第二階層



■ 攻略

赤色のマスはダメージ床であり、踏むと小ダメージを受ける (最大HPの5%程度)。
ダメージは斥候の長靴で無効化できるほか、ロードの守護者の円陣で相殺する手もある。

□ B6F「痛みを甘受し歩んだ道」

  • のある小部屋ではランダムエンカウントが発生しない
  • FOEは蒼枯たる断頭台が4体
    • 蒼枯たる断頭台:周囲2マス以内に入ると1/2倍速で追跡
+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • デレクレティが話しかけてくる。迷宮磁軸について解説してくれる
  • 折れた小道の先で動く影を発見
    • 小動物に手を伸ばす:ノルエルの糸を所持しているかどうかで変化
      • 所持している場合:ノルエルの糸を1個失う
      • 所持していない場合:何も起こらず終了
    • 無視する:何も起こらず終了
  • (※小部屋に入ると自動的にイベントが発生)
      一面が毒々しい色に染まった小さな空間に踏み込んだ
    • すぐに部屋から出る:誰か1人のHPが50減少し、
      羽ばたきウサギ×3と戦闘になる (不意打ち)。勝利して終了
    • じっと周囲を警戒する:羽ばたきウサギ×3と戦闘になる。勝利して終了
    • 部屋の中央へ踏み込む:ヘルハウンド×1+羽ばたきウサギ×3と戦闘になる (不意打ち)。勝利して終了
  • 地面の一部がこんもりと盛り上がっているのを発見
    • 掘り返してみる:ロックビースト×2と戦闘になる。勝利して終了
    • 足で踏んでみる:何も起こらず終了
  • B6F依頼「刻め、時のリズム」の目的地
  • B18F依頼「狩人、鉄の掟」の目的地


□ B7F「愚鈍追い立てる凄烈の叫び」

  • FOEは雄飛の白き竜が6体
    • 雄飛の白き竜:部屋に入ると等速で追跡。ダメージ床には入れない
+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • アリアが話しかけてくる。選択肢で会話内容が変化。ヨツローバーを1個くれる
  • 無造作に一つの靴が地面に転がっているのを発見
    • 靴を拾う:スリッポン×1を入手
    • 靴を観察する (1,2回目):再選択可能
  • B7F依頼「美しき銀鳥」の目的地


□ B8F「苦難に立ち向かう者が切り拓く道」

  • FOEは蒼枯たる断頭台が5体、雄飛の白き竜が4体
    • 蒼枯たる断頭台:周囲2マス以内に入ると1/2倍速で追跡
    • 雄飛の白き竜:部屋に入ると等速で追跡。ダメージ床には入れない
+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • 蹴りやすそうな小石が無造作に転がっているのを発見
    • 蹴る:誰か1人のHPが5減少
    • 無視する:何も起こらず終了
  • 片隅に古びた小さな箱が転がっているのを発見
  • B8F依頼「輝きの原石たち」の目的地


□ B9F「蛮勇を断罪せし落雷の斧」

  • FOEは這いずる伐倒者が5体
    • 這いずる伐倒者:部屋に入ると等速で追跡。ダメージ床では1/2倍速
+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント


□ B10F「万色の輝きと闇黒の潰滅」

  • 入口から通路の先へ進む前に、統治院でミッション「ゴーレム討伐指令」を受領する必要がある
  • 階層ボスがいる大部屋、およびその下の小部屋ではランダムエンカウントが発生しない
  • B11Fへ進む前に、統治院でミッション報告を行う必要がある
  • FOEは蒼枯たる断頭台が3体、這いずる伐倒者が4体
    • 蒼枯たる断頭台:周囲2マス以内に入ると1/2倍速で追跡
    • 這いずる伐倒者:部屋に入ると等速で追跡。ダメージ床では1/2倍速
  • 階層ボスはゴーレム
    • ゴーレム:不動。大部屋に入ると強制的に戦闘開始 (初回のみ)
+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • 頭上から何か妙な音がすることに気づく
    • 急いで引き返す:何も起こらず終了
    • 様子を見る:パーティメンバーにガーディアンがいるかどうかで変化
      • いる場合:古代の翡翠×1を入手
      • いない場合:全員のHPが40減少し、古代の翡翠×1を入手
    • 天井に石を投げつける:全員のHPが100減少し、2000enを入手
  • 沼の中で平たい小石のようなものを踏んづけた感覚を覚える
    • 沼の中のものを掴み取る (1回目):誰か1人のHPが30減少し、100enを入手。さらに選択可能
      • 沼の中のものを掴み取る (2回目):誰か1人のHPが30減少し、500enを入手。さらに選択可能
        • 毒沼を探る:全員のHPが80減少
    • やめておく:何も起こらず終了
  • 座り込んでいるデレクの姿を発見。階層ボスと戦うなら気を付けるよう忠告してくる
  • B8F依頼「輝きの原石たち」の目的地 (追加報酬)
  • B15F依頼「上り来る危機」の目的地



