基本情報



略歴

ビーストバリア将軍。
ビーストバリア国の主軸となる将軍は「聖獣」の名を授かる為、「黒狼」とは本名ではない。

ザールック3325年、フォルッカの戦いに参戦して勝利に貢献。しかし、ビーストバリア国軍はリゼルバ攻略戦での大敗により、鬼龍軍の攻撃を防げなくなり、ついに3326年10月に首都にまで肉薄され、ディジィの戦いになだれ込む。
この戦いでは起死回生の奇襲さえも看破され追い詰められるが、霊虎によって動かされたフレイミスト国軍が手薄となった鬼龍軍の後方から襲い掛かり、かろうじて首都防衛に成功する。

それ以後も、3328年チャリオスの戦い、3330年グスティナの戦い、3331年トリスの戦い、3333年マドリアルの戦いといった主なに参戦し、そのままビーストバリア国軍の一員として六界連合軍への参加を決意する。

六界連合軍によるルーイガルド侵攻作戦がはじまると、ルーイガルド17327年、カティアの戦い、艦隊を失い大撤退戦となったハイネスブルの戦い、その後の立て直しとなったカスタリアの戦いに相次いで参戦。

連合軍が陸路と海路の二手に別れた時は陸路部隊に編入され、17328年のガルーダ攻略戦にて、苦戦しながらもビアスコア帝国最大の決戦の勝利に貢献する。
陸路、海路部隊が合流し、ビアスコア帝国を降伏させた後は、フェルトビーン帝国に進軍、エイクレア攻略戦ゲルトエルトの戦いを経て、17328年8月、両軍最大の決戦となったカルダザルスの戦いに参戦して勝利を収める。

17329年8月、シャクティアナ帝国との決戦となったエリス・ラゴンの戦いに参戦するが、ラスブロスの猛攻により一度は撤退、その直後にラスブロス強襲作戦を行うが、黒狼はサヌア傭兵団の強襲を成功させる為の陽動部隊として帝都で奮戦、六界戦争を勝利に導く主力の一人として活躍した。

六界戦争終戦後ビーストバリア国に帰国するが、国は不作が続き「獣達の十年の冬眠」と呼ばれる衰退の時代を迎える。
傾国のビーストバリア国において、時折発生する内乱や外敵の侵入を防ぎ続け、龍牙と共にビーストバリア国双璧として国が立ち直るまでの間戦い続けて、歴史にその名を残した。
ザールック3359年、病没。


関連項目





最終更新:2024年07月20日 15:21