スレイヤー



■ 概要

低い耐久力と引き換えにクリティカルと回避を極めた物理アタッカー。
クリティカルや回避に成功した際には高威力の攻撃を放つことが可能。
剣や大剣を2つ装備することで、さらに火力と回避力を高めることもできる。

    前衛:攻撃特化型

パッシブスキル「殺戮」を習得することでスキル攻撃時もクリティカルが発生するようになる。
加えてクリティカルが発生した次のターンはクリティカル威力が上昇するため、条件さえ整えれば他アタッカーの追随を許さないほどの高火力を発揮できる。
反面、敵の攻撃を受けるとあっという間に沈んでしまう。ガーディアンに庇わせる等の方法で対処したい。

一方、回避に関しては攻防一体のスタイルとなる。自身の回避率を上げたり敵の命中率を下げたりといった補助スキルを持ち、ある程度自己完結しているのが強み。
もちろん、味方の補助により回避率や狙われ率を上げればより高い回避力・火力が期待できる。

なお、クリティカルや回避を安定させるためには大量のパッシブスキルのレベル上げが必要。完成が遅い代わりに天井の高い、大器晩成型の職業と言える。


■ 基本情報

ステータス

    ※平均値をCとした場合
HP:C TP:C STR:A+ INT:F VIT:D+ WIS:F+ AGI:B

+ レベル毎のステータス
レベル毎のステータス
Lv  HP   TP  STR INT VIT  WIS  AGI 
1 58 47 20 9 12 10 18
10 83 68 31 13 18 15 27
20 112 91 46 17 26 20 38
30 145 118 59 23 34 26 50
40 179 145 74 28 44 33 63
50 218 176 91 34 53 40 77
60 257 207 106 41 64 47 92
70 302 243 125 48 75 56 108
80 348 281 146 56 87 64 125
90 403 325 169 65 102 75 145
99 454 366 192 74 115 85 165

装備可能武具

大剣・その他共通武具

+ 各職業が装備可能な武具と速度補正
各職業が装備可能な武具と速度補正
武具  ソード 
マン
ガーディ
アン
 ウィザ 
ード
ヒーラー デーモン ハンター  ロード   スレイ 
ヤー
ディ
 バイン 
 ミラー 
ジュ
 ルーン 
ナイト
速度
補正
武器 ±0%
大剣 -10%
+5%
+10%
-5%
-10%
-5%
防具 重鎧 -10%
軽鎧 ±0%
+5%
-5%
±0%
小手 +5%
+10%
アクセサリ ±0%


