第一階層 第二階層 第三階層 第四階層 終盤~クリア後

終盤~クリア後



■ 攻略


□ B3F (B19F依頼「へるぷみーなのよ!」)

+ マップ(メモ有)


□ B2F (B19F依頼「へるぷみーなのよ!」)

  • B19F依頼「へるぷみーなのよ!」受領後にB3Fから進行可能
  • ランダムエンカウント率が低い。エンカウント時には必ずドライアドが出現する
    • 素材集めの際は、通常エリアを歩いてエネミーアピアランスを赤くしてから隠しエリアに入ろう
    • もしくは獣寄せの鈴試練の道を使うとよい
  • 左下の大部屋へ入る前に酒場にて うなだれている魔族の子にルルイエを渡す必要がある
  • 左下の大部屋のボス敵はクイーンドライアド
    • クイーンドライアド:不動。接触すると戦闘開始
+ マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント


□ B6F (B20F依頼「猛る巨獣を鎮圧せよ!」)

+ マップ(メモ有)


□ B7F (クリア後依頼「赤き者の試練」)

+ マップ(メモ有)
▼ イベント
  • B7Fに入ると、道の先に1人の冒険者と思しき者の姿が見える。迷宮の奥へ走り去っていく
  • 中央の大部屋に入ると、視界の端に唖然と立ちすくむヒルドの姿が見える。
    レッドドラゴンとの戦闘時、ゲストメンバーとして参加させるかどうかを選択可能 (初回のみ)
    • 選択肢で会話内容が多少変化する


□ B11F (クリア後依頼「刻の十字架と輪廻の器」)

+ マップ(メモ有)
▼ イベント


□ 聖樹頂上 (モンスター図鑑完成後)



□ 刻の狭間 (エンペラードラゴン討伐後)

  • エンペラードラゴン撃破後、B20Fの階層ボスがいる大部屋に樹海磁軸が現れる。
    磁軸を調べると「刻の狭間」に転送され、ヴァルキリーに挑戦できる
    • ヴァルキリー:不動。接触すると戦闘開始
      • 敗北してもゲームオーバーにはならず、消費したアイテムも返還される
      • 勝利した場合はアイテム類も通常通り消費される
    • 他のボス敵と同様、宿屋で14回宿泊すると復活する
+ マップ



■ 敵情報

□ 通常モンスター

名前 出現
フロア
HP 属性
弱点 / 耐性
バステ
弱点 / 耐性
獲得
EXP
ドロップアイテム 備考
名前 条件
ドライアド B2F,B3F 1570 弱点:炎
耐性:氷
弱点:呪 脚
耐性:死 石 暗
           頭 腕
無効:混
30000 しなやかなツル - 新たに解放されたエリアにのみ出現
濡れた妖華 全封じ状態で
撃破

▼ ドライアド
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ドライアド 1570 120
120
102
108
80
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
    •  ✖:耐性 +100%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
禍乱の鎌 敵1列に近接斬攻撃+混乱付与
(威力:100% , 付与率:40%)
仇討の冷鎌 敵全体に遠隔氷属性攻撃
(威力:150%)
ターン消費なし

【行動パターン】
  • 味方が撃破された時、その直後に「仇討の冷鎌」を使用する
    • 同一ターンに複数体の味方が撃破された場合、その数だけ「仇討の冷鎌」を使用
  • それ以外の時、通常攻撃 ,「禍乱の鎌」をランダムで使用する


【攻略方法】





□ FOE・ボス敵

名前 出現
フロア
HP 属性
弱点 / 耐性
バステ
弱点 / 耐性
獲得
EXP
ドロップアイテム 備考
名前 条件
クイーン
ドライアド
B2F 33000 弱点:斬 炎
耐性:氷
弱点:暗
耐性:石 呪
           混 麻
           頭 腕 ス
無効:死
600000
(合計)
女王の鞭 - 依頼:
へるぷみーなのよ!
報告後に戦闘可能
女王の結い髪 頭封じ状態で
撃破
┗女王の兵士 7000 弱点:炎 氷 雷
耐性:斬 突 壊
弱点:呪 脚
耐性:石 混 暗
           頭 腕 ス
無効:死
- - クイーンドライアドが
戦闘開始時に呼び出す
┗女王の弓手 5200 弱点:雷
耐性:突
弱点:石 麻
耐性:眠 混 毒
           暗 脚 ス
無効:死
┗女王の魔術師 4800 弱点:斬 突 壊
耐性:炎 氷 雷
弱点:眠
耐性:石 混 麻
           頭 ス
無効:死
ダークキング B6F 30000 弱点:壊
耐性:炎
弱点:混 脚
耐性:石 眠 暗
           腕 ス
無効:死 毒
700000 暗君の舌禍 - 依頼:
猛る巨獣を鎮圧せよ!
受領後に出現
硬化した重尾 石化状態で
撃破
┗ダークウーズ 1550 弱点:炎 氷 雷
耐性:斬 突 壊
弱点:混 ス
耐性:石 暗 腕
無効:毒
- - - ・依頼:狩人、鉄の掟
   単体で登場
・ダークキングが
   戦闘中に呼び出す
レッドドラゴン B7F 65000 弱点:氷
無効:炎
耐性:眠 ス
           頭 脚
無効:死 呪 混
1400000 火竜の逆鱗 - 依頼:赤き者の試練
受領後に出現
極夜に沈む
刻の輪廻
B11F 47000 【第1形態】
弱点:炎
耐性:突
無効:雷
【第1形態】
耐性:石 呪
           眠 混 暗
           腕 脚 ス
無効:死
2000000 遺念の切っ先 - 依頼:
刻の十字架と輪廻の器
受領後に出現
【第2形態】
耐性:炎
【第2形態】
弱点:眠
耐性:混 麻 暗
           頭 腕 ス
無効:死
眠り姫の涙 睡眠状態で
撃破
【第3形態】
弱点:斬 突 壊
耐性:炎 氷 雷
【第3形態】
耐性:石 眠 混
           麻 毒
           頭 脚 ス
無効:死
┗クロノ
   ソードマン
 (画面左手前)
2200 弱点:炎 氷 雷
耐性:斬 突 壊
弱点:呪 ス
耐性:石 眠
           混 暗 腕
- - - 極夜に沈む刻の輪廻が
戦闘中に呼び出す
┗クロノ
   ウォリアー
 (画面右手前)
2200
┗クロノ
   メイガス
 (画面左奥)
1600 弱点:斬 突 壊
耐性:炎 氷 雷
弱点:毒 ス
耐性:石 眠
           混 麻 頭
┗クロノ
   ドルイド
 (画面右奥)
1600
エンペラー
ドラゴン
聖樹頂上 76830 弱点:斬 突 壊
           炎 氷 雷
弱点:毒
耐性:石 眠 ス
無効:死 混
           頭 腕 脚
3000000 神竜の聖角 - 宿屋で宿泊しなくても
復活する
┗万象を
   見通す瞳
3400 (なし) 弱点:毒 ス
耐性:呪 麻
無効:死 石 混
           腕 脚
- - - エンペラードラゴンの
パーツ
┗破壊と
   撃攘の竜腕
3690 弱点:炎 氷 雷
耐性:斬 突 壊
弱点:呪 ス
耐性:眠 毒
無効:死 石 混
           頭 脚
┗覇道を
   歩む轟脚
3040 (なし) 弱点:麻 ス
耐性:毒 暗
無効:死 石 混
           頭 腕
┗気高き
   至天の翼
3220 弱点:斬 突 壊
耐性:炎 氷 雷
弱点:暗 ス
耐性:呪 眠
無効:死 石 混
           頭 腕 脚
ヴァルキリー 刻の狭間 80000 【初期形態】
(なし)
弱点:呪
耐性:石 混
           麻 ス
無効:死
3000000 戦乙女の証 - 敗北しても
ゲームオーバーにならず、
消費したアイテムも
返還される
【第1形態】
弱点:氷
耐性:斬 雷
無効:炎
【第2形態】
弱点:雷
耐性:突 炎
無効:氷
【第3形態】
弱点:炎
耐性:壊 氷
無効:雷