■ 敵情報

□ 通常モンスター

名前 出現
フロア
HP 属性
弱点 / 耐性
バステ
弱点 / 耐性
獲得
EXP
ドロップアイテム 備考
名前 条件
羽ばたきウサギ B6F,B7F,
B8F,B10F
290 弱点:雷 弱点:呪 脚 630 ウサギの耳 -
さすらいクラゲ B6F,B7F,
B9F,B10F
260 弱点:斬 突 壊
耐性:炎 氷 雷
弱点:死 眠
耐性:石 麻 毒
680 ゼリー状の傘 -
石毒のトゲ -
エイエイオウム B6F,B7F,B8F,
B9F,B10F
360 弱点:突 弱点:毒 脚 750 桃色のトサカ -
ロックビースト B6F,B7F,
B8F,B9F
430 弱点:壊 炎 弱点:呪 混
耐性:石 腕
1670 岩石の尻尾 -
デンジャーモルド B7F,B8F,B9F 330 弱点:氷
耐性:炎
弱点:眠 麻 頭
耐性:毒
870 凝固した溶岩 - 単独になるor自身の
HPが減少すると自爆
烈火石 炎属性で撃破
シャインスネイル B7F,B8F,B9F 290 耐性:雷 弱点:混
耐性:暗
950 蝸牛の雷角 -
マンドレイク B8F,B9F,B10F 460 弱点:斬 炎 弱点:暗 腕
耐性:死 呪 混
1250 うねる根茎 -
人形草の種 -
絡まった腕蔓 腕封じ状態で撃破
洞窟カエル B8F,B9F,B10F 425 弱点:壊 雷
耐性:氷
弱点:毒 腕 2200 伸縮する舌 -
サーペント B9F,B10F 550 弱点:氷
耐性:突
弱点:石 暗 脚
耐性:毒
1940 なめらかな皮 -
盲目の蛇眼 暗闇状態で撃破
マンイーター B10F 570 弱点:炎
耐性:壊
弱点:麻 腕
耐性:眠 頭
2880 鋭い結晶牙 -
ヘルハウンド B10F 900 耐性:炎 弱点:呪 眠
耐性:混
3200 魔犬の骨片 -
にび色の爪 -
安眠の頭蓋 睡眠状態で撃破

▼ 羽ばたきウサギ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
羽ばたきウサギ 290 41
25
32
30
47
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
スカイキック 敵1体に近接壊攻撃+スタン付与
(威力:130% , 付与率:30%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • AGIが非常に高く、先手を取ってスタンを付与してくる厄介な敵
    • スタン効果は攻撃に付随するため、ガーディアンに庇われた味方はスタンを気にせず行動できる
  • 速攻で撃破するか、脚を封じて後回しにするのがおすすめ
    • 高AGIの影響で攻撃が少々当たりづらい点には要注意



▼ さすらいクラゲ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
さすらいクラゲ 260 40
38
27
28
19
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
石化の触手 敵1体に石化付与
(付与率:70%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 「石化の触手」を頻繁に使用して石化を撒いてくる
  • 特殊属性3つに耐性を持ち、後列配置で出現することも多いためパーティによっては対処が面倒
  • 睡眠が効きやすい。眠らせてから各個撃破すれば大した脅威にはならないだろう



▼ ロックビースト
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ロックビースト 430 46
30
37
27
26
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
踏み荒らし 敵全体へランダムに2~4回の近接壊攻撃
(威力:80% , 命中率:95%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 多段ヒットの「踏み荒らし」が特徴
  • 混乱弱点だが、混乱スキルはTP消費が激しく付与率も低め。麻痺・睡眠・暗闇・スタンあたりを狙ってもいいだろう



▼ デンジャーモルド
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
デンジャーモルド 330 40
40
46
30
27
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
自爆 敵全体に遠隔炎属性攻撃
使用後、自身は戦闘不能になる (死亡する)
(威力150% , 命中率:150%)

【行動パターン】
  • 自身のHPが50%以下の時、毎ターン「自爆」を使用
  • 自身が単独の時、毎ターン「自爆」を使用する
  • その他のターンは通常攻撃のみを行う


