徹甲弾 (ギムレット)
威力重視の
アステロイドを掛けあわせた威力重視の
合成弾。
弾体を二重にすることで貫通力が増している。
「徹甲弾」の名を冠するだけあって威力は非常に高く、
出水公平が使用した際は
ラービットの頭の装甲を削るほどの威力を叩きだした(さすがに腕の装甲には弾かれた)。
同じ主(メイン)・副(サブ)
トリガーを利用しての両攻撃(フルアタック)によるアステロイドより弾数が減るようで、
合成に時間もかかるため近・中距離戦での正面切ってのタイマン勝負で使うのは難しそうだが
味方との連携時にどうしても破れないレベルの
シールドを張る相手や堅固な装甲を持つ敵に対して有効だろう。
ちなみに作中の演出として
トリオンの弾丸は尾を引くような軌道で描かれることが多いが、
このギムレットは大きなライフルの弾丸が回転(?)して敵に向かっていくように描かれている。
名称は、英語で"錐(きり)"を意味する"gimlet"が由来だろうか?
同名のソ連の携帯式防空ミサイル「9K310 イグラ-1」のNATOコードネーム、
同名のジンをベースとしたカクテル等に由来すると推測している読者もいる。
- 千佳ギムレットは修シールド何枚重ねれば止められるんだろう? -- 名無しさん (2020-06-09 23:39:55)
- ギムレットの描写が特殊なのって、使用者が低速高威力に調整してるからじゃ? -- 名無しさん (2020-11-26 20:11:55)
- 二宮ギムレットなら千佳の集中シールド抜けるかな? -- 名無しさん (2020-12-02 02:01:51)
- ギムレットが何故アステロイドよりも威力が高いのか解明すれば、同じトリオン量でアステロイドより威力の高い改良型の射手トリガー作れそう -- 名無しさん (2021-02-14 15:02:46)
- ↑単純にアステロイド+アステロイドの合成弾だからなのでは? -- 名無しさん (2021-09-16 16:16:52)
- 他の合成弾と違って多機能じゃないから、合成弾自体を解析して再現できるのでは?って言ってるんじゃね?出来るなら作中でしてるだろという意見は置いといて -- 名無しさん (2021-09-16 17:26:43)
- 5³=125分割ギムレット(両手分で62.5分割相当)と4³=64分割アステロイドでの性能比較が見たいな。まぁ出水が実践で使ってるし単純な倍体積アステロイド以上のパフォーマンスがありそうだけど -- 名無しさん (2024-11-13 19:08:43)
- 名前の通りの性能差を期待するなら通常のトリオン体直撃なら64分割アステロイド、シールドみたいな硬化/物質化トリオンなら125分割ギムレットに分がありそう。 -- 名無しさん (2024-11-14 12:29:24)
- 合成弾自体がまだ歴史が浅いとか? -- 名無しさん (2025-01-15 09:30:40)
- 送信ミス:合成弾自体は機能するけど、やったら出来た段階で理論的に解明されてない。ギムレット単品のトリガー出来たら面白そう -- 名無しさん (2025-01-15 09:33:01)
- 銃手トリガー使えば片手でギムレット撃てなかったっけ(その代わりギムレットしか撃てないはずだけど)。) -- 名無しさん (2025-01-15 12:13:26)
- ↑BBFだとそうです! -- 名無しさん (2025-01-27 08:28:20)
- (また送信ミス...)銃手のアステロイド弾x2ギムレットのみですね。解析後は合成無しでギムレット出せるかなと思った次第です。強すぎるので燃費悪化や、イルガーを堕とす様な虎の子運用で本部砲台から撃つくらいでしょうか?(デメリット) -- 名無しさん (2025-01-27 08:33:20)
- ただ、そもそも現時点で「徹甲弾」がアステと比べて火力高いだけなのか「徹甲」の能力が付与されているのかわからないからな... ほかの合成弾の能力的には、ただ火力が上がっただけな気もするけど。 で、ただ火力上げたいだけなら、純粋に他(射程,弾速)を切り詰めるか、弾の分割数を減らす方がよっぽどべ -- 名無しさん (2025-01-27 10:32:44)
- 送信ミス。 ベターなんじゃないかな。最新話の「トリオン工学」から考えても、火力を上げたいなら他(弾速、舎弟、弾数、燃費)を下げるしかないわけで、結局今のアステがその意味では一番なんじゃないかな -- もち (2025-01-27 10:34:21)
- ギムレットはアステロイド×2のトリオン使ってる分、弾のエネルギー密度が高くて対象に当たった後も弾体が崩れにくく装甲を抉るのに有利とかあるんじゃねえかな -- 名無しさん (2025-01-27 19:09:11)
- 実際、ギムレットの描写的にその可能性は十分あると思う。 ただ、どちらにしろ、それを片手でやるには相応の代償(射程や弾速が減る、トリオン消費が急増する)が必要になるだろうし、それはきっと釣り合わないんじゃないかな。 で元の問題提起で話題に出ていた、「本部の砲台」について話を戻すけれど、 そもそも弾トリガー(射手用)の強みって、「チューニングできる」ことなんだよね。銃を使えば射程が2割増しになるというもっと大きい強みがあるわけで、 本部から砲台で撃つ、という運用的に、チューニングすることはあまりなさそうだから、 むしろ狙撃トリガー(アイビスとか)や銃手トリガー系のほうが向いていそうなんだよな。 それなら既存の銃手トリガーのギムレットセットで事足りるし、現時点で合成弾をさらに解析して片手で出せるようにするニーズはあまりないかも。 -- 名無しさん (2025-01-28 11:49:18)
- それこそ、 -- 名無しさん (2025-01-28 11:49:27)
- それこそ、「合成弾を解析」という着眼点でいくなら、「トマホークを解析して片手で撃とう」とかもやろうと思えばできるかもしれないけれど、 射手の強みは「チューニング性」。つまり「手札の自由度」なんだよね。 もし片手でトマホーク打てるようになっても、出水みたいに 両手に射手トリガーをセットして、トマホーク、サラマンダー、コブラ、ギムレット、 って使い分けするのに比べて、手札の自由度が下がりそう。それって、射手の強みを殺しそうなんだよな。 要はそれならゾエさんのグレネードを装備したほうがよっぽど楽なわけで。 ギムレットに関しても、同じなんだと思う。 -- 名無しさん (2025-01-28 11:53:51)
- 確かにギムレットの派手さに目を奪われて、自由度の減少を失念してましたね...。もっと読み込まなきゃ。ありがとうございます! -- 名無しさん (2025-01-28 18:39:37)
最終更新:2025年01月28日 18:39