ヒーラー



■ 概要

その名の通り味方のHP回復を得意とする職業。パーティの安定性を大きく引き上げてくれる。
戦闘不能になった味方を蘇生したり、バッドステータスや弱化を解除することもできる。

またINTが下がる代わりにSTRを大幅に引き上げるパッシブスキルを所持しており、状況に応じて槌や杖で殴る運用も可能である。

    後衛:回復型

回復スキルは種類が多く、戦闘状況やパーティ編成に応じて使い分けることができる。
またバステの一列解除はアイテム類による代用が効かない。
蘇生系のスキルも充実しており、回復に関しては他の職業の追従を許さない。
ただしAGIが低いため、先手での範囲回復を狙うなら装備品やアクセサリで行動速度を補う必要がある。

回復役は暇になることもあるので、ボス戦ではINTの高さを活かして起動符で攻撃する手もある。
とはいえ回復量そのものが不足しては意味がないので、MATよりもWISの上がる装備を優先した方がいいだろう。

槌によるアタッカー運用の場合、ヒーラー自身の耐久力が低いため前列に出すのはリスクが高い。
また主力であるヘヴィストライクは命中率が非常に低く、回避不可効果のあるバステとの併用が必要。
その分 命中時の火力は高いので、殴りヒーラーを活かすためのパーティ編成を追求する手もある。


■ 基本情報

ステータス

    ※平均値をCとした場合
HP:D TP:B STR:F INT:A VIT:C WIS:A AGI:D

+ レベル毎のステータス
レベル毎のステータス
Lv  HP   TP  STR INT VIT  WIS  AGI 
1 49 53 9 15 14 20 13
10 69 77 13 26 20 29 18
20 93 105 17 39 28 41 26
30 121 136 24 50 37 53 35
40 150 167 29 63 46 66 45
50 182 203 36 78 56 81 54
60 215 240 43 93 67 96 65
70 252 282 51 110 80 113 77
80 290 326 58 129 92 131 89
90 337 378 68 149 107 152 104
99 379 426 78 170 121 172 117

装備可能武具

・その他共通武具

+ 各職業が装備可能な武具と速度補正
各職業が装備可能な武具と速度補正
武具  ソード 
マン
ガーディ
アン
 ウィザ 
ード
ヒーラー デーモン ハンター  ロード   スレイ 
ヤー
ディ
 バイン 
 ミラー 
ジュ
 ルーン 
ナイト
速度
補正
武器 ±0%
大剣 -10%
+5%
+10%
-5%
-10%
-5%
防具 重鎧 -10%
軽鎧 ±0%
+5%
-5%
±0%
小手 +5%
+10%
アクセサリ ±0%


■ スキル一覧

※ (⇒ ) は最大Lv時の効果
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 消費TP 分類 部位
Lv1   
ヒーリング 10 味方1人のHPを回復する - 3 8 回復スキル
ラインヒール 10 味方1列のHPを回復する ヒーリングLv5 7 15
ディレイヒール 10 次のターン開始時、味方全体のHPを回復する
※連続使用不可
ラインヒールLv5 10 19
オールヒール 10 味方全体のHPを回復する ディレイヒールLv5 15 30
チェイスヒール 10 このターン、攻撃を受けた味方の
HPを回復する
6 15
リザレクト 10 味方1人を戦闘不能から回復する - 8 16 回復スキル
奇跡の治療 10 HPを回復しようとした味方が
戦闘不能だった時、一定確率で復活させる
リザレクトLv5 - パッシブスキル -
オートリザレクト 10 味方が戦闘不能になる度に
一定確率で復活させる
リザレクトLv10
リフレッシュ 5 味方1人 (⇒1列) の状態異常を回復する - 10 15 補助スキル
バインドリカバリ 5 味方1人 (⇒1列) の封じを回復する 10 15
トリート 5 味方1人 (⇒1列) の弱化を全て消去する リフレッシュLv2
バインドリカバリLv2
10 15
メディカルロッド 10 敵1体に近接壊攻撃
3ターンの間、特殊防御力を低下させる
- 7 14 杖 / 槌・技スキル
スリープブロー 10 敵1体に近接壊攻撃
一定確率で睡眠効果が発動する
メディカルロッドLv3 10 18
ヘヴィストライク 10 敵1体に近接壊攻撃
攻撃力が高いが当たりにくい
スリープブローLv3 9 26
Gパワー 10 STRが上昇し、INTが低下する ヘヴィストライクLv5 - パッシブスキル -
HPブースト 10 最大HPが上昇する
抗体 10 自身に付着した状態異常と封じの
自然回復率が上昇する
- - パッシブスキル -
特殊防御ブースト 10 特殊属性防御力が上昇する 抗体Lv3
博識 10 敵の素材ドロップ率が上昇する - - パッシブスキル -
TPブースト 10 最大TPが上昇する 博識Lv3
戦後手当 10 戦闘勝利時、味方全体のHPが回復する - - パッシブスキル -
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 Lv1    分類 部位
消費TP