パーティ構成にもよるが、強さは第四階層ボスと同等以上だと考えてよい。
装備を整え、レベルを十分に上げてから挑むべき。
場合によっては一からスキルを振り直したり、新たな職のキャラを用意してもいいだろう。

▼ クイーンドライアド
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
クイーンドライアド 33000 114
131
97
115
92
女王の兵士 7000 116
100
92
83
75
女王の弓手 5200 109
100
86
87
108
女王の魔術師 4800 100
116
83
92
77
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
    •  :耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧(クイーンドライアド)】
行動名 部位 効果 備考
防御 - このターン、被ダメージとバッドステータスの付着率を半減する
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ローズスパイク 前後の敵2体を貫通する近接突攻撃+腕封じ&スタン付与
(威力:200% , 封じ付与率:30% , スタン付与率:30%)
テンタクルビート 敵全体へランダムに4~7回の近接壊攻撃
(威力:80% , 命中率:90%)
サンダーフリック 敵1列に遠隔雷属性攻撃
(威力:140%)
舞い散る花びら 敵全体に近接斬攻撃
(威力:180%)
危険な微笑み 敵全体に石化付与
(付与率:50%)
凍てつく怒り 敵全体に遠隔氷属性攻撃+頭封じ付与
(威力:70% , 付与率:50%)
ターン消費なし

【行動パターン(クイーンドライアド)】
  • 戦闘開始時、前列に女王の兵士を2体、後列に女王の弓手と女王の魔術師を1体ずつ召喚。
    クイーンドライアド自身は後列へ移動する

  • 味方が撃破された時、その直後に「凍てつく怒り」を使用する (ターン消費なし)
    • 同一ターンに複数体の味方が撃破された場合、その数だけ「凍てつく怒り」を使用
  • 6の倍数のターンに「危険な微笑み」を使用する
  • 自身が後列にいる場合…
    • その他のターンは防御のみを行う (「凍てつく怒り」は別途使用する)
  • 自身が前列にいる場合…
    • HPが85% , 55% , 30%をそれぞれ下回った際、「舞い散る花びら」を使用する
      • HP85%以下の状態で前列へ移動した場合は、移動した次のターンに使用
    • その他のターンは通常攻撃 ,「ローズスパイク」を使用
      • 最初は ローズスパイク → 通常攻撃 → ローズスパイク … と交互に使用する
      • HPが85%以下の時、通常攻撃 ,「ローズスパイク」,「テンタクルビート」をランダムで使用
      • HPが55%以下の時、ランダム行動に「サンダーフリック」,「舞い散る花びら」が追加


【行動一覧(女王の兵士)】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
封足の鎌 敵1列に近接斬攻撃+脚封じ付与
(威力:100% , 付与率:40%)
リープスラッシュ 敵全体へランダムに3~5回の近接斬攻撃
(威力:70% , 命中率:85%)

【行動パターン(女王の兵士)】
  • 通常攻撃 ,「封足の鎌」,「リープスラッシュ」をランダムで使用


【行動一覧(女王の弓手)】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
パワーショット 前後の敵2体を貫通する遠隔突攻撃
(威力:100% , 命中率:200%)
アームスナイプ 敵1体に遠隔突攻撃+腕封じ付与
(威力:130% , 命中率:200% , 付与率:50%)

【行動パターン(女王の弓手)】
  • 通常攻撃 ,「パワーショット」,「アームスナイプ」をランダムで使用


【行動一覧(女王の魔術師)】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
フリーズレイン ランダムな敵2~4体に遠隔氷属性攻撃
(威力:80%)
同じ敵に複数回ヒットすることはない
サンダーボール 敵1体から左右に拡散する遠隔雷属性攻撃
(威力:110% , 命中率:130%)

【行動パターン(女王の魔術師)】
  • 通常攻撃 ,「フリーズレイン」,「サンダーボール」をランダムで使用


【攻略方法】
  • 最初に取り巻き4体が召喚されるが、それ以上呼び出されることはない。早めに全滅させてクイーンドライアドに集中しよう
    • リザウンドボルトエミットルーン等で全体雷属性攻撃を行えば女王の魔術師以外の弱点を突ける
    • ただし、取り巻きが撃破されるたびにクイーンが全体攻撃を放ってくる。
      一気に撃破せず、タイミングをずらして倒した方がいいだろう
  • クイーンドライアドは後列にいる間はおとなしいが、定期的に全体石化スキルを使ってくる。対処を忘れないように
  • 取り巻きと併せて各封じを付与してくるが、アームガードを装備させたガーディアンに庇わせればある程度安全

