デーモン



■ 概要

状態異常の付与と、状態異常中の敵への攻撃を得意とする職業。
通常時の攻撃火力は控えめだが、状態異常さえ付与できれば高火力を発揮できるのが特徴。

    中衛:妨害攻撃型

攻撃スキルは鎌による近接物理攻撃と遠隔魔法攻撃の2種類に分かれている。

鎌スキルは敵一列に状態異常を与える斬属性攻撃がメインで、雑魚戦でも有用。
そして状態異常中の敵に対して威力が跳ね上がるデスブリンガーにより大ダメージを与えられる。
純粋なアタッカーと比べれば平均火力は低いが、妨害役と攻撃役を兼任できるのがメリット。
ただし、状態異常の中でも使い勝手の良い睡眠・暗闇の付与手段を持たないため工夫が必要となる。

魔法スキルはHPを消費するものが多く、ややリスクが高い。
ただし各スキルが独特の強みを持っているため使いこなせれば強力。

デーモン自身の耐久力は決して低くはないが、前衛職と比べるとやや心許ない。
本作の近接攻撃は自陣後列から敵陣後列まで届くため、普段は後列に配置してチャンスの時だけ前列に出す手もある。

また呪いに関するスキルを多数所持。味方に付与した呪いを利用して火力を大きく引き上げることも可能。


■ 基本情報

ステータス

    ※平均値をCとした場合
HP:C TP:C STR:C+ INT:B+ VIT:C+ WIS:C AGI:B

+ レベル毎のステータス
レベル毎のステータス
Lv  HP   TP  STR INT VIT  WIS  AGI 
1 56 45 15 18 13 18 19
10 81 68 24 28 20 25 28
20 108 94 35 40 30 33 38
30 141 121 45 52 39 44 50
40 174 148 57 64 48 54 62
50 213 180 71 78 59 65 75
60 252 213 85 93 71 77 90
70 296 250 100 110 85 90 106
80 341 288 117 128 99 104 122
90 395 335 135 148 114 121 142
99 445 377 154 168 131 136 160

装備可能武具

軽鎧・その他共通武具

+ 各職業が装備可能な武具と速度補正
各職業が装備可能な武具と速度補正
武具  ソード 
マン
ガーディ
アン
 ウィザ 
ード
ヒーラー デーモン ハンター  ロード   スレイ 
ヤー
ディ
 バイン 
 ミラー 
ジュ
 ルーン 
ナイト
速度
補正
武器 ±0%
大剣 -10%
+5%
+10%
-5%
-10%
-5%
防具 重鎧 -10%
軽鎧 ±0%
+5%
-5%
±0%
小手 +5%
+10%
アクセサリ ±0%


