第四階層



■ 攻略

最終階層だけあって雑魚敵もかなり手ごわい。
耐久力が足りない場合はガーディアンワイドディバイドで庇うとよい。
敵を無力化するのであれば、スタン・睡眠・混乱・暗闇・封じといったバッドステータスが有効。
アタッカーは範囲攻撃による削り役と単体攻撃によるトドメ役を用意しておくのがおすすめ。
また先手を取って無力化または撃破できるよう、行動速度を高めておきたい。


B17F~B20Fのフロア内には各色のワープゲートがあり、
向いている方向へ数マス分ワープすることができる。
  •  青 :5マス
  •  黄 :10マス
  •  赤 :15マス
ただし、ワープ先のマスにFOE等の障害物がある場合はワープできない。

既に使用したワープゲートでもワープ時の方向を変えると別の場所に行けることもある。
迷子になりやすいのでノルエルの糸を忘れずに。

赤色のマスはダメージ床であり、踏むと小ダメージを受ける (最大HPの25%程度)。
かなりの痛手なので斥候の長靴で無効化するといい。

また一部の部屋は暗く、周囲が見えづらい。FOEもいるので迂闊に歩き回るべきではない。
画面右下のエネミーアピアランスを活用してFOEを避けながら進むとよい。
透視のオーブを使えばそのフロアの全てのFOEがマップ上に表示され、一気に楽になる。


□ B16F「退路無き道を選んだ迷宮」

+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • デレクが話しかけてくる。レティから預かったというヒギエイアの杯をくれる
  • 数本の枯れ木が立ち並んでいる光景が現れる
    • 近寄って調べる:ポイズンプラント×1と戦闘になる (不意打ち)。勝利して終了
    • 観察を続ける:ポイズンプラント×1と戦闘になる。勝利して終了
  • 大きな植物の葉の上に澄んだ水が溜まっているのを発見。
      パーティメンバーの中から1人を選び、そのキャラのHP・TPが100ずつ回復する
  • B16F依頼「千歴の碑」の目的地


□ B17F「神の光が導く樹海」

+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • 開けた空間の先にスルトの後ろ姿を発見。選択肢で会話内容が変化
  • 根元から折れ横倒しになっている大きな木があるのを発見
  • 頭上へ延びる木の枝に黒い果実が生っているのを発見
    • 黒い果実を食べる:全員のHP・TPが100ずつ回復
    • 我慢する:全員のTPが50減少
  • B17F依頼「数字が導くモノは」の目的地


□ B18F「死線の上をさまよい征く者」

+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • 大量のツタの中で何かがきらめいたように感じて、足を止める
    • ツタの中に手を突っ込んでみる:5000enを入手
    • ツタの中に適当な枝を突っ込んでみる:阿輸迦樹の枝×1を入手
    • ツタの中に誰かを突っ込んでみる:飢渇虫×1+コウモリトカゲ×1+一つ目ドクロと戦闘になる
                                                               (不意打ち)。勝利して終了
  • スルトが話しかけてくる。引き返すよう忠告してくる
  • B18F依頼「黄金に輝くロマン」の目的地


□ B19F「幽鬼が巣食う暗黒の牢」

+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
  • スルトが話しかけてくる。引き返すよう懇願してくる
  • ピィピィという動物の鳴き声を耳にしてその場に立ち止まる
    • 雛を巣に戻してやる:誰か1人のHPが100減少し、火食い鳥×3と戦闘になる (不意打ち)。
                                          勝利して終了
    • ここから立ち去る:何も起こらず終了
  • スルトと戦闘になる。勝利すると願いを託して姿を消す (再戦不可)。
      敗北してもゲームオーバーにはならず、街に戻される


□ B20F「全てが始まり全てが終わる場所」

  • 階層ボスがいる大部屋に入る前に、統治院でミッション「太古の魔神を討伐せよ!」を
    受領する必要がある
  • 階層ボスがいる大部屋ではランダムエンカウントが発生しない
    • 階層ボスに勝利するとエンディングが流れ、周回プレイが可能になる (セーブデータに★が付く)。
      エンディング後 自動的に街に戻され、HP・TPが全回復する
  • FOEは闇黒の刑徒が13体
    • 闇黒の刑徒:移動しない。不可視だが影は見える。透視のオーブを使うと地図上に表示される
  • 階層ボスは不浄と混沌の胎芽
    • 不浄と混沌の胎芽:不動。大部屋に入ると戦闘開始
+ マップ
マップ
+ マップ(メモ有)
マップ(メモ有)
▼ 宝箱
▼ イベント
      (なし)