  • 初戦闘時はルルイエの触手がゲストメンバーとして参加してくれる
    • 基本的には「混沌への誘い」で封じやスタンを狙うといい
    • 撃破されてもその次のターン終了時に自動で復活するため、回復の余裕がない時は放っておいてもいいだろう



▼ ダークキング
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ダークキング 30000 133
120
123
111
104
ダークウーズ 1550 120
105
112
98
73
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
    •  :耐性 +50%
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ブラインファング 敵全体へランダムに2~3回の近接斬攻撃+暗闇付与
(威力:100% , 付与率:40%)
ぶん殴り 敵1体から左右に拡散する近接壊攻撃+麻痺付与
(威力:160% , 付与率:40%)
じだんだ 敵全体に近接壊攻撃。自身も反動ダメージを受ける
(威力:160% , 反動ダメージ:与ダメ×100%)
ダーティハウル ランダムな敵3~5体に遠隔氷属性攻撃
3ターンの間、HP回復量を低下させる
(威力:100% , 敵HP回復量:-75%)
・同じ敵に複数回ヒットすることはない
・回復される側にこの弱化が付着している時、
   HP回復量が低下する
亡者の悪水 3ターンの間、敵全体の物理・特殊攻撃力を低下させる
敵全体に毒付与
(敵与ダメージ:-50% , 毒付与率:80% , 毒ダメージ:100)
仲間呼び(2) - 前列にダークウーズ×2を召喚 ターン消費なし
仲間呼び(4) 前列にダークウーズ×2を、後列にダークウーズ×2を召喚

【行動パターン】
  • HPが90% , 70% , 50% , 30%をそれぞれ下回った際、「亡者の悪水」を使用する
    • 「亡者の悪水」の使用直後 (同ターン) に「仲間呼び」を使用
      • 90% , 70% , 50%の時は仲間呼び(2)を、30%の時は仲間呼び(4)を使用する
        • 召喚されるべき場所が埋まっている時は空き枠の分だけ召喚する
      • 腕封じ・麻痺・スタンによって「亡者の悪水」の使用に失敗した場合、「仲間呼び」も使用しない
    • 「亡者の悪水」を使用した次のターンに「じだんだ」を使用する
      • 「亡者の悪水」のタイミングと重なった場合は「じだんだ」の方が優先
    • 混乱中に各HPを下回った場合は、混乱状態終了後に「亡者の悪水」を使用する
  • その他のターンは通常攻撃 ,「ブラインファング」,「ぶん殴り」をランダムで使用
    • HPが50%以下の時、ランダム行動に「じだんだ」,「ダーティハウル」が追加


【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
バッドハグ 敵1体に近接壊攻撃
(威力:70%)
王への諂い ダークキングのHPを回復
(HP回復量:500)
ターン消費なし

【行動パターン】
  • 通常攻撃 ,「バッドハグ」をランダムで使用
  • ダークキングがダメージを受けたターン終了の時に「王への諂い」を使用する
    • ダークキングが「じだんだ」による反動ダメージを受けた場合にも反応する
    • 召喚された直後にも (ダークキングがダメージを受けていれば) 使用する


【攻略方法】
  • 全体的に壊攻撃が多い。必要ならば壊撃の護りを装備させるといい
  • ダーティハウルの回復量低下は相殺できる強化がないため、トリート破邪の領域などの弱化解除手段を用意しておきたい
    • ただし回復量低下効果は回復系アイテムとMAT・WIS依存の回復スキルにのみ反映される。
      リジェネブレスのようなMAT・WISを参照しないスキルには影響がないため、
      それらのみで十分回復できるなら無視してもよい
  • 混乱が効きやすいため一時的な無力化は容易
    • ただし混乱中にHPを跨いでも「亡者の悪水」が先延ばしになるだけで、「仲間呼び」の完全な阻止は難しい
      • 一度の混乱中に複数個箇所のHPを跨ぐことで、「亡者の悪水」の回数を減らすことは可能。
        ただしかなりの火力が必要になる
    • 腕封じ・麻痺で「亡者の悪水」を阻害すれば「仲間呼び」も使ってこないため、運に自身があるなら狙ってみるといい

  • ダークウーズは火力は低いものの、キングのHPを回復してくるため優先的に撃破したい
    • 範囲攻撃スキルで素早く一掃してしてもよいが、ダークキングも一緒に攻撃すると回復される。
      複数人がかりで1ターンキルすれば回復されずに済む
  • ダークキング同様混乱が効きやすいほか、睡眠も有効
    • キングの残HPが少ない時は、ウーズを無力化している間に一気に押し切る手もある



▼ レッドドラゴン
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
レッドドラゴン 65000 165
144
146
120
113
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ドラゴンクロー 敵1列に近接斬攻撃+腕封じ付与
(威力:130% , 命中率:105% , 付与率:20%)
火竜の激震 敵全体に近接壊攻撃+脚封じ付与
(威力:110% , 命中率:105% , 付与率:20%)
インフェルノ 敵1体から左右に拡散する遠隔炎属性攻撃
(威力:300% , 命中率:150%)
しびれる咆哮 3ターンの間、敵全体の物理・特殊攻撃力を低下させる
敵全体に麻痺付与
(敵与ダメージ:-50% , 麻痺付与率:50%)
ドラゴンビート 敵全体へランダムに4~6回の近接壊攻撃+スタン付与
(威力:110% , 命中率:80% , 付与率:20%)
息を吸い込む - 何もしない (ファイアブレスの準備)
次ターン終了時まで、自身の受けるダメージが上昇する
被ダメージ上昇効果は乗算
ファイアブレス 敵全体に高威力の遠隔炎属性攻撃
(威力:400% , 命中率:200%)
火竜の猛攻 3ターンの間、自身の物理・特殊攻撃力を上昇させる
(与ダメージ:+50%)
ターン消費なし

【行動パターン】
  • 5n+1ターン目に「息を吸い込む」を使用する (n=0,1,2,...)
    • 「息を吸い込む」の次ターンに「ファイアブレス」を使用する
      • 麻痺によって「息を吸い込む」の発動に失敗した場合でも「ファイアブレス」は使用する
  • その他のターンは通常攻撃 ,「ドラゴンクロー」,「火竜の激震」,「インフェルノ」,「しびれる咆哮」をランダムで使用
    • HPが55%以下の時、ランダム行動に「ドラゴンビート」が追加
  • HPが50%以下の時、ターン終了時に確率で「火竜の猛攻」を使用する
    • ただし「息を吸い込む」,「ファイアブレス」のターンには使用しない
    • HPが低下するほど使用頻度が高くなる (?)