■ スキル一覧

※ (⇒ ) は最大Lv時の数値
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 消費TP 分類 部位
Lv1   
パラライザー 10 敵1列に近接斬攻撃
一定確率で麻痺効果が発動する
- 7 16 鎌・技スキル
カースブランド 10 敵1列に近接斬攻撃
一定確率で呪い効果が発動する
パラライザーLv3 7 16
TPブースト 10 最大TPが上昇する カースブランドLv3 - パッシブスキル -
コンフューズ 10 敵1列に近接斬攻撃
一定確率で混乱効果が発動する
TPブーストLv3 10 24 鎌・技スキル
インベナム 10 敵1列に近接斬攻撃
一定確率で毒効果が発動する
コンフューズLv3 10 20
デスブリンガー 10 敵1体に耐性無視の近接斬攻撃。状態異常の
敵には威力が上昇し、一定確率で即死が発動
インベナムLv3 9 26
ブラッドベール 10 自身のHPが減少した時
ターン中一度だけ受けるダメージを軽減する
- - パッシブスキル -
ヘルウェイブ 10 自身のHPを消費して敵1体に遠隔炎攻撃
一定確率で脚封じ効果が発動する
ブラッドベールLv3 5 12 魔法スキル
アイスコフィン 10 自身のHPを消費して敵1体に遠隔氷攻撃
睡眠状態の敵を攻撃しても起こさない
5 12
ヴァンピーア 10 敵全体に遠隔突攻撃し、ダメージの一定割合
自身のHP回復。敵を倒した場合TPも回復
ヘルウェイブLv3
アイスコフィンLv3
10 25
カタストロフ 10 自身のHPを消費して敵1体に遠隔突攻撃
一定確率で石化効果が発動する
ヴァンピーアLv3 8 17
メギド 10 自身のHPを消費して敵1体に遠隔炎攻撃
対象の呪い耐性が高い程威力上昇
カタストロフLv3 8 15
魔の契約 10 味方1人に呪いを付与し、4 (⇒6) ターンの間
物理・特殊攻撃力を上昇させる
- 2 8 補助スキル
呪詛誘引 10 3 (⇒5) ターンの間味方の呪いダメージを肩代わりし
自身が受ける呪いのダメージを引き下げる
魔の契約Lv3 4 13
呪われし血族 5 敵味方の誰かが呪い状態の時
ターン終了時に自身のTPが回復する
呪詛誘引Lv3 - パッシブスキル -
ダークヒール 10 自身が受ける呪いのダメージが
回復に変化する
呪われし血族Lv3 - パッシブスキル -
呪詛逆流 10 3 (⇒5) ターンの間自身が受ける呪いダメージを
ランダムな敵1体に肩代わりさせる
12 20 補助スキル
侵蝕攻撃ブースト 10 封じ・状態異常成功率が上昇する - - パッシブスキル -
混沌の糧 10 状態異常の敵へ与えるダメージが上昇する 侵蝕攻撃ブーストLv3
デモンパワー 10 自身のHPを消費し、次のターン
自身の封じ・状態異常付与率を上昇させる
混沌の糧Lv5 2 10 補助スキル
素早さブースト 10 命中率・回避率・行動速度が上昇する - - パッシブスキル -
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 Lv1    分類 部位
消費TP

スキルツリー

+ ...
鎌スキル / 魔法スキル / 補助スキル / パッシブスキル



■ スキル詳細

▼ パラライザー

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 7 11 16
威力 150% 168% 205% 233% 280%
- ↑↑ ↑↑
麻痺付与率 40% 55% 70%
備考 基本命中率:105%
  • 鎌・技スキル・腕
  • 敵1列に近接斬攻撃。一定確率で麻痺効果を付与する
  • 麻痺状態になると50%の確率で行動が失敗する
    • 敵の攻撃頻度を減らすことで味方の被害を抑えられる
    • 敵が行う特定のスキルを防止したい、という場合にはやや不向き
      • 運に自信があるなら麻痺に頼ってみるのも一興か
  • 序盤用の攻撃スキルの中では列攻撃のわりに威力が高め
    • コンフューズインベナムの習得まではやや間があるので、
      とりあえず火力を出したい場合にはこのスキルのレベルを上げていってもよい

▼ カースブランド

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 7 11 16
威力 150% 168% 205% 233% 280%
- ↑↑ ↑↑
呪い付与率 40% 55% 70%
備考 基本命中率:105%
  • 鎌・技スキル・腕
  • 敵1列に近接斬攻撃。一定確率で呪い効果を付与する
  • 呪い状態になると相手に与えたダメージを自分も受けるようになる
    • 行動を阻害する効果はなく、ダメージを狙うにしても毒の方がいい
    • 耐性持ちが少なく、デスブリンガーを活かしやすいのが唯一のメリットか

▼ TPブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
最大TP +10% +13% +17% +25% +30%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 最大TPが上昇する
    • このスキルによる効果は装備品による最大TP増加値には乗らない。
      つまり、無装備状態の最大TPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される

▼ コンフューズ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 10 16 24
威力 150% 168% 205% 233% 280%
- ↑↑ ↑↑
混乱付与率 30% 40% 50%
備考 基本命中率:105%
  • 鎌・技スキル・腕
  • 敵1列に近接斬攻撃。一定確率で混乱効果を付与する
  • 混乱状態になると敵味方をランダムに通常攻撃する
    • 全てのスキルが使用不可能になるので、スキルを多用する敵には特に有効
  • 他の鎌スキルよりも付与率が低く、混乱自体も耐性持ちが多い。
    その分要所要所で輝くので、他と並行してレベルを上げておくとよい