■ 敵情報

□ 通常モンスター

名前 出現
フロア
HP 属性
弱点 / 耐性
バステ
弱点 / 耐性
獲得
EXP
ドロップアイテム 備考
名前 条件
コウモリトカゲ B16F,B17F,
B18F,B19F,
B20F
780 弱点:突 雷
耐性:炎
弱点:眠 混 暗
耐性:毒 腕
8700 コウモリの赤膜 -
瞬殺の尻尾 1ターンで撃破
ポイズンプラント B16F,B17F 820 弱点:斬 炎
耐性:突 雷
弱点:石 麻 頭
無効:毒
9400 しなる魔枝 -
毒樹の実 -
クロオオカミ B16F,B17F
B18F
1100 弱点:氷 弱点:毒 腕
耐性:死 混
           麻 暗 脚
12800 黒鉄の爪 -
トルーパー B16F,B17F,
B19F,B20F
750 弱点:雷
耐性:斬 突 壊
           氷
弱点:死 呪 暗
           脚
耐性:石 眠 腕
9500 白金の装甲 - 単独時、確率で
シビレダコまたは
ボイドボックス
呼び出す
ユキミモフモフ B17F,B18F,
B19F
740 耐性:氷 弱点:毒
耐性:呪 混 麻
           頭
9100 純白の綿毛 -
ツインリザード B17F,B18F,
B19F,B20F
1300 弱点:氷
耐性:突 炎
弱点:石 混 脚
耐性:眠 毒 暗
無効:頭
13600 煉瓦色の牙 - 封じ,状態異常,弱化の
どれかが掛かっている
場合、逆上の牙を使用
締め上げた前足 腕封じ状態で
撃破
一つ目ドクロ B18F,B19F,
B20F
790 弱点:壊
耐性:炎 氷 雷
弱点:眠
耐性:死 呪 麻
           脚
無効:暗
9800 ひび割れたドクロ -
白い骨角 -
火食い鳥 B18F,B19F,
B20F
660 弱点:氷
耐性:雷
無効:炎
弱点:呪 麻 暗
耐性:死 石
           混 毒 腕
9900 火炎鳥のクチバシ -
貫かれた赤翼 突属性で撃破
飢渇虫 B19F,B20F 2100 弱点:斬 雷
耐性:突
弱点:死
耐性:眠 毒 暗
           腕
11000 ばらけた節足 - 最初はHPが少ない
無傷の吸血針 物理属性以外で
撃破
シビレダコ B19F,B20F 1400 弱点:突
耐性:壊
無効:雷
弱点:呪
耐性:石 麻
無効:腕 脚
19000 蓄電する吸盤 - 雷属性攻撃を
引き寄せる
痺れ蛸の痺れ足 麻痺状態で
撃破
ローニンアリ B20F 1150 弱点:炎
耐性:斬
弱点:呪 麻
耐性:死 眠
           混 暗
16000 血染めの刃 -
浪士のむくろ 即死で撃破
ガルム B20F 2600 耐性:炎 氷 耐性:死 呪 混
           毒 頭 腕
27000 番犬の下顎 -
凍てついた首輪 氷属性で撃破

▼ コウモリトカゲ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
コウモリトカゲ 780 100
77
86
83
100
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
削弱の空刃 前後の敵2体を貫通する遠隔斬攻撃
3ターンの間、物理防御力を低下させる
(威力:100% , 敵 被ダメージ:+50%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • AGIが非常に高く、攻撃と同時に防御力低下の弱化を付与してくる
    • 単体ではそこまで脅威ではないが、高火力のモンスターと組まれると厄介
  • 1ターン目は動かれるのを覚悟したうえで睡眠・混乱などで無力化するのが楽
    • 弱化に関しては弱化解除スキルを使うか強化で相殺しよう
  • 各種バステで他の敵の動きを止められるのであれば、こちらは放置しておいてもよい



▼ ポイズンプラント
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ポイズンプラント 820 95
89
91
87
53
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  ✖:耐性 +100%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
捕える毒霧 敵全体に毒+全封じ付与
(付与率:各40% , 毒ダメージ:150)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 全封じに加えて高火力の毒を全体に付与してくる
  • 基本的に行動させるべきではない。斬・炎攻撃で素早く撃破するか、頭封じ等で無力化するとよい
    • 幸いAGIは低いため先手を取りやすい
  • どうしても行動を止められない場合はアクセサリで封じ1種を無効化し、
    毒は回復スキルで相殺するかリフレッシュLv5で解除するといい



▼ クロオオカミ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
クロオオカミ 1100 112
81
95
90
65
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
サベージラッシュ 敵全体へランダムに4~6回 低命中の近接壊攻撃
(威力:130% , 命中率:35%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 「サベージラッシュ」の命中率は低いものの、AGIによってはあまり避けられないため油断は禁物
    • 高威力かつ多段ヒットするので運が悪いと大ダメージを受けてしまう
  • 脚封じスキルを持つユキミモフモフと組まれると危険。
    どちらかを速攻で倒すか、睡眠・スタン等で行動を阻害するといい



▼ トルーパー
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
トルーパー 750 92
91
100
95
67
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
チェイスレーザー このターン、攻撃を受けた敵に対して遠隔雷属性攻撃で追撃する
(威力:100% , 追撃回数:3回まで)
敵1体に対し1回まで追撃する
ガードモード このターン、受けるダメージを軽減し味方全体を庇う
(被ダメージ:-20%)
シビレダコ呼び - シビレダコを召喚する
強敵呼び - ボイドボックスを召喚する

