ロード



■ 概要

強化効果を付与するブレス系スキルを駆使し、味方の戦闘力を引き上げるサポーター。
攻撃系・防御系・回復系と、各種支援スキルが揃っている。
加えて味方の最速行動化や敵の強化解除、歩行中のHP・TP回復など、便利なスキルを多数習得できるのも大きな長所である。

    後衛:支援特化型

ブレス系スキルは全て列範囲。本作における強化効果は一度に3つまでしか掛けられないため、
隊列変更などを駆使して無駄なく付与できるようにしたい。

また単純なバフ要員としてだけではなく、リジェネブレスや各種パッシブスキルを習得すれば回復役としての運用も可能。様々な面から味方を支える万能さが特徴。
ただしスキル構成上、強化解除スキルを使ってくる敵に対しては分が悪いので要注意。

ロード自身は攻撃に向かないが、敵の攻撃に対して反撃指示を出すスキルを所持している。
そのためパーティ編成次第ではそれなりに火力を出すことも可能である。


■ 基本情報

ステータス

    ※平均値をCとした場合
HP:D+ TP:B STR:D INT:B+ VIT:C WIS:B+ AGI:C

+ レベル毎のステータス
レベル毎のステータス
Lv  HP   TP  STR INT VIT  WIS  AGI 
1 51 53 14 15 13 20 14
10 74 79 20 26 20 28 21
20 101 109 28 38 28 38 31
30 131 140 37 49 36 50 40
40 162 172 46 62 45 62 51
50 197 209 56 76 55 76 62
60 232 247 67 91 66 90 74
70 273 290 78 108 78 106 87
80 314 335 91 126 90 122 102
90 365 389 106 146 105 142 118
99 411 438 120 166 119 160 134

装備可能武具

軽鎧・その他共通武具

+ 各職業が装備可能な武具と速度補正
各職業が装備可能な武具と速度補正
武具  ソード 
マン
ガーディ
アン
 ウィザ 
ード
ヒーラー デーモン ハンター  ロード   スレイ 
ヤー
ディ
 バイン 
 ミラー 
ジュ
 ルーン 
ナイト
速度
補正
武器 ±0%
大剣 -10%
+5%
+10%
-5%
-10%
-5%
防具 重鎧 -10%
軽鎧 ±0%
+5%
-5%
±0%
小手 +5%
+10%
アクセサリ ±0%


■ スキル一覧

※ (⇒ ) は最大Lv時の数値
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 消費TP 分類 部位
Lv1   
ウェポンブレス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列の
物理・特殊攻撃力を上昇させる
- 5 12 補助スキル
エイムブレス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列の
命中率・クリティカル率を上昇させる
3 10
フロントリベンジ 10 このターン、前列の味方が攻撃を受ける度に
指定した味方1人が所持武器で反撃する
ウェポンブレスLv3
エイムブレスLv3
4 12 補助スキル
シールドリベンジ 10 このターン、盾装備の味方が攻撃を受ける度
指定した味方1人が所持武器で反撃する
※盾装備者が複数人攻撃された場合、その人数分反撃
フロントリベンジLv5 11 23
アーマーブレス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列の
物理・特殊防御力を上昇させる
- 5 12 補助スキル
アボイドブレス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列の
回避率を上昇させる
アーマーブレスLv3 5 12
レジストブレス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列の
封じ・状態異常耐性を上昇させる
アボイドブレスLv3 10 22
リジェネブレス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列のHPを
ターン終了後に回復する
レジストブレスLv3 8 23
ライフブレス 10 3 (⇒5) ターンの間、味方1列の
最大HPを上昇させる
8 19
エクスチェンジ 10 味方1人の強化を1つ解除し
その味方のHPを回復する
- 3 12 回復スキル
ディスペル 10 敵1体の強化を1つ (⇒2つ) 解除する エクスチェンジLv5 20 20 補助スキル
激励 5 ターン終了時、強化が掛かっている
他の味方のHPを回復する
- - パッシブスキル -
名君の誉れ 10 自身にかかっている強化数に応じて
ターン終了時に自身のHPを回復する
激励Lv3
指揮の恩恵 10 強化が付与されている味方は
行動時にHPが回復する
クイックオーダー 5 指定した味方を、このターン最初に
行動させる
名君の誉れLv3
指揮の恩恵Lv3
22 10 補助スキル
守護者の円陣 10 探索中、一定歩数を歩く度に
味方全体のHPが回復する
- - パッシブスキル -
HPブースト 10 最大HPが上昇する 守護者の円陣Lv3
試練の道 5 一定歩数の間、エンカウント率を上昇し
敵を倒した場合の取得経験値が上昇する
HPブーストLv3 5 15 探索スキル -
TPブースト 10 最大TPが上昇する - - パッシブスキル -
カリスマ 10 探索中、一定歩数を歩く度に
味方全体のTPが回復する
TPブーストLv3
侵蝕防御ブースト 10 封じ・状態異常耐性が上昇する - - パッシブスキル -
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 Lv1    分類 部位
消費TP

