リンクの服装

公式情報

各作品ごとに容姿や服装などのデザインは異なるが、「緑色の服」「三角帽子」「先の尖った長い耳」などが全作品共通の特徴。この緑の衣と三角帽子は勇者の服装と言われているが、その理由は歴史上最初の物語とされている『スカイウォードソード』で、リンクの学年の騎士見習いの制服が「緑色の服」と「三角帽子」だったため。スカイウォードソードの発売以前は、長らく『時のオカリナ』がゼルダシリーズの歴史上で最初の物語とされていたが、それのリンクが(いわば彼が「最初の勇者」だった)幼少時に着ていた「コキリ族の服」が緑色だったことに由来していた。ゼルダシリーズで勇者が「先の尖った長い耳」をもつ理由は勇者がハイリア人のためである。衣装や色から、ピーター・パンとの類似性を指摘されることも多いが、これに関しては「中世ヨーロッパならこのような格好の少年は多いはず。関連性はない」との開発者側からの回答が『ファミ通』に掲載されていた。また、アニメ調のデザインの、いわゆる猫目リンクのデザインは『わんぱく王子の大蛇退治』(1963年)など60 - 70年代東映アニメーションアニメ映画の影響が指摘されることがある。これには東映を経て任天堂へ入社し、『神々のトライフォース』などのイラストを手がけた小田部羊一の存在も言及されるが、猫目リンクのデザインは小田部が手がけたものでは無い。このことをファンに指摘された小田部は「(デザインしたのは)僕じゃなくて、若いゲーム・デザイナーが昔の東映のファンで、勝手に影響を受けたらしく、そういえばよく似てるなぁ、あの形の源流が埴輪からだ、ということなど知ってたのかなぁ…」と語った。また『風のタクト』でディレクターを務めた青沼英二は、2013年の同作品のリメイクにあたってのゲームサイトでのインタビューにて「当時のリードデザイナーが東映アニメーションが好きで、その頃のアニメーションの雰囲気を再現すべく全体を設計していった」と語った。作品ごとにリンクの外見や設定が変わる理由は、「色々な人物が『リンク』という名前と、緑色の服装を受け継いでいるから」とされている。現に『風のタクト』では、主人公としてのリンクとは別に、過去にハイラルを救った英雄が存在している事が作中で語られている。(wikipediaより)

考察 
  • リンクのタイツっぽい部分は男性の下半身を逞しく見せるための服飾文化。(2015/11/27)
  • スカイロフトは麻か綿かもしれない ひつじが居ないし機織のための機械はありそう。無双ぐらいになるとだいぶ発展して色々織り交ぜた生地がつくれるのでは。天然繊維に限るけど。複雑な模様は基本染めてる?マフラーは刺繍かも。(2015/12/07)
  • (仮説)騎士学校の制服は前世リンクもしくは彼が率いた軍隊が元になっているのではと思っているんだけど、そこからコキリ族にどう繋がるのか。空リンクとゼルダが大地で暮らす、大地に天空の技術や文化をもたらし統治する、ゼルダの白衣〜ブルーのイメージは王家の色になって崇められ、リンクの緑の服は大地の種族に神聖視もしくは英雄視される、森と親しい種族は緑の衣を再現しやすい環境にあったので自然とその色を選ぶようになる(2015/03/06)
  • トワプリ時点で勇者が「古くさい格好」なら無双時代だと博物館でしか見た事ないような装束みたいな扱いなのか。逆にゼルダ姫の服は王族伝統みたいなデザインだから古くさいとかないのかも(2015/07/06)
  • 時オカ〜トワプリは服飾史から見ても14〜15世紀であっているようだ。また赤、青、緑の服の色に意味もある。男性の服装が短くなったのもこの頃、タイツを履いていたのもこの頃。女性は角形帽(円錐形のとんがり帽子)が流行ってたらしい。

最終更新:2016年03月03日 22:45