日本語訳が同梱されたようなので、その旨 上記本文を変更しました。 -- (と) 2024-08-02 23:29:12
  • 城攻めの兵士の動きに関しては鉄初頭のブラックタイド城もおかしい
    攻城側で始まると(確か)正面右手側にハシゴ、左手側に破壊出来る門があるはずだけど、門を壊しても兵士たちが梯子にしか行かない……。 -- (名無しさん) 2024-08-05 00:43:57
  • ふむふむブラックタイド城、確かに。(付近の同形の城含め)気になりつつ我慢してました。イン・ゲーム・エディタでボットの可動範囲を見ると仕様(意図的)っぽいです。念のため開発者たちに聞いてみます。気長にお待ちを。
    (上述 path はウソで、正しくは AI mesh でした。試す場合は、小さな起動メニューで「英語」「編集モード」にし、その城内を見て歩いている時に、Ctrl e を押すとイン・ゲーム・エディタモードになります(もう一回押して通常に戻る時にシーンの保存有無聞かれる)。左上の 6 択ボタンの「Edit AI Mesh」を選ぶと可動範囲が見えます。キー操作方法などは、ここの「MOD 開発」のページの「まとめ資料」の日本語訳に説明あります。) -- (と) 2024-08-06 16:12:28
  • 門に行かない件、今のところ回答なし。日々バグ頻発で たぶん優先低いのでしょう。
    兵に意図通りの動きをさせられない場所は他にもあり、私はそういうものだと諦めて楽しんでます。Pyke(城)なんか その最たるもの。
    一方、牢から脱獄させた候伯が付いて来ない場所があって、それはバグ(ゲーム進行不能になり得る)なので、v8.2 の時にフォーラムで指摘済です。
    https://www.aworldoficeandfire.co.uk/forum/v8-0/prison-rescue-never-be-finished/ -- (と) 2024-08-12 13:25:04
  • PC環境依存の症状があるので、私と同じか聞かせて下さい。一部回答でも歓迎。
    ・[キャンプ]-[兵種ツリー]で勢力選ぶ時、一番下に見えるのは「ウェスターランド」?
    ・新規ゲームで「序幕」(拙訳)を選んで辛抱強く数分待つと、TV シリーズうんぬんの後に「ようこそ...」は出ずに、クレジットのスクロールが途中から表示される?
    ・v9.0 以降、英語モードだと、最初の雪山のメニューの左右端で字が欠けてる?
    ・v9.0 以降、英語モードだと、初めてワールド・マップに立った直後のポップアップの文章がボタンにかぶる? -- (と) 2024-08-22 22:15:09
  • v9.4・WSE2使用 で検証しました。
    ・兵種ツリーで勢力を選ぶとき、バーが伸びて一番下に表示されるのが「ウェスターランド」、バーをスクロールして一番下にあるのが「ヴォランティス」
    ・序幕の後にクレジットのスクロールが「表示される」
    ・英語モードだと、最初の雪山のメニューの左右端で「文字が欠けていない」
    ・英語モードだと、ポップアップ文章が「ボタンに被らない」 -- (名無しさん) 2024-08-22 23:14:49
  • 追記、クレジットは途中から表示されました -- (名無しさん) 2024-08-22 23:17:53
  • 早速わざわざ全部試して頂いて、ありがとうございます。クレジット以外、問題なしですかぁ...。
    しかも、兵種ツリーで「バーをスクロール」? 私には見当たりません。どこですか?? マウス・ホイールで可?? マウスでドラッグするんですか?
    https://img.atwiki.jp/awoiafwb/attach/1/289/ttree2a.jpg
    ↑これが開発者たちへの説明に使った英語モードのスクショです。日本語でも同様。マウスも矢印キーも試したけど、私んとこではスクロールできません。