スキルツリー

+ ...
回復スキル / 杖・槌スキル / 補助スキル / パッシブスキル



■ スキル詳細

▼ ヒーリング

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 3 5 8
HP回復量 100% 145% 210% 270% 350%
- ↑↑ ↑↑
  • 回復スキル・頭
    • 戦闘中以外でも使用可能
  • 味方1人のHPを回復する
  • プラスの速度補正があり、敵の行動より先に回復できることが多い
  • このスキルに限らず、MAT , WISに依存する回復スキルの効果を高めたい場合は
    WISを優先して上げた方が良い

▼ ラインヒール

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 7 10 15
HP回復量 90% 117% 167% 207% 270%
- ↑↑ ↑↑
  • 回復スキル・頭
    • 戦闘中以外でも使用可能
  • 味方1列のHPを回復する
  • 回復量と回復人数のバランスが良く、消費TPも多くないので使いやすい

▼ ディレイヒール

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 10 14 19
HP回復量 65% 77% 117% 137% 185%
- ↑↑ ↑↑
  • 回復スキル・頭
  • 次のターン開始時、味方全体のHPを回復する
    • 連続使用はできない
  • オールヒールよりもTP消費は少ないが、回復量では劣る。最終的には切ってもよい
    • ただしこちらは毒ダメージよりも後に回復が行われるため、毒対策用に習得しておく価値はある

▼ オールヒール

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 15 22 30
HP回復量 80% 92% 142% 162% 220%
- ↑↑ ↑↑
  • 回復スキル・頭
    • 戦闘中以外でも使用可能
  • 味方全体のHPを回復する
  • 後半は範囲攻撃をしてくる敵も増えてくるため、特に全員で耐えるタイプのパーティでは有用
  • マイナスの速度補正があり (-20%程度)、敵の行動より先に回復するにはAGIをかなり上げる必要がある
    • 同じ全体回復スキルとしてはディバインの魂の再生の方が使いやすいかもしれない

▼ チェイスヒール

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 6 10 15
HP回復量 65% 86% 130%
- - -
発動率低下
(1回あたり)
-50% -25% -10%
最大発動数 2 3 4
  • 回復スキル・頭
  • このターン、攻撃を受けた味方のHPを回復する
    • 回復するたびに発動率は低下する
      • 例えばLv10の場合、n回目の回復が発生する確率は 100 - 10 × (n-1) [%] となる
    • 複数人の味方がダメージを受けた場合、それぞれを回復する
      • 本家世界樹とは異なり、回復人数に応じて回数を消費するため要注意
  • 1ターン内の発動回数には制限があるものの、無駄なく回復できるのが利点
    • ただし低レベルの間は発動率の低下幅が非常に大きい。
      主力として使うなら一気にレベルを上げきってしまいたい
    • また1回あたりの回復量は少なく、全体攻撃を受けても回数制限のため全員分は回復できない
      • 複数体の敵から攻撃を受ける時や、拡散・貫通攻撃に備える場合に有用
  • 1体の敵から複数ヒットの攻撃を受ける場合、全てヒットし終わってから複数回の回復を行う
    • 耐えきれさえすればLv10・4回発動で合計520%の回復量となるため有効
    • ただしガーディアンの闘志とは異なり、敵の攻撃に割り込んで回復するわけではない

▼ リザレクト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 8 12 16
HP回復量 10 55 125 245 400
- ↑↑ ↑↑
  • 回復スキル・頭
    • 戦闘中以外でも使用可能
  • 味方1人を戦闘不能から回復する
    • 回復量はMATやWISの影響を受けず固定
  • ネクタル等でも代用はできるが、HPの高い状態で蘇生できるのは大きなメリット