スキルツリー

+ ...
補助スキル(強化付与) / 補助スキル(反撃) / 回復スキル / 補助スキル / パッシブスキル / 探索スキル



■ スキル詳細

▼ ウェポンブレス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 12
与ダメージ +21% +27% +35%
- - -
発動速度 - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間、味方1列の物理・特殊属性与ダメージを増加させる
  • 無属性以外の攻撃を強化できるため、汎用性が高い
    • アタッカーが前列と後列に分かれている場合、
      前列のアタッカーを一時的に下げれば無駄なく付与できる

▼ エイムブレス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 3 6 10
命中率 +15% +24% +40%
- - -
基本
クリティカル率
補正
+4% +9% +16%
発動速度 - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間、味方1列の命中率・クリティカル率を上昇させる
  • 命中率上昇値は基礎命中率に乗算される
    • 基本クリティカル率上昇値は、通常攻撃または攻撃スキルの基本命中率に加算される
  • AGIの低いアタッカーは攻撃が外れることもあるため、このスキルも重要になってくる
    • 元々の命中率に問題がないアタッカーを主力にするなら優先度は低い
    • ただし命中率低下の弱化を付与してくる敵もいるので、相殺用にLv1だけでもあると便利
  • 味方のクリティカル率を上げられるのはこのスキルのみ (ディバインも同スキルを所持している)
    • クリティカル仕様のスレイヤーと組ませるならなるべくレベルを上げておくといい

▼ フロントリベンジ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 4 8 12
威力 100% 124% 160% 200% 250%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:100%
  • 補助スキル・頭
  • このターン、前列の味方が攻撃を受ける度に、指定した味方1人が所持武器で反撃する
    • 強化枠は使用しない
    • 敵の攻撃を回避した場合は反撃しない
  • 前列の味方が 敵1体から複数回攻撃を受けても反撃は1回のみ。複数人が攻撃された場合も同様
    • 前列の味方が 複数の敵から攻撃を受けた場合は、それぞれの敵に1回ずつ反撃する
  • 反撃は通常攻撃扱い
    • クリティカルが発生することがある
    • 反撃者が装備中の武器の属性とバステ付与効果が反映される
  • 基本的に敵1体へ1回しか反撃しないため敵が単独の場合はいまいち。
    逆に複数体の敵から攻撃を受ける場合には疑似的な範囲攻撃として有用
  • Lv4→5、Lv9→10での威力上昇が大きい。使うなら一気に上げきってしまいたい

▼ シールドリベンジ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 11 16 23
威力 100% 109% 140% 152% 200%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:100%
  • 補助スキル・頭
  • このターン、装備の味方が攻撃を受ける度、指定した味方1人が所持武器で反撃する
    • 強化枠は使用しない
    • 敵の攻撃を回避した場合は反撃しない
  • 複数人の盾装備者が攻撃された場合、その人数分反撃する
    • 1人の盾装備者が 複数の敵から攻撃を受けた場合も、それぞれの敵に反撃する
    • 1人の盾装備者敵1体から複数回攻撃された場合、反撃は1回のみ
  • 反撃は通常攻撃扱い
    • クリティカルが発生することがある
    • 反撃者が装備中の武器の属性とバステ付与効果が反映される
  • フロントリベンジよりも威力が低い代わりに敵1体へ複数回反撃可能。
    ただし複数回反撃するためには、盾装備者が多い状態で範囲攻撃or複数ヒット攻撃を受ける必要がある
  • Lv4→5、Lv9→10での威力上昇が大きい。使うなら一気に上げ切ってしまいたい

▼ アーマーブレス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 12
被ダメージ - - -
-11% -17% -25%
発動速度 - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間、味方1列の物理・特殊被ダメージを軽減する
  • ほぼすべての攻撃を軽減できるため、汎用性が高い
    • タンク役のガーディアンや、攻撃を受けやすい味方 (前列配置者など) に付与すると効果的

▼ アボイドブレス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 12
回避率 +10% +15% +21%
- - -
発動速度 - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間、味方1列の回避率を上昇させる
  • このスキルだけではそこまで回避してくれない

