システム
■ ゲーム開始
- ギルド名は全角8文字 (半角なら16文字) まで
- 途中変更不可なのでよく考えよう (周回時は変更可能)
- キャラメイクによるメンバー登録ができる。
面倒な場合は、初期メンバー5人を自動作成することも可能- キャラメイクによる初期メンバー作成を行うとエラーが発生する場合がある (Ver.1.03時点で確認)
- キャラメイクがしたい場合は、初期メンバーの自動作成後にギルドを一旦出てから
もう一度ギルドに行って改めてメンバー登録を行うといい
- キャラメイクによって作成した初期メンバーが1人だけの場合 (1人作ってからギルドを出る)、
このエラーは発生しない模様
■ セーブ
セーブは
宿屋でのみ可能。セーブデータは4個まで保存できる。
迷宮内でのセーブは不可能なので、こまめにセーブしておくとよい。
■ キャラクター関連
□ キャラレベル
ギルドメンバーとして新規登録されたキャラクターの初期レベルは1。
キャラクターは戦闘や
依頼および
ミッションの報酬として経験値を得ることでレベルアップする。
レベルが1上がるごとに各
ステータス値が上昇し、
SPが1増える。レベル上限は99。
その他キャラメイクやメンバー管理については
ギルドのページを参照。
□ ステータス
各キャラクターには職業に応じたステータスが設定されている。
キャラクターのステータスに
武器・
防具・
アクセサリの効果等を加味したものが実際の能力として算出され、
戦闘に使用される。
ステータス |
説明 |
|
能力 |
説明 |
補足 |
HP |
体力。HPが0になると戦闘不能になる |
|
|
|
|
TP |
アクティブスキルを使用する際に消費する |
|
STR |
ATKに影響する |
|
ATK |
通常攻撃、技スキルの与ダメージに影響する |
|
INT |
MATに影響する |
|
MAT |
魔法スキルの与ダメージと、 HP回復スキルの回復量に影響する |
|
VIT |
DEFに影響する |
|
DEF |
通常攻撃、技スキルの被ダメージに影響する |
|
WIS |
MDFと、HP回復スキルの回復量に影響する |
|
MDF |
魔法スキルの被ダメージに影響する |
直接MDFを上げても 回復スキルの効果は 上がらない |
AGI |
行動速度、命中率、回避率に影響する |
|
行動速度 |
戦闘時の行動順に影響する |
スキルによる速度補正 の影響が大きい |
命中率 |
相手に物理攻撃、魔法攻撃が命中する確率 |
|
回避率 |
相手の物理攻撃、魔法攻撃を回避する確率 |
|
□ スキル
スキルにはアクティブスキルとパッシブスキルがある。
アクティブスキルを使用する際にはTPを消費する。
スキルポイント (SP) を割り振ることで習得可能。
SPはLv1の時点で3ポイント所持しており、レベルアップ毎に1増える。
ギルドに行けばスキルのリセット (休養) が可能。ただしレベルが2低下する。
特定のレベルで大きく効果が上がったり、効果時間が伸びたりするスキルもある。
アクティブスキルの場合は消費TPが増大する。こともあるので、習得の際は注意するといい。
■ 迷宮関連
□ エンカウント
迷宮を歩いていると、そのフロアに応じたモンスターとランダムエンカウントする。
またフロアに配置された敵シンボル (FOE、階層ボス等) と接触することでシンボルエンカウントも発生する。
- ・通常モンスター
- 雑魚敵。個体数に制限はないようで、倒し続けても全滅させることはできない。
- 元ネタである「世界樹の迷宮」シリーズに倣い、通常モンスターにも手強いものが多い。
迷宮を1歩移動するたびに画面右下の「エネミーアピアランス」の色が徐々に変化し、
これが赤くなると通常モンスターとのランダムエンカウントが発生する。
- ・FOE
- フロア内に存在する準ボス格のモンスター。
- FOEのシンボルに近づくと「エネミーアピアランス」の左のゲージが上がる。
- 初遭遇時は勝てないことが多いので、なるべく回避しながら進んだ方がよい。
一方、倒すことで経験値稼ぎになり、ドロップ
素材で強力な武具が作れたりする。
ある程度レベルが上がったら挑戦してみるといい。
- ・階層ボス
- いくつかの階層に配置されているボス敵。
- 階層ボスのシンボルに近づくと「エネミーアピアランス」の左のゲージが上がる。
階層ボスを倒さなければ次のフロアへ進めない。
強力な敵なので、何度も挑んで行動パターンを把握したり、
解析グラスで弱点・耐性を確認したりといった試行錯誤が必要になることもある。
□ マッピング
本作は迷宮探索中にそのフロアの地図を表示できる。
地図は最初は白紙だが、自身が踏んだマスが地図に書き込まれる。
また宝箱やFOEと隣り合うと、そのマスも書き込まれる。
手書きすることはできないため、地図を完全に完成させるためには ほぼすべてのマスを踏む必要がある。
まだ踏んでいないマスにいるFOEは地図上に表示されないが、
透視のオーブを使うと一時的に表示される。
□ イベント
迷宮内を歩いていると特定のイベントが発生することがある。
選択肢によって
アイテム等を入手したり、敵と戦闘になったりする。
また、一部の
依頼を受領している場合にのみ迷宮内で発生するイベントもある。
それぞれのイベントは一度終えると二度と発生しないため慎重に。(周回時はリセットされる。)
□ 採取・伐採・採掘
迷宮内には採取・伐採・採掘が可能な場所があり、そこで
一部の素材を入手できる。
一箇所につき数回の採取・伐採・採掘が可能。
宿屋で1回宿泊すると再び入手できるようになる。
□ FOE・階層ボス
FOEは迷宮内に存在する強力なモンスターであり、オレンジ色のシルエットで表示される。
遭遇時点では戦闘を避けながら進んだ方がよい。
ただし撃破して入手した
素材からは強力な装備を作ることができる場合が多いため、
レベルが上がってきたら挑んでみるといい。
階層ボスはその階層の最後の敵として立ちはだかる強敵で、黒色のシルエットで表示される。
スキルや装備、アイテムを整えたうえで挑もう。
何度もゲームオーバーになるゲームなので負けてもめげないように。
これらは撃破されると一時的に消えるが、
宿屋で数回宿泊すると復活する。
(FOE:7回 階層ボス:14回)
□ 迷宮磁軸
特定のフロアにのみ配置されている。調べることで街へ戻ることができる。
セーブ等はできないので要注意。
□ ゲームオーバー
迷宮探索中に、パーティメンバー全員のHPが0になるとゲームオーバーになる。
ただし戦闘中以外 (ダメージ床やイベント等) に受けたダメージによってHPが0になることはない。
セーブデータからのやり直しになるので、セーブはこまめに行った方がいいだろう。
(※元ネタである「世界樹の迷宮」シリーズとは異なり、ゲームオーバー時点の地図情報を保存できたりはしない。)
■ 周回プレイ
B20Fの階層ボスを倒してからセーブすると、そのセーブデータに★マークが付く。
その状態でタイトル画面に戻り、スタート (ニューゲーム) を選択すると、セーブデータの一部を引き継ぐかどうかを選択できる。
引き継がれるものは所持金、所持アイテム (
預かり所は不可)、
ギルドメンバー (レベル、スキル、装備品)。
迷宮の地図、モンスター図鑑、
武具店の品揃え等は引き継がれない。
最終更新:2023年07月23日 14:43