▼ 奇跡の治療

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
発動率 10% 13% 18% 22% 30%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • HPを回復しようとした味方が戦闘不能だった時、一定確率で復活させる
  • 敵の攻撃に対して後手で回復する場合などに有効
    • チェイスヒールは戦闘不能になった味方には反応しないため、相性が悪い
    • 確実に発動するわけではないため、コマンド選択時に戦闘不能の味方がいるなら
      素直にリザレクトを使った方がいいだろう

▼ オートリザレクト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
発動率 2% 5% 8% 12% 15%
- ↑↑ ↑↑
HP回復量 10 28 68 100 150
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 味方が戦闘不能になる度に一定確率で復活させる
    • 回復量はMATやWISの影響を受けず固定
  • 確実に発動するわけではないが、蘇生の手間を省けるため便利

▼ リフレッシュ

Lv 1 2 3 4 5
消費TP 10 8 6 4 15
範囲 1人 1列
  • 補助スキル・頭
  • 味方の状態異常を回復する
  • Lv5の一列解除はアイテム類では代用できない
    • その分TP消費も激しくなるので、Lv5にするタイミングはよく考えよう

▼ バインドリカバリ

Lv 1 2 3 4 5
消費TP 10 8 6 4 15
範囲 1人 1列
  • 補助スキル・腕
  • 味方の封じを回復する
    • 複数部位が封じられている場合はすべて解除できる
  • Lv5の一列解除はアイテム類では代用できない
    • その分TP消費も激しくなるので、Lv5にするタイミングはよく考えよう

▼ トリート

Lv 1 2 3 4 5
消費TP 10 8 6 4 15
範囲 1人 1列
  • 補助スキル・頭
  • 味方の弱化を全て消去する
  • 弱化は同系統の強化スキルによって相殺できるため、優先度は低め
    • もちろん他に解除できるメンバーがいないのであれば習得しておいた方がいいだろう
    • 味方の弱化を解除するだけなら浄化アトマイザでも可能 (ただし強化解除のデメリット付き)

▼ メディカルロッド

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 7 10 14
威力 120% 150% 190%
- - -
敵被ダメージ +15% +25% +40%
備考 基本命中率:120%
  • 杖 / 槌・技スキル・腕
  • 敵1体に近接壊攻撃。3ターンの間、特殊属性被ダメージを増加させる
  • 特殊属性攻撃が可能な味方と組ませることで火力の増強を狙える
    • そうでなくても、敵の「物理・特殊属性防御力を上昇」する強化を相殺できるため
      Lv1だけでも持っておくと便利

▼ スリープブロー

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 10 14 18
威力 160% 190% 250%
- - -
睡眠付与率 35% 50% 70%
備考 基本命中率:130%
  • 杖 / 槌・技スキル・腕
  • 敵1体に近接壊攻撃。一定確率で睡眠効果を付与する
  • 睡眠状態になると行動不能になる。
    また相手の攻撃を回避不能になり、物理被ダメージが1.5倍になる
    • ただし攻撃を受けると解除される
  • プラスの速度補正があり、軽めの装備で固めれば敵の行動前に付与しやすい
    • 一方、味方の攻撃より後に付与したい場合はを装備して行動速度を下げた方がよい
  • ヘヴィストライクと非常に相性が良いほか、純粋な支援用としても優秀

▼ ヘヴィストライク

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 9 15 26
威力 350% 380% 460% 520% 700%
- ↑↑ ↑↑
基本命中率 50% 30% 10%
  • 杖 / 槌・技スキル・腕
  • 敵1体に近接壊攻撃。威力が高いが当たりにくい
  • Lv10ともなると、適正レベルのボス敵には滅多に当たらない
    • 脚封じ、石化、睡眠、暗闇といった回避不可効果のあるバステを活用するといい

▼ Gパワー

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
STR +50% +55% +60% +65% +100% +110% +120% +130% +140% +227%
- ↑↑ ↑↑
INT - ↓↓ ↓↓
-30% -33% -36% -39% -50% -55% -60% -65% -70% -90%
  • パッシブスキル
  • STRが上昇し、INTが低下する
  • このスキルを習得したヒーラーは全職業中トップのSTRを誇る
  • INTが下がるとその分ヒーリング等の回復量は減少する
    • とはいえWISは下がらないため、それなりの回復力は維持できる