    雪山メニューでの欠け、初期ポップアップでの被りは、今のところ私んとこだけですかぁ...。
    クレジットが途中からの件は、開発者たちに聞いても、今のところ症状が出る人は無し。こっちは presentations.txt の中を解読して、開始座標やウェイト時間に問題がありそうということまで判って、フォーラムなどで彼らに修正案まで示しているのに。
    (以下 皆さんには報告強要しませんが)こちらの環境について補足すると、WSE2 なし。画面は 16:9。フルスクリーン/ウィンドウ化とも同じ。Warband v1.174 ダウンロード版(非 Steam)。フォントはたぶん日本語化のとこに書いてあったやつ。PC や グラボのスペックはキリが無いので省略。
    WSE2 が影響している可能性がありますね。 -- (と) 2024-08-23 00:01:38
  • ご参考まで、私の環境の その他の画像です。(「欠け」と「被り」は、日本語訳版では対策してあるので起きません。「クレジット」は MOD のコードの問題なので、日本語でも起きます。)
    ・「雪山メニューの文字欠け」と「ポップアップの文章の被り」。
    https://www.aworldoficeandfire.co.uk/forum/v9-0/text-positions-of-wishlist-etc-and-discord/
    ・『ゲーム・オブ・スローンズへようこそ。...』が出ず、クレジットが途中から。
    https://www.aworldoficeandfire.co.uk/forum/v9-0/follow-up-credits-and-contributions-from-halfway/ -- (と) 2024-08-23 00:25:38
  • WSE2を使用せずに再確認しました。
    WSE2未使用だと兵種ツリーのスクロールバーは表示されませんね。
    クレジットはWSE2使用時と同じく途中から表示されました。
    雪山の文字はWSE2使用時と同じく欠けていません。
    ポップアップの文章はWSE2使用時と同じく被っていません。 -- (名無しさん) 2024-08-23 00:36:48
  • 追記、WSE2未使用だと兵種ツリーで勢力選ぶ時、一番下に見えるのは「ウェスターランド」ですね。
    WSE2を使用すると勢力名の横にスクロールバーが表示されてマウスでドラッグしたりマウスホイールで上下に動かせます。なのでWSE2未使用時の兵種ツリーの勢力名は途中で見切れている状態ですね。 -- (名無しさん) 2024-08-23 00:59:25
  • お手数かけました。 なるほどぉ!

    ふむふむ。兵種ツリーの勢力のスクロール可否は、WSE2 off 時は私と同じ...。
    じゃ、WSE2 使用有無の差、ということで決まりですね。となると、この兵種ツリーの勢力の件は、WSE2 を必須にするか否かの議論とも関連するので、あちらで調査例として報告しつつ、引き続き聞いて(議論して)みます。
    他の 3 点は WSE2 の影響なさそう、ということで了解しました。

    他のかたからも報告お待ちしてます。 -- (と) 2024-08-23 01:34:31
  • すみません。私が、人には「AWoIaF のバージョンを書こう」とか言いながら、私が書いてませんね(汗)。上記投稿と関連投稿内にあります。一部の症状は v7.11 かそれ以前から不変。

    もう一つ皆さんに追加質問。
    Hollow Hill や北部クエストの「砦」など、特定の場所に行くと、画面の上のほうに黒い背景の帯とともに短めのメッセージが出て、K キーを押すように言われますよね。で、私の環境では下記になります。同じですか?
    ・K キーを押せと言われて押すと、「黒帯だけ残る」。
    https://img.atwiki.jp/awoiafwb/attach/1/265/blackband_Kkey1a.jpg
    私が試した限りでは、日本語の時だけ黒帯が残り、英仏西の各語では ちゃんと消えます。
    (これも v7.11 の時から気になっていたものの、開発者への報告の優先度を最近まで下げてました。対策方法は判ったので、開発者に変更依頼中です。ある命令に空白 1 文字の代わりに -1 を渡すと直ります。) -- (と) 2024-08-23 01:38:26
  • 私も同verとWSE2使用ですが、黒帯残りますね。

    私からも質問があります。
    NPCのインポート・エクスポート画面で二ページしか表示されないのは私だけでしょうか?
    プリンセス・キアライやダークを選択できません… -- (名無しさん) 2024-08-23 03:07:16
  • (黒帯、了解です。ありがとうございます)
    エクスポート等の選択肢、私のとこでも同じです。
    少しコードを調べてみました。バグです。開発者に報告しておきますね。

    以下ご参考まで、調べ方です。
    日本語訳「エクスポート」を日本語化 .csv から探し、その ID を .txt から探すと、menus.txt の中に見つかります。
    mno_action_export_import が 当該メニュー内の "Export/import_NPCs." という選択肢。
    menu_export_import_npcs で始まる行が 1 ページ目。その行末の 15 が選択肢の数。次行が選択肢で、Go_back、mno_export_import_npc1 ~ npc13、Next_page 。
    その次の行、
    menu_export_import_npcs_2 が 2 ページ目。行末の 14 が選択肢数。次行が選択肢で、Previous_page、mno_export_import_npc14 ~ npc26 。