▼ インベナム

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 10 15 20
威力 150% 180% 210% 250% 280%
- ↑↑ ↑↑
毒付与率 50% 60% 75%
毒ダメージ - -
備考 基本命中率:105%
  • 鎌・技スキル・腕
  • 敵1列に近接斬攻撃。一定確率で毒効果を付与する
  • 毒状態になると毎ターン終了時にダメージを受ける
    • 毒ダメージはスキル使用者のキャラレベルとスキルレベルにのみ依存する。
      特に攻撃が通りづらい敵に対して有効
  • ダメージ量はハンターの毒矢やミラージュの汚染鏡よりも多い
+ 毒ダメージ詳細
毒ダメージ詳細
キャラLv スキルLv
1~4 5~9 10
10 167 255 ?
15 175 267 509
30 202 306 579
50 240 360 675
70 278 414 771
99 336 495 913

▼ デスブリンガー

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 9 16 26
威力
(状態異常時)
200%
(400%)
224%
(448%)
260%
(520%)
300%
(600%)
350%
(700%)
- ↑↑ ↑↑
即死付与率 30% 40% 55%
備考 基本命中率:120%
  • 鎌・技スキル・腕
  • 敵1体に耐性無視の近接斬攻撃。状態異常の敵には威力が上昇し、一定確率で即死が発動する
    • 通常の斬属性耐性に加えて、石化による物理耐性上昇も無視する
      • 斬弱点の敵には通常通りにダメージが上昇する
  • デーモンのメイン火力。混沌の糧と併せて、少ないチャンスをものにできるようにしたい
    • デーモンは即死を除けば状態異常を5種類付与できる。
      一度付与すると累積耐性が付くため、長期戦では複数の状態異常を活用するといい
  • 即死は倒しづらい敵やHPが減ると凶暴化する敵に対して有効
    • 強力な敵をあっさり倒せてしまう場合もある。ただし即死無効の敵も結構いる
    • 状態異常の条件ドロップを狙う場合、即死で状態異常を上書きしてしまうことがある点には要注意
      • 封じに関しては問題ない
  • 侵蝕攻撃ブーストデモンパワーの効果は即死にも乗る。成功率を高めたいなら習得しておくといい

▼ ブラッドベール

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
軽減率 20% 26% 34% 46% 60%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 自身のHPが減少した時ターン中一度だけ受けるダメージを軽減する
  • 魔法スキルやデモンパワーによるHP減少のリスクを抑えるができる
    • HP消費スキルを使用しない場合、軽減できるのは「自身が2度目に受けた攻撃」
      だけなのでいまいち
    • HP消費スキルを使用する場合は、初撃のみ大きく軽減できるため単発ヒット攻撃に対して有効

▼ ヘルウェイブ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 12
威力 150% 168% 205% 233% 280%
- ↑↑ ↑↑
脚封じ付与率 30% 40% 50%
消費HP
(現在HP割合)
20% 30% 40%
備考 基本命中率:130%
  • 魔法スキル・頭
  • 自身のHPを消費して敵1体に遠隔炎攻撃。一定確率で脚封じ効果を付与する
  • 脚封じ状態になると脚を使うスキルが使用不能になり、AGIが低下。
    また敵の攻撃を回避できなくなる
  • 敵に封じを付与してもデスブリンガーの威力は上がらない。混沌の糧も無効
    • 自身のスキルとのシナジーが薄いため優先度は低い

▼ アイスコフィン

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 12
威力 170% 188% 225% 253% 300%
- ↑↑ ↑↑
消費HP
(現在HP割合)
15% 25% 35%
備考 基本命中率:130%
  • 魔法スキル・頭
  • 自身のHPを消費して敵1体に遠隔氷攻撃。睡眠状態の敵を攻撃しても起こさない
  • デーモンは自力で睡眠を付与できない。ミラージュ等に任せるか、睡眠の香を使うといい
  • 睡眠を解除せずに攻撃できるため、パーティの安全を確保しつつダメージを稼ぎたい場合に有用
    • 混沌の糧の効果も乗る。多用するなら習得しておきたい
    • ただし物理属性ではないため、睡眠中の敵にもそこまでダメージが出るわけではない