【攻略方法】
  • 窮地に陥ると高威力の自爆攻撃で道連れを狙ってくる
    • 普通に撃破する場合は、他の敵を残した状態で一気に倒し切ろう
    • もしくはファイアプルーフ炎のルーンを使って受ける手もある。
      自爆されても通常のドロップアイテムは獲得可能
  • 幸い睡眠・頭封じが付与しやすい。それらを使って「自爆」を防げば楽に戦える
  • 条件ドロップを狙う場合、うまくHPを調整しないと削り切れずに自爆されてしまう
    • トドメさえ炎属性であれば問題ないため、氷属性攻撃と併用するといい
    • フレイムランス等の複合属性攻撃なら耐性の影響を受けずに条件を満たせる



▼ サーペント
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
サーペント 550 54
35
43
35
41
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
締め上げ 敵一列に近接壊攻撃+腕封じ付与
(威力:100% , 付与率:30%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 「締め上げ」によって複数人に腕封じを付与してくる
    • ほとんどの物理攻撃職や防御職は腕スキルがメインなので非常に厄介。
      しかもそれらの職業は前列に配置することが多いため、まとめて狙われやすい
    • 付与率自体は低いものの、念のためアームガードプロテクションで対策しておいてもよい
      • アームガード装備のガーディアンに庇わせる戦法は多くの場面で応用可能
  • 封じられる前に素早く倒すか、暗闇・脚封じ等を活用するといい



▼ マンイーター
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
マンイーター 570 61
36
59
58
33
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
捕食の牙 敵全体に近接斬攻撃 + HP吸収
(威力:100% , 命中率:115% , HP吸収量:与ダメ×50%)

【行動パターン】
  • HPが90% , 50%をそれぞれ下回った際 (HP判定はターン開始時)、「捕食の牙」を使用
  • それ以外のターンは通常攻撃のみを使用する
    • 一度HPが50%を下回った後は通常攻撃 ,「捕食の牙」をランダムで使用
  • HPが25%以下の時、「捕食の牙」のみを使用する


【攻略方法】
  • 「捕食の牙」による全体攻撃に加えてHP吸収までしてくる厄介な敵
    • 幸い一切攻撃せずに放置しておけば通常攻撃しかしてこないので後回しを推奨
    • HP吸収量は与ダメージ依存。あらかじめ防御力上昇系の強化や攻撃力低下系の弱化を付与しておくといい
  • 最大HP・DEF・MDFが高く、かなりしぶとい。弱点の炎属性攻撃を中心に集中攻撃しよう
    • 特にHPが25%以下の時は狂暴化するため、一気に倒し切ろう
  • 麻痺や暗闇を付与すればある程度安全に戦える
    • 腕封じによって敵のSTR (ATK) を下げるのも有効



▼ ヘルハウンド
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ヘルハウンド 900 65
40
43
46
44
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
地獄のツメ 敵1体に近接斬攻撃+石化or麻痺
(威力:150% , 付与率:50%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • ATKが高く、さらに高威力の「地獄のツメ」によって大ダメージを与えてくる。
    低耐久の職業は一撃死しかねない
  • 睡眠が効きやすい。睡眠中に強化・弱化を盛ってから一気に攻めるのがおすすめ
    • 他にも腕封じ・麻痺・暗闇・スタンあたりが有効
  • HPが高く弱点もないためしぶとい
    • そろそろTPに余裕が出てくる頃なので、燃費をある程度犠牲にしてでもスキルの威力を高めておくべきだろう





□ FOE・ボス敵

名前 出現
フロア
HP 属性
弱点 / 耐性
バステ
弱点 / 耐性
獲得
EXP
ドロップアイテム 備考
名前 条件
蒼枯たる断頭台 B6F,B8F,B10F 3700 弱点:炎 氷 雷
耐性:斬 突 壊
弱点:呪 毒 腕
耐性:石 麻
8400 青ざめた甲殻 - FOE
周囲2マス以内に入ると
1/2倍速で追跡
雄飛の白き竜 B7F,B8F 4600 弱点:突
耐性:氷
弱点:石 眠 脚
耐性:死 呪 混
           腕
9960 白竜の翼 - FOE
部屋に入ると等速で追跡
ダメージ床に入れない
雄々しき石像 石化状態で
撃破
這いずる伐倒者 B9F,B10F 5000 弱点:雷
耐性:炎
弱点:呪 麻 暗
耐性:死 眠 毒
           ス
11800 怪蛇の戦斧 - FOE
部屋に入ると等速で追跡
ダメージ床では1/2倍速
欲深き顎門 B9F 930 弱点:炎
耐性:壊
弱点:麻 暗 腕
耐性:死 眠 頭
5000 - - 依頼:潜伏する脅威
にて登場
ゴーレム B10F 7200 弱点:炎 弱点:呪
耐性:石 混 ス
無効:死
35000 万化の水晶片 - 階層ボス
屈服せし中核 1ターンで
撃破