【攻略方法】
  • 炎に強く、氷に弱い。ボス敵の中でも弱点の影響が大きい (+50%) ため、氷属性攻撃で攻めるのがおすすめ
  • 定期的に放ってくる「ファイアブレス」は高威力の全体攻撃で、まともに受ければPTが壊滅しかねない
  • 封じや麻痺をランダムに使ってくる。肝心な時に動けないということがないよう、こちらも対策しておきたい
  • 後半になると「火竜の猛攻」で火力を上げてくる。連発してくることもあるので対処が面倒
    • 「ファイアブレス」の火力も大きく上がるため、「息を吸い込む」のターンまでには必ず解除しておこう
    • 攻撃力低下系の弱化を付与しておくと安心
  • 「息を吸い込む」には次ターンまで被ダメージが上昇する効果があり、無属性を含む全攻撃が効きやすくなる。
    一気に大ダメージを与えるチャンスなので、余裕があれば狙ってみるといい
  • 麻痺・暗闇のほか、石化が比較的入りやすい。特に石化は完全に無力化できるため攻めにも守りにも有効
    • ラフノールの鏡を使うなら腕封じとの組み合わせがおすすめ
    • 息を吸い込んだ後のレッドドラゴンに石化などを付与すると「ファイアブレス」が先延ばしになり、
      行動可能になり次第使ってくる点には要注意

  • 初戦闘時はヒルドがゲストメンバーとして参加してくれる



▼ 極夜に沈む刻の輪廻
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
極夜に沈む刻の輪廻
(第1形態) 47000 171
160
137
150
142
(第2形態)
(第3形態)
クロノソードマン 2200 171
160
137
150
142
クロノウォリアー 2200 171
160
137
150
142
クロノメイガス 1600 171
160
137
150
142
クロノドルイド 1600 171
160
137
150
142
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧 (極夜に沈む刻の輪廻)】
行動名 部位 効果 備考
汝、力を捧げよ 敵1体から左右に拡散する近接壊攻撃
3ターンの間、物理・特殊攻撃力を低下させる
(威力:130% , 敵与ダメージ:-50%)
我は軟弱を嫌う 前後の敵2体を貫通する近接斬攻撃
3ターンの間、物理・特殊防御力を低下させる
(威力:130% , 敵被ダメージ:+50%)
滅ぼす風 敵1体に高威力の遠隔無属性攻撃
(威力:600% , 命中率:60%)
MAT依存
我に触れるな - このターン、自身が攻撃を受けるたびに遠隔無属性攻撃で反撃する
(威力:150% , 命中率:120%)
MAT依存
シールドブースト 3ターンの間、味方全体の物理・特殊防御力を上昇させる
(被ダメージ:-20%)
黒き烙印 敵全体の強化を1個ずつ解除
敵全体に呪いor暗闇付与
(付与率:60%)
バーンクライシス ランダムな敵2~5体に遠隔炎属性攻撃
3ターンの間、封じ・状態異常耐性を低下させる
(威力:100% , 敵 付着率:+100%)
同じ敵に複数回ヒットすることはない
タイダルウェイブ 敵全体に遠隔氷属性攻撃+脚封じ付与
(威力:70% , 命中率:200% , 付与率:50%)
レッテドンナー 敵全体に遠隔雷属性攻撃
(威力:130%)
バリアチェンジ - 形態変化を行い、攻撃属性・バッドステータスに対する
弱点/耐性を変化させる
ターン消費なし
増援召喚(1) - クロノソードマン[前左] , クロノウォーリアー[前右] ,
クロノメイガス[後左] , クロノドルイド[後右] をランダムで1体召喚する
・ターン消費なし
・種類ごとに召喚場所固定
・1種類につき1体まで召喚される
増援召喚(2) クロノソードマン[前左] , クロノウォーリアー[前右] ,
クロノメイガス[後左] , クロノドルイド[後右] をランダムで2体召喚する

【行動パターン (極夜に沈む刻の輪廻)】
  • 各形態において ①→②→③→①→… と繰り返す。ただし3回行動すると形態変化する。
    そのため最初は「汝、力を捧げよ」~「レッテドンナー」を順番に使用し、それを繰り返すことになる
  • 【第1形態】
    • ①汝、力を捧げよ
    • ②我は軟弱を嫌う
    • ③滅ぼす風
      • 3回目行動後、そのターン終了時にバリアチェンジ (第2形態へ移行)
  • 【第2形態】
    • ①我に触れるな
    • ②シールドブースト
    • ③黒き烙印
      • 3回目行動後、そのターン終了時にバリアチェンジ (第3形態へ移行)
  • 【第3形態】
    • ①バーンクライシス
    • ②タイダルウェイブ
    • ③レッテドンナー
      • 3回目行動後、そのターン終了時にバリアチェンジ (第1形態へ移行)
  • 睡眠などで行動がキャンセルされた場合は、その分バリアチェンジが遅れる
    • (例):黒き烙印 [バリアチェンジ] → バーンクライシス → (睡眠でタイダルウェイブがキャンセル) → (睡眠中)
               → レッテドンナー → バーンクライシス [バリアチェンジ] → 汝、力を捧げよ → …
  • HPが30%を下回った際、順番に関わらず①の行動を行う
    • HPが30%以下の時、確率で行動順を1つスキップする (3回目行動後にバリアチェンジする点については変化なし)

  • HPが95%以下の時、ターン終了時にランダムで増援召喚(1)を使用する。ただし増援召喚(2)と同時使用することはない
  • HPが10%減少するたびに増援召喚(2)を使用する
    • クロノドルイドの「ヒーリング」を無視すれば、HPが90% , 80% , 70% , … , 10%をそれぞれ下回った際に使用することになる


