トリオン兵
概要
トリオン技術によって造られた、プログラムに従い行動する兵隊人形。
様々な生物を模したような形状をしているが人間により作られたモノであり生命体ではないが、一部には、人間のように高い知性と思考を可能とする
自律型も存在する。
作中時間の4年前の第一次大規模侵攻にて門(ゲート)を通じて
玄界(ミデン)に大量に襲来、三門市に1200名以上の死者と400名以上の行方不明者を出す壊滅的な被害を与えた。
現在は第一次大規模侵攻後に建てられた巨大な本部を持つ界境防衛機関の現「
ボーダー」の門(ゲート)誘導装置により、玄界への出現は基本的にボーダー本部周囲の警戒区域内に抑えられている。
ただし一般には認知されていないが小規模・散発的な玄界襲来は第一次大規模侵攻以前からあったようで、小学生のときには
雨取千佳が襲われており、彼女の友人である
春川青葉や
木崎レイジの父も被害に遭ったと推察されている。
また現在でもこっそり門(ゲート)は警戒区域外にも開いているらしい。
第一次大規模侵攻での印象と一般人には
近界(ネイバーフッド)の詳細が知らされていない関係からか、一般の三門市民には「
近界民(ネイバー)=トリオン兵」と認知されている様子。
ボーダーでもトリオン兵の研究はされているが、防衛という目的に限れば人間の隊員を用いることが合理的と判断されており、
更に一般市民の心証も考慮して防衛部隊に実戦配備される予定は現時点では無いとのこと。
倒されたトリオン兵は回収されて構造を調査するためにサンプルとなった後、
トリオンに還元され、基地の中に蓄積されている。
近界ではトリガー使いの数が限られている事情もあるのか戦争・戦闘の際は常用的に使われている模様。
また近界の「暗黒の海」を渡るのに必要な遠征船のコストの関係上、一度に運搬できる人数が制限されるトリガー使いと違い、
トリオン兵は卵(形状、大きさ不明)にして大量に持ち運ぶことが可能なため、大規模な遠征(侵攻)の際は主力となる。生物ではない、という面もあるかもしれない。
性能について
基本的には白い装甲で顔にあたる部分に口が付いていて、中には人間のような歯が並び、中央にモノアイがある。
動力は
トリオンで、トリガー使いの
トリオン体同様トリオン由来でない物質では損傷を与えたり攻撃を防いだりすることは出来ず、対処には
トリガーを必要とする。
基本的には使い捨てであり自力でトリオンを製造することは出来ない様子。
様々な種類が存在し、それぞれに「捕獲」・「偵察」・「戦闘」・「爆撃」・「砲撃」・「集団戦闘」など細かく役割が定められており、それに特化した機能付けとプログラミング(遠隔で変更が可能)がされている。
通常は完全自動だが、特定の手段によって
人間が遠隔操縦している描写もある。
口内中央のモノアイはカメラ機能も果たすが、同時に弱点となっておりここを攻撃すると一撃で倒せる。
第1話で登場し
空閑遊真の『強』印で身体を粉砕され倒された
バムスターや、
小南桐絵(55話)や
太刀川慶(57話)に胴部を両断された
ラービットなど、モノアイにダメージが無くても大きな損傷を受ければ機能を停止する様子。
一方モールモッドの脚部やラービットの腕部は損壊してもトリオン漏出による黒い霧の描写も無いため、程度の差はあるがどこを切られてもトリオンが漏出するトリオン体とは構造が異なる。
トリガー使いと違い本体の性能そのものを強化・変更出来るのも特徴であり、
硬度の硬いブレードや装甲、視力に頼らず周囲の様子を察知する耳状のレーダーなどが取り付けられていたり、
イルガーの「自爆モード」や
ドグ・タキアの「偵察モード」などの機能も存在している。
トリガー使いの射撃攻撃や非実体シールドに類似したトリガー(のようなもの?)を使用している種も。
基本的に使用されるトリオン兵は各国共通らしく、例として戦闘用トリオン・
モールモッドは
「
ライモンドたちの暮らしていた国」・「
アフトクラトル」・「
ガロプラ」が使用している。
ただし第5話で
空閑遊真が三門市立第三中学校に襲来したモールモッドに対して「活きがいい」と語っていたことから同じトリオン兵でも国や用途によりプログラミングなどの法則が違っているのかもしれない。
現在作中で確認されているトリオン兵一覧
捕獲用トリオン兵
戦闘用トリオン兵
捕獲・砲撃用トリオン兵
隠密・偵察用トリオン兵
爆撃用トリオン兵
飛行トリオン兵
トリガー使い捕獲用トリオン兵
偵察・集団戦闘用トリオン兵
集団戦闘用トリオン兵。
レオフォリオの兵士は特殊なトリオン兵に騎乗して戦うとのこと。
5巻のレオフォリオのイメージ図でその姿が確認できる。
多目的型自律トリオン兵。