▼ レジストブレス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 10 16 22
付着率 - - -
-25% -40% -56%
発動速度 - -
ターン数 3 4 5

▼ リジェネブレス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 8 13 23
HP回復量
(最大HP割合)
16% 22% 30%
- - -
発動速度 - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間、味方1列のHPをターン終了後に回復する
  • 回復量は回復対象の最大HPに依存する。MATやWISの影響は受けない

▼ ライフブレス

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 8 13 19
最大HP +19% +28% +40%
- - -
発動速度 - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・頭
  • nターンの間、味方1列の最大HPを上昇させる
  • このスキルによる効果は装備品による最大HP増加値には乗らない。
    つまり、無装備状態の最大HPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される
  • 耐久力の向上に大いに役立つ。アーマーブレスと併用するとさらに効果的

▼ エクスチェンジ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 3 6 12
HP回復量
(MAT,WIS依存)
150% 165% 216% 240% 300%
- ↑↑ ↑↑
  • 回復スキル・頭
  • 味方1人の強化を1つ解除しその味方のHPを回復する
    • 最も残ターン数の少ない強化を解除する
    • 強化が付与されていない味方に使っても回復できない
  • ロード自身のINT・WISは高めなので回復量はそれなりにある
  • 発動は非常に早いが、強化を解除する必要があるため連続使用はしづらい
    • 単体回復はアイテムでも代用可能なので無理にレベルを上げる必要はないだろう
    • 雑魚戦の最終ターンにHPを回復するのが主な使い道か

▼ ディスペル

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 20 18 16 14 20 18 16 14 12 20
消去数 1 2
発動速度 -
  • 補助スキル・頭
  • 敵1体の強化をn個解除する
  • レベルを上げると強化の解除個数が増え、発動速度が上がる
    • 複数個の強化を使ってくる敵はそう多くない。中盤まではLv1~Lv4で十分だろう
    • Lv1~Lv9の発動速度は通常攻撃と変わらない
  • 強化効果は同系統の弱化によって相殺可能。戦闘メンバーに弱化要員を用意するならあまり必要ない
    • とはいえ解除役を兼任できるため何かと便利なスキルである
  • 敵の強化解除だけであれば消散アトマイザでも代用可能 (ただし弱化解除のデメリット付き)

▼ 激励

Lv 1 2 3 4 5
HP回復量
(最大HP割合)
2%+5 3%+8 6%+12
- ↑↑
  • パッシブスキル
  • ターン終了時、強化が掛かっている他の味方のHPを回復する
    • 自身のHPは回復しない
    • スキル所持者が複数いる場合、最もスキルレベルの高いものだけが発動する。
      同Lvなら前列左側が優先される
      • (例):メンバーAが激励Lv1、メンバーBが激励Lv5を習得している場合、
                 メンバーBの激励のみが発動する。この際、メンバーBのHPは回復しない
  • 回復量は 回復対象の最大HP + 固定値 で決まる模様
    • MATやWISの影響は受けない
    • 回復量は少ないが、少々のダメージであればこれで対処できる

▼ 名君の誉れ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
HP回復量
(強化1個あたり)
12 18 24 32 40
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 自身にかかっている強化数に応じて、ターン終了時に自身のHPを回復する
  • 回復量はMATやWISの影響を受けず固定
    • 強化数が2個なら2倍、3個なら3倍回復する

▼ 指揮の恩恵

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
HP回復量
(MAT,WIS依存)
20% 23% 30% 38% 50%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 強化が付与されている味方は、行動時にHPが回復する
    • スキル所持者が複数いる場合、効果が重複する
  • 回復量は、ロード自身のMATとWISに依存する

▼ クイックオーダー

Lv 1 2 3 4 5
消費TP ↓↓
22 20 18 16 10
  • 補助スキル・頭
  • 指定した味方を、このターン最初に行動させる
  • ゲーム中唯一の行動順操作スキル
    • 終盤はこのスキルの有無で戦術の幅が大きく変わってくる

▼ 守護者の円陣

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
HP回復量
2 5 9 13 20
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 探索中、一定歩数 (3歩) を歩く度に味方全体のHPが回復する
    • スキル所持者が複数いる場合、効果は重複しない (最もスキルレベルの高いものが優先)
  • 回復量はMATやWISの影響を受けず固定
  • 戦闘後の回復の手間を省けるためかなり便利
    • ボス戦のことだけを考えるなら不要

▼ HPブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
最大HP +5% +8% +12% +16% +20%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 最大HPが上昇する
    • このスキルによる効果は装備品による最大HP増加値には乗らない。
      つまり、無装備状態の最大HPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される
  • ロード自身のHP・VITは後衛職としては高めなので、
    このスキルを習得したうえで防具を整えれば前列での運用も不可能ではない

