「ゲラコビッツ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ゲラコビッツ - (2025/05/26 (月) 12:59:43) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2011/11/06 Sun 13:16:21
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:&font(#008000){約 4 分で読めるるる!}
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&font(#008000){ふるるる!}}
[[マリオ&ルイージRPG]]シリーズに登場する敵キャラ。
初登場は1で、当時はゲラゲモーナの幹部を勤めていた。
マメーリア人であるため緑色の肌を持ち、トンボメガネと剥き出しの白い歯に[[アホ毛]]である。
[[語尾]]に「~るる!」と付ける。
声が無駄に高いのも合わせて、上司のゲラゲモーナ共々&font(#ff0000){キモい}。キモかわいいと言う声もある。
何気なく専用のテーマを持っている悪の科学者。
以下各作品の[[ネタバレ]]
・[[マリオ&ルイージRPG]]/1DX
オープニングでゲラゲモーナと共に[[ピーチ姫]](&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){キャサリン}}})の声を奪いに来る。
その後は先攻でカメジェットを襲撃したり、[[マリオ]][[ブラザーズ>ルイージ]]に倒されたゲラゲモーナを吸い込みマシーンで回収する等、幹部らしい行動を見せた。
紆余曲折あって倒れている[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]]を発見し、ゲラゲモーナ本人の了承を得た後に瀕死の主君の新たな器とした。
直接対決するのはクッパ城のラリーを倒した後で、ゲラマシーンに乗って戦いを挑んでくる。
(この時の会話で、彼がゲラゲモーナの事を良く思ってない事が分かる)
戦闘後、マメック王子と[[マリオブラザーズ]]の連携により、[[海]]へ叩き落とされた。
「1DX」では[[クッパ7人衆]]らクッパ軍団を[[洗脳]]した。クッパ軍団の洗脳が解けた後もマリオ&[[ルイージ]]とクッパ軍団の相打ちを狙うといった狡猾な面が垣間見える。
マメック王子と[[マリオブラザーズ]]の連携によって海へ叩き落された後もクッパ城に舞い戻りクッパ軍団と戦う。この戦いがクッパ軍団RPGの[[ラスボス]]戦である。
このとき、クッパ城の地下で隠れてメカコビッツを製造しており、このメカコビッツ達と共にクッパ軍団に襲い掛かる。
・[[マリオ&ルイージRPG2]]
サブキャラとして現代のキノコ城の地下に登場。パイプの奥でゲラコビッツサロンを開いている。
ベビィ達を見ると身の上話の最中に悔しさが蘇りいきなり発狂するが、すぐに我に還ってマメとバッジを交換しないか交渉してくる。
前作で負けたことを憂えており、やかましかった1に比べてかなり大人しい。
また、ここでしか入手できないウルトラフリーバッジはかなり強力。
因みに、この作品ではベビィでしか彼と会う事が出来ないので(成人である)[[マリオブラザーズ]]と対面する事は無い。少々怪しんではいたが。
彼のこの時の台詞は3への[[伏線]]となった…
なお、この作品が出るにあたって前作が大好きだった[[アメリカ>アメリカ合衆国]]の翻訳担当から「何故ゲラコビッツを出さないのだ?出してよ」と要望があり、それで出すことになった模様。
・[[マリオ&ルイージRPG3!!!]]/3DX
1の無念、2の憂いを晴らすかのごとく黒幕で登場。新たに部下のメタボスを引き連れて[[マリオブラザーズ]]&クッパと対峙する。
キノコ王国をメタコロ病で混乱させたり、クッパにバキュームキノコを食べさせて[[マリオ]]達を吸い込ませたりした。
今作でもクッパ城にいるクッパ軍団たちを洗脳しているほか、捕まえて各地で檻に閉じ込めたり買収したりなどしている。
なお、詳細は作中では語られないが、フィールド上には彼の顔を模したモンスターが多く登場する。