【行動パターン】
  • 他の味方がいる時、通常攻撃 ,「チェイスレーザー」「ガードモード」をランダムで使用
  • 単独時、通常攻撃 ,「シビレダコ呼び」,「強敵呼び」をランダムで使用する
    • 「強敵呼び」は確率が低い


【攻略方法】
  • 味方と連携して戦うタイプのモンスター
  • 庇う効果のある「ガードモード」が特に厄介。
    優先して撃破すべき敵への攻撃を吸われるとパーティが一気に崩されることもある
    • 雷属性攻撃で真っ先に撃破するか、脚封じ・混乱などで「ガードモード」を阻害するとよい
    • 他の攻撃に先んじて行動不能にすればそれ以降は庇われずに済むためスタンも有効
    • 攻撃を伴わないバステ付与スキルは庇われない。ミラージュの鏡スキル全般が有効 (ディバインも2種のみ所持)
    • クイックオーダーを使って庇われる前に攻撃する手もある
  • 単独になるとシビレダコやボイドボックスを呼び出す。後回しにする場合も早めに倒すべき
    • もしシビレダコを召喚されてしまった場合、B16F~B17Fの時点では対処が難しい。
      欲張らずに逃げた方がいいだろう
    • ボイドボックスを倒すのはさらに困難なので逃走を推奨



▼ ユキミモフモフ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ユキミモフモフ 740 88
102
84
96
82
+ 記号解説
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ラインアイシクル 敵1列に遠隔氷属性攻撃+脚封じ付与
(威力:100% , 命中率: , 付与率:70%)
ウィンドカーテン 3ターンの間、味方1体に攻撃を1度だけ回避する
強化を付与する
回避不可効果のあるバステ (脚封じ、石化、睡眠、暗闇) が
かかっていても回避する

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 「ラインアイシクル」はそこまで威力は高くないが、命中率が高く脚封じ効果が付随している
    • 低命中・高威力のスキルを持つクロオオカミと組まれると危険なので要注意
      どちらかを素早く撃破するか無力化して被害を防止するといい
      • こちらはAGIが高いため、クロオオカミの方が対処しやすいだろう
  • 「ウィンドカーテン」を使われると確実に1回回避されてしまう
    • 行動の早いキャラに通常攻撃などをさせてから本命を叩き込もう
    • もしくは竜巻斬などの多段ヒット攻撃を使う手もある
  • 単体ではさほど脅威にはならないので後回しにしてもよい



▼ ツインリザード
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ツインリザード 1300 110
87
106
92
70
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
    •  ✖:耐性 +100%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
二連牙 敵全体へランダムに2回の近接壊攻撃+腕封じ付与
(威力:130% , 付与率:40%)
逆上の牙 敵全体に近接壊攻撃
(威力:180%)

【行動パターン】
  • 自身に封じ , 状態異常 , 弱化のいずれかが付着している時、高確率で「逆上の牙」を使用
  • それ以外の時は通常攻撃 ,「二連牙」をランダムで使用する


【攻略方法】
  • 「逆上の牙」は高威力の全体攻撃で、連発されるとパーティが崩れてしまう
    • 幸い普段は使ってこない。このモンスターに対して封じ・状態異常・弱化は使わないように
    • 耐性の低い石化・混乱でスキルを自体を使わせないという手もある。睡眠も一応は無害
      • 封じ・状態異常・弱化が付着した次のターンから「逆上の牙」を使い始めるので、
        あらかじめ虚弱の幻惑を入れる余裕はある
  • スタンであればノーリスクで行動阻害を狙える
  • 腕封じ効果のある「二連牙」も厄介
    • 威力的にも1人に集中すると危険なので、なるべく早めに倒した方がいいだろう



▼ 一つ目ドクロ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
一つ目ドクロ 790 101
101
104
104
69
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +75%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
    •  ✖:耐性 +100%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
虚空の眼光 敵全体に混乱or暗闇付与
(付与率:70%)
死の眼光 敵1体に即死付与
(付与率:60%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 混乱・暗闇に加えて即死スキルを使ってくる危険なモンスター
    • スキルを使わせてはならない。弱点の睡眠に加えて頭封じ・混乱あたりが有効
    • もしくは物理攻撃で素早く撃破するといい。幸いAGIは低め
  • 他の通常モンスターよりも属性耐性の影響が大きく (+75%)、特殊属性攻撃で倒すのは面倒。
    特殊属性攻撃メインの職業は物理または無属性による攻撃手段も用意しておこう
  • B20Fでは4体同時に出現することがある。催眠鏡でまとめて眠らせるとよい
    • もしくは全体攻撃スキルで吹き飛ばす手もある。先手を取れない場合はクイックオーダーを併用するといい



▼ 火食い鳥
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
火食い鳥 660 97
119
99
95
105
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
力溜め - 何もしない (劫火の翼の準備) 発動が早い
劫火の翼 敵全体に遠隔炎属性攻撃
(威力:160%)

