ウィザード



■ 概要

魔法による遠隔攻撃を得意とする職業。攻撃スキルのほとんどは複数体にヒットするものであり、対集団戦が得意。
一方でパッシブスキル集束魔法を習得すれば、単体の敵に対しても十分な火力を発揮できる。
さらに味方を特殊属性攻撃から守ることもできたりと、対応力の高いアタッカーである。

    後衛:魔法攻撃型

魔法は炎・氷・雷の三属性がメイン。敵の弱点に応じてスキルを使い分けることで高い殲滅力を発揮する。
反面魔法スキルは全体的に燃費が悪く、特に全体攻撃魔法はTP消費が激しい。

幸いウィザード自身のTPが豊富で、燃費改善系のパッシブスキルを所持していることもあり、無闇に戦闘を繰り返さなければ息切れを起こすことはないだろう。
ただしアムリタ等のアイテムは固定値回復なので、戦闘中・探索中の回復がしづらい点には要注意。

他にも高威力の無属性魔法や、優秀なパッシブスキル・補助スキルを揃えている。しかしあれもこれもと取っているとSP不足になりがち。運用やパーティ編成に合わせてしっかりと取捨選択したい。


■ 基本情報

ステータス

    ※平均値をCとした場合
HP:D TP:A STR:E INT:A VIT:E WIS:C AGI:D

+ レベル毎のステータス
レベル毎のステータス
Lv  HP   TP  STR INT VIT  WIS  AGI 
1 47 61 12 20 8 17 12
10 67 91 17 31 13 24 20
20 90 125 24 43 18 32 29
30 116 160 31 56 25 42 38
40 144 197 39 69 32 52 47
50 174 238 48 83 40 63 57
60 206 281 57 98 48 75 67
70 242 330 68 116 57 88 80
80 279 381 78 134 67 101 93
90 323 441 91 156 78 118 108
99 364 497 103 176 89 133 123

装備可能武具

・その他共通武具

+ 各職業が装備可能な武具と速度補正
各職業が装備可能な武具と速度補正
武具  ソード 
マン
ガーディ
アン
 ウィザ 
ード
ヒーラー デーモン ハンター  ロード   スレイ 
ヤー
ディ
 バイン 
 ミラー 
ジュ
 ルーン 
ナイト
速度
補正
武器 ±0%
大剣 -10%
+5%
+10%
-5%
-10%
-5%
防具 重鎧 -10%
軽鎧 ±0%
+5%
-5%
±0%
小手 +5%
+10%
アクセサリ ±0%


■ スキル一覧

※ (⇒ ) は最大Lv時の数値
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 消費TP 分類 部位
Lv1   
ファイアボール 10 敵1体から左右に拡散する
遠隔炎属性攻撃
- 7 18 魔法スキル
アイシクル 10 前後の敵2体を貫通する
遠隔氷属性攻撃
7 18
ライトニング 10 敵1列に遠隔雷属性攻撃 7 18
ファイアストーム 10 敵全体に遠隔炎属性攻撃 ファイアボールLv3
アイシクルLv3
ライトニングLv3
27 45
ブリザード 10 敵全体に遠隔氷属性攻撃 27 45
リザウンドボルト 10 敵全体に遠隔雷属性攻撃 27 45
集束魔法 10 敵の数が1体のとき
全体攻撃スキルの威力が上昇する
ファイアストームLv3
ブリザードLv3
リザウンドボルトLv3
- パッシブスキル -
コストカット 10 スキル使用時、一定確率で
消費TPがゼロになる
レイオブザラスト 10 敵全体に遠隔無属性攻撃
次のターン、自身はスキル使用不可になる
集束魔法Lv3
コストカットLv3
40 65 魔法スキル
スペルエンハンス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列の
特殊属性攻撃力を上昇させる
- 5 13 補助スキル
連結魔法 5 前ターンと異なる攻撃スキルを使用すると
攻撃スキルの威力が上昇する
スペルエンハンスLv2 - パッシブスキル -
マジックウェポン 10 敵1体に遠隔武器属性攻撃 連結魔法Lv3 2 10 魔法スキル
元素解析 5 敵の弱点属性へ攻撃した時
ダメージが上昇する
スペルエンハンスLv2 - パッシブスキル -
特殊攻撃ブースト 10 特殊属性攻撃力が上昇する 元素解析Lv3
TPブースト 10 最大TPが上昇する - - パッシブスキル -
元素還元 5 敵を倒した時、TPが回復する TPブーストLv3
特殊防御ブースト 10 特殊属性防御力が上昇する - - パッシブスキル -
ファイアプルーフ 10 このターン、味方全体は炎攻撃を受けた時
ダメージを軽減しTPを回復
特殊防御ブーストLv3 9 17 補助スキル
フリーズプルーフ 10 このターン、味方全体は氷攻撃を受けた時
ダメージを軽減しTPを回復
9 17
サンダープルーフ 10 このターン、味方全体は雷攻撃を受けた時
ダメージを軽減しTPを回復
9 17
エレメントデコイ 5 一定確率で自身への
特殊属性攻撃を無効化する
- - パッシブスキル -
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 Lv1    分類 部位
消費TP

