伝説として伝えられるまでの期間

考察 
  • 伝説と呼ばれるにはどのくらいの期間が必要なのか?100年以上は必要だと思うんだけど伝承するための方法(記録する媒体と手段)に関してハイラルは弱いのではないか?100年程度でそこまですっぽ抜けて伝わるものなのだろうか?100年はおじいちゃんが孫に「ワシはこの目で勇者を見たんじゃ…」と確実に伝えられる期間。作品間で1000年くらい経ってそうなとこもあるのに何故伝承の手段が発展しないのか。日本では1000年前の文献も保存されてるけどハイラルではそういうの無理なのか?ファイの言う通りハイリア人の伝承は不安定すぎるというか脆い紙でも使っているのか。それか王家の伝承は口外を許されないために廃れてしまうのか、それならありうる(2014/12/06)
関連考察 ハイリア文字考察
  • (仮説)ハイラルにおける伝説は王家と守護する者にしか伝わっていかないものだとする、王家は滅ぼされやすいから情報が欠落したり正しく伝わらない。民衆にはその欠落した話と伝聞と創作が盛り込まれて広まる。よってゼルダの伝説そのものは後の時代になればなるほど整合性が無くなる。王家から後継者に伝える際も紙媒体をあまり使わないから正確な情報が残らない。つまり歴史を確実に正確に認識できるのは魔女や賢者や精霊ぐらい。ただそれらも寿命はあるし完璧ではない?ゼルダ姫は創作を盛り込んだ伝承を語ってしまっている場合がある。(2014/12/15)
  • 日本に残る伝説で比較的新しいものだと1600年代で欧州においても同じなので伝説と呼ばれるには最低でも400年が必要。つまり時オカ→トワプリは100年なので伝説ではない。例えばムジュラリンクが城下町の誰かに伝言を残してその誰かの息子が伝言を聞いて更に息子(孫)がトワプリンクに伝える、そのくらいのことはできる期間だからトワプリで語られる時オカの話は「わりと最近あったこと」である。よってつまりトワプリで語られる「勇者の伝説」-「退魔の剣」のベースはスカウォだと思われる。(2014/12/22)
  • 時のオカリナにおいて触れられる伝説は間違いなくスカウォだと思われるが、空リンクは「時をこえて悪を討ち果たす」をやってのけてるので元祖時の勇者みたいな感じに伝承されててもおかしくないし色々な伏線を見事に回収した。(2014/12/27)
アーサー王 Wikipediaの記事をみる

最終更新:2016年03月03日 22:35