リメイク版の『3DX』では悪の三人組であるSSカンパニーの3人を雇っており、キノコ王国のみならずクッパ城も混乱に陥れようとする。
クッパ城に戻ろうとするクッパをあの手この手で邪魔をしようとしたが、体内の[[マリオ]]達の力もあり突破される。
太って動けなくなったクッパから[[ピーチ姫]]を体内から回収した後、[[封印]]された[[ダークスター>ダークスター(マリオ&ルイージRPG)]]を奪い[[ピーチ姫]]を使って暗黒の力を目覚めさせる。
そしてキノコ城で吸収した暗黒の力を使ってダークゲラコビッツとしてクッパに戦いを挑むが、力を完全に吸収出来ていなかった為か敗北、無様な姿へと成り果てる。
(リメイク版では「1」さながらの専用[[BGM]]をひっさげている。)
この時の戦いでは、頭部のマシンを先に倒さない限り延々とゲラコビッツを回復されてしまう。
クッパだけで倒そうとしても途中で分離して画面上に退避するため、バキュームして[[マリオ]]達で破壊することになる。
マシンさえ無ければ楽勝……なんて筈もなく、ダークスターの力もあってか結構強い。
中でも暗黒球を[[バリア]]のように回転させる技は、殴り飛ばした[[クリボー>クリボー(マリオシリーズ)]]をゲラコビッツに連続で当てて阻止しないと高HPのクッパでも大ダメージを受けてしまう上に、泣きっ面に蜂の如く防御力までダウンさせられる羽目に陥る。
正確に狙う技術が要求されるこの大技だが、恐ろしいことに&bold(){『3DX』ではカウンター難易度が異常なまでに難しくなっており、一回もクリボーが届かず阻止できなかったなんて事もザラに起きる。}
クッパの守りが不十分だとHP満タンからの即死すら有り得る極悪技に変貌し、オリジナル版の経験者ほど頭を抱えることに……。
よしんば耐えてもゲラコビッツは行動回数が多いため、次の技にかすっただけでやられてしまう可能性が高まり気は抜けない。
上記の[[カウンター>カウンター(技)]]を無視する前提で勝利を掴むには、防御面に装備を固めた上で、ゲラコビッツをなるべく早めに倒せるだけの攻撃力は確保したい。長引くだけ不利なので短期決戦を目指そう。
#center(){&font(#008000){ふぎゃぎゃぎゃぎゃ!!!}}
#center(){&font(#008000){ふりゅりゅりゅ?}}
負けた彼は逃げ出すが、すぐにダーククッパに吸い込まれて完全となった暗黒の力と一体になる。
ダーククッパと並ぶ&bold(){マリオ&ルイージ3RPG!!!のラスボス}であり、戦いのさなかでダーククッパからこぼれ、
クッパがバキュームした後に[[マリオ]]と[[ルイージ]]が戦うというとても珍しい構図での最終決戦となる。
[[マリオブラザーズ]]はダークゲラコビッツのパーツにダメージを与えていき、チャンスを作って頭のてっぺんにくっついているダークスターコアを倒さなくてはならない。
見た目はちょっぴりホラー。
そしてラストバトルに勝利すると、ボロボロになりながらもクッパの体内で過去(1、2)の苦労話や自分の願望を溢しながら((この際に、「いつもいつもお前ら([[マリオブラザーズ]])がやってきて邪魔をする」と言っていたが、2では大人の兄弟と出会うシーンはない。店を経営していた場所が場所なので、全てが終わった後に存在がバレて追い出されたのだろうか。))、マリオ達を巻き込むように[[自爆]]した。
なお、この自爆で[[マリオ]]達をやっつけられるはずもなく、単にクッパの体内から[[マリオ]]や[[ピーチ姫]]たちを出す以外の効用がなかった。
このようにして、彼は呆気なくクッパの体内で命を散らした。奇しくも、彼の元上司であるゲラゲモーナと同じ場所で最期を迎えたことになる。
時系列ではその後である『[[4>マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー]]』『[[ペーパーMIX>マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX]]』『[[ブラザーシップ>マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!]]』では彼は登場しない。