■ スキル一覧

※ (⇒ ) は最大Lv時の効果
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 消費TP 分類 部位
Lv1   
殺戮 5 斬攻撃スキルがクリティカルするようになり
クリティカル時一定確率で殺戮状態になる
※殺戮状態中はクリティカルダメージが上昇
- - パッシブスキル -
連撃 10 武器を二つ装備している場合、一定確率で
通常攻撃 (⇒ + 攻撃スキル) が2回発動する
※防具・アクセ欄に武器が装備可能になる
殺戮Lv1
物理攻撃ブースト 10 物理攻撃力が上昇する 連撃Lv3
狂戦士 10 殺戮状態中、徐々に自身の
攻撃力が上昇する
物理攻撃ブーストLv3
キーンエッジ 10 敵1体に武器属性攻撃
クリティカル率が高い
殺戮Lv1 4 13 剣 / 大剣・
技スキル
オーバーキラー 10 敵1体に近接斬攻撃
敵を倒した場合、敵全体へ追撃する
キーンエッジLv3 8 17
TPブースト 10 最大TPが上昇する オーバーキラーLv3 - パッシブスキル -
ヴォーパルエッジ 10 敵1体に近接斬攻撃。クリティカル率が高く
クリティカル時に大ダメージを与える
※殺戮状態中のみ使用可能
TPブーストLv3 10 26 剣 / 大剣・
技スキル
ショックエッジ 10 敵1体に近接斬+雷攻撃
殺戮中は一定確率で脚封じ効果が発動する
11 20
ミリオンドライブ 10 敵全体へランダムに3~8 (⇒4~10) 回
低命中の近接斬攻撃
ショックエッジLv5 20 38 二刀・技スキル
暗黒剣 10 敵1体に近接斬攻撃
一定確率で暗闇効果が発動する
- 5 14 剣 / 大剣・
技スキル
影刃 10 このターン、自身の回避率を上昇させ
敵の攻撃を回避した時、遠隔斬攻撃で反撃
暗黒剣Lv3 5 13
疾風斬 10 敵1体に2回の近接斬攻撃
疾走が付与されていると3回ヒットする
影刃Lv3 11 22 二刀・技スキル
ファントム 10 行動時と次ターン開始時、敵1体に3回の
近接斬攻撃。前ターン回避していると使用可能
※連続使用はできない
疾風斬Lv5 14 28
幻惑の剣舞 10 3 (⇒5) ターンの間
敵1列の命中率を低下させる
- 5 12 剣 / 大剣・
補助スキル
疾走 10 3 (⇒5) ターンの間、自身の回避率と
クリティカル率が上昇する
6 15 補助スキル
先制疾走 5 戦闘開始時、一定確率で疾走を使用する 疾走Lv3 - パッシブスキル -
ソードダンサー 10 剣装備時、回避率が上昇する
※剣を2つ装備していると効果が上昇
剣・
パッシブスキル
-
会心の見切り 5 自身の攻撃がクリティカルした時
ターン終了時まで回避率が上昇する
ソードダンサーLv3 パッシブスキル -
素早さブースト 10 命中率・回避率・行動速度が上昇する - - パッシブスキル -
刹那の利剣 10 行動前の敵を攻撃した時
クリティカル率が上昇する
素早さブーストLv5
スキル名 最大
Lv
説明 習得条件 Lv1    分類 部位
消費TP

スキルツリー

+ ...
剣・大剣スキル / 二刀スキル / 剣スキル / 補助スキル / パッシブスキル



■ スキル詳細

▼ 殺戮

Lv 1 2 3 4 5
基本
クリティカル率
補正
+22% +28% +33%
- ↑↑
備考 殺戮状態発動率:80%
  • パッシブスキル
  • 斬攻撃スキルがクリティカルするようになり、クリティカル時一定確率で殺戮状態になる
    • 殺戮状態は強化枠を使用しない
  • 殺戮状態中はクリティカルダメージが上昇する (2.0倍)
    • 通常のクリティカル倍率は1.5倍なので、殺戮状態を維持すれば
      火力が大幅に上昇することになる
  • クリティカルが発生しても殺戮状態にならないことがあるため要注意
    • またターン中にクリティカルが発生しなかった場合、そのターン終了時に殺戮状態が解除される
  • このスキルによるクリティカル率上昇効果は、通常攻撃または攻撃スキルの
    基本クリティカル率に加算される
    • (例):殺戮Lv5を習得している場合、
      • 通常攻撃 (基本クリティカル率:4%) のクリティカル率は 4% + 33% = 37%
      • 一般的な攻撃スキル (基本クリティカル率:0%) のクリティカル率は 0% + 33% = 33%
      • キーンエッジLv5 (基本クリティカル率:49%) のクリティカル率は 49% + 33% = 82%

▼ 連撃

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
連撃発動率
(通常攻撃)
30% 36% 46% 54% 70%
- ↑↑ ↑↑
連撃発動率
(攻撃スキル)
12% 16% 20%
- ↑↑
  • パッシブスキル
  • 防具・アクセ欄に武器が装備可能になる
    • 2個目の武器のATK・MAT上昇値は1回目の攻撃には適用されない
      • ただしステータス (HP,TP,STR,INT,VIT,WIS,AGI) の上昇値は問題なく適用される
      • また武器による行動速度補正も反映される
  • 武器を二つ装備している場合、一定確率で通常攻撃 (+ 攻撃スキル) が2回発動する
    • 攻撃スキルの2回発動率は通常攻撃のそれよりも低い
    • 影刃による反撃は、このスキルによって2回発動することはない
  • 2回目の攻撃は、上側の武器の代わりに下側の武器を装備した状態で行う
    • 火力を引き出すためには強力な武器を2個装備する必要がある
    • 1回目の攻撃でクリティカルが発生した場合、1回目と2回目の間に殺戮発動が割り込むことがある
  • 2個目の武器に付属している武器スキルでも、1回目は上側の武器の性能を参照する
  • 武器を2個装備すると防具の装備可能数が減り、元々低い耐久力がさらに低下してしまう
    • 武器を複数装備しないなら不要なスキルなので場合によっては切ってしまってもよい

