概要
戦闘に至るまでの背景
▲699年9月における勢力図
そんな中、入れ替わるかのように天下取りの本命から転がり落ちていた
シャリアル国は、
フェルスデッド国にかつてない大軍勢を差し向け、一気に決着を付けようとする。
これまでの国境攻防戦とは違い、国主
メスロー自らが、軍師
ケリスを引き連れて行う大規模な出陣であり、この遠征で
フェルスデッド国を攻め落として、再び強国の一翼を担う存在となる為の出陣であった。
両軍の戦力
戦闘経緯
シャリアル国軍は、10倍近い兵力で
ラケイト城を包囲し、断続的に攻撃を仕掛けた。
メスローにとってこの戦いは、単なる国境突破戦であり、これからはじまる決戦の緒戦にすぎなかった。
しかし、この城を守るのは
ベルザウスからも一目置かれている
グフスと
エルドス、そして援軍として駆けつけた
シリナであった。
彼らは篭城戦の基本に乗っ取り、決して自分たちから討って出ず、守りを固めて
シャリアル国軍の攻撃を何度も迎撃する。
大兵力を持って国境を突破する筈が思わぬ苦戦を強いられ、出鼻を挫かれた
シャリアル国軍。
メスローは、兵の士気を上げる為、
ラケイト城を包囲したまま一旦放置し、戦略的にあまり価値のない周辺の小砦を
クレットに陥落させ、兵士たちの士気を盛り上げた。
だが、こうして
ラケイト城が時間を稼いでいる間に、
ベルザウス自らが3万の軍勢を率いて援軍として到着した為、
メスローは急ぎ周辺に散っていた部隊を再結集させ、両軍は10月14日に再び
ラケイト城にて激突する。
しかし、援軍をあわせても兵力は
シャリアル国軍の方が倍近くあり、城攻めと野戦が同時に行われ、先陣を務めた
ソプラナは討ち取られ、
ベルザウスの軍勢も押されていく。
それでも城は持ちこたえ、陽が沈んだ為両軍は一旦距離を置き、にらみ合いの体勢となる。
フェルスデッド国軍は勇戦こそするが、このままでは戦力の差から押し切られ、城の陥落も時間の問題と思われていた。
だが、
ベルザウスがこの戦いの始まる前に打っておいた策は、静かに、しかし確実に進んでいた。
メスロー包囲網
この包囲網は、同盟関係でも何でもない
ロードレア軍、
フェルスデッド軍、
ディグド率いる反乱軍の三軍が、互いの利害により何の打ち合わせもなく自然と「連合軍」を組むという、戦史上でもあまり見られない興味深い行動が行われている。
10月16日の戦いにおいて、完全包囲下におかれた
シャリアル国軍は壊滅的打撃を受け、
フォールは捕虜となり、猛将
クレット、軍師
ケリスも戦死し、各部隊は散り散りになって撤退した。
翌17日、本国へ戻るべく最後の突破を図った
メスローであったが、脱出口に待ち構えていた
ベルザウスの火計によって焼死した。
戦いの結末
シャリアル国は、
メスローの長男
ラフィが継ぐものの、幼い国主の下でそれぞれの将が勝手な行動をとりはじめ、完全な混乱状態となり、実質的にはこの時点で滅亡したといっていい。
最終更新:2024年08月07日 00:50