    つまり、かっこよくループしながら選択肢を作っているのではなく、固定的に 26 人分の選択肢を用意しているだけ(というバグ)です。もっと詳しくコードを解読していくと たぶん、troops.txt での定義順どおりに Syrio Forel から順番に割り当てているだけのはずです。で、v8.2 ごろ後付けされたイベント発生型キャラの後ろに その前に後付けされた Princess Khiarai、 Bronson Snow、Dirk を置いているので、たぶん開発者がネタバレ(プレイする前から「イベントで現れるコンパニオン」が判明してしまう)を嫌ううちに考慮し忘れたのでしょう。
    (.txt のコードの読み方は 8/ 6ごろ上述、ここでは省略します。) -- (と) 2024-08-23 06:29:53
  • (訂正:「8/ 6ごろ上述」→「ここの『MOD開発』のページの『まとめ資料』にヒントあり」)

    開発者の本対策が入いる前のバージョンで Dirk たち 3 人をインポート/エクスポートできるようにする手っ取り早い方法は、選択肢を加えるよりも、既存の選択肢を置き換えることです。
    menus.txt を複製し、オリジナルのほうを改名するなどして退避しておきます。例えば先頭の Syrio Forel を書き換えるなら、 mno_export_import_npc1 の後ろの 6 番目の数字 0 と、その少し後ろの {s0} の後ろの 6 番目の数字 0 がペアになっているので、これを両方とも 35 にすれば Princess Khiarai に変更できます。同様に ~npc2 の 1 のペアを 36 にすれば Bronson Snow、その次の ~npc3 の 2 のペアを 37 にすれば Dirk になります(この 35 などの数字は troops.txt 内の Syrio Forel を 0 として trp_ の行を数えます)。下図は結果。
    https://img.atwiki.jp/awoiafwb/attach/1/291/npcimpexp1a.jpg
    他の MOD でも似たりよったりでしょう。いずれにせよ自己責任でどうぞ。 -- (と) 2024-08-23 18:58:05
  • (日本語モードだと出力ファイル名が化けたようになるので、英語モードで実行でしたね。日本語訳の Ctrl C キーは誤りで C キーでした。v10.0 向けの訳で訂正します。) -- (と) 2024-08-23 19:14:36
  • 別件、というか情報まで。
    賊が おもむろに「ラエシュロイ」(村名)を言うようになったと思います(v9.4 以降)。このバグは、原因も対策方法も既知なのですが、実は奥が深くて、原因が同じ問題が無数にあります。例えば もっと前のバージョンから、少女身請けクエストで報酬が 1 stag しかもらえないのも そうです。開発者たちに丁寧に説明しましたが、事の重大さ(調査/対策が広範囲に及ぶ)がうまく伝わったかどうか。
    (MOD 開発の文脈で言うと、dialogs の結果ブロックが会話表示より後に実行されることを期待してコーディングしてしまっているバグで、実際には表示前に実行されます。MOD 作るかたは要注意。) -- (と) 2024-08-23 23:22:06
  • もう一つ、情報まで。次から次へと重たいバグが...。
    宿屋でのコイントスで、賭けたのと違う額(104 stags など)になるバグについて。