▼ 物理攻撃ブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
与ダメージ +2% +5% +8% +12% +15%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 物理属性の与ダメージが増加する
    • 斬・突・壊いずれかの属性を含む攻撃が対象

▼ 狂戦士

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
与ダメージ増加
(1ターンあたり)
+2% +3% +4%
最大累積数 2 3 4 5 6 7 8 9
  • パッシブスキル
  • 殺戮状態中、徐々に自身の与ダメージが増加する
    • この効果は強化枠を使用しない
  • Lv10であれば、殺戮状態が発動してから9ターン以後の与ダメージが36%増加する
  • 殺戮状態を維持しなければ恩恵が小さい。クリティカル率を上昇させるスキルの方が優先度は高い

▼ キーンエッジ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 4 8 13
威力 120% 129% 145%
- - -
基本
クリティカル率
(殺戮効果)
×1.0
(殺戮効果)
×1.5
(殺戮効果)
×2.0
備考 基本命中率:98%
  • 剣 / 大剣・技スキル・腕
  • 敵1体に武器属性攻撃。クリティカル率が高い
  • 基本クリティカル率は殺戮の効果に依存する
    • (例1):殺戮Lv1,キーンエッジLv1の場合、基本クリティカル率は 22% ×1.0 = 22%
    • (例2):殺戮Lv5,キーンエッジLv10の場合、基本クリティカル率は 33% ×2.0 = 66%
      • ここからさらに殺戮やエイムブレスのクリティカル率上昇値が加算される
  • Lv5 , Lv10時にクリティカル率が上昇する
    • Lv10ともなると、殺戮Lv5を習得し刹那の利剣Lv1が発動すれば確実にクリティカルする
  • 威力は低いものの燃費が良く、殺戮状態の発動・維持に向く

▼ オーバーキラー

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 8 12 17
威力 170% 182% 220% 240% 280%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:100%
  • 剣 / 大剣・技スキル・腕
  • 敵1体に近接斬攻撃。敵を倒した場合、敵全体へ追撃する
    • 追撃時の威力倍率は初撃の倍率と同等
  • スレイヤーにとっては貴重な範囲攻撃。
    初撃で確実に撃破できるよう、敵のHPの見極めはしっかりと行いたい

▼ TPブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
最大TP +10% +13% +17% +25% +30%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 最大TPが上昇する
    • このスキルによる効果は装備品による最大TP増加値には乗らない。
      つまり、無装備状態の最大TPを割合で増加させた後に装備品による増加値が加算される

▼ ヴォーパルエッジ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 10 16 26
威力
(クリティカル時)
75%
(300%)
81%
(324%)
100%
(400%)
116%
(464%)
150%
(600%)
- ↑↑ ↑↑
備考 基本クリティカル率:(殺戮効果)×0.5
基本命中率:100%
  • 剣 / 大剣・技スキル・腕
  • 敵1体に近接斬攻撃。クリティカル率が高く、クリティカル時に大ダメージを与える
    • 殺戮状態中のみ使用可能
      • 殺戮中はクリティカルダメージが2.0倍になるため、
        クリティカル時の実質的な威力は赤字表記の2倍
  • 基本クリティカル率は殺戮の効果に依存する
    • (例1):殺戮Lv1,ヴォーパルエッジLv1の場合、基本クリティカル率は 22% ×0.5 = 11%
    • (例2):殺戮Lv5,ヴォーパルエッジLv10の場合、基本クリティカル率は
                33% ×0.5 = 16.5% → 16% (小数点以下切捨て)
      • ここからさらに殺戮やエイムブレスのクリティカル率上昇値が加算される
  • クリティカル時の威力が非常に高く、クリティカル率さえ補えば連発もしやすい
    • 他の攻撃スキルと比べて飛び抜けて強いため、2周目以降は封印するのも一つの手である
  • ただしスキル単体でのクリティカル率はそこまで高くない
    • クリティカルに失敗すると大幅なロスとなるので、
      各種パッシブスキルと補助スキルを活用して安定させたい
      • 殺戮Lv5・疾走Lv10・刹那の利剣Lv1を揃え、エイムブレスLv10を付与してもらえば
        クリティカル率が100%を上回る
      • 疾走を使用しなくても他の3つがLvMAXならクリティカル率は98%を超える。
        面倒なら省いてもよい