【行動一覧 (クロノソードマン)】
行動名 部位 効果
神速突き 高速で、前後の敵2体を貫通する近接突攻撃
(威力:65%)
ストームエッジ 敵全体へランダムに3~5回の近接斬攻撃
(威力:60% , 命中率:80%)
撫で斬り 敵1列に近接斬攻撃
(威力:90%)

【行動パターン (クロノソードマン)】
  • ①→②→③→①→… と順番に使用する
    • ①神速突き
    • ②ストームエッジ
    • ③撫で斬り
  • 極夜に沈む刻の輪廻のHPが30%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【行動一覧 (クロノウォリアー)】
行動名 部位 効果 備考
ヘッドバッシュ 敵1体から左右に拡散する近接壊攻撃+頭封じ付与
(威力:70% , 命中率:85% , 付与率:20%)
ランダマイザ 3ターンの間、敵1体の物理・特殊攻撃力を低下させる
+ 物理・特殊防御力を低下させる
+ 回避率を低下させる
(敵与ダメージ:-20% , 敵被ダメージ:+20% , 敵回避率:-50%)
弱化枠を3つ使用する
アームスマイト 敵1体から左右に拡散する近接壊攻撃+腕封じ付与
(威力:70% , 命中率:85% , 付与率:20%)

【行動パターン (クロノウォリアー)】
  • ①→②→③→①→… と順番に使用する
    • ①ヘッドバッシュ
    • ②ランダマイザ
    • ③アームスマイト
  • 極夜に沈む刻の輪廻のHPが30%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【行動一覧 (クロノメイガス)】
行動名 部位 効果 備考
霰撃ち 敵全体へランダムに3回の遠隔氷属性攻撃
(威力:70%)
火炎弾 敵1体から左右に拡散する遠隔炎属性攻撃
(威力:90% , 命中率:85%)
スタンスパーク ランダムな敵2~5体に遠隔雷属性攻撃+スタン付与
(威力:60% , 付与率:30%)
同じ敵に複数回ヒットすることはない

【行動パターン (クロノメイガス)】
  • ①→②→③→①→… と順番に使用する
    • ①霰撃ち
    • ②火炎弾
    • ③スタンスパーク
  • 極夜に沈む刻の輪廻のHPが30%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【行動一覧 (クロノドルイド)】
行動名 部位 効果
ハートクラック 敵全体に混乱付与
(付与率:7%)
ポイズンシード 敵全体に毒付与
(付与率:20% , 毒ダメージ:100)
ヒーリング 極夜に沈む刻の輪廻のHPを回復
(HP回復量:2000)

【行動パターン (クロノドルイド)】
  • ①→②→③→①→… と順番に使用する
    • ①ハートクラック
    • ②ポイズンシード
    • ③ヒーリング
  • 極夜に沈む刻の輪廻のHPが30%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【攻略方法】
  • 多数の取り巻きを召喚しながら自身も耐性変化を行い、そのうえで多彩な行動をしてくるボス敵
    • パターンは ほぼ決まっているため、相手の次の行動に合わせて立ち回る必要がある。
      メモ帳などに行動を書き留めながら戦うと分かりやすくなる
  • 第1形態の「滅ぼす風」は、MDFによっては4桁のダメージを受けることになる
  • 第2形態中は搦め手を使ってくる。「我に触れるな」の反撃や「黒き烙印」による呪い・暗闇は
    アタッカーにとって非常に厄介なので早めに解除しておきたい
    • ちなみに「黒き烙印」等の強化解除スキルは、残りターン数の少ない強化を優先して解除する。
      強化を多用する場合は、ターン数に差をつけておくことで重要な強化のみを保護することが可能
  • 第3形態は3種の特殊属性攻撃を使ってくる。全体的にMAT依存の攻撃スキルが多いこともあり、装備する防具
    MDFを重視した方がいいかもしれない
    • また「バーンクライシス」によるバステ付着率上昇は効果が大きい。取り巻きもバステを撒いてくるので優先して解除したい
  • 各形態で有効なバステも大きく変わる
    • 脅威度を下げる目的なら、第1形態では麻痺が、第2形態では睡眠・石化が、第3形態では暗闇が有効
    • 封じに関しては、第1形態の最後に頭封じを付与すると第2形態が楽になるのでおすすめ

  • 極夜本体だけでも強力だが、取り巻きも非常に厄介。しかも無尽蔵に召喚されるためキリがない。
    ある程度無視して本体に集中するか、こまめに殲滅しながら戦うかはお好みで
    • 無視して戦う場合は、取り巻きが複数ヒット攻撃を多用し、しかも本体の攻撃に先行して行動することが多い点に要注意。
      ワイドディバイドチェイスヒール等、回数制限のあるスキルとは やや相性が悪い
      • それ以外にも弱化やバステを付与してくる。弱化は効果が小さめでバステも付与率が低いが、
        強化を相殺されたり肝心なところで動けなくなったりする
        • 全員の耐久力を上げておく、回復役を2人以上用意する等、冗長性の高いPTを組むといいだろう
      • クロノドルイドの混乱付与と本体回復が特に厄介なので、ドルイドのみ倒しながら戦う手もある
    • 殲滅しながら戦う場合、取り巻きの属性耐性の不一致により全体攻撃で一掃しづらいのが難点。
      かといって時間をかけると召喚速度に追いつかない
      • おすすめは複合属性&高威力のサンダイバーで一撃死させる方法。
        ウェポンブレス , 導きのルーン , ブレイバント等で威力を高めれば殲滅しやすくなる
        • 着弾までタイムラグがあるため、取り巻きが3~4体集まるタイミングで着弾するように調整するといい
        • ちなみにルーンナイトは朽廃のルーンで極夜の「シールドブースト」を相殺できることもあり、かなり相性が良い


  • レアドロップ条件は睡眠状態での撃破。幸い第2形態は睡眠が入りやすい
    • とはいえ付与試行中も取り巻きの召喚と行動は止められない。手っ取り早く解剖用水溶液を使ってもよいだろう