【行動パターン】
  • 1ターン目に高確率で「力溜め」を使用 (低確率で通常攻撃)
    • 「力溜め」の次ターンには「劫火の翼」を使用する
  • それ以外のターンは通常攻撃 ,「力溜め」をランダムで使用
    • 「力溜め」の次ターンには「劫火の翼」を使用する


【攻略方法】
  • 力を溜めてから強力な炎属性攻撃を放ってくる
  • AGIが高く、猶予は実質1ターンしかない。また不意打ちされると非常に対応が難しい
  • バステで対処する場合、睡眠で行動不能にするか、暗闇で命中率を下げるとよい
    • 睡眠は弱点ではないため、確実に付与したい場合は1ターン目に虚弱の幻惑→睡眠系スキルと行うといい
      • ただし「力溜め」使用後に睡眠などで行動不能にした場合は「劫火の翼」が先延ばしになり、
        行動可能になり次第使ってくる点には要注意
    • またAGIが高いため暗闇状態でもそれなりに命中する
  • 幸いHPは低いため、1ターンで撃破できるなら力任せでも構わない



▼ 飢渇虫
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
飢渇虫 2100 115
80
68
98
121
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
吸血 前後の敵2体を貫通する近接突攻撃+HP吸収
(威力:110% , HP吸収量:与ダメ×500%)
高速移動 3ターンの間、自身の回避率が上昇する
(回避率:+50%)

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う
※初期HPは1/3程度


【攻略方法】
  • 「吸血」によるHP吸収が非常に厄介
    • 初期HPは低いものの、吸収量が多いためあっという間に回復されてしまう。
      最大HPが高く、一旦回復されると撃破しづらい
    • 火力を集中させて吸収量を上回るか、バステで動きを止めるとよい
      • MDFは標準程度だがDEFは非常に低い。条件ドロップを狙う場合でも物理攻撃で削ってからの方が簡単
      • バステは石化・混乱・頭封じ等が有効。ただし攻撃を伴う付与スキルは回避されることがあるため要注意
  • AGIが非常に高く、基本的に先手は取れないと思った方がいい
  • ただでさえ攻撃が当たりづらいうえに、「高速移動」でさらに回避率を上げてくる



▼ シビレダコ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
シビレダコ 1400 106
114
92
118
64
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
    •  ✖:耐性 +100%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
蛸足放電 敵全体に遠隔雷属性攻撃+麻痺付与
(威力:130% , 命中率:120% , 付与率:50%)
充電 1ターンの間、自身の特殊属性攻撃力を上昇させる
(与ダメージ:+100%)
ターン消費なし
電気吸い - ※パッシブスキル
味方全体への雷属性攻撃 (複合属性含む) を引き寄せる
トルーパーのガードモードよりも優先

【行動パターン】
  • 常時「電気吸い」の効果が発動しており、雷属性攻撃を自動的に引き寄せる
    • 範囲攻撃であっても全て自身が受ける

  • 普段は通常攻撃 ,「蛸足放電」をランダムで使用する
  • 自身が雷属性攻撃を受けた時、その直後に「充電」を使用 (「電気吸い」によって引き寄せた場合にも有効)


【攻略方法】
  • 強力な雷属性攻撃を放つと同時に麻痺も付与してくる厄介なモンスター
  • 雷属性攻撃を自動的に引き寄せ、さらに「充電」で火力を倍増させてくる
    • 他の敵へ攻撃する際にも、このモンスターがいる間は雷攻撃を使わないように
    • 「充電」自体は強化スキルであるため、あらかじめ (特殊)攻撃力低下系の弱化を付与しておけば相殺可能
  • 睡眠・混乱・暗闇・スタン等を利用すれば脅威度を下げられる
    • 封じで「蛸足放電」を止めることはできないものの、頭封じによるMAT低下は有効。
      ついでに「充電」も阻害できる



▼ ローニンアリ
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ローニンアリ 1150 125
91
97
89
98
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 -50% (弱点 +50%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
霞斬り改 敵全体に近接斬攻撃+睡眠付与
(威力:100% , 付与率:50%)
飛燕改 行動時とターン終了時に、ランダムな敵3体に近接斬攻撃
(威力:70%)
行動時とターン終了時の攻撃は、それぞれ
同じ敵に複数回ヒットすることはない

【行動パターン】
  • 上記の行動をランダムで行う


【攻略方法】
  • 全体に睡眠を付与する「霞斬り改」が厄介。
    AGIも高めなので、行動速度によっては一方的に行動不能にされかねない
  • 腕封じを付与すれば脅威度は激減する。石化やスタンによる行動阻害も有効



▼ ガルム
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ガルム 2600 147
111
119
122
102
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +50%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ビーストダンス 敵全体に近接斬攻撃
(威力:130% , 命中率:99%)
地獄の遠吠え 敵全体の強化を全解除
3ターンの間、敵全体のHP回復量低下
(敵HP回復量:-75%)
回復される側にこの弱化が付着している時、
HP回復量が減少する

【行動パターン】
  • 敵全体の強化枠使用数が合計5個以上の時、確率で「地獄の遠吠え」を使用する
  • それ以外の時、通常攻撃 ,「ビーストダンス」をランダムで使用