▼ ショックエッジ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 11 15 20
威力 170% 194% 230%
- - -
脚封じ付与率 35% 50% 65%
備考 基本命中率:110%
  • 剣 / 大剣・技スキル・腕
  • 敵1体に近接 斬+雷攻撃。殺戮中は一定確率で脚封じ効果が発動する
  • 脚封じ状態になると脚を使うスキルが使用不能になり、AGIが低下。敵の攻撃を回避できなくなる
  • 殺戮状態でなければ脚封じを付与できないので使い勝手は悪いが、付与率は他職のスキルより高い

▼ ミリオンドライブ

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 20 28 38
威力
(1Hitあたり)
65% 80% 100%
- - -
攻撃回数 3~8回 3~9回 4~10回
備考 基本命中率:15%
  • 二刀・技スキル・脚
  • 敵全体へランダムにm~n回 低命中の近接斬攻撃
  • 脚封じ、石化、暗闇といったバステを付与すれば必中となる
    • ショックエッジ暗黒剣とのコンボも可能だが、他の味方に任せてもいい
    • 睡眠にも回避不可効果はあるが、1ヒット目で目覚めてしまうため相性が悪い
  • ヒット数が多いためクリティカルを狙える回数が多く、殺戮状態を維持しやすい
    • 一度クリティカルが発生すると、その攻撃が終わるまでは確定でクリティカルとなる
  • 不安定ではあるが、最大火力はスレイヤーの攻撃スキルの中で最も高い
    • Lv10の平均合計威力は (平均ヒット数を7回とすると) 700% 。
      殺戮状態でクリティカルすれば2倍化されて1400%にもなる

▼ 暗黒剣

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 9 14
威力 150% 174% 194% 226% 260%
- ↑↑ ↑↑
暗闇付与率 50% 65% 80%
備考 基本命中率:125%
  • 剣 / 大剣・技スキル・腕
  • 敵1体に近接斬攻撃。一定確率で暗闇効果が発動する
  • 暗闇状態になると攻撃の命中率が大きく低下し、相手の攻撃を回避不能になる
  • 威力は序盤用スキルの中では優秀な部類。暗闇付与率も他職のスキルより高め
    • 暗闇を付与すれば耐久力の低さも誤魔化せるので、とりあえずこれを伸ばしてみるのもよい

▼ 影刃

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 13
初期回避率 +60% +75% +90%
回避率低下
(回避1回あたり)
-40% -25% -30%
威力 140% 164% 200%
- - -
備考 反撃基本命中率:100%
  • 剣 / 大剣・技スキル・腕
  • このターン、自身の回避率を上昇させる。敵の攻撃を回避した時、遠隔斬攻撃で反撃
    • 回避するたびに回避率は減少する
      • (例):スキルLv10の時、回避率上昇値は +90% → +60% → +30% → +0% と低下していく
                 ただし+0%を下回ることはない
  • 回避率上昇の効果は他のスキル類と同じく乗算
    • (例):相手の基礎命中率が80%の場合、影刃Lv10を使用すると 被撃率は
               80% × (1 - 90%) = 80% × 10% = 8% となる
  • 1ターン内の反撃回数の制限はない模様
    • 1体の敵に複数ヒットの攻撃をされて、なおかつ複数回回避した時、その回数分反撃する
    • 複数体の敵に攻撃されて、なおかつ複数体からの攻撃を回避した場合、それぞれの敵に反撃する
  • 回避するためには、まず敵に狙われる必要がある