▼ エンペラードラゴン
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
エンペラードラゴン 76830 184
175
167
172
168
万象を見通す瞳 3400 184
175
167
172
168
破壊と撃攘の竜腕 3690 184
175
167
172
168
覇道を歩む轟脚 3040 184
175
167
172
168
気高き至天の翼 3220 184
175
167
172
168
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧 (エンペラードラゴン)】
行動名 部位 効果 備考
グレイトハウル 敵全体に近接突攻撃+頭封じ付与
(威力:90% , 命中率:130% , 付与率:70%)
デストロイアーム 敵全体に近接斬攻撃
(威力:125% , 命中率:130%)
メガロクエイク 敵全体に近接壊攻撃
3ターンの間、物理・特殊防御力を低下させる
(威力:100% , 命中率:130% , 敵被ダメージ:+50%)
魔の障壁 - このターン、味方全体への特殊属性攻撃を無効化 複合属性攻撃も無効化する
力の障壁 このターン、味方全体への物理属性攻撃を無効化
スーパーノヴァ - 敵全体に遠隔無属性攻撃
攻撃時に存在しているパーツの数が多いほど威力上昇
(威力:50%(パーツ1個)→100%(2個)→250%(3個)→500%(4個) ,
 命中率:300%)
・MAT依存
・発動が遅い
・睡眠などで連携準備を行わなかった
   パーツはカウントしない
・難易度HARD時は威力倍増

【行動パターン (エンペラードラゴン)】
  • ※戦闘開始時、各パーツのHPが1/2~1/4程度になっている (復活時は全快状態になる)
    • (万象を見通す瞳:1/4 破壊と撃攘の竜腕:1/2 覇道を歩む轟脚:1/3 気高き至天の翼:1/3)
  • ※パーツが撃破されると、本体及び各パーツに封じorスタンが付与される。
    封じはそのパーツが復活するまでの間持続する
    • 封じは撃破されたパーツにも反映される
      • (例):覇道を歩む轟脚が撃破されてから復活するまでの間に万象を見通す瞳が復活した場合、
                 復活後の瞳も脚封じ状態になっている
  • ※脚封じが付与されている間、エンペラードラゴン本体の被ダメージが上昇する
    • より正確には、脚封じが付与されていない時は被ダメージが低下する仕様
  • ※エンペラードラゴン本体が石化 , 睡眠 , スタンで行動不能の時、パーツは行動せず、復活することもない

  • 1ターン目に「スーパーノヴァ」を使用する
    • 2ターン目以降は、ターン開始時にパーツが4個揃っており、なおかつそれらがターン終了時まで無事だった場合、
      その次ターンに使用する
      • (例):6ターン目終了時にパーツが4個揃い、7ターン目にパーツを1つも撃破しなかった場合、
                 8ターン目に「スーパーノヴァ」を使用
  • その他のターンは、①→②→③→④→①→… と順番に使用する
    • ①グレイトハウル
    • ②デストロイアーム
    • ③メガロクエイク
    • ④魔の障壁 or 力の障壁
      • 障壁に関しては、魔の障壁 → 力の障壁 → 魔の障壁 → … と交互に使用する

  • 各パーツは撃破されてから2~3ターン後の終了時に復活する。
    ただし 気高き至天の翼 が撃破されたターン (スタンしたターン?) はカウントされない
    • HPが50%以上の時、1ターンに復活するパーツは1個まで。復活の優先度は 瞳 > 腕 > 脚 > 翼 の順
    • HPが50%以下の時、パーツは1ターンに3個まで復活する


【行動一覧 (万象を見通す瞳)】
行動名 部位 効果 備考
真理の眼差し 敵全体の強化を全解除 発動が早い
動乱の眼差し 敵全体に混乱or暗闇 付与
(付与率:11%)
悟りの眼差し 味方全体の弱化を全解除
安寧の眼差し 3ターンの間、敵全体の回避率を低下させる
敵全体に即死or石化or睡眠付与
(敵回避率:-50% , 異常付与率:7%)
連携準備 - 何もしない (スーパーノヴァの準備)

【行動パターン (万象を見通す瞳)】
  • ※このパーツが撃破されると、味方全体が頭封じ状態になる
    • 頭封じはこのパーツが復活するまで持続する

  • エンペラードラゴンが「スーパーノヴァ」を使用するターンは連携準備を使用する
  • その他のターンは、①→②→③→④→①→… と順番に使用する
    • ①真理の眼差し
    • ②動乱の眼差し
    • ③悟りの眼差し
    • ④安寧の眼差し
      • 復活後も順番は継続する
    • エンペラードラゴンのHPが50%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【行動一覧 (破壊と撃攘の竜腕)】
行動名 部位 効果
レッグハンガー 前後の敵2体を貫通する近接突攻撃 + 脚封じ付与
(威力:100% , 命中率:350% , 付与率:30%)
刃砕き 敵1列に近接斬攻撃 + 腕封じ付与
(威力:90% , 付与率:20%)
竜爪乱舞 敵全体へランダムに3~5回の近接斬攻撃 + 頭封じ付与
(威力:60% , 命中率:85% , 付与率:20%)
緋凍拳 敵全体に遠隔氷属性攻撃
(威力:75% , 命中率:200%)
連携準備 - 何もしない (スーパーノヴァの準備)

【行動パターン (破壊と撃攘の竜腕)】
  • ※このパーツが撃破されると、味方全体が腕封じ状態になる
    • 腕封じはこのパーツが復活するまで持続する

  • エンペラードラゴンが「スーパーノヴァ」を使用するターンは連携準備を使用する
  • その他のターンは、①→②→③→④→①→… と順番に使用する
    • ①レッグハンガー
    • ②刃砕き
    • ③竜爪乱舞
    • ④緋凍拳
      • 復活後も順番は継続する
    • エンペラードラゴンのHPが50%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【行動一覧 (覇道を歩む轟脚)】
行動名 部位 効果 備考
ヘヴィスマッシュ 敵全体に近接壊攻撃
(威力:80%)
飛竜乗雲 3ターンの間、味方全体の物理・特殊攻撃力を上昇させる
(与ダメージ:+20%)
阿吽の尾撃 このターン、味方全体の攻撃に近接壊攻撃で追撃する
(威力:50% , 最大追撃回数:5回)
単一のスキルで敵1体に複数回ヒットしても
追撃は1回のみ
碧雷閃 敵単体に遠隔雷属性攻撃
(威力:140% , 命中率:130%)
連携準備 - 何もしない (スーパーノヴァの準備)