- 多分明言されたこと無いけど、トリオン兵のネーミングって愛玩動物の名前もじりが多い気がする。ハムスター・モルモット・ラット・イルカ・パンダ・ラビット・バードって感じかな? -- 名無しさん (2015-10-02 00:58:49)
- トリオン兵の製造コストのところ、 -- 名無しさん (2015-10-13 14:18:19)
- 途中で送っちゃった トリオン兵の製造コストの比率ところ、ラービットとモールモッドが逆じゃない? -- 名無しさん (2015-10-13 14:19:33)
- 第131話「ガロプラ⑩」の4コマ目奥のアイドラ、倒されてるんだろうけどポーズがめっちゃくつろいでるように見えて仕方ない -- 名無しさん (2020-02-22 16:11:15)
- たいした疑問でもないんだけど、ボーダー内ではこのトリオン兵の名前どのくらい知られてんだろ。クローニンとか、旧ボーダーとかは名前も知ってそうだけど、B級とかは、ネイバー、大型、とかそういう読み方多いような。、 -- 名無しさん (2020-03-16 22:10:41)
- みんなあんま興味ないんじゃね? -- 名無しさん (2020-03-16 23:03:51)
- 作中だとレプリカか空閑くらいしか名前言わないしな -- 名無しさん (2020-03-16 23:54:37)
- 基本そうなんだよなぁ。東隊の2人とか、辻ちゃん煽るときに言ってた気もするし、知らないわけじゃないけどみんな興味ないから覚えてない、とかきな -- 名無しさん (2020-03-17 00:26:38)
- どれを狙うかとかの識別には名前決めといた方がいいし覚えてはいるんじゃないかね それがネイバー側と同じ呼び方かは知らんけど -- 名無しさん (2020-03-17 16:42:42)
- 報告するときには~が出た、とか言わないといかんと思うから、防衛任務に出るB級以上なら必要な知識のはずだとは思う。けど適当な呼び名でも割と通じるからあんまり細かく覚えてる人は少ないのかもしれない。宇佐美なんかは詳しそうと思われる。 -- 名無しさん (2020-03-17 21:07:47)
- 名前で言ったら、ドグとアイドラはまだ名前がミデンに漏れていないな。他のはどっかのネイバーから「アレはモールモッドって名前のトリオン兵だ」と聞いたんじゃろ -- 名無しさん (2020-03-20 22:47:45)
- 昔、千佳を追い回した小型ラービットみたいな奴もいたな。バムスターみたく大規模に捕獲ってより、秘密裏に拉致・誘拐する用かな。 -- 名無しさん (2020-04-11 17:24:24)
- 今後近界が舞台になるならこのページも賑やかになるかな… -- 名無しさん (2020-10-03 13:16:16)
- 遠征だと工兵型トリオン兵とかも出てくるのかな。市民の生活がどれぐらいロボット化されてるかも気になる。 -- 名無しさん (2020-10-03 13:59:15)
- ボーダーでは防衛部隊に配備される予定はないってこた、遠征先では何かしら使うんかな。戦闘はともかく偵察や索敵は無人機のが便利だし。 -- 名無しさん (2021-02-15 22:17:28)
- ドグは3タイプいるけど、実際の犬種のアナグラムやった。ドグ・タキア=秋田犬、ドグ・マンヴェールド=ドーベルマン、ドグ・バトリーレ=レトリバー。猫先生こういうの仕込むの好きだなー -- 名無しさん (2021-03-29 02:05:20)
- ↑ドグのページにとっくに書いてあんのね。失敗した、はずっ…… -- 名無しさん (2021-03-30 19:56:26)
- トリオン兵は大体動物名をもじってるが(パンダとかイルカとか)アイドラだけわからんな。人型だし由来はイドラか? -- 名無しさん (2021-10-30 14:39:13)
- レプリカがトリオン兵を卵にする的な説明してるときに鬼怒田さんがへ〜的な反応してるの見る感じボーダーではその技術は未開発な感じか? -- 名無しさん (2022-01-10 19:03:19)
- それ何話?42話じゃ「うむうむ」ってやってるからご存知なんじゃないの? -- 名無しさん (2022-01-10 19:32:37)
- それは遠征の人員は少数に絞るのが基本ってとこじゃない? -- 名無しさん (2022-03-04 02:36:23)
- ↑3大体がキャーキャー言われてる愛玩動物なんでその理屈で考えるとキャーキャー言われる人型動物なら『アイドル』ってことになると思われる -- 名無しさん (2022-03-06 10:25:30)
最終更新:2023年03月02日 14:50