#center(){&font(#008000){るるるるる!追記・修正をお願いするるるるる!!}}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 骨にでもされたのか? -- 名無しさん (2013-11-13 00:32:53)
- ゲラコビッチに見えた -- 名無しさん (2013-11-13 07:16:25)
- イエロースターが彼に言った「結局悪いことってできないようになってる」はなかなか考えさせられる台詞だったな。 -- 名無しさん (2013-11-13 07:49:42)
- 3で声変わりした人 -- 名無しさん (2013-11-17 23:45:55)
- キモい言うなよ!海外じゃ人気なんだぞこいつ。 -- 名無しさん (2013-11-25 02:26:26)
- 当然ながら4では登場せず、キモ…かわいい? -- 名無しさん (2014-02-10 15:52:51)
- パーニョは出る -- 名無しさん (2016-01-26 01:19:38)
- かつての上司と同じ場所で同じ死に方をしてるんだな -- 名無しさん (2018-01-08 11:11:00)
- マリオ&ルイージシリーズで 印象に残ったのは、6年間裏方に働いたゲラコビッツ -- 名無しさん (2018-01-23 11:02:16)
- 3のリメイクで専用BGM貰えたのは個人的にナイスだと思った。 ステータス的には一番強いボスだからな・・・ -- 名無しさん (2019-01-07 19:40:37)
- 何気に3作品目まで皆勤賞だったのな -- 名無しさん (2020-08-24 13:05:08)
- 1の原作だとBGMはパーニョと同じだったけど、リメイクはゲラゲモーナの方が使われてたね。 -- 名無しさん (2024-06-14 19:19:27)
- 海外版(もっと正確に言うとアメリカ版)だとそうね、それ以外だとGBA版でもゲラゲモーナ一戦目と共通BGM -- 名無しさん (2024-07-04 16:06:59)
- 小学生の頃ゲーム序盤で攻略本買ってラスボスのこいつの見た目がトラウマになって年単位でプレイ放棄してたなあ… -- 名無しさん (2024-09-17 11:34:21)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2011/11/06 Sun 13:16:21
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:&font(#008000){約 4 分で読めるるる!}
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&font(#008000){ふるるる!}}
[[マリオ&ルイージRPG]]シリーズに登場する敵キャラ。
初登場は1で、当時はゲラゲモーナの幹部を勤めていた。
マメーリア人であるため緑色の肌を持ち、トンボメガネと剥き出しの白い歯に[[アホ毛]]である。
[[語尾]]に「~るる!」と付ける。
声が無駄に高いのも合わせて、上司のゲラゲモーナ共々&font(#ff0000){キモい}。キモかわいいと言う声もある。
何気なく専用のテーマを持っている悪の科学者。
以下各作品の[[ネタバレ]]
・[[マリオ&ルイージRPG]]/1DX
オープニングでゲラゲモーナと共に[[ピーチ姫]](&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){キャサリン}}})の声を奪いに来る。
その後は先攻でカメジェットを襲撃したり、[[マリオ]][[ブラザーズ>ルイージ]]に倒されたゲラゲモーナを吸い込みマシーンで回収する等、幹部らしい行動を見せた。
紆余曲折あって倒れている[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]]を発見し、ゲラゲモーナ本人の了承を得た後に瀕死の主君の新たな器とした。
直接対決するのはクッパ城のラリーを倒した後で、ゲラマシーンに乗って戦いを挑んでくる。
(この時の会話で、彼がゲラゲモーナの事を良く思ってない事が分かる)
戦闘後、マメック王子と[[マリオブラザーズ]]の連携により、[[海]]へ叩き落とされた。
