ゼルダ姫について

公式情報

『ゼルダの伝説』シリーズのヒロインで、舞台となるハイラル王国の王女。シリーズの主人公・リンクと同様に、直系ストーリーとなる続編を除くと基本的に作品ごとに別人であり、作品ごとに異なる設定と素性を持つ。物語の中核を担う重要なキャラクターとして登場することが多い。基本的にはハイラル王国の王女ゼルダ姫として登場し、「知恵のトライフォース」を司る。『リンクの冒険』では、「トライフォースを巡って起こった悶着で、初代のゼルダ姫が長い眠りについてしまったという悲劇(その際に、勇気のトライフォースも行方不明になる)を忘れないために、ハイラル王家の姫は代々『ゼルダ』を襲名している」という設定が存在したが、これは全シリーズ共通の設定とも考えられる。尚、ここでいう初代ゼルダ姫は「名前を必ずゼルダにする」と定められた最初のゼルダ姫ということであって、過去にも伝説から名をとって「ゼルダ」と名付けられた姫は存在した。主人公リンクとの間柄については作品ごとに異なり、危機に瀕した王国の姫とそれを救う勇者といったような物語の象徴的な関係として描かれることが多い。近年の作品ではリンクと親しい間柄のキャラクターとして描かれることが増え、『ふしぎのぼうし』、『4つの剣+』、『スカイウォードソード』ではリンクとゼルダ姫は幼馴染という設定になっている。また、『大地の汽笛』ではリンクのパートナー且つヒロインとして深い関係を築く。ゼルダ姫は『時のオカリナ』以降、「光の矢」との関係が深い。なお「光の矢」は「マスターソード」同様に、ガノンドロフを傷つけることのできる武器の1つとなる。『風のタクト』、『トワイライトプリンセス』、『大地の汽笛』では、自らがその矢を射る役に回り、リンクと協力してガノンドロフと戦う。(wikipediaより)


考察 
  • 生け贄としてゼルダの魂や体を求めるボスは多いんだけど、単純に神に選ばれた綺麗な魂ならリンクも条件クリアしてるのでは。なんで彼は生け贄にされないのか?武器を持ってるから?でも儀式や術を破られる危険性なら魔力のあるゼルダの方が高いと思う。(2015/12/18)
  • ミドナに力を注ぎ消えたゼルダが何故ガノンドロフに捕らえられていたのか分からなかったんだけど、あれは影の領域内の魂。つまり肉体自体ははじめから捕らえられていた。最初に会うゼルダは魂の姿。影の領域内ではリンクすら狼になってしまうのに、人の形をしっかり保ってるゼルダ姫はすごい。(2014/12/29)
  • ラスボス戦、トワゼルダはリンクがダメージくらっても悲鳴あげたり心配しない(時のオカリナは悲鳴をあげる)。一緒に馬のって戦ったから信頼なのかもしれないけど、勇者は絶対に負けないって確信?リンクが居なくてもさっとエポナを操れるあたり色々叩き込まれたお姫様かも。あのとっさの瞬間に首ひっこめるって器用、あと馬上でリンクが剣をふるうと邪魔にならん仕草をするので流鏑馬得意なのでは。(2015/01/03)
  • ヒロインに与えられる定番のカラーはピーチ姫のようなピンクなんだけど、ゼルダ姫は紫寄りのピンクになっており差別化があるのか?紫のイメージに知的なものも含まれる。(2014/11/11)
  • ゼルダの髪型が実在の文化(古い西洋の女性の髪型、モミアゲ部分を長く垂らしひもを巻き付ける)に基づいたものだと分かったけど、あのデザインになったのはいつから?(2014/12/11)
  • トワプリゼルダの冠は見た目的に月桂樹を模しているようだ。月桂樹は軍事上および精神上の〈栄光〉のエンブレム、枝葉は英雄や天才や賢者の頭上を飾るのに用いらる。時の賢者の子孫でもあり、軍事上の栄光=ハイラルの繁栄を意味するのならば考えられる(2015/06/27)
  • 風タク〜汽笛間で100年しか経っていないのにゼルダだけが5代も代変わりしてるのは、女神の魂を入れる容れ物であるゼルダの身体が、時代が下っていくにつれて人間の身体へと退化していき、魂を保持することが難しくなったからって考えたが(2015/10/16)
  • 汽笛だと魂じゃなくて、身体が必要だと言われるわけで。今までは魂が重要だったのにどうしてだろうと思ったんだけど、女神の魂が力を持つのはハイラルという神の土地のみであって、そこから離れてしまったら魂は女神の物だとしても、力はほぼ失われてしまうんじゃないかな(2015/10/16)
  • 神は自分の土地から離れると力を失うという考えを、どこかで見たような気がしたが妄想が混ざってる気もしてる。汽笛ゼルダが光の矢を使えるのは、歴代ゼルダの血が流れてるからか。多分、同じくガノンドロフ相手だったら負けてると思う(2015/10/16)
  • トワプリゼルダは剣術も馬術も習ってるだろうし弓も扱えるけど、常に実践してるものは馬術と弓を使うことだけ。多分狩りによく行くんだろうな〜剣術は習っているけど実践したことはないから、ザント襲撃時にも剣を片手に持ったまま動くことは出来なかったのではないか(2015/08/19)
  • ハイラル王家で「ゼルダ」と名付けられるのは、女神の子孫である証の耳を持ち、産まれながらに微量な魔力を保持した女児のみであり、王家を影から支える一族により秘めている魔力を覚醒させられて、初めて「ゼルダ姫」と呼ばれるようになる(2015/02/19)
  • ゼルダのドレスのコルセット部分に描いてある模様、ハイリア時代の古代文字に近い形してる。裾の部分にハープ模様も刺繍されてるから、ここまでの代はハイリアの血が流れてるって思っていいだろうか(2015/02/08)
  • 石に変えられるゼルダは女神の血が薄いんじゃない?リアルゼルダでクリスタルに閉じ込められることは恒例だけど、石になってはいない(2016/01/12)
  • 女神ハイリアの血を引くものがハイラル王国を建国、ならハイリアの血筋を持つ者→スカウォゼルダの子孫なら誰でもいいわけだし、その時代殆どの人間がハイリアの血を引いている可能性は高(2016/01/12)
  • 時オカ、トワプリ、風タクのゼルダは女神の血(または魂)を継いでいるから光の矢が使えたのだと前に考えたが(時代が進むにつれて女神の血や魂が薄く弱くなる為、生み出すことは出来なくなる)、知恵のトライフォースが宿っている(いた)から扱えたのかもしれない(2015/09/18)

最終更新:2016年03月03日 20:31
添付ファイル