_____ _ , -- 、__
/ `丶、 //〈 `ー彡〉 \
. | ̄ ̄ `丶、 \ / /-- 、ー‐′/ \ , -- 、 ___
〉 \ \ / /`ー彡 〉 / / 〈`ー彡 〉 /`丶、
〈__ \ \ /| / /-、ー―' / / , ― く`ー‐'/ \
〕 〕 \ \ | l //〉 /l`ー彡〉 / / /〈`ー彡 〉 / /
. 〔_〔___ \ \ |/ //‐く `ー‐'/ / / ̄〉 `ー‐'/ /
\ \ 〕 / ̄ ̄\__ ∧/〉′ \ __/ / 〈`ー/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /
. \/ ̄ ̄\ / / // _ノ´ ̄ ̄ ̄〉 l/ / ___ / ̄`\ /
\ \__/ 〔]_/ー' _ __/ / /_/ / // ̄ ̄| |
. ∧ ____ |/ 〈__ イ 〉 ____// ̄ _/ / /|/ |/〉 |\
//∧〔匚〕 / / 〔 ̄〈_/___/ ̄ ̄ ̄// / ̄ / | //〉 | \
〈///∧ / /、/ミ/ `ー'ミ/ ___ 0 _ / ̄\_/ | |_〕 /// | |
. ∨//∧_//  ̄`ー<_/ /  ̄ // \ ノ | /// | \
∨//,〈/ ___// // \/ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
 ̄/〈 / _/ / l〔匚l〕 / 〔| |
/ / \ー=ニ二 ̄\_/__,/ =|〔匚l〕 / [ | |
/ ̄\ /\ _// \ \=\ / [ |\ /|
/ /\/〈  ̄ ̄ 〈 〔\ \=\ /\ / \\ // \
/ /〉 \∨ ̄\/ / /\_____\__\/ \ L] / \\_// \
. 〈 // __/|| ̄∨| | / 〔 ━ / \__/ \/ \
/〉 // / \||ニ〔_〉l〕〔工工工工工〕) ━ /\ 〉
. //\// / l|l_// / /___/ ̄ ̄/ \ / \
//\//\ / // ̄ \/、/ ̄ ̄ ̄∨〉Y〕 | \__/ \ /
. //\//\ / // /〉 | ∨〉 | 〔l / \ \ /
. 〈/\//\ / // //l | ∨〉[l| _____/ \ \ /
. /\//\ 〈 // ///l | )Y( ∨〉 〉 | \ \ / /
名前:サザビー | 性別:なし | 原作:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
か行/き/機動戦士ガンダム/機動戦士ガンダム 逆襲のシャア/機動戦士ガンダム 逆襲のシャアMS02(ネオ・ジオン).mlt
※実在企業名及びメジャーでない動物の”別名”がかぶるが、AAとなる可能性を考え識別しない
※実在企業名及びメジャーでない動物の”別名”がかぶるが、AAとなる可能性を考え識別しない
本項では型式番号「MSN-04」の機体をひとまず解説する。(人気機体なためか複数似た名前のものやプロトタイプなどバリエーションがある)
原作タイトル、ファン通称「逆シャア」に出てくるシャア・アズナブル専用の乗機。
大柄な機体であることが特徴の一つとされる。(Wikipedia)
大柄な機体であることが特徴の一つとされる。(Wikipedia)
作中専門用語も含めざっくり解説すると、超能力的なものを持つニュータイプであるシャアのために作られた機体。
体格がデカい理由も、ニュータイプの脳波による兵器制御装置「サイコミュ」が予定フレームに収まらなかったためという設定。
最初予定していた規格のフレームではサイコミュが収まらない→じゃあ新造で枠拡げよう。という流れ。
体格がデカい理由も、ニュータイプの脳波による兵器制御装置「サイコミュ」が予定フレームに収まらなかったためという設定。