スキルツリー

+ ...
魔法スキル / 補助スキル / パッシブスキル



■ スキル詳細

▼ ファイアボール

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 7 12 18
威力 105% 120% 141% 169% 210%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:130%
  • 魔法スキル・頭
  • 敵1体から左右に拡散する遠隔炎属性攻撃

▼ アイシクル

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 7 12 18
威力 105% 120% 141% 169% 210%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:130%
  • 魔法スキル・頭
  • 前後の敵2体を貫通する遠隔氷属性攻撃

▼ ライトニング

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 7 12 18
威力 105% 120% 141% 169% 210%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:130%
  • 魔法スキル・頭
  • 敵1列に遠隔雷属性攻撃

▼ ファイアストーム / ブリザード / リザウンドボルト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 27 34 45
威力 125% 146% 185% 221% 270%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:150%
  • 魔法スキル・頭
  • 敵全体に遠隔 炎/氷/雷 属性攻撃
  • 威力が高く攻撃範囲も広いがTP消費が激しい。レベルを上げすぎないよう注意
  • 集束魔法を習得すれば、この3種だけで雑魚戦にもボス戦にも対応できる
  • Lv10の威力は武器スキルの輝く吐息と同程度。
    ファイアストームに関してはこちらで代用する手もある

▼ 集束魔法

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
与ダメージ +25% +28% +35% +39% +50%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 敵の数が1体のとき、全体攻撃スキルによる与ダメージが増加する
  • 特に単体のボス戦では非常に重要。全体魔法と並行してレベルを上げていきたい
  • 全体攻撃の起動符を使用する際にも有効

▼ コストカット

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
発動率 - ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • スキル使用時、一定確率で消費TPがゼロになる
  • このスキルのレベルを上げておけばTPをかなり節約できる
    • TP消費の激しいウィザードにとって燃費の改善は重要。
      特に全体攻撃魔法を多用する場合は早めに習得しておきたい
  • 発動率はLv5で20%程度、Lv10で30%程度

▼ レイオブザラスト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 40 50 65
威力 185% 206% 245% 281% 340%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:200%
  • 魔法スキル・頭
  • 敵全体に遠隔無属性攻撃。次のターン、自身はスキル使用不可になる
  • 無属性であるため敵の耐性の影響を受けない
    • 特殊属性全てに耐性を持つ敵も少なくないので、習得しておくと便利
      • 異なる耐性を持つ敵が複数体並んでいる場合にも便利
    • 逆にあらゆる強化の恩恵を受けられないというデメリットもある
  • TP消費が激しいため、コストカット元素還元との併用が基本となる
    • とはいえ特殊属性の全体魔法を2回使うよりはマシ
  • 次ターンはスキルが使用不能になるため、使用タイミングはよく考えよう
    • スキル以外の行動は可能。起動符で攻撃を継続する手もある

▼ スペルエンハンス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 9 13
与ダメージ +20% +29% +45%
- - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間、味方1列の特殊属性与ダメージを増加させる
  • このスキルを使うなら炎・氷・雷属性攻撃が可能な味方と組ませたい

▼ 連結魔法

Lv 1 2 3 4 5
与ダメージ +12% +18% +25%
- ↑↑
  • パッシブスキル
  • 前ターンと異なる攻撃スキルを使用すると攻撃スキルによる与ダメージが増加する
  • 炎,氷,雷のうち2つ以上の弱点を持つ敵に属性を変えて攻撃したり、
    弱点の異なる敵にそれぞれ攻撃したりといった場面で有効
  • 起動符による攻撃にも有効
    • 起動符 → 魔法スキル の場合でも、魔法スキル → 起動符 の場合でも効果が乗る