▼ 蒼枯たる断頭台
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
蒼枯たる断頭台 3700 64
45
56
45
40
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  △:耐性 +25%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
バインドシザー 敵1列に近接斬攻撃+脚封じ付与
(威力:130% , 命中率:110% , 付与率:80%)
ハサミギロチン 敵全体に低命中の近接斬攻撃
(威力:200% , 命中率:1%)

【行動パターン】
  • 4n+1ターン目に「ハサミギロチン」を使用する (n=0,1,2,...)
  • 4の倍数のターンに「バインドシザー」を使用する
  • その他のターンは通常攻撃 ,「バインドシザー」をランダムで使用
    • HPが50%以下の時、「バインドシザー」の使用頻度が上昇する


【攻略方法】
  • 低命中・高威力の全体攻撃と回避不可効果のある脚封じのコンボが特徴のFOE
    • ガーディアンにワイドディバイドで味方全体を庇わせれば、そのガーディアン以外は脚封じにならずに済む
      • ただし「ハサミギロチン」は脚封じ状態でなくてもAGI差によっては命中することがある。
        ディバイドよりも回避の方が優先されるため、念のため庇っておけば より安全になる
    • 「バインドシザー」は列攻撃なので、解除しながら戦うならバインドリカバリLv5を用意しよう
      • ただし解除役が脚封じ状態になると「ハサミギロチン」の前に解除するのが困難になる。
        ヒーラーにレッグガードを装備させるとよい
    • PT全員にレッグガードを装備させて封じを無効化する手もある
      • ただしこの場合はDEF値が犠牲になるため、「バインドシザー」だけでも痛手となる。
        その他の装備を整え、強化・弱化をうまく活用するといい。カウンターガードによる軽減も有効
  • 物理属性に強く、特殊属性に弱い。物理アタッカーを使用するなら複合属性攻撃や耐性無視攻撃のスキルを用意しておこう
    • 火力が不足するようなら毒を付与してダメージを稼ぐ手もある
    • 面倒ならデスブリンガーで即死を狙ってもよい。幸い即死耐性は高くない
  • 腕封じ耐性が低く、腕封じによってスキルを2つとも潰せる。封じが得意なメンバーがいるなら狙ってみるとよい
    • 封腕の札も併用すればより確実に付与できる

  • このFOEの素材から斬耐性効果のある蒼海の鎧斬撃の護りを作れる
    • これらがあると安定して戦えるようになるので、依頼「甲殻騎士隊」は2体目以降の素材を提出する方がいいかもしれない



▼ 雄飛の白き竜
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
雄飛の白き竜 4600 65
60
46
50
47
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 ±0%
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ドラゴンテール 敵全体に近接壊攻撃
(威力:100%)
咆哮 敵全体に遠隔壊攻撃+頭封じ付与
(威力:30% , 命中率:200% , 付与率:50%)

【行動パターン】
  • 5n+2ターン目に「咆哮」を使用する (n=0,1,2,...)
  • 5の倍数のターンに「ドラゴンテール」を使用する
  • その他のターンは、最初は通常攻撃のみを行う
    • HPが50%以下の時は通常攻撃 ,「ドラゴンテール」をランダムで使用


【攻略方法】
  • 攻撃は壊属性のみなので、特に前衛に壊撃の護りを装備させると安心
    • 脚封じを付与すれば「ドラゴンテール」は阻止できる。特に使用頻度の上がる後半に有効
  • 「咆哮」は低威力だが、全体頭封じ効果があるため厄介。
    頭スキルがメインのキャラにはヘッドガードを装備させるといい
  • 石化が非常に付与しやすい。完全に無力化できるためかなり楽になる
    • ただし石化系のスキルやアイテムは素の付与率が低いものが多い。石化の香を使うなら大量に持って行くとよい
    • 石化中は物理属性耐性が上昇する。特殊属性攻撃に加えて、複合属性や耐性無視攻撃が有効



▼ 這いずる伐倒者
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
這いずる伐倒者 5000 68
63
47
46
45
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ブーメランアクス 前後の敵2体を貫通する遠隔壊攻撃
(威力:100% , 命中率:85%)
ヘヴィショック 敵1体から左右に拡散する遠隔雷属性攻撃
使用するたびに威力が上昇する
(威力:100%→150%→200%→200%→200%→…)

【行動パターン】
  • 4n+1ターン目に「ヘヴィショック」を使用する (n=0,1,2,...)
  • その他のターンは通常攻撃 ,「ブーメランアクス」をランダムで使用
    • HPが50%以下の時、ランダム行動に「ヘヴィショック」が加わる