【攻略方法】
  • 高いATKに加えて全体攻撃でダメージを与えてくる危険なモンスター
    • 「ビーストダンス」は斬攻撃なので、耐久力が不安なら刃取り小手を装備するとよい
    • 「地獄の遠吠え」の存在から防御力上昇系の強化は使いづらい。
      剣装備でのブレイク封印鏡:腕といった弱化スキルで被ダメージを減らそう
  • HP・DEF・MDF共に高く、弱点もないので倒しづらい。かといって放っておくと被害が広がってしまう
    • 睡眠を付与して後回しにするのが楽。攻撃開始後は石化・麻痺・暗闇・脚封じ等で脅威度を下げながら戦うといい
  • 強化枠を多用していると「地獄の遠吠え」によって消されてしまう。HP回復量低下の弱化も厄介
    • 強化スキルは一切使用しないか、4枠以下に抑えよう。
      もし「地獄の遠吠え」を使われてしまった場合、相殺できる強化がないためトリート破邪の領域で解除するといい
      • ただし回復量低下は回復系アイテムとMAT・WIS依存の回復スキルにのみ反映される。
        リジェネブレスのようなMAT・WISを参照しないスキルには影響がないため、
        それらのみで十分回復できるなら無視してもよい
    • 「地獄の遠吠え」は発動が速め。
      属性ルーン等の全体強化スキルを後手で使い続けることでガルム側の攻撃頻度を減らす手もある





□ FOE・ボス敵

名前 出現
フロア
HP 属性
弱点 / 耐性
バステ
弱点 / 耐性
獲得
EXP
ドロップアイテム 備考
名前 条件
吹き荒ぶ烈風 B17F,B19F 27000 弱点:雷
耐性:炎
弱点:混 暗
耐性:眠 麻
           腕 脚 ス
170000 猛禽の風切羽 - FOE
一定ルートを2倍速で巡回
王鳥の封爪 脚封じ状態で
撃破
永劫たる巨神 B18F,B19F 18000 耐性:斬 突 壊 弱点:眠 麻 毒
           脚
耐性:死 呪 混
           頭 ス
無効:石
180000 猛禽の風切羽 - FOE
周囲3マス以内に入ると
1/2倍速で追跡
大樹の切り株 斬属性で撃破
闇黒の刑徒 B18F,B19F,
B20F
30000 弱点:斬 突 壊
           炎 氷 雷
弱点:呪
           頭 腕 脚
耐性:死 石 眠
           混 毒 ス
無効:暗
240000 隠り世の太刀 - FOE
移動しない
不可視だが影は見える
呪われし影核 呪いダメージで
撃破
ボイド
ボックス
B16F,B17F,
B19F,B20F
3666 無効:斬 突 壊
           炎 氷 雷
弱点:呪 眠
耐性:死 石
           麻 暗 ス
           頭 腕 脚
無効:混
250000 開かずの鉄蓋 - トルーパーが低確率で
呼び出す
スルト B19F 22000 弱点:氷
無効:炎
耐性:石 呪 眠
           腕 ス
無効:死 混
400000 炎衣の端切れ - 階層ボス
宿泊しても復活しない
不浄と混沌の
胎芽
B20F 37000 弱点:雷 弱点:毒
耐性:石 混 麻
           頭 ス
無効:死
800000 邪の根源 - 階層ボス

▼ 吹き荒ぶ烈風
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
吹き荒ぶ烈風 27000 156
125
126
111
112
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ソニックタロン 高速で、前後の敵2体を貫通する近接斬攻撃
(威力:130%)
フェザースピアー 敵全体へランダムに7回 低命中の近接突攻撃
(威力:100% , 命中率:20%)
大翼の旋風 3ターンの間、敵全体の回避率を低下させる
敵全体に脚封じ付与
(敵回避率:-200% , 封じ付与率:40%)

【行動パターン】
  • 1ターン目に「フェザースピアー」を使用する (実質4n+1ターン目 (n=0,1,2,...))
  • 4の倍数のターンに「大翼の旋風」を使用する
    • 「大翼の旋風」の次ターンに「フェザースピアー」を使用
  • その他のターンは通常攻撃 ,「ソニックタロン」をランダムで使用
    • HP50%以下の時、ランダム行動に「大翼の旋風」,「フェザースピアー」が追加
      • 大翼の旋風使用時は「フェザースピアー」もセットで使用する