    https://www.aworldoficeandfire.co.uk/forum/v8-0/coin-toss-sometimes-results-104-or-105-stags/
    調べたら、原因判明したのですが、これも様々なシーンで起き得る問題なので、調査・対策・確認の程度が特大。開発者にその旨 報告済。
    (MOD 開発の文脈で言うと、会話中、プレイヤーのクリックや選択待ち状態でも、mission_templates のトリガーが非同期に発火し得ます。だから、会話がクリックや選択で進むたびにレジスタが保持されるの期待するには、トリガーの処理と互いに干渉しないことを保証しないといけません。MOD 作るかたは要注意。) -- (と) 2024-08-25 23:14:47
  • ターガリエン家呼び出してどれだけ戦ってやっても一切領地分配されず、諸侯全員虚空から湧いた兵だけ抱えて島に引きこもるのって仕様なの? -- (名無しさん) 2024-09-02 05:33:37
  • 確認ですけど、それって「本のキャラ」モードの静的(不活発)モードでの話ですか? -- (と) 2024-09-02 13:44:24
  • それと、ターガリエン家の領臣になった場合の話? -- (と) 2024-09-03 03:31:41
  • (あ すみません間違えた。上の「本のキャラ」かどうかは忘れて下さい。TV シリーズ・モードでもターガリエン家が現れる手順がありましたね。)
    いずれにせよ もう少し情報をもらえると条件を絞りやすいです。いちおう開発者たちには(漠然とした条件を提示して)聞いてみます。 -- (と) 2024-09-25 13:41:29
  • 私もTVシリーズ版で遊んでいますが、私の場合はターガリエン家は問題なく活動し、着々とウェスターランドの領地を削っていってました。
    ただ、MOD作者の方のwikiにも「領主はしばしばドラゴンストーンの港で立ち往生することがあるため~~」と書いてますが、ドリフトマーク渡船場の沖あたりでもグルグルしてるのは、ターガリエン時もドラゴンストーン時も見かけました。どちらも諸侯を招集した元帥がドリフトマーク城にいた時だったと思います。
    -- (ZXC) 2024-10-03 04:44:07
  • それにドラゴンストーン以外だと北部のフリンツフィンガー城の西側も「グルグルポイント」のような気がしますね。
    鉄諸島との戦争中、北部の諸侯が城を包囲したところ、援軍に駆け付けた鉄諸島の諸侯たちが、二種類に分かれました。フリンツフィンガー港から上陸して、城の南から南西側に布陣してうろうろ伺う適切なパターンと、港から上陸せずに城の西側にある岬のような地形の麓で何度も岸に船をぶつけるような動きをしていた不適切なパターン。
    後者は包囲している諸侯のすぐ近くで、目的地は「(フリンツフィンガー城内にいる諸侯)」となっていたので最短ルートを通ろうとしていたのだと思います。
    また、フリンツフィンガー城を包囲している諸侯から牛を求められたので最寄りの村であるブレイズウォーターから直線的なコースで引きつれて城に戻れば、牛は海上を走りやはり岸壁に頭突きをする始末。 -- (ZXC) 2024-10-03 04:47:25
  • ↑ 6 件上の「領地分配されず」の件、あちらの約 1 名から回答があり「その時の context(前後関係)、つまり『勢力ごとの諸数値』『プレイヤーの諸数値』『非公開の設定/仕様』などが影響する」とのこと。やはり問題を解析/特定するには できるだけ詳細な「状況」や「再現手順」が必要です(世間のソフトウェアへのバグ報告でも同様ですよね)。