▼ ヴァンピーア

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 10 16 25
威力 125% 143% 173% 205% 250%
- ↑↑ ↑↑
HP回復量
(与ダメージ割合)
10% 15% 25%
TP回復量
(最大TP割合)
1%+2 1%+4 2%+6
備考 基本命中率:150%
  • 魔法スキル・頭
  • 敵全体に遠隔突攻撃し、ダメージの一定割合自身のHP回復する。
    敵を倒した場合はTPも回復
  • 複数体の敵に攻撃した場合、合計ダメージに応じてHPを回復する
    • 複数体の敵を倒した場合は、TP回復が複数回発動する。
      回復量は自身の最大TP割合 + 固定値 で決まる模様
  • 純粋な物理属性攻撃だが、魔法スキルなので威力はMAT依存である
  • 敵全体を攻撃できる遠隔物理攻撃は貴重。雑魚戦や取り巻きのいるボス戦で役に立つ
    • ただし低レベル時の威力はかなり貧弱。
      TP回復も撃破しなければ発動しないため、使うなら早めに上げ切ってしまいたい
      • 後列に配置するなら英知の指輪などで威力を補うとよい
      • 鎌スキルや状態異常付与が可能な他職と併用して混沌の糧の効果を乗せる手もある

▼ カタストロフ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 8 12 17
威力 170% 188% 225% 253% 300%
- ↑↑ ↑↑
石化付与率 25% 32% 40%
消費HP
(現在HP割合)
20% 30% 40%
備考 基本命中率:130%
  • 魔法スキル・頭
  • 自身のHPを消費して敵1体に遠隔突攻撃。一定確率で石化効果を付与する
  • 石化状態になると行動不能になり、物理属性耐性が上昇する
    • 状態異常は2~4ターン継続するため、行動前の敵に付与すれば行動を3~5回分防げる。非常に強力
    • 特殊属性または複合属性の攻撃なら通常通りのダメージが通る。
      石化を活かすならパーティ編成を工夫しよう
  • 石化付与率に関してはミラージュのラフノールの鏡の方が優秀
    • ただしデーモンの場合はデモンパワーによって付与率を高められるという長所もある

▼ メギド

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 8 11 15
威力
(呪い耐性)
(呪い無効)
170%
(225%)
(340%)
182%
(273%)
(364%)
230%
(345%)
(460%)
254%
(381%)
(508%)
320%
(480%)
(640%)
- ↑↑ ↑↑
消費HP
(現在HP割合)
30% 40% 50%
備考 基本命中率:130%
  • 魔法スキル・頭
  • 自身のHPを消費して敵1体に遠隔炎攻撃。対象の呪い耐性が高いほど威力上昇
    • 呪い耐性持ちに対しては威力1.5倍。呪い無効の敵に対しては2.0倍。
    • 呪い弱点持ちに対して威力が低下することはない
  • 元々呪いは耐性を持つモンスターが少なく、使いどころは非常に限られる
    • 呪い耐性のある場合でも炎耐性を持つ敵に対してはいまいち

▼ 魔の契約

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 2 5 8
与ダメージ +20% +29% +45%
- - -
ターン数 4 5 6
  • 補助スキル・頭
  • 味方1人に呪いを付与し、nターンの間物理・特殊属性ダメージを増加させる
    • 呪いの継続時間は2~4ターン
  • ダメージ上昇効果が大きく、リフレッシュ等で呪いを解除すれば単純な強化スキルとしても有用
  • 呪い状態で高威力の攻撃を行うと、反動ダメージで戦闘不能になってしまう
    • 自身に付与する場合、ダークヒールを習得していれば逆に回復できる
    • 呪詛誘引呪詛逆流を使って、呪いダメージを相手に押し付けることも可能
      • 呪いの持続ターンはそこまで長くない。呪いを積極的に活用するならLv9でよい
  • 呪いを付与することでそれより優先度の低い状態異常 (睡眠・混乱・麻痺・毒・暗闇) を
    防止するといった使い方も可能

▼ 呪詛誘引

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 4 8 13
呪いダメージ
(最大HP割合)
- - -
27% 18% 10%
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間味方の呪いダメージを肩代わりし自身が受ける呪いのダメージを軽減する
    • このスキルを使用すると、呪いダメージが自身の最大HPに依存するようになる
      • ちなみに本来の呪いダメージは敵に与えたダメージと同値である
  • 魔の契約と組み合わせるのが主な使い方だが、呪いを付与してくる敵に対しても使える
  • このスキルを使用すると、ダークヒールによるHP回復量が減少する
    • 一方で呪詛逆流による与ダメージは減少しない