「1DX」では[[クッパ7人衆]]らクッパ軍団を[[洗脳]]した。クッパ軍団の洗脳が解けた後もマリオ&[[ルイージ]]とクッパ軍団の相打ちを狙うといった狡猾な面が垣間見える。
マメック王子と[[マリオブラザーズ]]の連携によって海へ叩き落された後もクッパ城に舞い戻りクッパ軍団と戦う。この戦いがクッパ軍団RPGの[[ラスボス]]戦である。
このとき、クッパ城の地下で隠れてメカコビッツを製造しており、このメカコビッツ達と共にクッパ軍団に襲い掛かる。
・[[マリオ&ルイージRPG2]]
サブキャラとして現代のキノコ城の地下に登場。パイプの奥でゲラコビッツサロンを開いている。
ベビィ達を見ると身の上話の最中に悔しさが蘇りいきなり発狂するが、すぐに我に還ってマメとバッジを交換しないか交渉してくる。
前作で負けたことを憂えており、やかましかった1に比べてかなり大人しい。
また、ここでしか入手できないウルトラフリーバッジはかなり強力。
因みに、この作品ではベビィでしか彼と会う事が出来ないので(成人である)[[マリオブラザーズ]]と対面する事は無い。少々怪しんではいたが。
彼のこの時の台詞は3への[[伏線]]となった…
なお、この作品が出るにあたって前作が大好きだった[[アメリカ>アメリカ合衆国]]の翻訳担当から「何故ゲラコビッツを出さないのだ?出してよ」と要望があり、それで出すことになった模様。
・[[マリオ&ルイージRPG3!!!]]/3DX
1の無念、2の憂いを晴らすかのごとく黒幕で登場。新たに部下のメタボスを引き連れて[[マリオブラザーズ]]&クッパと対峙する。
キノコ王国をメタコロ病で混乱させたり、クッパにバキュームキノコを食べさせて[[マリオ]]達を吸い込ませたりした。
今作でもクッパ城にいるクッパ軍団たちを洗脳しているほか、捕まえて各地で檻に閉じ込めたり買収したりなどしている。
なお、詳細は作中では語られないが、フィールド上には彼の顔を模したモンスターが多く登場する。
リメイク版の『3DX』では悪の三人組であるSSカンパニーの3人を雇っており、キノコ王国のみならずクッパ城も混乱に陥れようとする。
クッパ城に戻ろうとするクッパをあの手この手で邪魔をしようとしたが、体内の[[マリオ]]達の力もあり突破される。
太って動けなくなったクッパから[[ピーチ姫]]を体内から回収した後、[[封印]]された[[ダークスター>ダークスター(マリオ&ルイージRPG)]]を奪い[[ピーチ姫]]を使って暗黒の力を目覚めさせる。
そしてキノコ城で吸収した暗黒の力を使ってダークゲラコビッツとしてクッパに戦いを挑むが、力を完全に吸収出来ていなかった為か敗北、無様な姿へと成り果てる。
(リメイク版では「1」さながらの専用[[BGM]]をひっさげている。)
この時の戦いでは、頭部のマシンを先に倒さない限り延々とゲラコビッツを回復されてしまう。
クッパだけで倒そうとしても途中で分離して画面上に退避するため、バキュームして[[マリオ]]達で破壊することになる。
マシンさえ無ければ楽勝……なんて筈もなく、ダークスターの力もあってか結構強い。
中でも暗黒球を[[バリア]]のように回転させる技は、殴り飛ばした[[クリボー>クリボー(マリオシリーズ)]]をゲラコビッツに連続で当てて阻止しないと高HPのクッパでも大ダメージを受けてしまう上に、泣きっ面に蜂の如く防御力までダウンさせられる羽目に陥る。
正確に狙う技術が要求されるこの大技だが、恐ろしいことに&bold(){『3DX』ではカウンター難易度が異常なまでに難しくなっており、一回もクリボーが届かず阻止できなかったなんて事もザラに起きる。}
クッパの守りが不十分だとHP満タンからの即死すら有り得る極悪技に変貌し、オリジナル版の経験者ほど頭を抱えることに……。
よしんば耐えてもゲラコビッツは行動回数が多いため、次の技にかすっただけでやられてしまう可能性が高まり気は抜けない。
上記の[[カウンター>カウンター(技)]]を無視する前提で勝利を掴むには、防御面に装備を固めた上で、ゲラコビッツをなるべく早めに倒せるだけの攻撃力は確保したい。長引くだけ不利なので短期決戦を目指そう。
#center(){&font(#008000){ふぎゃぎゃぎゃぎゃ!!!}}
#center(){&font(#008000){ふりゅりゅりゅ?}}