【攻略方法】
  • 回避率低下と低命中・高威力攻撃のコンボが強力なFOE
  • 「大翼の旋風」により、脚封じだけでなく弱化でも回避率を下げてくる
    • 封じはバインドリカバリで、弱化は破邪の領域浄化アトマイザなどで解除するのが楽
      • 弱化はあらかじめアボイドブレスを付与しておくことでも対処可能
      • 封じ解除が面倒ならレッグガードを装備してもいいが、その分耐久面のフォローを念入りに行うこと
    • いっそ回避を諦め、DEF値の高い防具突撃の護り等を装備して耐える手もある。
      ただし突耐性は「フェザースピアー」以外には効果がないので要注意
      • それでも耐久力が足りない場合は、強化・弱化やカウンターガード等を活用しよう
      • 前半は4ターンに1度しか「フェザースピアー」を使わない。素直にDEFENCEでやり過ごす手もある
  • 高速攻撃の「ソニックタロン」も厄介。ディバイドが間に合わないので、全員の耐久力を上げておきたい
    • 装備だけでは不十分なら、防御力上昇系の強化や攻撃力減少系の弱化を活用するといい
    • クイックオーダーでディバイドを最速発動させる手もある
  • HPが減ってくると強力なスキルを連発してくるため、対処が難しくなる。
    耐性の低い混乱や石化を利用して被害を減らしたいところ
    • 暗闇も効きやすいが、命中率低下は「大翼の旋風」の弱化で相殺されてしまう。
      一応、脚封じ対策が万全であれば「フェザースピアー」対策として使える
    • 石化を狙うならラフノールの鏡がおすすめ。頭封じからのコンボが比較的決まりやすい
  • 即死耐性が低めなので、狂暴化する前にデスブリンガーで即死させてしまう手もある



▼ 永劫たる巨神
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
永劫たる巨神 18000 144
132
143
135
75
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  △:耐性 +25%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
かみつき 敵1体から左右に拡散する近接壊攻撃+腕封じ付与
(威力:160% , 命中率:110% , 付与率:40%)
輝く吐息 敵全体に遠隔炎属性攻撃
3ターンの間、物理・特殊攻撃力を低下させる
(威力:120% , 命中率:160% , 敵与ダメージ:-75%)
甲羅の守り 3ターンの間、自身の物理防御力を上昇
3ターンの間、自身の特殊防御力を上昇
(物理被ダメージ:-75% , 特殊被ダメージ:-75%)
強化枠を2つ使用する
大いなる恵み - 自身のHPを大回復し、封じ・状態異常・弱化を全解除
(HP回復量:9999)

【行動パターン】
  • 4の倍数のターンに「輝く吐息」を使用する
  • HPが85% , 55% , 35%をそれぞれ下回った際、「甲羅の守り」を使用する
    • 「輝く吐息」のタイミングと重なった場合は、「輝く吐息」の方が優先 (その後に「甲羅の守り」を使用)
  • その他のターンは 通常攻撃 ,「かみつき」をランダムで使用
    • HP55%以下の時、ランダム行動に「輝く吐息」が追加
  • 封じ , 状態異常 , 弱化が合計3つ以上付着している状態になると「大いなる恵み」を使用する


【攻略方法】
  • 物理属性への耐性があり、DEF,MDFも高め。特殊属性もしくは複合属性の攻撃を推奨
  • かみつきで複数人に腕封じを付与してくる。腕スキルメインの職業にはアームガードを装備させるとよい
  • 「輝く吐息」は威力もそこそこあるうえに攻撃力低下効果も大きい
  • 「甲羅の守り」の防御力上昇効果がかなり大きく、強化枠を2個使用するため解除・相殺が面倒。
    特に複合属性攻撃は二重にダメージが減少してしまうため、早めに対処したい
    • Lv5以上のディスペルを使用すると一気に解除できるのでおすすめ
    • 脚封じ耐性が低いので、発動そのものを潰す手もある
  • 封じ・状態異常・弱化をかけすぎると「大いなる恵み」で大回復してしまう。
    それらは一切使用しないか、使うにしても2個以下に抑えたい



▼ 闇黒の刑徒
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
闇黒の刑徒 30000 175
153
114
120
97
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
五月雨斬り 敵全体へランダムに2~4回の近接斬攻撃
(威力:80%)
魔人の瞳 敵全体に遠隔雷属性攻撃+石化or呪いor暗闇付与
(威力:100% , 命中率:130% , 付与率:40%)
冥府の剣 敵1体に高威力の近接斬攻撃
(威力:400% , 命中率:90%)
影潜り 自身の回避率を大幅に上昇。攻撃を受けると解除される
(回避率:+90% , 強化枠不使用)
ターン消費なし
闇のうねり ランダムな敵2~5体に近接壊攻撃+ランダム封じ&スタン付与
(威力:100% , 命中率:100% , 封じ付与率:30% , スタン付与率:30%)
同じ敵に複数回ヒットすることはない

【行動パターン】
  • 4n+2ターン目に「冥府の剣」を使用する (n=0,1,2,...)。ただし影潜り中は使用しない
  • それ以外のターンは…
    • 最初は通常攻撃 ,「五月雨斬り」のみを使用
      • 五月雨斬り → 通常攻撃 → 五月雨斬り … と交互に使用する
    • HPが70%以下の時は、通常攻撃 ,「五月雨斬り」,「魔人の瞳」,「冥府の剣」をランダムに使用
  • 6ターン目の終了時に「影潜り」を使用する。その後は「影潜り」が解除されてから5~6ターン後に再使用
    • 脚封じで発動できなかった場合は、成功するまで毎ターン終了時に使用する。
      睡眠などで行動不能だった場合は、その分繰り越される
    • 「影潜り」中は通常攻撃 ,「闇のうねり」だけをランダムで使用


