開発全般について

公式情報


青沼英二 Wikipediaの記事をみる
青沼 英二(あおぬま えいじ、1963年3月16日 - )は任天堂情報開発本部所属、『ゼルダの伝説シリーズ』総合プロデューサー。愛称は「ひげのおじさん」。長野県出身、血液型はA型。東京芸術大学美術学部デザイン学科修士卒。1988年に任天堂に入社。(wikipediaより)

考察 
  • スカウォのキャッチコピーは「大切な人の助けになりたい」。世相の反映らしく、震災直後の影響もある。(2015/01/16)
  • 最近のマーケティングについて。公式と実況動画制作者が関わるって珍しいのだろうか?原作がアマチュアによる制作の場合は別として。任天堂はゼルダツイッターの方向性といい急激にマーケティングを変えてきた気がする。今まで通りのストイックな広報が通用しない状態ではある。ユーザーと直接触れ合う公式ツイッターで爆発的な情報拡散力を手にしたゲーム制作会社のアカウントを参考にしてるかもしれない。WEBに関してはサイトがそもそもレスポンシブでなかったり、スマホゲームDLCと出遅れる事が多かったけど「それは確実に成功するか否か」を観察していた?特に公式ツイッターのあり方は各企業マニュアルや確実な成功例が出ていないというのもあって綿密な計算があったのでは。実況と公式が関わるっていうのはライバルがあまり進出していない未開拓領域。ターゲットは当時プレイした大人だけではなくプレイ経験の無い子供も含まれる。ポケモンリメイクと少し違うターゲティング。ということは若年層と距離の近い実況と関わる事でそちらの世代を取り込む感じ。(2015/02/04)
  • ゼルダ本編のプレイ時間って50とか100時間以内なわけで、睡眠の描写を削ってるとしても実質の冒険の時間はプレイヤーと変わらない。つまりリンクは数日間の旅で世界を救ってるのかも。(2015/07/06)

最終更新:2016年03月03日 21:34