▼ 疾風斬

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 11 16 22
威力
(1Hitあたり)
70% 76% 90% 98% 120%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:95%
  • 二刀・技スキル・腕
  • 敵1体に2回の近接斬攻撃。疾走が付与されていると3回ヒットする
  • クリティカル率上昇も含め、疾走とのシナジーが大きい。なるべく疾走中に使用したい
    • ヒット数が多いほどクリティカルを狙える回数が多くなり、殺戮状態を維持しやすい
      • 一度クリティカルが発生すると、その攻撃が終わるまでは確定でクリティカルとなる
    • 先制疾走を習得して疾走発動の一手を省けば雑魚戦でも使いやすくなる
  • スレイヤーのスキルの中では癖が少なく使いやすい
    • ただし疾走のレベルを上げなければ1ターンあたりのダメージ効率はいまいち
      • 疾風斬・疾走共にLv5以上は欲しい。それまでは暗黒剣の方がコスパが良い

▼ ファントム

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 14 20 28
威力
(1Hitあたり)
60% 66% 75% 87% 100%
- ↑↑ ↑↑
備考 基本命中率:100%
  • 二刀・技スキル・腕
  • 行動時と次ターン開始時、敵1体に3回の近接斬攻撃
    • 前ターン回避していると使用可能
    • 連続使用は不可能
  • 回避するためには、まず敵に狙われる必要がある
  • 使用条件はやや厳しいものの、ヒット数が多く威力は高い
  • 行動時の攻撃で敵を撃破した場合、次ターン開始時の追加攻撃は行われない
    • ただし敵の隊列変更などによって行動時の攻撃で狙った敵と同じ位置に別の敵が存在する場合は、
      その敵に追加攻撃が行われる
  • 他の複数ヒット攻撃と同様、一度クリティカルが発生するとその攻撃が終わるまでは
    確定でクリティカルとなる
    • ただし行動時とその次のターン開始時とのクリティカル判定は別々に行われる

▼ 幻惑の剣舞

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 12
敵命中率 - - -
-11% -17% -25%
ターン数 3 4 5
  • 剣 / 大剣・補助スキル・脚
  • nターンの間、敵1列の命中率を低下させる
  • 間接的に味方全員の回避率を上げることで敵の攻撃による被害を減らすことができる

▼ 疾走

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 6 10 15
回避率 +20% +26% +34%
- - -
クリティカル率
補正
+32% +38% +50%
- - -
ターン数 3 4 5
  • 補助スキル・脚
  • nターンの間、自身の回避率とクリティカル率が上昇する
  • クリティカル率補正は基本クリティカル率に乗算される
    • (例):殺戮Lv5,疾走Lv10の状態で通常攻撃を行うと、最終クリティカル率は
               (4% + 33%) × (1 + 50%) = 37% × 150% = 55.5% → 55% (小数点以下切り捨て)
    • 刹那の利剣によるクリティカル率補正とは加算される
      • (例):殺戮Lv5,疾走Lv10,刹那の利剣Lv10の状態で通常攻撃を行うと、最終クリティカル率は
                 (4% + 33%) × (1 + 50% + 50%) = 37% × 200% = 74%
  • 回避率の高いスレイヤーを前列に配置し、それを後列のガーディアンに庇わせることで、
    スレイヤーを守りつつガーディアンの負担を減らすことも可能

▼ 先制疾走

Lv 1 2 3 4 5
発動率
(通常時)
35% 50% 67%
- ↑↑
発動率
(ボス戦時)
52% 75% 100%
- ↑↑
  • パッシブスキル
  • 戦闘開始時、一定確率で疾走を使用する
    • パーティ内の誰かが発動した場合は発動しない
      • 発動優先度は 前列 > 後列 、左 > 右 となっている
  • FOEやボス敵との戦闘時は高確率で発動する
  • 本来疾走の発動に使うべき1ターンを他の行動に回せるため、習得しておくと便利
  • 付与される効果は、自身が習得している疾走のレベルに依存する
    • ただし残りターン数は1ターン分長く表示される。詳細は戦闘システムの強化・弱化の項を参照