負けた彼は逃げ出すが、すぐにダーククッパに吸い込まれて完全となった暗黒の力と一体になる。
ダーククッパと並ぶ&bold(){マリオ&ルイージ3RPG!!!のラスボス}であり、戦いのさなかでダーククッパからこぼれ、
クッパがバキュームした後に[[マリオ]]と[[ルイージ]]が戦うというとても珍しい構図での最終決戦となる。
[[マリオブラザーズ]]はダークゲラコビッツのパーツにダメージを与えていき、チャンスを作って頭のてっぺんにくっついているダークスターコアを倒さなくてはならない。
見た目はちょっぴりホラー。
そしてラストバトルに勝利すると、ボロボロになりながらもクッパの体内で過去(1、2)の苦労話や自分の願望を溢しながら((この際に、「いつもいつもお前ら([[マリオブラザーズ]])がやってきて邪魔をする」と言っていたが、2では大人の兄弟と出会うシーンはない。店を経営していた場所が場所なので、全てが終わった後にベビィ達にチクられるなりして存在がバレて追い出されたのだろうか。))、マリオ達を巻き込むように[[自爆]]した。
なお、この自爆で[[マリオ]]達をやっつけられるはずもなく、単にクッパの体内から[[マリオ]]や[[ピーチ姫]]たちを出す以外の効用がなかった。
このようにして、彼は呆気なくクッパの体内で命を散らした。奇しくも、彼の元上司であるゲラゲモーナと同じ場所で最期を迎えたことになる。
時系列ではその後である『[[4>マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー]]』『[[ペーパーMIX>マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX]]』『[[ブラザーシップ>マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!]]』では彼は登場しない。
#center(){&font(#008000){るるるるる!追記・修正をお願いするるるるる!!}}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 骨にでもされたのか? -- 名無しさん (2013-11-13 00:32:53)
- ゲラコビッチに見えた -- 名無しさん (2013-11-13 07:16:25)
- イエロースターが彼に言った「結局悪いことってできないようになってる」はなかなか考えさせられる台詞だったな。 -- 名無しさん (2013-11-13 07:49:42)
- 3で声変わりした人 -- 名無しさん (2013-11-17 23:45:55)
- キモい言うなよ!海外じゃ人気なんだぞこいつ。 -- 名無しさん (2013-11-25 02:26:26)
- 当然ながら4では登場せず、キモ…かわいい? -- 名無しさん (2014-02-10 15:52:51)
- パーニョは出る -- 名無しさん (2016-01-26 01:19:38)
- かつての上司と同じ場所で同じ死に方をしてるんだな -- 名無しさん (2018-01-08 11:11:00)
- マリオ&ルイージシリーズで 印象に残ったのは、6年間裏方に働いたゲラコビッツ -- 名無しさん (2018-01-23 11:02:16)
- 3のリメイクで専用BGM貰えたのは個人的にナイスだと思った。 ステータス的には一番強いボスだからな・・・ -- 名無しさん (2019-01-07 19:40:37)
- 何気に3作品目まで皆勤賞だったのな -- 名無しさん (2020-08-24 13:05:08)
- 1の原作だとBGMはパーニョと同じだったけど、リメイクはゲラゲモーナの方が使われてたね。 -- 名無しさん (2024-06-14 19:19:27)
- 海外版(もっと正確に言うとアメリカ版)だとそうね、それ以外だとGBA版でもゲラゲモーナ一戦目と共通BGM -- 名無しさん (2024-07-04 16:06:59)
- 小学生の頃ゲーム序盤で攻略本買ってラスボスのこいつの見た目がトラウマになって年単位でプレイ放棄してたなあ… -- 名無しさん (2024-09-17 11:34:21)
#comment
#areaedit(end)
}