▼ 呪われし血族

Lv 1 2 3 4 5
TP回復量 1 2 3 4 5
  • パッシブスキル
  • 敵味方の誰かが呪い状態の時、ターン終了時に自身のTPが回復する
  • カースブランド魔の契約をTP回復手段とすることができる

▼ ダークヒール

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
HP回復量
(与ダメージ割合)
5% 8% 15% 19% 33%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 自身が受ける呪いのダメージが回復に変化する
    • 回復量は自身の (呪詛誘引を使用する場合は味方の) 与ダメージ量に依存する
  • 魔の契約のデメリットを無効化するだけならLv1で十分
    • レベルを上げることで攻撃と自己回復を同時に行えるようになる。
      魔の契約を多用するのであれば有用
    • 魔法スキルのHP消費を帳消しにすることも可能
  • 呪詛誘引によって呪いダメージを肩代わりする際にも有効。ただし回復量は減少する
  • このスキルを習得していても呪詛逆流は通常通り機能する。
    逆に呪詛逆流使用中はダークヒールが機能しない

▼ 呪詛逆流

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 12 16 20
呪いダメージ量
(与ダメージ割合)
25% 35% 50%
- - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間自身が受ける呪いダメージをランダムな敵1体に肩代わりさせる
  • 敵が単独の場合、実質的に最終与ダメージを1.5倍にできる (Lv10)
    • 魔の契約Lv10の効果と合わせるとダメージが2倍程度に跳ね上がることになる
  • このスキルによるダメージで倒すと、一部素材のドロップ条件「呪いダメージで倒す」を満たせる

▼ 侵蝕攻撃ブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
付与率 +5% +8% +12% +16% +20%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 封じ・状態異常の付与率が上昇する
    • 頭封じ・腕封じ・脚封じ、及び石化・呪い・睡眠・混乱・麻痺・毒・暗闇・即死が対象
    • スタン付与率は上がらない
  • バステ付与スキルの多いデーモンにとってはありがたいスキル

▼ 混沌の糧

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
与ダメージ +20% +26% +34% +42% +50%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 状態異常の敵へ与えるダメージが増加する
  • 条件付きなだけあって効果は大きい。
    特にデスブリンガーによる高火力を狙うならぜひ習得しておきたい

▼ デモンパワー

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 2 4 10
付与率 +30% +36% +48% +56% +70%
- ↑↑ ↑↑
消費HP
(現在HP割合)
15% 20% 30%
  • 補助スキル・頭
  • 自身のHPを消費し、次のターン自身の封じ・状態異常付与率を上昇させる
    • 付与率上昇効果は乗算
  • 封じや状態異常の付与率が上がってくると、連続で付与を試みるよりも
    このスキルと交互に使う方が成功しやすくなる
    • デーモンのバステ付与スキルはLv5とLv10でのみ付与率が上がる。
      Lv5以上のスキルと組み合わせるのがいいだろう
    • そうでなくても、特定のタイミングで封じや状態異常を付与したい場合は
      その直前に使っておくとよい
  • バステ付与系アイテムにも効果は乗る

▼ 素早さブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
命中率・
回避率
+2% +4% +5% +8% +10%
-
行動速度 - ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 命中率・回避率・行動速度が上昇する



■ 構成例

▼ 状態異常+瞬発火力型


▼ ボス戦用・呪い操作 / 攻撃支援型

  • 味方の火力を増加させることを重視した支援役としての構成
    • 最終的に味方1~2人の与ダメージを2倍程度に引き上げることができる
    • 呪いの付与により、即死・石化以外の状態異常を無効化できるのもメリット
  • 自身に呪詛誘引呪詛逆流を付与し、味方に魔の契約 (Lv9でよい) を付与する
    • 魔の契約のみ発動が速め。他の2つを使用した後、味方の攻撃直前に使用するといい
    • 魔の契約によって付与した呪いはすぐに消えてしまう。複数人に付与していると意外に忙しい
  • 自身の強化枠を2つ使用することになる
    • 他の強化をかけすぎて消してしまわないよう注意すること
  • 雑魚戦ではさすがに使っている暇がないので適当な攻撃スキルを用意しておくと便利


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月04日 12:15