▼ ソードダンサー

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
回避率
(剣2個装備時)
+10%
(+20%)
+13%
(+26%)
+17%
(+34%)
+21%
(+42%)
+25%
(+50%)
- ↑↑ ↑↑
  • 剣・パッシブスキル
  • 装備時、回避率が上昇する
    • 剣を2つ装備していると効果が上昇する
  • 剣は大剣よりもATK上昇値が低め
    • 回避と火力、どちらかを選ぶことになる
    • 武器欄に大剣を、防具欄に剣を装備するという手もある

▼ 会心の見切り

Lv 1 2 3 4 5
回避率 +14% +20% +30%
- ↑↑
  • パッシブスキル
  • 自身の攻撃がクリティカルした時、ターン終了時まで回避率が上昇する
  • クリティカルと回避を両立したいならぜひ習得しておきたい
  • 回避率を上げるためには敵の行動よりも早く攻撃する必要がある
    • スレイヤー自身のAGIは高めだが、大剣装備時は行動速度が大きく下がるので要注意

▼ 素早さブースト

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
命中率・
回避率
+2% +4% +5% +8% +10%
-
行動速度 - ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 命中率・回避率・行動速度が上昇する
  • 回避仕様の構成ならぜひ習得しておきたい

▼ 刹那の利剣

Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
クリティカル率
補正
+20% +23% +30% +38% +50%
- ↑↑ ↑↑
  • パッシブスキル
  • 行動前の敵を攻撃した時、クリティカル率が上昇する
    • 疾走と同様、クリティカル率補正は基本クリティカル率に乗算される
  • 敵よりも早く行動した場合にのみ有効
    • スレイヤー自身のAGIは高めだが、大剣装備時は行動速度が大きく下がるので要注意
    • 高速発動スキルを使ってくる敵に対しては、ロードのクイックオーダーが有効
    • 二刀流にせず、行動速度の上がる小手を装備するのもあり



■ 構成例

▼ クリティカル特化 / ヴォーパルエッジ型

  • 威力の高いヴォーパルエッジをメインとした構成
  • ヴォーパルエッジは殺戮状態でのみ使用可能
  • 殺戮状態を維持するため、クリティカル率は100%にするのが望ましい
    • 長く維持すればその分狂戦士の効果で火力が上がっていく
    • 殺戮刹那の利剣を習得し、疾走とロードまたはディバインのエイムブレスを付与する
      • 敵の動き方にもよるが、疾走Lv10を1~2ターン目に重ね掛けしておけば
        その後の9ターンは攻撃に専念できる
      • 疾走を省いても他のスキルがLv10ならほぼクリティカルする。
        特に雑魚戦では無理に使わなくてもよい
  • スレイヤー自身の耐久力は低く、攻撃を受けると一撃死することもある
  • 全攻撃がクリティカルした場合、最終的な平均火力は火力重視型ソードマンの1.75倍程度 (Lv99時)
    • ただし高速発動スキルを使用する敵や強化を解除or相殺してくる敵に対しては
      クリティカルが安定しないことがある

▼ 回避重視 / ファントム型

  • 敵の攻撃を回避しつつ攻撃する、攻防一体の構成
  • 回避率はなるべくパッシブスキルと補助スキルのみで補完した方がいい
  • 暇なターンは疾風斬オーバーキラーなどで攻撃するといい
    • クリティカル率を上げておけば会心の見切りの効果でさらに回避率が上がる
    • またクリティカルで殺戮状態を維持しておけばその分ファントムの火力が上がる
  • 狙われなければ回避が発生しないので前列に出す。前列の人数は少ない方がいい
    • 確実を期すため、ハンターのデコイサインを使うのもあり。ただし強化枠が嵩むのが難点
      • 影刃と組み合わせれば限定的な回避盾として機能しつつ反撃も可能
  • ヴォーパル型よりも火力は低いが、防御面をあまり気にしなくていいのがメリット


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月14日 14:09