▼ マジックウェポン

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 2 5 10
威力 80% 89% 115% 131% 180%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:100%
  • 魔法スキル・腕
  • 敵1体に遠隔武器属性攻撃
  • TP消費は少ないが、その分威力も低い
    • 物理属性攻撃が可能なので、特殊属性に耐性を持つ敵への対策として習得しておくのはあり
    • TPを節約しつつ連結魔法を発動させるために使用する手もあるが、
      素直にコストカット元素還元にSPを回した方がいいだろう

▼ 元素解析

Lv 1 2 3 4 5
与ダメージ +14% +20% +30%
- ↑↑
  • パッシブスキル
  • 敵の弱点属性へ攻撃した時、与ダメージが増加する
  • ウィザードは弱点を突くことが基本。効果も大きいので優先して習得したい

▼ 特殊攻撃ブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
与ダメージ +2% +5% +8% +12% +15%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 特殊属性の与ダメージが増加する
    • 炎・氷・雷いずれかの属性を含む攻撃が対象

▼ TPブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
最大TP +10% +13% +17% +25% +30%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 最大TPが上昇する
    • このスキルによる効果は装備品による最大TP増加値には乗らない。
      つまり、無装備状態の最大TPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される

▼ 元素還元

Lv 1 2 3 4 5
TP回復量
(1体あたり)
1 2 3 4 5
  • パッシブスキル
  • 敵を倒した時、TPが回復する
  • 複数の敵を同時に撃破した場合は、その数だけ回復が発生する
    • 対複数攻撃スキルが多くTP消費の激しいウィザードにはありがたいスキル
  • なるべくウィザードがとどめを刺せるよう行動順を調整しておくといい
    • とはいえそのために攻撃回数を増やしては本末転倒である。
      あくまで「発動すればラッキー」程度の認識でよい

▼ 特殊防御ブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
被ダメージ - ↓↓ ↓↓
-4% -7% -9% -13% -15%
  • パッシブスキル
  • 特殊属性の被ダメージが減少する
    • 炎・氷・雷いずれかの属性を含む攻撃が対象

▼ ファイアプルーフ / フリーズプルーフ / サンダープルーフ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 9 13 17
軽減率 35% 44% 60%
- - -
TP回復量 10 15 25
  • 補助スキル・頭
  • このターン、味方全体は炎/氷/雷攻撃を受けた時ダメージを軽減しTPを回復
    • 強化枠は使用しない
  • 複数人で同一属性のプルーフを使用しても効果が重複することはない
    • 異なる属性プルーフであれば同時に適用される
      • 3人がかりでプルーフ3種を同時使用すれば、炎・氷・雷のうちどの攻撃が来ても軽減できる
  • 世界樹の迷宮シリーズにおける属性ガードに似たスキル
    • 物理ガードにあたるものはソードマンが持っている。
      組み合わせればパラディンの真似事ができるかもしれない

▼ エレメントデコイ

Lv 1 2 3 4 5
発動率 10% 13% 15%
- ↑↑
  • パッシブスキル
  • 一定確率で自身への特殊属性攻撃を無効化する



■ 構成例

▼ 三属性火力型

  • 炎・氷・雷属性の魔法を主軸とした構成
    • 下位魔法は威力が低めで攻撃範囲も限られているが、TP消費が少ない
      • 序盤は下位魔法のレベルを上げ、途中で休養して上位魔法に切り替えるとよい
    • 上位魔法はTP消費が激しいため、レベルを上げすぎないよう注意
      • コストカットにより燃費を改善可能
      • 雑魚戦や取り巻きのいるボス戦では元素還元も有効。
        なるべくウィザードがトドメを刺せるようにしたい
  • 元素解析は汎用性が高く効果も大きいため優先して習得したい
  • 中盤以降は特殊属性耐性持ちの敵が複数体出てくることもあるので、レイオブザラストが役に立つ
    • 発動が遅いので、先手で攻撃したい場合はロードのクイックオーダー等と組み合わせるといい

▼ 下位魔法メイン / 攻防両立型

  • 攻撃魔法でダメージを稼ぎつつ属性プルーフで味方を守る構成
  • 攻撃スキルは下位魔法のみに絞り、その分SPをプルーフに回す
  • 属性プルーフは敵の攻撃属性に合わせて発動する必要がある。敵の行動パターンをよく調べておくこと
  • 元素解析特殊攻撃ブーストで火力向上を狙える。
    とはいえSPが分散する関係上、アタッカーとしてはやや非力


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月04日 11:12