最初予定していた規格のフレームではサイコミュが収まらない→じゃあ新造で枠拡げよう。という流れ。
作中の人型機械「MS」より更に規格が巨大な「MA(モビルアーマー)」にする案もあったが、それは別機に継がれた。
そういう意味でのサイズ・重量分類はWikipedia冒頭の記載などから見てMS<重MS<MAの重MSに当たるようだ。
一方、枠を大きくしつつ軽量化にも成功し、空いた隙間に高レベル出力機関などを積んだため、機動力はあるらしい。(が、その分制御もエースでないと難しい)
この辺りの解説はWikipediaに依るが、ニコ百などではまた別の見解があったりもするのでそちらも併読されたい。
そういう意味でのサイズ・重量分類はWikipedia冒頭の記載などから見てMS<重MS<MAの重MSに当たるようだ。
一方、枠を大きくしつつ軽量化にも成功し、空いた隙間に高レベル出力機関などを積んだため、機動力はあるらしい。(が、その分制御もエースでないと難しい)
この辺りの解説はWikipediaに依るが、ニコ百などではまた別の見解があったりもするのでそちらも併読されたい。
こちらほど専門でないにしろ、拳など徒手空拳による戦闘も想定されているらしい。
しかしAAでも別にタグがあったりするように、本機は上述したサイコミュで制御される「ファンネル」=脳波制御で飛び回る兵器が特徴の一つとなる。
またやはり人型機械らしく、ビームサーベル、ビームトマホークやビームライフル=剣・斧や銃など手指を用いた武装を取り扱う。
またやはり人型機械らしく、ビームサーベル、ビームトマホークやビームライフル=剣・斧や銃など手指を用いた武装を取り扱う。
ネタ余談としては、本機は作中アニメのビジュアル上は対峙するアムロのνガンダムと大差ない大きさで描かれているが、
場面と設定を考慮すると明らかにサイズがおかしくなってしまうシーンがあると言われる。
場面と設定を考慮すると明らかにサイズがおかしくなってしまうシーンがあると言われる。
頭部がコックピット兼脱出ポッドなのだが、脱出ポッドとνガンダムのサイズ比からいくと
場面によっては70mになるのではないかとまで言われてしまっている。
スタッフ間での設定すりあわせ不足が起こした作画ミス系の現象だという説がある。
場面によっては70mになるのではないかとまで言われてしまっている。
スタッフ間での設定すりあわせ不足が起こした作画ミス系の現象だという説がある。
※キャラ紹介以外は劇中での行動などネタバレ有
キャラ紹介(第1036回) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは本体が50枚以上。うちスパロボ的SDが18枚ほど。手元と腹部(メガ粒子砲という武装がある)が1枚ずつ。
ファンネル(サザビー)がサイズ違い3種10枚。なぜサザビーと特記されるかと言うと、ファンネルという兵器カテゴリ自体はサザビー専用ではないが
サザビーファンネルはそれまでのものと形状やサイズが違うためとなる。
(それまでのものが1.3m→サザビーのものが2.4mと、いわば短刀から太刀みたいに巨大化している)
サザビーファンネルはそれまでのものと形状やサイズが違うためとなる。
(それまでのものが1.3m→サザビーのものが2.4mと、いわば短刀から太刀みたいに巨大化している)
AA自体は充分多く機体外見も特徴的な一点もの(制作コンセプトはシャアが総帥を務める「ネオ・ジオン」の旗頭という扱いだという)なので、
勇者シリーズなどでのボスキャラとか戦隊やライダーの幹部以上の怪人(遊撃ライバルでも部隊指揮官でも可)とか、そういった役回りも向いているだろう。
パイロットを乗せる時はライバル系で能力の高い人を入れておくのがいい。
勇者シリーズなどでのボスキャラとか戦隊やライダーの幹部以上の怪人(遊撃ライバルでも部隊指揮官でも可)とか、そういった役回りも向いているだろう。
パイロットを乗せる時はライバル系で能力の高い人を入れておくのがいい。