▼ HPブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
最大HP +5% +8% +12% +16% +20%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 最大HPが上昇する
    • このスキルによる効果は装備品による最大HP増加値には乗らない。
      つまり、無装備状態の最大HPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される
  • 戦闘不能になると困るヒーラーにとってはありがたいスキルだが、習得条件がやや面倒

▼ 抗体

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (未習得時)
自然回復率
(nターン後)
44×(n+1)
-70 [%]
50×(n+1)
-70 [%]
53×(n+1)
-70 [%]
61×(n+1)
-70 [%]
64×(n+1)
-70 [%]
34×(n+1)
-70 [%]
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 自身に付着した状態異常と封じの自然回復率が上昇する
  • より正確には「自然回復率の上昇幅」が大きくなるスキル。
    自然回復率はターン経過とともに上昇していく
    • 例えば抗体Lv10の場合、
      • 状態異常or封じが付着した直後 (0ターン後) の自然回復率は 64 × (0+1) - 70 = - 6 [%]
        (絶対に回復しない)
      • 状態異常or封じが付着してから2ターン後の自然回復率は 64 × (2+1) - 70 = 122 [%]
        (絶対に回復する)
  • 行動不能になると困るヒーラーにとってはありがたいスキル
    • とはいえ状態異常や封じはかからないに越したことはない。アクセサリ等で別途対策してもよい

▼ 特殊防御ブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
被ダメージ - ↓↓ ↓↓
-4% -7% -9% -13% -15%
  • パッシブスキル
  • 特殊属性の被ダメージが減少する
    • 炎・氷・雷いずれかの属性を含む攻撃が対象

▼ 博識

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ドロップ率
(素材1)
+4% +7% +10% +16% +20%
- ↑↑ ↑↑
ドロップ率
(素材2)
+7% +12% +18% +28% +36%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 敵の素材ドロップ率が上昇する
  • スキル習得者以外が敵を撃破した場合でも効果が発揮される
    • パーティー内で複数人が習得していても効果は重複しない
    • 幸運のネックレスの効果とも重複不可
  • ドロップ率上昇効果は元々のドロップ率に加算される
    • 素材1 (図鑑上段に表記) よりも素材2 (図鑑中段に表記) の方がドロップ率上昇効果が大きい。
    • (例):博識Lv10を習得している場合、
  • 戦闘には直接関係しないが、素材を集めやすくなることで武具やアイテムを買いやすくなり、
    結果的に戦闘力の向上に繋がる
    • FOEやボス敵は確実に素材をドロップするので、ボス戦では不要

▼ TPブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
最大TP +10% +13% +17% +25% +30%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 最大TPが上昇する
    • このスキルによる効果は装備品による最大TP増加値には乗らない。
      つまり、無装備状態の最大TPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される

▼ 戦後手当

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
回復量 10 22 34 50 70
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 戦闘勝利時、味方全体のHPが回復する
    • パーティー内で複数人が習得している場合、効果は重複しない
  • 回復量はMATやWISの影響を受けず固定
  • 連戦向きのスキル。戦闘後の回復の手間を減らせる



■ 構成例

▼ 回復特化型


▼ 回復+火力型 (槌装備)

  • 回復スキルを使いつつ、チャンスの時にはヘヴィストライクでダメージを稼ぐ構成
  • GパワーによってINTと引き換えにSTRを上げる
    • 回復量の低下が気になる場合は装備品でWISを高めるとよい
  • ヘヴィストライクは威力は高いが命中率が低く、当てるためには工夫が必要
    • 味方に脚封じ・石化・睡眠・暗闇のいずれかを付与することで必中になる
    • 睡眠を付与した場合、攻撃を当てると解除されてしまう点には要注意
      • ロードのクイックオーダーを使えば、足の遅いヒーラーでも睡眠中の敵へ真っ先に攻撃できる
  • ヒーラーの耐久力は低めで、前列に出すには心許ない。普段は後列配置の方が良い
  • 静寂を裂く覇弓を持っているなら、ヘヴィストライクよりもフェザースピアーの方が高威力
    • ただし多段ヒット攻撃なので睡眠との相性は悪い


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月04日 11:32