    ふむふむ。ドラゴンストーン周辺含め、陸海の「経路」の問題がいくつも解消されないままなのは、恐らく MOD 開発者による対処が難しいのでしょう(ゲーム・エンジンの介入が強いはず)。それでも MOD 側の調整は少しずつ試みているようです(だから wiki の情報は大抵は古いはず)。例えば一時期 Tyrosh の西側周辺の海で無数の船がぐるぐるしてたのは解消/再発を繰り返してるようだし、
    https://www.aworldoficeandfire.co.uk/forum/v8-0/around-a-dozen-caravans-stuck-at-braavos/
    ↑このように Braavos から出られない隊商とか、Volantis の川の一方通行問題とか、Oldtown の裏の川から船が出られずに立ち往生といった状況はバージョンごとに時々(ひっそりと)変化しますね。

    その「頭突き牛」も再現させるには諸条件が複雑そうですね。
    (注: 以下ややネタバレ)街以外の「港」へ牛を誘導す必要があるのではないですか? というのも、その「頭突き牛」と似た例に最近遭遇。lord からの「逃亡農奴連れ戻し」クエストを ある「島」の城で受けたところ、逃亡農奴が対岸の波打ち際まで歩いてから、逃亡先(街)のほうを向いて足踏みするので、こちらは海上(自船)からも陸上からも接触が難しく、苦労しました。何とか そうならないように(セーブ・ポイントから繰り返して)パズルを解いた時も、「街以外の港」が関係してました。 -- (と) 2024-10-03 19:58:57
  • インポート/エクスポートが一部コンパニオンでできなかった件(11 件ほど上)、開発者バージョンで対策されました。v10.0 として 11 月末ごろリリースになるようです。
    変更点全般(現状) https://aworldoficeandfire.co.uk/wiki/index.php/AWoIaF_v10_changelog -- (と) 2024-10-19 08:52:55
  • Sellsword Captain という兵種が長年「雇われ船長」と訳されていて、海で活躍しそうな印象でしたが、そうではないので、v10.0 から「傭剣士隊長」に変更します。間違えないようにして下さい。 -- (と) 2024-11-08 19:28:18
  • 戦闘シーンで倒された時、自動的に他の兵へ操作が移ってプレイ続行できる「ボディ・スライディング」(body sliding)という機能が v10.0 で追加されます。従来からある、メニューに戻ってから「指揮官を変更」とは別物で、戦闘シーンが継続したまま勝手に別人を操ることになります。Tab キーでメニューへ抜けられます。
    デフォルトで on (開発者版の現時点で)。on/off の切り替えは事前に [キャンプ]-[オプション] に追加されたチェックボックスで行ないます。
    (鋭意 翻訳中)https://img.atwiki.jp/awoiafwb/attach/1/354/bodyslideopt1a.jpg -- (と) 2024-11-11 12:39:27
  • いつもありがとうございます!日本でこのゲームを楽しめるのは、とさんのおかげです!V10.0楽しみです! -- (名無しさん) 2024-11-14 13:57:46
  • (いえいえ滅相もない、翻訳含めて大勢のかたの努力のたまものです。)
    ネタバレにならない程度に v10.0 のことを少し書くと、例によって いろいろ増えたり変更されたりします。隠れた場所、移動集団、求職者、訓練者、兵種、馬など。だから、頭に染みついた「訪れる場所」「兵を集める方針」「攻城開始の頃合い」などを一度リセットして、初心に返ったほうがいいかも。
    例を挙げるなら、新しい兵種 Shield Maiden(拙訳「盾の乙女」)は、兵種ツリーで見ると、ある系統の最上位に追加されました。 -- (と) 2024-11-16 03:59:22

  • 5 件ほど上で「v10.0 は 11 月末ごろ」と書きましたが、例によって あちこち新規バグの嵐なので、年内はムリそうですね。

    便利になる点として「コンパニオンの概要」と「兵種ツリー」の改良を挙げておきます(どちらも私からコードを提案しました)。
    ■「コンパニオンの概要」は、これまで人数が多いと画面から溢れたりクリックできなかったりしていたのが直り、スリング能力のような要らないものに代わり「盾」と「馬上弓術」が表示されます。上部は詳細画面と共通になり、馬の表示を追加、「傷んだ」や「大袋入りの」といった修飾子も表示します。上部の「武器」と「防具」のあいだを広く空けているのは各国語に対応するためです。淡く読みにくかった文字色も暗色に変更。街の市場メニューからは従来通りですが、レポート・メニューにあった選択肢は [c]-[コンパニオン]-[コンパニオンを見る] へ移ります(そこに従来からあった画面は冗長で しかも機能していなかったので廃止されます)。
    ■「兵種ツリー」(隊員一覧からのほうでなく、キャンプ・メニューで根っこから表示するほう)は、これまで勢力名のプルダウンの文字が小さく探すのが大変で、しかも画面から溢れていたのを、2 段階のプルダウンにして解決しようとしています(開発者たちはまだ実装検討中)。