【行動パターン (覇道を歩む轟脚)】
  • ※このパーツが撃破されると、味方全体が脚封じ状態になる
    • 脚封じはこのパーツが復活するまで持続する

  • エンペラードラゴンが「スーパーノヴァ」を使用するターンは連携準備を使用する
  • その他のターンは、①→②→③→④→①→… と順番に使用する
    • ①ヘヴィスマッシュ
    • ②飛竜乗雲
    • ③阿吽の尾撃
    • ④碧雷閃
      • 復活後も順番は継続する
    • エンペラードラゴンのHPが50%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【行動一覧 (気高き至天の翼)】
行動名 部位 効果
プリベントガスト - 3ターンの間、敵全体の物理・特殊攻撃力を低下させる
敵全体にスタン付与
(敵与ダメージ:-20% , スタン付与率:30%)
エアシューター - 敵全体へランダムに2~5回の遠隔突攻撃
(威力:60% , 命中率:90%)
暴風 - 敵全体に遠隔斬攻撃
3ターンの間、命中率を低下させる
(威力:70% , 命中率:120% , 敵命中率:-15%)
黒焔翔 - 敵全体へランダムに4~6回の遠隔炎属性攻撃
(威力:55%)
連携準備 - 何もしない (スーパーノヴァの準備)

【行動パターン (気高き至天の翼)】
  • ※このパーツが撃破されると、味方全体がスタンする
    • スタン効果はこのパーツが撃破されたターンのみ発生する (持続しない)

  • エンペラードラゴンが「スーパーノヴァ」を使用するターンは連携準備を使用する
  • その他のターンは、①→②→③→④→①→… と順番に使用する
    • ①プリベントガスト
    • ②エアシューター
    • ③暴風
    • ④黒焔翔
      • 復活後も順番は継続する
    • エンペラードラゴンのHPが50%以下の時、確率で行動順を1つスキップする


【攻略方法】
  • 部位ごとに分かれており、それぞれが独自に行動してくるタイプのボス
    • パターンは ほぼ決まっているため、相手の次の行動に合わせて立ち回る必要がある。
      メモ帳などに行動を書き留めながら戦うと分かりやすくなる
  • パーツを破壊することで敵全体に封じやスタンがかかる。行動を阻害すればその分 楽になるのでうまく活用したい
    • 轟脚を撃破した際、AGIの低下により本体や他パーツの行動順が変わることがある。後攻行動を狙う際は要注意

  • 1ターン目から放ってくる「スーパーノヴァ」は非常に威力が高い。
    特に難易度HARDだと素の状態で耐えきるのは困難
    • 全体攻撃スキルでパーツを一掃するか、翼を撃破してスタンで止めるといい
    • 2ターン目以降はパーツが4個揃った後に使用してくる。パーツは定期的に破壊しておいた方がいい
      • 「スーパーノヴァ」使用ターンはパーツが通常行動をしないので、あえてパーツが揃うまで待ってから
        気高き至天の翼を撃破してスタンで止める手もある。その場合1ターンの猶予ができる
  • 通常行動の中では、自陣全体への攻撃を無効化する「魔の障壁」,「力の障壁」が特に厄介
    • 複合属性だと両方の障壁で無効化されてしまうので、なるべく純属性の攻撃が望ましい
    • 幸いHPが減っても本体の行動だけはランダム化しないので、障壁のターンまでに壊したいパーツを壊しておこう

  • パーツに関しては、ヒット数の多い攻撃スキルが多くバステ付与なども行ってくる。
    放っておくと被害が増えるので、定期的にパーツを破壊しながら戦うとよい
  • 後半は一度に複数個復活するため、パーツ撃破役を個別に用意してもいいだろう
    • 全体遠隔複合属性攻撃のサンダイバーで一掃すると楽。
      各種強化で火力を高め、パーツが3~4個揃うタイミングで着弾できるようにしたい
  • パーツの行動は本体よりも早いことが多い。
    ワイドディバイドチェイスヒールといった回数制限付きのスキルを使用する際は要注意
  • パーツの中では、特に強化・弱化解除や状態異常付与をしてくる万象を見通す瞳が厄介
    • 強化・弱化を使わずプロテクションで状態異常対策をする手もあるが、優先して倒してしまった方がいいだろう



▼ ヴァルキリー
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ヴァルキリー
(初期形態) 80000 214
211
192
190
187
(第1形態)
(第2形態)
(第3形態)
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
トリニティフェザー ランダムな敵3体に近接突攻撃+HP吸収
3ターンの間、物理・特殊防御力を低下させる
(威力:180% , HP吸収量:与ダメ×150% , 敵被ダメージ:+50%)
同じ敵に複数回
ヒットすることはない
光速剣 高速で、前後の敵2体を貫通する近接斬攻撃+スタン付与
(威力:160% , 付与率:50%)
神域 3ターンの間、敵全体の物理・特殊攻撃力を低下させる
敵全体に睡眠or混乱or毒 付与
(敵与ダメージ:-25% , 異常付与率:16% , 毒ダメージ:300)
アナイアレイト HP50%以下の敵全体に即死付与
(付与率:500%)
流転剣 敵全体へランダムに5~8回の近接斬攻撃+全封じ付与
(威力:100% , 命中率:98% , 付与率(各部位ごと):19%)
ミスティックドライブ 敵全体に近接壊攻撃+麻痺or暗闇付与
(威力:150% , 付与率:25%)
ヘブンズアドプション 敵1体に近接斬攻撃
(威力:350% , 命中率:250%)
バーンスレイヤー 敵全体に遠隔炎属性攻撃+強化を全解除
攻撃後、第1形態へ移行する
(威力:170% , 命中率:120%)
ブリザードプリズン 敵全体に遠隔氷属性攻撃+石化付与
攻撃後、第2形態へ移行する
(威力:170% , 命中率:120% , 付与率:15%)
インペリアルプロント 敵全体に遠隔雷属性攻撃
3ターンの間、自身の回避率を上昇させる
攻撃後、第3形態へ移行する
(威力:170% , 命中率:120% , 自身回避率:+50%)
高潔の翼 3ターンの間、自身の物理・特殊攻撃力を上昇させる
3ターンの間、自身の物理・特殊防御力を上昇させる
(与ダメージ:+50% , 被ダメージ:-30%)
強化枠を2つ使用する
激しい光 - ランダムな敵2~5体に遠隔無属性攻撃
(威力:30% , 命中率:250%)
・ターン消費なし
・MAT依存
・同じ敵に複数回
   ヒットすることはない

