バンダー

分類: トリオン兵 > 捕獲・砲撃用トリオン兵



バムスターが激痩せしたくらいの大きさの中型トリオン兵
目からビーム的なものを射出し砲撃する。
おそらく砲撃がメインで、捕獲はついでに出来たらするくらいの機能なのだろう。
設計のコンセプトが緩い。
砲撃直後の目が弱点で、でも簡単に倒せる。

修が初めて倒すことができた敵。

アフトクラトルによる大規模侵攻で、その姿が見られる。
また葉子の回想で、約4年前の第一次近界民(ネイバー)侵攻でもそのシルエットがバムスターと共に確認できる。

遊真の回想では、スピンテールカルワリアとの戦争で使用しており、
トリガー使いが頭部に乗り、砲撃だけでなく移動の足にも使っていた。

名前の由来は、「パンダ」だろうか。






  • こいつが砲撃に特化していない理由が気になる。 -- 名無しさん (2022-02-05 15:48:30)
  • 偉い人「こんなに予算をかけた新型なのに砲撃しかできないのかね」→捕獲機能追加 -- 名無しさん (2022-02-05 19:55:04)
  • ↑納得した。 -- 名無しさん (2022-02-06 12:31:12)
  • こんな中途半端でも数揃えりゃトリガー使い少ない場合にはめんどくさそうだしまあ使っとけってなるのか -- 名無しさん (2022-02-06 17:51:11)
  • まず武装が曲射のできないビームって時点で砲兵として使いづらすぎる… 格下蹂躙用?対空用?本来の用途が分からん -- 名無しさん (2022-08-20 05:12:25)
  • 突撃砲みたいな運用方法かもしれない。 -- 名無しさん (2023-06-17 21:09:47)
  • 雷竜みたいに首が長い所が好き -- 名無しさん (2024-08-17 11:26:43)
  • ↑↑↑城落としとかでしょ、空が飛べなくて隙が大きくて連射力が低いかわりに防御力が高くて運用と開発が簡単なケリードーンとして数揃えれば需要高そうだし。要塞みたいな形の国が多すぎるから実際需要高そうだしな。修にやられた奴はなんで少数で来たんだ…? -- 名無しさん (2024-10-19 02:43:15)
  • トリオン体には過剰火力だから、攻撃に使うのであれば敵の防衛兵器とかに打ち込むんじゃない?ボーダーの固定砲台とか他国のトリオン兵とか。火力が分かんないけどバムスターくらいなら倒せるだろ。 -- 名無しさん (2024-10-20 23:05:55)
  • 何年も前のレスに言うのもあれだが、そもそも曲射出来ないビームがイマイチ扱いなのか意味がわからん、現実の戦車とか曲射できない兵運を運用してる実例多々あるのに。+して能力増やすとコストかかるから捕獲用で武器を捕獲時の近接戦闘にも援護にも使えるビーム砲撃に絞るのは使い勝手いい。↑2修の時は。出現してチカ追う方向に動いてたからチカ狙い。たぶん警戒区域近くに居たチカ発見、出現しようとしてそれがボーダーの吸引システムで引っ張られて区域内にゲート。チカを察して区域内にって感じ。人間一人捕まえるなら単騎でもおかしくはない。 -- 名無しさん (2024-10-22 14:12:06)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月22日 14:12