▼ 試練の道

Lv 1 2 3 4 5
消費TP 5 15
エンカウント率 - ↑↑
取得経験値 +20% +50% +100%
- ↑↑
  • 探索スキル
  • 80歩の間エンカウント率が上昇する。さらに敵を倒した場合の取得経験値が上昇する
    • 取得経験値量の上昇はFOEやボス敵との戦闘にも有効
  • 経験値稼ぎや素材集め用に便利なスキル
    • 戦闘の頻度が上がる分、消耗は激しくなる。帰還用のノルエルの糸は忘れずに
  • 獣避けの鈴やハンターの警戒歩行と上書きし合う
    • このスキルを利用して経験値と素材を稼ぎつつ、
      消耗してきたら警戒歩行で中断する、といった使い方も可能
  • 聖なる贈り物による経験値量増加効果と重複する
    • スキルLv10の場合、200% × 200% = 400%
  • 上昇値はLv5で+850%程度

▼ TPブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
最大TP +10% +13% +17% +25% +30%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 最大TPが上昇する
    • このスキルによる効果は装備品による最大TP増加値には乗らない。
      つまり、無装備状態の最大TPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される

▼ カリスマ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
TP回復量 1TP
/16歩
1TP
/13歩
1TP
/10歩
1TP
/6歩
1TP
/3歩
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 探索中、一定歩数を歩く度に味方全体のTPが回復する
    • スキル所持者が複数いる場合、効果は重複しない (最もスキルレベルの高いものが優先)
  • 回復量は1で固定。回復に必要な歩数のみが変化する
  • 探索中におけるTPの消耗を抑えてくれる
    • もちろん、ボス戦のことだけを考えるなら不要

▼ 侵蝕防御ブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
付着率 - ↓↓ ↓↓
-5% -8% -12% -16% -20%
  • パッシブスキル
  • 封じ・状態異常の付着率が低下する
    • 頭封じ・腕封じ・脚封じ、及び石化・呪い・睡眠・混乱・麻痺・毒・暗闇・即死が対象
    • スタン付着率は下がらない



■ 構成例

▼ 強化付与+回復型

  • 各種 強化付与スキルを使って味方を支援する構成
  • 攻撃役にウェポンブレスを、攻撃を受けやすい味方にアーマーブレスライフブレスを付与すれば
    戦闘がかなり楽になる
  • 回復役を兼ねる場合はアーマーブレス・ライフブレスよりもリジェネブレスの方が重要
    • 激励指揮の恩恵の効果でさらに回復できる
    • ただし即時回復手段に乏しく、封じや状態異常の解除・戦闘不能者の蘇生もできない。
      回復が可能な他の職業と組ませるか、回復系アイテムを多めに持って行くとよい
  • 手強い敵に対してはディスペルクイックオーダーも役に立つ
    • 使用頻度は低いのでレベルはあまり上げなくてもいい
  • バステを付与してくる敵に対しては侵蝕防御ブーストが有効
    • 確実に防げるわけではないが、少しでも安定性を上げたいのであれば習得しておくといい
  • 味方の編成や敵の使用スキルによってはエイムブレスアボイドブレスレジストブレスも有用
    • あれもこれもと習得しているとSPが足りなくなる。スキルの取捨選択はしっかりと行いたい

▼ 探索用・継戦能力重視型

  • 守護者の円陣カリスマによる歩行中のHP・TP回復を目的とした構成
    • SPの関係上、戦闘用スキルのレベル上げは後回しになる
  • ウェポンブレスアーマーブレスは多くの場面で役に立つ。最初にLv1だけ取っておくといい
    • 探索用メンバーに他の回復役を入れない場合はリジェネブレスも重要
      • SPが少ないうちはそこまで手が回らない。しばらくは他のメンバーに回復を任せることになる
      • 激励指揮の恩恵で回復量をさらに増やせる
  • 強力な雑魚敵に対してはクイックオーダーも役に立つ
    • 敵が行動する前に仕留めるか無力化すれば被害を減らせる
    • Lv1ではTP消費が激しいので、使用頻度が高いならLv5まで上げてもよい
  • 短期戦では強化スキルの本領を発揮できないこともある
    • 単純に戦闘能力を求めるならアタッカーを増やしたりタンク役を加えた方がいいだろう
    • フロントリベンジまたはシールドリベンジを使って火力の足しにする手もある
      • とはいえ使用条件のわりに威力はさほどでもないので、終盤はやや力不足か


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月04日 13:04