【攻略方法】
  • 「影潜り」による回避能力が特徴のFOE
    • 「影潜り」中に多用してくる「闇のうねり」も強力なので、早めに攻撃を当てて解除したい
      • 毒や呪いによるダメージでは解除されないため要注意
    • 脚封じ , 石化 , 睡眠といった回避不可効果のあるバステが有効
      • 累積耐性が上がると対処しづらくなるので、短期戦が望ましい
      • 攻撃にバステが付いているタイプのスキルは当然ながら避けられる。
        ミラージュの鏡スキルやアイテムなど、純粋なバステ付与を使おう。
    • もしくは竜巻斬ソウルブラスト等の多段ヒット攻撃で試行回数を増やす手もある
  • 「五月雨斬り」が1人に集中すると危険。強化・弱化などを利用して被ダメージを減らすといい
  • 「冥府の剣」は非常に威力が高く、適正レベル帯では一撃死する可能性が高い
    • リザレクト等に加えて、蘇生用のネクタル類を多めに用意しておくこと
    • 斬耐性装備や強化・弱化を重ねたうえで耐久力の高いガーディアンに庇わせれば耐えることも可能
    • ミラージュがいるなら、シャドウキャストで各種攻撃を回避する手もある
      • 前列3人に付与しておけば脅威度は大きく下がる
  • 攻撃が強力な代わりに封じ・麻痺で行動を阻害しやすい。積極的に狙っていこう



▼ ボイドボックス
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
ボイドボックス 3666 196
196
256
256
66
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
災いの指先 前後の敵2体を貫通する近接突攻撃+混乱or毒付与
(威力:130% , 命中率:130% , 付与率:40% , 毒ダメージ:100)
ヴォルテック 敵全体に遠隔雷属性攻撃
(威力:130% , 命中率:160%)
バーサクシグナル 3ターンの間、敵全体の物理・特殊攻撃力上昇
敵全体に混乱付与
(敵与ダメージ:+100% , 混乱付与率:60%)

【行動パターン】
※出現ターンを1ターン目とする
  • 1ターン目に「バーサクシグナル」を使用。その後は5ターンごとに再使用する (HP100%~50%)
    • 睡眠などで行動不能だった場合はその分タイミングがずれる
    • HPが50%を下回った際、「バーサクシグナル」を使用。その後も5ターンごとに再使用する
  • その他のターンは通常攻撃 ,「災いの指先」,「ヴォルテック」をランダムで使用


【攻略方法】
  • 全属性無効に加えて非常に高いDEF,MDFを持つため、正攻法で倒すのは困難
    • そのうえ火力も高く、さらに混乱付与スキルを多用してくる。不意に遭遇したら全力で逃げることを推奨
  • こちらの攻撃はほとんど効かないため、倒したい場合は毒と呪いを利用するといい
    • 特に毒ダメージの多いインベナムがおすすめ。カースブランドと併せてデーモンが活躍する
    • 封じや状態異常の累積耐性は9ターンかけて下がっていくため、同じ状態異常を再度付与する場合は間を置くとよい
  • 「バーサクシグナル」の全体混乱が非常に厄介。耐乱のお守りを装備するといい
  • 「ヴォルテック」の威力も高いので、MDFの低い職業には黄のオーブを装備させたい
  • キャラレベルが十分高いなら、スティグマで特殊属性耐性を反転させて攻撃スキルで削り切る手もある
    • 「バーサクシグナル」による攻撃力上昇が強力なのでうまく利用するといい



▼ スルト
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
スルト 22000 156
152
118
105
108
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
    •  ✖:耐性 +100%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
ダークフレア 敵1列に遠隔炎属性攻撃+暗闇付与
(威力:90% , 付与率:30%)
連撃拳 ランダムな敵3体に近接壊攻撃
(威力:100%)
同じ敵に複数回ヒットすることはない
紅蓮吼 敵全体へランダムに3~5回の遠隔炎属性攻撃
(威力:70%)
炎の障壁 このターン、自身がダメージを受るたびに遠隔炎属性攻撃で反撃
(威力:200% , 命中率:200%)
複数回攻撃のスキルに対しては
命中した数だけ反撃する
終の灼熱 敵全体に遠隔炎属性攻撃
(威力:140% , 命中率:150%)

【行動パターン】
  • 4n+1ターン目に「炎の障壁」を使用する (n=0,1,2,...)
  • HPが90% , 70% , 50% , 20%を下回った際、「終の灼熱」を使用する
    • 「炎の障壁」のタイミングと重なった場合は「炎の障壁」の方が優先 (その後に「終の灼熱」を使用)
  • その他のターンは通常攻撃 ,「連撃拳」,「ダークフレア」を使用
    • 最初は ダークフレア → 連撃拳 → 通常攻撃 → ダークフレア … と順番に使用する
    • HPが90%以下の時はこれらをランダムで使用
    • HPが70%以下の時、ランダム行動に「紅蓮吼」が追加