【攻略方法】
  • 遠隔攻撃を多用してくるため後列でも安心はできない。装備やスキルで耐久力を高めておくといい
    • 特に「ブーメランアクス」はDEFの低い後衛職にとって脅威となる
  • 徐々に「ヘヴィショック」の威力が上がるため、長期戦は得策ではない。
    弱点の雷属性攻撃で押し切ってしまうのがおすすめ
    • 「ヘヴィショック」はMAT依存。ガーディアンに庇わせる場合はMDFも高めておこう
  • 暗闇・麻痺・腕封じ・混乱あたりが有効。それらを付与して隙を作れば攻めやすい



▼ 欲深き顎門
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
欲深き顎門 930 64
40
60
61
35
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 ±0%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
捕食の牙 敵全体に近接斬攻撃+HP吸収
(威力:100% , 命中率:115% , HP吸収量:与ダメージ×1/3)

【行動パターン】
  • HPが80% , 50% , 25%をそれぞれ下回った際、「捕食の牙」を使用する
  • それ以外のターンは通常攻撃のみを行う
    • HPが50%以下の時、通常攻撃 ,「捕食の牙」をランダムで使用
      • 「捕食の牙」の次ターンは必ず通常攻撃を行う
    • HPが25%以下の時、通常攻撃 →「捕食の牙」→ 通常攻撃 … と交互に使用


【攻略方法】
  • 「捕食の牙」によるHP吸収が厄介
    • 特にHP25%以下の時は2ターンに1回のペースで使ってくる。
      HP30%程度の時点で強化・弱化を積んでから一気に攻めるのがおすすめ
  • 吸収されるHP量を減らしたい場合、防御力を上げるか敵の攻撃力を下げるとよい
  • 暗闇によって命中率を下げれば被害を防ぎつつHPもあまり吸収されずに済むため一石二鳥



▼ ゴーレム
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ゴーレム 7200 81
73
56
51
46
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ストーンパイル 前後の敵2体を貫通する近接突攻撃 + 腕封じ付与
(威力:110% , 付与率:30%)
横殴り 敵一列に近接壊攻撃
(威力:90%)
乱れ水晶刃 敵全体へランダムに2~4回の近接突攻撃
(威力:70% , 命中率:90%)
ペトリフサンダー ランダムな敵2~4体に遠隔雷属性攻撃+石化付与
(威力:80% , 命中率:150% , 付与率:25%)
同じ敵に複数回ヒットすることはない
メガトンプレス 敵全体に近接壊攻撃
(威力:115%)
クリスタルガード 3ターンの間、自身の物理・特殊防御力を上昇
(被ダメージ:-50%)
クリスタルヒール 自身のHPを回復
(回復量:400)

【行動パターン】
  • HPが85% , 55% , 35%をそれぞれ下回った際 (HP判定はターン開始時)、「メガトンプレス」を使用する
    • 「メガトンプレス」の次のターンは「クリスタルガード」または「クリスタルヒール」を使用
      • 「メガトンプレス」使用ターン、自身に弱化が付与されていた場合は「クリスタルヒール」
      • 自身に弱化が付与されていなかった場合は「クリスタルガード」
  • それ以外のターンは通常攻撃 ,「ストーンパイル」,「横殴り」をランダムで使用する
    • HPが85%以下の時、ランダム行動に「乱れ水晶刃」が加わる
    • HPが55%以下の時、ランダム行動に「ペトリフサンダー」が加わる


【攻略方法】
  • HPが一定値以下になったタイミングで「メガトンプレス」を使ってくる
    • 全体攻撃かつ威力も高めなので、そのターンは守りを固めるとよい
    • 脚封じで発動を阻害する手もある。その場合はHP調整を入念に行おう
  • 「クリスタルガード」の効果が大きく、使用されるとかなり堅くなる
    • 防御力低下系の弱化で相殺したりディスペル等で解除もできるため、
      使ってくるタイミングに合わせてそれらを使用すれば問題ない
    • 十分な火力を発揮できるのであれば、弱化を付与して「クリスタルガード」を使わせないようにしてもいい。
      「クリスタルヒール」の回復量はさほどでもない
  • 後半ほど攻撃が激しくなってくる。「ペトリフサンダー」の石化も (付与率は低いとはいえ) 厄介なので、
    各封じ・睡眠・麻痺・暗闇などのバステを利用するとよい
  • レアドロップ条件は1ターンでの撃破。初戦ではまず無理なので、レベルが上がってから挑むといい





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月24日 22:23