    その他、バージョン番号が翻訳版で上書きされる(古く見える)問題が解消。ロード選択画面のコントラストを上げアクセシビリティーを向上。女性主人公時、会話での性別判定不良 数百か所が改善。19 件ほど上の「日本語版だけ K キーで黒帯が残る」件も対策してもらいました。「低身長キャラが登れない場所」は問題、との認識は伝わったものの未対策。
    他に、フォーラム・サイトで盛り上がった「夜の街の賊に平民が混じる」件なども直ったはず。
    あと、英語モードで雪山メニューなどで文字が欠ける件は、私の日本語化のしかたが間違ってたせいでした、すみません。私は AWoIaF の Data/font_data.xml を改名することで Warband のが使われるようにしていたのですが、そのせいでフォントサイズが AWoIaF の意図しないものになってました。英語と日本語の両方で正しく表示するには、その改名をせず、AWoIaF の Data フォルダにも Warband 下と同じ languages/ja/font_data.xml という構造を作って日本語用 xml を置く必要があったのでした。 -- (と) 2024-12-11 13:43:22
  • .txt いじってキャラにポーズとらせてみた(単なる私的な練習)。
    https://img.atwiki.jp/awoiafwb/attach/1/385/wk8a.jpg -- (と) 2025-01-01 18:46:53
  • 本文の「特徴」や「バグ」の扱いの項へ追記。長くなったので表に整理し、見出しレベルを調整。その他(動画 GIF のありか追記など)ちょこちょこと変更しました。 -- (と) 2025-01-10 06:00:29
  • WSE2 について。従来のヒント 9「ホワイトウォーカーを倒すには特別の武器が要る。」は v10.0 では「重かったりクラッシュしたりするなら WSE2 導入を試せ」という旨に変更されます。また、(前報の通り)最初の雪山メニュー画面でも WSE2 不使用だと導入を促されます。しかしインストールを必須にすべきか任意か、については開発者たちの間でも意見に温度差があるので、ヒント 9 も雪山メニューも訳では前報の通り「任意」寄りにし、訳注で注意点を補足します。
    他にも表示が増え、雪山メニューは少々こてこてした感じになります。
    (ちなみに、hints.csv 内のヒント数を Warband エンジンに知らせる num_hints というパラメータが module.ini にあり、これがだいぶ以前のバージョンからずっとい食い違ったまま。何ヶ月か前にバグとして伝え、開発者も認識済なんですが、なぜか直らず...。) -- (と) 2025-01-12 03:30:12
  • マップ上で「守備兵の多い街」にマウス・ポインタをのせた時、字が小さくて読めないことに対処するため、v10.0 では、街の右クリック・メニューに「大きめの字で守備兵全員をスクロール表示」できる選択肢が追加されます。ただ、v10.0 開発者バージョン11 で試した限りでは、遠くにいても人員が見えてしまうので、何か考慮抜けしているもよう。
    (Dalion 氏の下記オープン・コードが取り入れられています)
    https://forums.taleworlds.com/index.php?threads/full-party-stacks-list-scrollable.463019/ -- (と) 2025-01-27 01:50:31
  • ページ本文を修正しました。(移動速度をかせぐ目的で)「前哨地」→「分屯地」に訂正。トーナメントの難しさの説明で(大人数での移動は)「人件費が減る」→「人件費がかさむ」に修正。(バグ仮対策の項で)次レベルが負になる件、v9.4 でも残る若干の誤差が v10.0 で直る旨を追記。 -- (と) 2025-01-28 19:28:36
  • AWoIaF v10.0 がリリースされます。moddb のカウントダウンによると、日本時間 5/23(金) 夜 24 時ごろ。最新の日本語訳を取り込んでもらえたはず。
    なお、賞金が出ています。詳しくは moddb の summary タブのコメントを。 -- (と) 2025-05-23 03:54:17
  • 日本語訳、v10.0 に無事に同梱されていました。どんどんプレイして、訳文の問題等があればご指摘を。動作バグ、原文バグらしきものなども、可能な限り(v10.* 用のフォーラム・サイトなどで)開発者に伝達します。 -- (と) 2025-05-24 00:28:38
  • このような大型MODの最新版が配信当日に日本語でプレイできる事はWarbandプレイヤーとして至上の喜びであり感謝の気持ちでいっぱいです。早速プレイしてAWoIaFの世界に浸らせていただきます。 -- (名無しさん) 2025-05-24 01:06:28
  • ありがとうございます。励みになります。問題あれば遠慮なく。
    日本語訳を少し修正した分(6 ファイルだけ)の URL を本文中に載せました。(選択肢中の改行を訂正、未訳箇所の追加など。) 既に v10.0 でセーブしたかたも、(6 ファイルかぶせた後でも)ゲームをロードして続行できるはず。 賞金コンテストは、先ほど勝者が決まったようです。 -- (と) 2025-05-25 06:10:23
  • (半年ぐらい前にも書いたように)
    v10.0 からは「ボディ・スライディング」が標準でオンです。戦場で倒れると、他の隊員に操作が移り、Tab キーで終わらせるまで繰り返されます。従来の「カメラ操作」にしたければ [キャンプ]-[オプション] で設定可。