【攻略方法】
  • 炎属性攻撃が多いため、耐久力が不安なキャラはMDFを上げ、赤のオーブ等を装備させるといい
  • 「炎の障壁」のターンに攻撃すると反撃してくる。攻撃さえしなければ無害なので、攻撃の準備や回復に利用しよう
  • 頭封じを付与すれば後半の脅威度はかなり下がる。幸い耐性もさほど高くないため積極的に狙うといい
    • あとは暗闇や麻痺が狙い所。被害を減らせばその分攻めやすくなる



▼ 不浄と混沌の胎芽
+ 詳細情報
【基本情報】
モンスター名 HP ATK
MAT
DEF
MDF
AGI 属性
弱点 / 耐性
バッドステータス
弱点 / 耐性
不浄と混沌の胎芽 37000 162
153
110
117
105
+ 記号解説
  • 属性 弱点 / 耐性
    • :耐性 -25% (弱点 +25%)
    •  ◯:耐性 ±0%
  • バッドステータス 弱点 / 耐性
    • :耐性 +25%
    •  ◯:耐性 +50%
    •  △:耐性 +75%
    •  :耐性 +90%
    •  ✖:耐性 +150%

【行動一覧】
行動名 部位 効果 備考
通常攻撃 - 敵1体に近接壊攻撃
(威力:100%)
カオスクロ― 敵1体から左右に拡散する近接斬攻撃+混乱or麻痺or毒付与
(威力:140% , 付与率:30% , 毒ダメージ:120)
ヘルブレイカー 敵全体に近接壊攻撃
3ターンの間、物理・特殊攻撃力を低下させる
(威力:140% , 敵与ダメージ:-30%)
ピアシングルーツ 敵全体へランダムに4~6回の近接突攻撃
(威力:80% , 命中率:99%)
バニッシュゲイズ - 敵全体の強化を1個ずつ解除
敵全体に即死&スタンを付与
(即死付与率:20% , スタン付与率:50%)
縛する炎 敵1列に遠隔炎属性攻撃+全封じ付与
(威力:120% , 付与率(各部位ごと):30%)
凍てる墓標 敵全体へランダムに3~5回の遠隔氷属性攻撃+石化or睡眠付与
(威力:70% , 付与率:30%)
滅する双雷 ランダムな敵2体に遠隔雷属性攻撃
3ターンの間、物理・特殊防御力を低下させる
(威力:160% , 敵被ダメージ:+50%)
同じ敵に複数回ヒットすることはない
邪悪なる変異 - 3ターンの間、敵全体の封じ・状態異常耐性を低下させる
3ターンの間、自身の物理・特殊攻撃力を上昇させる
(敵 付着率:+100% , 自身与ダメージ:+50%)
強化枠、弱化枠を1つずつ使用する

【行動パターン】
  • 4n+1ターン目に「縛する炎」or「凍てる墓標」or「滅する双雷」を使用する (n=0,1,2,...)
    • 縛する炎 → 凍てる墓標 → 滅する双雷 → 縛する炎 … の順に使用
  • HPが85% , 55% , 35%をそれぞれ下回った際、「邪悪なる変異」を使用する
    • 「縛する炎」, 凍てる墓標」,「滅する双雷」のタイミングと重なった場合はそれらの方が優先
  • その他のターンは通常攻撃 ,「カオスクロ―」,「ヘルブレイカー」,「ピアシングルーツ」をランダムで使用
    • プレイヤー側が強化枠を11個以上使用している時、ランダム行動に「バニッシュゲイズ」が追加
    • HPが35%以下の時、ランダム行動に「バニッシュゲイズ」,「縛する炎」,「凍てる墓標」,「滅する双雷」が追加される


【攻略方法】
  • 多彩な攻撃とバッドステータスを繰り出してくるボス
  • 特殊属性攻撃のタイミングは (終盤以外は) 決まっているため、絶耐ミストリフレクション等で対策可能
    • とはいえそこまで威力は高くないため、通常の強化・弱化だけでも十分耐えられる
  • バステに関してはセフィロトの指輪を装備させたヒーラーに解除させるか、レジストブレスプロテクションで対策するといい
  • 3種類の弱化も厄介。強化スキルで相殺するか、トリート破邪の領域などで解除したい
    • 特に「邪悪なる変異」によるバステ付着率上昇は効果が大きく、放っておくと危険である
  • プレイヤー側が強化を多用していると「バニッシュゲイズ」を使ってくる。確率は低いとはいえ全体即死はかなり危険
    • 終盤以外は強化枠使用数を絞れば使ってこない。必要最低限の強化のみ使うか、弱化スキルを活用するといいだろう
    • 瀕死になると無条件で使ってくる。崩される前に一気に倒しきってしまおう
  • バッドステータスは睡眠・暗闇・腕封じ・脚封じが有効
    • 暗闇や封じで被害を減らしつつ、中盤や終盤の立て直しの際に睡眠を活用するのがおすすめ





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月24日 22:18