【行動パターン】
  • 毎ターン終了時にランダムで激しい光を使用する

【HP100%~80%】
  • 5の倍数のターンに「バーンスレイヤー」,「ブリザードプリズン」,「インペリアルプロント」のいずれかを使用
    • バーンスレイヤー → ブリザードプリズン → インペリアルプロント → バーンスレイヤー → … と順番に使用する
    • ただし「高潔の翼」のタイミングと重なった場合は「高潔の翼」の方が優先され、
      その後に バーンorブリザードorプロント を使用する
      • それ以降は全行動が1ターンずれる
  • 5n+4ターン目に「アナイアレイト」を使用する (n=0,1,2,...)
  • その他のターンは「トリニティフェザー」,「光速剣」,「神域」をランダムで使用
    • ただし一度使ったスキルは、「バーンスレイヤー」,「ブリザードプリズン」,「インペリアルプロント」の
      ターンを跨がない限り再使用しない
    • 1ターン目のみ確定で「トリニティフェザー」を使用する

【HP80%~50%】
  • HPが80%を下回った際、「高潔の翼」を使用する
  • 5の倍数のターンに「バーンスレイヤー」,「ブリザードプリズン」,「インペリアルプロント」のいずれかを使用
    • HP100%~80%時と同様に順番に使用する。順番はそのまま引き継ぐ
      • (例):5ターン目が「バーンスレイヤー」で、6ターン目にHPが80%を下回った場合、
                 10ターン目は「ブリザードプリズン」になる
  • その他のターンは「光速剣」,「神域」,「アナイアレイト」,「流転剣」,「ミスティックドライブ」を
    ランダムで使用

【HP50%~30%】
  • HPが50%を下回った際、「高潔の翼」を使用。
    「高潔の翼」の次ターンに「バーンスレイヤー」を使用する
    • その後は4ターンごとに「ブリザードプリズン」,「インペリアルプロント」,「バーンスレイヤー」を使用
      • バーンスレイヤー (「高潔の翼」の直後) → ブリザードプリズン → インペリアルプロント → バーンスレイヤー → … と
        順番に使用する
  • その他のターンは「トリニティフェザー」,「アナイアレイト」,「流転剣」,「ミスティックドライブ」,「ヘブンズアドプション」を
    ランダムで使用

【HP30%~0%】
  • HPが30%を下回った際、「高潔の翼」を使用する
    • 「高潔の翼」の次ターンに「バーンスレイヤー」,「ブリザードプリズン」,「インペリアルプロント」のいずれかを
      ランダムに使用する
      • その後は4ターンごとにターンにバーンorブリザードorプロントを使用。順番はランダム
  • その他のターンは「トリニティフェザー」,「光速剣」,「神域」,「流転剣」,「ミスティックドライブ」,「ヘブンズアドプション」をランダムで使用


【攻略方法】
  • 属性耐性を変化させながら多彩な攻撃を繰り出してくるボス敵
    • スキルはどれも強力なものばかり。引退ボーナス付き、かつLv99のキャラを揃えておこう
  • 「光速剣」は高速発動のためワイドディバイド等が間に合わず、スタンで行動を妨害されやすい
    加えて威力もそこそこあるので低耐久の職業では一撃死しかねない
    • クイックオーダーでディバイドスキルを最速発動させれば対処は可能。
      飛んできそうなターンはDEFENCEする手もある
    • もしくは暗闇を付与して回避を狙ってもよい。特に回避系スキルを揃えたスレイヤーなら高確率で回避可能
  • HPが50%以下になると「アナイアレイト」で即死してしまう
    • こまめにHP回復して50%以上を維持しよう。リジェネブレスを付与しておけば継続的に回復可能
      • 「アナイアレイト」発動時に回復していればよいため、素早く全員を回復できる魂の再生も有効
  • 「流転剣」はヒット数が多く、1人に集中すると危険
    • 前列の人数を3人にすれば分散しやすくなる。さらに強化・弱化などを利用して被ダメージを軽減するとよい
    • このスキルに限った話ではないが、前列に回避率の高いキャラを配置し、
      それを後列のガーディアンに庇わせれば被害を大きく減らせる
  • 多岐にわたるバステを付与してくるため完全な対策は困難。レジストブレスプロテクションを使えばある程度は安全になる。
    侵蝕防御ブースト持ちの職業を選ぶのも重要
  • ターン終了時に「激しい光」を使ってくる。
    威力は低いが、ネクタルで復活させてもすぐに戦闘不能になることがあるので要注意

  • 定期的に特殊属性の大技を使用し、属性耐性を変化させてくる
    • いずれも威力が高く、追加効果も強力
    • 終盤は順番がランダムになるため、対策が難しくなる。
      幸いタイミングは読めるので、どれが飛んできてもいいように準備しておこう

  • 後半になると攻撃が一層激しくなり、防御や回復だけで手一杯になることもある。
    しかしバッドステータスは割と効きやすい方なので、うまく活用すれば早期決着も可能
    • 封じは3種すべて耐性が低め。特に頭と腕を封じれば8割方のスキルを潰せる
    • 暗闇を付与すれば攻撃スキルによる被害をある程度抑えられる
    • 睡眠で時間稼ぎが可能。睡眠の香の付与率は他より高めなので、手が空いているキャラに使わせるといい
      • パーティを崩された際の立て直しだけでなく、封じ等の累積耐性が戻るのを待つ目的でも使える
    • 攻撃の激しさを逆手に取って呪いでダメージを稼ぐ手もある。このあたりになると毒と同等以上のダメージも出せる

  • 敗北するとHP・TPが全回復し、消費したアイテムも返却される。根気よく挑むといいだろう





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月06日 11:43