    [レポート]-[コンパニオンの概要] は [C]-[コンパニオン]-[コンパニオンを見る] に移動されました。 -- (と) 2025-05-27 20:41:20
  • いつも翻訳ありがとうございます!それに、修正ファイルも迅速で本当にありがたいです!V10.0面白いです! -- (名無しさん) 2025-05-29 04:06:16
  • 日本語翻訳、統治権獲得のためにクレイトン・ロングバウ卿を派遣する会話にて、プレイヤーの名前が「INVALID TOKEN:」になっているのですが、私の環境だけでしょうか? -- (名無しさん) 2025-05-30 02:40:41
  • 見つけました。私のミスです。動作確認してパッチを作りますが、お急ぎなら、game_strings.csv の中の下記で始まる計 2 行中、「{reg59?女}王」の「女」と「}」の間に半角コロン「:」を追加して下さい。
    str_npc12_kingsupport_1|
    str_npc12_kingsupport_2| -- (と) 2025-05-30 03:06:19
  • 対策、確認し、本文の日本語化ファイルリンク先を 2025. 5.25 版から 2025. 5.30 版に変更しました。zip の中身に game_strings.csv を追加しました。
    また随時ご指摘下さい。(いつも即応できるとは限らないので、気長にお待ちを) -- (と) 2025-05-30 04:03:56
  • お早い修正ありがとうございます。追加で気付いた点があります。強盗騎士と戦闘に入ると「あなたの{!}robber knightsとの関係は~~から~~へと悪化した」と表示されます。お手すきの際に確認いただければ幸いです。 -- (名無しさん) 2025-05-31 22:22:02
  • これは v9.* か それ以前から出ていたバグかと思います。どこかで誰かが指摘していたような...。少し探してみて見つからなければ、開発者に指摘しておきます。({!} は「翻訳不要」の意味のはずなので、少なくとも訳以前の問題。) -- (と) 2025-06-01 02:28:32
  • [q]-[ゲーム概要]-[戦闘中のキーと命令] が英語で表示されていたのを訂正し、上記本文のリンク先を 250601 版 zip に変更しました(変更履歴を整理しました)。なお、このキー説明ページの英語原文は誤りだらけ。ぜひ日本語訳の再読を(v9.* から訳は不変)。あわせて、[Esc]-[設定] の再読もぜひ(Ctrl Space で早送りとかも説明してます)。 -- (と) 2025-06-01 16:23:32
  • v10.0 --> v10.1 へのパッチ(差分)が moddb に出ました。
    差分ファイルだけではゲームができないので、v10.0 を先にインストールしておき、そこへ差分をかぶせると v10.1 になります。
    v10.0 でセーブしたデータは(フォルダ間でコピーすることで)そのまま使えるとのことです。
    日本語化ファイル、すぐ出します。 -- (と) 2025-06-08 04:39:37
  • v10.1 用の日本語化ファイルを用意できたので、上記本文中にリンクを書きました。8 個の .csv ファイルを含んでいます。v10.0 を v10.1 に更新したかただけ、languages/ja の中に かぶせて下さい。
    (今回の変更は game_menus.csv と quick_strings.csv だけで、少ないですが、mod の動きはいろいろ微調整されたようです。) -- (と) 2025-06-08 05:05:24
  • ややこしいことに、日本時間未明に出た 10.1 用パッチが、朝 9 時台に moddb だけ上書きされ、「セーブデータの継続は問題が起きそうだ」とのこと。(Steam のほうは 少しだけ先になるそう。)
    しかもバージョン番号は、未明版と同じ 10.1 のままのよう。これをやられてしまうと 後々まで混乱が...。日本語訳が要変更かどうかは これから調べます。 -- (と) 2025-06-08 14:29:06
  • mod の v10.1 パッチ 6/ 8(日)「未明版」と同「朝版」とで、csv 英語原文は同じだったので、6/ 8(日) 早朝版日本語訳は どちらにも使えます。
    (v10.0 のセーブデータは捨てて、新規ゲームからどうぞ。ただし開発者は今朝 たった数時間で多岐にわたり設定値を変更。あの調子では、またすぐ更新かも。) -- (と) 2025-06-08 15:08:38
  • 迅速な対応、いつもありがとうございます。本当に助かっています! -- (名無しさん) 2025-06-10 00:49:59
  • う、ぅぅぅ...。またパッチ出た。本文 整理中。 -- (と) 2025-06-10 01:20:47
  • mod を v10.0 --> v10.1 にする第 3 パッチが 6/ 9(月) 21 時台ごろに出たので、日本語化ファイルを追加し、上記本文で表に整理しました。
    ■Steam の状況は感知してないので、必要なら加筆等お願いします。
    (まだまだ頻繁な変更があるとしたら、ゲームプレイを先へ進めるべきか、迷いますね...。) -- (と) 2025-06-10 02:25:03

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月10日 02:25